メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |実に久々・・・ピストだよピスト! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

実に久々・・・ピストだよピスト!



 かつてはこんなお仕事だらけでしたな。大体、NJSのピストフレームを担いできて、「組んでくれますか?」という男の子対応ばかりでした。

 それまでは街道でピストを走るなんていうのは、一部の練習マニアックなロード乗りぐらいしかいなかったのに、一体何が起きているの?と思っていたら、全く別のストリート系ファッションの文脈から、ニューヨーク辺りのメッセンジャー文化とのからみで、上陸してきたということでした。

 それまでいろんな仕事をしながら食いつないできていた店主にとって、ついに自転車業が目下専業となった背景には、こうした一部で濃く盛り上がりつつあったピストブームというのがあったかと思います。

 この辺から、実用車とはまったく立ち位置が異なる、新たな「自転車」というカテゴリーができたか?と勝手に店主は思っております。

 だって、昔から量でいえば一家に二台ぐらいは普通に自転車はあったわけで、今更自転車「ブーム」なんていうのはおかしいわけですよ。

 どこにでもあった自転車が、なんで今日の「自転車ブーム」とあいなったか?

 それはそれまでにあった自転車とは、異なるカテゴリーの自転車が誕生したということを意味しているのではないかと、おもうわけです。

 しかも、それはスポーツ自転車という、ハードだけではなく、何らかのライフスタイルとの関係というようなソフトを持っていたというところが大切か、と思うわけです。この辺の詳細については、また別の機会に・・・大爆発させます。 

 で、来る日も来る日も、フレーム持ち込みで、ホイール組んではピスト完成車にして出していた、というのが狸サイクル専業化の創業当時の話であります。

 あのころは、ピスト車の完組みホイールなんていうのは、完全競技用で、バカ高くて高性能のものばかり、それらは街道に使うのは絶対に向かない。

 平気ではいている方もいるようですが、あれは檜舞台用の足袋はいて、砂利道を走り続けるようなものなので、店主から見ていると、イタイだけです。

 そして、ロードの方では完組み流行り、となるとピスト用の手組みホイールを組む店が少なかったんでしょうな、一体何本やったかな?あの精度の低いオーストラリア製のリム・・・。

 それから、店の方も車種、なんでもアリアリになっていったのと、世間の自転車への選択肢も増えていったんでしょう、ピスト車の割合は徐々に落ちていき、今となっては・・・ママ狸んだの、大森研魔だのと、いろんな分野が大盛況というわけで、とんとピスト車は来なくなってきていたわけですな。
 
 久々・・・来ましたね。

120530+(2)_convert_20120531124257.jpg

 仕上がりいいですねえ、豪華主義のスギノマイティーコンペ。ちょっとほれぼれ・・・。

120530+(6)_convert_20120531124155.jpg

 フラットバーで、組んでいます。

 これも最初は抵抗あったなあ・・・。なんでピストにフラットバー?あり得ないのがライザーバー?なんでなんで?なぞなぞなぞだらけ?????

 でした、当時はね。ピストに乗るときは、ピストハンドルか、ロードのドロップ。しかも下ハン専門で・・・というのが、当時の店主の脳梗塞でした。

 徐々にお客さんに柔らかくしていただきつつ、フラット・ライザーなんでもござれ!になったわけです。

120530+(5)_convert_20120531124207.jpg

 罰金とられないために・・・ではなく、安全第一のためにブレーキ装着!

120530+(4)_convert_20120531124222.jpg

 オ!・・・後ブレーキがない!2系統のブレーキが普通自転車には必須です!

120530+(3)_convert_20120531124239.jpg

 よく見たら、下に落ちていました・・・。通常ならママチャリ改造でよくやる手ですが、今回はハサミ板を削って、下に落としました。

 本当に久々のピスト組みでした・・・。

 最近は正直、もう少し使用率が上がっても良いとも思っています。特にロード乗り!・・・あまりいうと、嫌われますので。

 やれカーボンフレームだ!やれカーボンリムだ!なんて、書道家でもあるまいしスミばかりにこだわらないで、足に注目ですよ、足、足ですよ!

 錯覚に金使うんなら、実に金使いましょう。固定に習え!円運動、です。

 ないから出ないのか?出ないからないなのか?分かりませんが、ようやっと、当店プロデュースの固定ギア車、ロード練習機を組める運びになりそうです。

 まあ、色々ありますが、近々公開いたしますので、よろしくお待ちください!

 もっとあって良いはずのピスト使用率。

 乗ろうぜもっと固定にヨ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


先ごろ縁あってビバロのピストが手元にやってきました。狸サイクルさんの記事を参考に街乗り仕様に改造、練習に励んでおります(^^)
【2012/06/01 03:29】 URL | DG-WORKS #e/PR8CMk [ 編集]


足の回転は、固定ギアから習って、その習った円運動をロードに教える・・・という感じですかね。しっかりやってください!
【2012/06/01 13:35】 URL | 狸サイクル 店主 遠山健 #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1400-bb703c28
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【実に久々・・・ピストだよピスト!】

 かつてはこんなお仕事だらけでしたな。大体、NJSのピストフレームを担いできて、「組んでくれますか?」という男の子対応ばかりでした。 それまでは街道でピストを走るなんて... まとめwoネタ速neo【2012/05/31 16:04】
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター