メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

開店宣言!
ようこそ!

ロード・ピスト系自転車に興味がありながらも、入手方がわからない、値段の相場が分からない、その他の事情により購入を躊躇されている方々に、まずは一台!実際に乗ってみませんか?を合い言葉にご提供、ご相談に乗らせていただくために開店しました。

まずは初心者の方々にメンテナンスをしながら、気長に乗っていただける自転車をご提供いたします。フレームの持ち込み、ちょっとしたメンテナンス、改造、ご相談など気軽に応じさせていただきます。

また、中級者・上級者の方々のコンポ・フレームの乗り換え、手組による決戦ホイール組みもやります!その他イベントなどのソフト、自転車保険など、色々なサービスのご提供も考えています!と、いうことで、よろしく!

ホームページはこちら!
      

へえ 邪道なんだと・・・



 典型的な実用自転車でしょ?

349955989_1066394374320745_3924425967766037623_n_convert_20230530233454.jpg

 フレーム見ても、このハンドルみてもね。どう見ても極普通の実用自転車なんであります。

 349661779_812122097001559_553064636059959529_n_convert_20230530233341.jpg

 フロントホイールは26インチ、とこれまた極普通、泥除けだって付いている・・・取ればいいのに・・・。

 なんだが・・・、

350504767_613377734093078_3903221004305737414_n_convert_20230530233510.jpg

 リアホイールだけはなんでだか700Çに交換したんだな。ちょっと前なんだが。後輪を700Çにしただけでも、重量などの影響でだいぶ走りやすくなったんだよね。

 25Çのレーサー用のタイヤにしたのも快走という意味ではいい方に転んだんだが・・・。

 何やらパンクをしたらしく、近所の普通の自転車屋に持っていったときのこと。

 アレ?これ後ろのタイヤ前と違うね・・・、700Çでスポーツ自転車のタイヤじゃない・・・。こんなことするのは邪道だ!ダメだよ、こんなことしちゃ!

 と怒られたんで、パンクしにくいタイヤに交換してください・・・とやってきた。

 ホー、実用自転車に700Çを付けることを邪道だと判断し、利用者に説教かますか・・・。マア、相手にしてもしょうがないとは思うが、邪道ね、ヨコシマ・・・となるとちょっとカチンとくるね。せめて異端ぐらいで止めておけ。

 それぞれの仕事に対する考え方の違いだろうから、本当相手にする必要はないが、さぞやルーティーンの仕事をせっせとこなしておられる忍耐強いお方なんだろうと推察いたします。

 政治なるものを政治屋だけに任せておくからこの様なのだ!

 それと同じく、自転車も自転車屋だけに任せておくからこの様なのだ!隣接分野から、別部門まで幅広くタイアップして、自転車界・輪界に新風を吹かせてこそなのに・・・、このままではますますつまらなく道具化していくだけなんだろうな。

 持ち主さん曰く、もう説教かまされたくないので、パンクしないタイヤってないですか?と来たから、

349849694_1839168189813707_2001899428171846865_n_convert_20230530233526.jpg

 まよわずシュワルベマラソンを入れてやった!!!これは耐パンクではおそらく一二を争う逸品だろうね。中南米を旅した子が、マラソンを別のタイヤに交換した翌日からパンクのオンパレードの日々が続いたと言っていた・・・。

 349701284_1333660334246695_3612593806383792004_n_convert_20230530233354.jpg

 リアにも泥除けなんて付けるから、25Çしか入らなかった・・・。本来なら28にしたかったが・・・。

 349624626_176409662057348_444716770139778991_n_convert_20230530233439.jpg

 この「邪道」改造車を大分気に入って、自分らしくして乗っていてくれるらしい。あまり派手に自己アピールする方ではないが、その口から、買い換える・・・などという言葉は全く出てきそうにない・・・。

 349819867_161047936782413_8173584618262535195_n_convert_20230530233424.jpg

 地味だろうが、見た目がどうだろうが、自分の愛車として、丁寧に乗っている人の自転車は温かい。ついちょっかい出したくなるが、適度におさめつつ、長く付き合えるようなメンテとして、この車体をうろつくのみ・・・かな。
スポンサーサイト



電動の自転車部分に関しては・・・なんとか・・・



 電動自転車ってーのは、今始まったことじゃないが、重いよね。

349830971_1313427669603688_8854960802639879430_n_convert_20230530220115.jpg

 見た目もいかにも重そうだが、本当に重い。

 350515342_227095770032684_7936050555086880658_n_convert_20230530220329.jpg

 電池やモーターってのが重い。車体自身もまた重い。人力プラスモーターの力がかかるから頑丈に作られている、その分重くなる。その重さは一定は必要だが・・・、その必要最低限の重さが何キロなのか?ちゃんと打ち出しているメーカーってあるんだろうか?

 349702069_3483841678530076_7570607333258034477_n_convert_20230530220313.jpg

 これもまた、当店の打ち首で落とされる、前子載せ、これもまた重いよね。

 350350066_759861358942306_4540236646609233957_n_convert_20230530220240.jpg

 その重い車体を半分支えるのがこの前輪・・・。もう少しいいハブ使ってもいいんじゃないの?と思う。いや、むしろディスク用のハブにして、フロントブレーキは油圧のディスクにすればいいのに、と思う。

 多くはお母さんたちが乗る、その力で軽くしっかり止まれるように、そしてジャックナイフにはほぼならない車体の構造からして、油圧ディスク一択じゃないの?と思うんだけどね。

 350135774_1616730192140171_8748271110435306843_n_convert_20230530220224.jpg

 動かなくなったア!!!ということで持ってこられたんですね。さてその原因が、モーター内で起きているとすれば、自転車店としてはお手上げです。

 電動自転車の自転車部分で起きているとすれば、なんとかしますよ、ハイ。

 349732195_3387321571583356_6731525021194271262_n_convert_20230530220129.jpg

 恐る恐る、カバーを開けると、中がタルンタルン・・・。元々のチェーンの設定が長すぎたんじゃないかな?とおもえるんだが・・・。

 プーリーやその辺も点検、本来なら、ギアなど一式交換したほうがいいくらい摩滅しているように見える・・・が、まずはチェーン交換でなんとかしてみようか・・・。少し短めにしような。

 349943734_5895951850515326_4193649985856589966_n_convert_20230530220154.jpg

 まずはこのくらいにして、試乗してみよう。

 350136717_240465088585418_622857912969798747_n_convert_20230530220209.jpg

 テンションが出て、元々のタルンタルンはなくなり、小ギヤからチェーンが外れるようなことはなくなりそうだ。

 ただし・・・、

349797153_569245675382763_11081418484341006_n_convert_20230530220100.jpg

 ちょっとばかり興味深い現象が起きている。電動のスイッチを入れて、踏み込む時、ガガーッて音が短い間だが出ることを発見。

 チェーンテンションのせいだと思うが・・・。これを無くすには2コマぐらいチェーンを足せばいいかな?とも思ったんだが。

 これは踏み込む時に出る、つまりトルクのかかったペダリングの時に出るんだが、回すペダリングにかえると音が出ないのだ!

 軽いギアに入れて、踏まずに回すように出ると、全く音がしない。そしてスピードに合わせて3段ギアを入れ替えるとリミットいっぱいのスピードが出る、そして減速して止まる際にギアを軽くして、次の出発を待つ・・・。

 このノイズは、取らずにしておこう。そして、回すペダリングのための警告音として残しておくことにした。

 そして、多分だが踏み込むようなペダリングよりも回すペダリングのほうが、モーター等動力や電池への消耗は少ないのではないか?と思うんだが・・・、真偽の程はわからない、ブラックボックスだからね。

 ただ、少なくともチェーンやギヤ類の自転車部門については優しいだろう、自転車屋としてはほぼ確実にそう断言できるんだが。

ご近所イベント情報! あの武蔵野の浅川マキことカナブーン登場!



 当店近所の三鷹ですごそうなイベントが開催されますよ!ぎゃらりー由芽というところ。三鷹駅の南口から行けるようですね。

 下連雀4−15−1−103和光マンション というところです。

 連絡先が 0422−47−5241

 そこと同時開催となるらしいライブがあるようでして、

 6月2日18:00〜
 6月3日14:00〜

 この2日のライブに当店でも何度かライブをしていただいた、しっとり熟女シンガーのカナブーンさんが出られます。本名金澤順子さん、この人の歌が、まあ聞かせる。最初の一言一音で、あ・・・もっとこの人の歌聞かないと・・・と思う力がありますね。

 投げ銭なんで、気に入らなかったらそのまま帰ればよし。その他三人方が代わる代わる出るそうで、面白そうだよ!

350045941_793065658781407_2177938247509281417_n_convert_20230529202103.jpg

 詳細はこちらです!

 是非足をお運びください!近くにギャラリーなんかがあって、そこに仕掛けている人の展示があるなんて、幸福なことですね!

 御用とお急ぎでない方は!

看板自転車ほぼ完成



 最初は藍色の自転車だったんだが、それをベージュ系に再塗装した。軒先を貸して自家塗装ということで、作業勘のある同級生のコバインだったので、ほぼ順調に作業は進んでいったんだが。

 最後の一吹きでちょっと失敗し一日延びてしまったというハプニングはあったんだが、車体としては完成した。

349990081_227012523404907_6421864412337731486_n_convert_20230529200540.jpg

 このハンドルはニットーものの中では戯けたほうだろうね、弓のように上下の段差がなくてフラットな弓のバーなんですね。

 349357206_615752023822478_8764030620396059757_n_convert_20230529200555.jpg

 当初は本革のサドルをつけようとしていたんだが、ちょいと入手内容が変わってしまい、といってブルックスなんてもんも悪いものではないが、ちょっと値段と当たり前過ぎということで、倦厭しているなかで、マア、最初は疑似革で行きますか、ということになりました。

 そして、今回は完成に更につかづくということで、カゴがつきました!

349481619_564995422221053_3908629477213797572_n_convert_20230529200610.jpg

 車体の焦げ茶系と合わせて、籐風のカゴを選択しました。時にワンコも乗せるかもしれないということで、ちょっと大きめのねカゴにしました。

350112755_988957038939295_7957147218109291655_n_convert_20230529200626.jpg

 店名の入っている自転車で近所の買い物にも行くということで、そこそこの大きさがないといけませんね。そういう意味で、自転車としての完成といっていいでしょうね。

350262196_1654638331676439_4671298008147773638_n_convert_20230529200526.jpg

 そして完全なる完成は後もう少し・・・。この車体の働きは走って買い物等に役立つというだけでなく、看板自転車としての役割もある。

 開店している店の前にこの車体が置かれて、開店を意味する看板をこの車体のどこかにかけることによって看板とする。カゴには・・・ショップカードやドライフラワーなんか置いて見栄えを良くしましょうかね。

 その看板に当たるものは、木工のセミプロとしてのコバイン自身が作るということで、本当の完成は開店中の店の前でどうその働きを発揮するか?というところで決まるでしょう。

 南阿佐ヶ谷の杉並警察の並び、剣道具屋さんの裏。阿佐ヶ谷マフィンといれると、すぐにトップに出る人気店となった。

 米粉と豆乳と材料にたいへんこだわって細心の注意はらって作られている分、世のアレルギー保持者や食の安全にこだわっている方々にまたたく間に広まっていった。

 その店の有り様の一部にこの自転車が参加する、看板自転車として、アイコンとしてね!

見つかりました!ご協力ありがとうございました!



 ついこの前、この自転車の世田谷区内での盗難情報を共有していただきましたが・・・。

 なんと、持ち主ご自身の力で探し出しました!という連絡をいただきました。まずはめでたし!

 0_convert_20230509232255.jpeg

 盗難にあってすぐに当店に連絡をしてきて、半分以上諦めモードで、別の自転車ないですか?というところだったんですが、いや、情報公開してやることやってから、購入を考えませんか?ということで、当ブログでも公開して、待つことにしたんですが。

 なんと、その日、自分で見つけてやろう!という力が湧いてきて、駅を中心に歩いて探した所、なんと見つけた!ということなんだそうですよ。
 
 目にした瞬間、武者震いだろうなあ。

 店主も同じ経験あります。高校時代通学自転車を校内で盗まれて、昼過ぎから夕方まで、徒歩で駅を中心に探したら、永福町の駅で見つけた・・・、そのときも震えましたわ。

 それからは校内でも鍵はしっかりかけるようになったねえ。

 ということで、まずは良かったです、今後の車体管理もしっかりとね。また、共有された方も直接ではなくとも、間接的なご協力ありがとうございました!

 お互い盗難には気をつけましょう。

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター