メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |マスからミニへ!獅子よりダニだぜ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

マスからミニへ!獅子よりダニだぜ!



 とりあえず、乗れる状態で購入して、あとから徐々に自分色に染めていこう、という選択肢は大いにあるかと思います。

 トータルの状態で、完璧!というのは、よほどの高価な完車じゃない限り・・・あまりないかも知れません。イヤ、値段の高低だけじゃないなあ、高くても違和感のある組み合わせってありますものね。

 とにかく、自分なりの好みを深めて、知識なども広めてくると、どうしてもあてがいぶちの完車には満足できなくなってくる、ということはよくあります。

 ある意味性格も関係してきますな。店主は、ガキの頃からあてがいぶち大嫌いな性格でした。

 嫌いな言葉に、○○セットというのがありまして、一揃いしてパッキングしているのが、とてもイヤ、という面倒なガキでした。

 彫刻刀も、仕方ないから、サンスターの一揃いものを使っていましたが、持ちにくいとかなんとかこいては、柄を手のくぼみに合わせて削って、失敗して使えなくなって、どうにかして一本買いできないかなあ・・・なんて姑息なことを考えたり・・・。

 色鉛筆も12色セットというのがイヤでした。クーピーなんていう今思えば、無駄なオール芯のやつで確か48色なんていうのがあったと思います、得意になって持っている子がいましたが、ケッ!てなもんでした。

 とにかく、何か手を入れたい、自分の手あかを付けたいというか、自分選択のものを持ちたいという基礎的欲求のようなものがありますな。

 中学生の頃の電気ベースも、ピックアップ一個を取り付け改造に成功!当然パソコンも、ドスVで自作!今はもう面倒なんで、あてがいぶちに近いものを使っていますが、でも、二昔前のスカジーカードなんていうものを入れてみたり・・・、基本性格には変化はありません。

 当然自転車だって、購入してきたその日に、アチコチ外しては入れ替えて・・・の繰り返しでした。

 そんなわけですので、徐々にでも自分のものにしていきたい、その気持ち応援いたします!

 今回のメインはスレッド化です、ハイ、もちろん、やらせて頂きます!

120202 (2)

 今回は一インチでしたが、いつものやつということで、ホイ!と入れ替えます。

120202 (8)

 銀のヘッドパーツでの入替です。つまりは、スレッドタイプのステムをご使用になりたいということで、多少のレトロ感を出すということなのでしょう。

120202 (9)

 ウーン確かにねえ・・・。ただ、特に最近の傾向なのか?コラムの内径が狭いんですよ。

 フォーク交換しないでアヘッド式フォークをスレッド化しても、そのままではステムがコラムの中に収まってくれないものが、ほとんどになってきたんです。

 これは由々しき事態ですね。もちろんそれではいけないので、それなりの加工をします。が、その加工の方がスレッド化の加工よりも実際時間がかかってしまうという困った状況が最近の傾向なんです・・・。

 ただでさえ、神経使う加工であるのに、その上に時間と体力を使う加工が加わるとなると、ちょっと今までのようにはいきづらくなるというのが、最近の本音というわけで、対策を考えねば・・・という時期に入りつつあります。

 今回も、半ば維持になって、コラム掘りをしていったわけですが。

 ステムをかえるついでに、ハンドルも適正の幅のものに交換しました。

 元々のものが、この黒々としたものです。

120202 (3)

 これが、ステムに合わせて、こんな感じに変身です。

120202 (11)

 TNIの狭い系統のハンドルです。ありがたいねー、体の小さい方、狭いハンドル好きな方には、重宝ですとても。最短で340ミリ何てあるんですから・・・。

 ただ、それらすべて黒いんです。今回のお客様はシルバーとのコラボを随所でお考えのようで、できればシルバーのハンドルにということでしたが、幅を優先するには、シルバーは難しい、シルバーを優先するとなるとこの手の幅のものを探すのが大変・・・ということになります。

 そこで、頼みの綱ということで、今のりにのりつつある修行者、大森研魔の社長に相談したところ、例によってクールに「いいですよ」と、こんな感じに磨いてくれたんですね。

 120202 (10)

 これ磨いたものです、元からあったようですね。

 あと、ついでということで、クランク交換をご指定に成られました。

120202 (4)

 ちょいとメーカーはわかりませんが、よくあるあてがいぶちのものです。
 
 こいつを
120202 (6)
  
 スギノ、RDメッセンジャー、シルバーに交換です。

 なんか作りが良くなったような気がします。締まっているんですね。

 しかも・・・、

120202 (7)

 BBも、値段は上がらずに、機能がアップしているのではないか?と思われるところがありました。

 かつては結構、ゆるんだですよね、それがどうもゆるみにくいように工夫がされているようです。
 
 そんなこんなで、スレッド化を中心に、パーツ類も入れ替わって、さぞかし理想の一台に近づいたのでは?とおもわれますが、どうでしょうか?

120202 (5)

 好みは分かれるところかな?黒々として重厚感のある元の方が良い、イヤ、シルバーとのバランス、そしてスレッドステムがやはり自転車の美の典型なり!と・・・。

 マア、人はどうであれ、自分の好みに近づけて、少しでもご自分の愛着を感じて頂ければ、当店としては存在意義ありですから、ありがたい限りです。

 マスに作られた、ものをミニへ!これですね。

 こういうちょっとしたキャッチフレーズって、小泉電通路線のようで、結構あやしいものもあるかもしれませんが、それはそれぞれよーく吟味してみてください。

 今日も、自転車業の大先輩の方と色々とお話をする機会がありました。

 今サイクルベースあ○○というところが、隆盛を極めているようです。それに対抗する勢力が、今の副総理の牙城というのでしょうか?イ○ングループにあるということらしいです。

 5年間で、自社ブランドの自転車店を全国に1000店、出店予定があるそうです!

 オウ!ツーことはだ、5年後には日本全国この二社による、自転車大手によるほぼ独占状態になるんじゃないだろうか?という推測です。

 これが事実だとしたら、小さい個人の自転車店としてある、または開くことの意味ってなんでしょう?ということになりますね。

 大手さんはいわば、ライオンです。そのライオンに対して、ネコの状態からどんなにがんばって山猫ぐらいに巨大化したとしても、到底勝ち目はありません。チキショー、ヒョウぐらいになれればなあ・・・、って思っても同じです。

 そういう勝負をしても勝ち目は全くありません、やるだけ無駄でしょう。

 では、どうすればいいか?簡単なことです。ダニやノミになることです。

 どんなにライオンの牙が丈夫で、爪が鋭くて、力が強靱だとしても、奴らにダニやノミを殺す能力はありません。

 全く別次元のところで勝負する、イヤ、勝負することすらしないで、生き残っていくことを考えること。

 これは自転車だけの話じゃないなあ・・・。

 世界最強の米軍が、なぜイラクやアフガンから撤退せざるを得ないのか?

 まあ、くだらん話はいいとして、これから小さいものが生き抜いていく一つのヒントとして、ノミになる・・・・、どうでしょうかね?

 グローバル化という、ライオンさんをのさばらせたいというのが、世界の傾向のようです。これにガチであがなうというのは、マア、無理かな?

 こういうのにトラでもって対抗していこうというのは、かつての左系の方の発想のような気がします。一見威勢がよくって、かっこいいんだけどねえ・・・、でもトラはトラなりに扱いにくいヨーってなわけです。

 だったら、ダニになれ、ノミになれってなわけですよ・・・、その先の展望ということに関しては・・・とてもとても店主程度の甲斐性では想像すら付きませんが・・・ネ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

先日読んだ
平川克美『小商いのすすめ』という本を思い出しました。
【2012/02/03 10:22】 URL | さわさき #mQop/nM. [ 編集]


ソ連ってアフガンで国が傾いてチェルノブイリでトドメで崩壊したんだろうなあってのが自分の印象。アメリカもイラクとアフガンでお金使いすぎってのがいずれツケとなってあっけないことがおきるかもしれませんね。311以来、実は頭、冴え冴えしちゃってる人って多いのでは?
【2012/02/03 12:37】 URL | ナイナイチー #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1277-27b8bc8f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター