メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |何を生かして何を切るか 改造あれこれ その二 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

何を生かして何を切るか 改造あれこれ その二

100802 (6)

今回も小径の折りたたみ自転車のお持ち込みでした。

このライダーのお姉様、折りたたみは一切使わない!と公言してはばかりません。それは、それなりの迫力があります。

考えてみると、折りたたみ自転車を利用している方で、その折りたたみ機能を十分に生かして乗っておられる方って、大体何パーセントくらい何でしょうか?

6割・・・、もしかして8割は折りたたみ自転車を折りたたまずに使用している・・・、といってもいいんじゃないかしら?

名作、ブロンプトンなんかは、もう傘と同じ感覚で折りたためますから、ああいうのは別です。その他の、折りたたみ自転車などは本当のところ・・・どうなんでしょうね?

当然走りに優先順位を上げれば、折りたたみの機構はほとんどすべてマイナスに作用するといっていいでしょう。ジョイント部分に剛性がなくなる、と同時に重量もかさむ。少なくとも走りに関する限り、いいとこなしでしょう。

ですから、そういう機構をお持ちの自転車は、大いに折りたたむべきなんですが・・・。用途と面倒など、色々条件がかさむと、通常の自転車として使用する、という選択肢も出てきて、それは仕方のないことだと思います。

であれば、折りたたみ機構を徹底してなくして、走りに徹する改造というのもあっていいかな?というのが今回です。

車体の真ん中、折りたたむためのクイックレバーを外し、ボルトで固定しています。
クイックより剛性上がるでしょう。

100802 (4)
折りたためたハンドルステムを、折りたためないステムに交換。これだけでも剛性というか、安定感が増します。ガシッという感じで、ステアリングが可能ですから。

ちなみに以前のハンドルは、途中でジョイントのついている、なんとも長いものでした。
100725 (2)

クイックで締めますが、その不安定な感じは、走りに集中できるものではありません、なんかどこかグラグラしてしまうような感じがありますね。

100802 (7)

ワイヤーも最短の設定で、調整できます。折りたたまないので、ワイヤーは当然短くセッティングができます。

100802 (3)

もう折りたたまないので、通常のカゴもつきます。カゴのかさばりは、折りたたみには全く不向きです。

100802 (5)

剛性をあげるために、中央にあるサスペンションをできるだけ締め上げ、スプリングの強度を上げておきます。是によって、フレームはよれにくくなるので、前によく進むようになります。

100802.jpg

前ギアも大きくして、少しスピードも意識します。

何て事で、仕上がったのが、これ!
100802 (2)

もはや折りたためない、もと折りたたみ自転車。これが通常のママチャリとして、よく走ってくれます。

改造にも思想が必要ですね。
むしろ、思想に合わせて改造ができるほどですから、思想は一番大切です。
使わない機能は、ばっさり捨てて、一番必要とする機能を特化する、そういうちょっとしたことがサイクルライフとその周辺をいかに豊かにしてくれるか?

今後こういうことは、折に触れて強調していきたいと思いますよ。
自分の用途と、自転車を比較して、どういう方針の下にどう変えていくか?

それぞれのあり方にあった、改造を今後ともサポートしていきたいと思っています。

生活を自転車に合わせるんじゃなくて、自転車を生活に合わせる!その徹底化を図っていきたいなー。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

質問
こんにちは。
Blog興味深く拝見させていただきました。

私はguttaという20インチの小径車(内装4段式)に乗っているのですが、最近内装ギアの調子が悪く?いっその事シングルギア化できないかと思い、色々と調べていたところです。費用もそうですが、そもそもできるものなのでしょうか?
【2010/08/05 01:43】 URL | no. #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/718-c9d131be
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター