メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ミキストライク・・・今や隙間の美の典型 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ミキストライク・・・今や隙間の美の典型



 パッと見、女性のランドナー、ツーリング車のミキストに見えますね。

 あくまでもパッと見です。ミキストのような快走車のフレームをもとに組み付けました。

 いいですねえ、落ち着いていて、でも頼めばしっかり走ってくれるそうで、品がありますね。

 そして、近年ミキストなんて、ほとんど見えなくなっていますが、なんと言っても、女性自転車の美の典型でしょう。

 生産ラインにのりまくりの、不細工一歩手前のクロスバイクに乗るくらいなら、断然コッチ・・・だと思うのは店主を含め、ごく少数なのかな?

 そんなことはないよ!初めて見ても、品があって、かつ秘めた性能が見え隠れするその姿は、やはり女性自転車の優にちがいありません!と勝手に宣言させて頂きます。

 110531 (2)

 スローピングなんていう妥協の産物ではなく、これは女性が跨ぐという機能重視によって作られた形でしょう。しかも二本のパイプがヘッドチューブから平行に延びて、シートチューブのところで分かれてシートステーとなる・・・なんと流れの良い形なんでしょう・・・。

 110531 (5)

 ブレーキを見えるここにつけてみました。

 110531 (3)

 ハンドルはドロップ。革のようなもどきバーテープを巻いています。

110531 (4)

 ブレーキは、ギドネット!いつもながらのサンキュー、ヨシガイさんです!リラックスして乗れますね。

 そして、ご要望にて、荷台は付けました。
110531 (6)

パニアバッグを乗せると、数日ぐらいの自転車旅行だって可能です!

 通勤にも、サイクリングにも、ポダリングにも、ツーリングこそ本領発揮のオールアラウンダー、なのがこのミキストです。レースぐらいかな?できないのは・・・。

 この、レーサーでもなし、マウンテンでもなし、クロスでもないような、こんなミキストライクな一台、こういう種類のものなんかも細々ながら、作っていこうか?と思います。

 実用車で似たような形のもの、流線のラインのあるようなものなどから、こうしたミキストライクを作り続けていこうか?考えています。

 これもまた、当店得意のマイナーブームの火付けになるはずです、絶対に!

 衣服系統のスタイリストと組んで、こうした自転車のイメージを発信していったら、マイナーブームは間違いなしだと思いますね!

 そんなことも併行して、色々仕掛けていきますよ!

 これにイェップを付けてママ狸ん仕様に・・・、いいねえ、夢と選択肢が広がる、自転車造り、是非とも応援よろしくお願いしますね!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

バーテープ
バーテープはハンドルエンドから巻くといいですよ。
真ん中から巻くとしばらくするとめくれてきますからね。
【2011/06/02 14:55】 URL | ジ・ユン #SFo5/nok [ 編集]


革調のバーテープの時には、最後にビニールテープ等を使いたくないので、こうやっています。機能よりも、見た目重視ですね、今回は・・・。
【2011/06/02 18:32】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


荷台のラインもあいまって全体が美しいです。荷台に茶色い籐のカゴでもつけたいです。
ロードに乗ってますが買い物用などの普段乗りにしたいかも。。

あ、自分はいい歳の男ですけどね。。
【2011/06/11 18:55】 URL | newriver #GCA3nAmE [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1020-b8a39f34
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター