メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |よもやま話 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

5月20日 狸が狐祭!!!だって!!! 当日は忙しい!!!是非!どうぞ!



 元々はお膝元の東伏見公園借りてやろうとしたイベントだったんですよ!

 その名は狐祭。命名者はこの店主でございます。まず東伏見というと稲荷、稲荷というと狐だよね。ということ、後は狐といって連想する動物といえば、狸でしょ?

 というちょっと小賢しい・・・、露骨に狸祭とは言わない、裏に狸を匂わせるという非常に姑息な命名意志が実はあったんだが、その名を狐祭とした・・・。

 狸祭というと、コロナの前に年に四回、当店敷地内で柳沢近辺とトウキョージョーさんの小平の衆との間で開催していた催しで、今年再開しようと画策しているんだが・・・。

 今回の狐祭というのは、これはまた今後当店他、近辺の有力者の方々と徐々に育てていこうという催しになりそうなので、よーくおぼえておいてくださいよ!

 ということで、この狐祭、当初の企画とは大分変わって、まずは蹴り出し大会ということで、取り敢えずやっちまおう!!!ということで、この20日行います。

 スケジュール見ると結構盛りだくさんで、ライブ、DJと苦情が出ない程度でワイワイやっていく。そして、今後の狐祭を練っていく仲間たちとの交流、知恵の出し合いなどですね。

 天気がいいと、一日遊びに来てくださいよ!というノリでもぜひご参加ください!

 で、今回店主が狸市から出す飲食は

347115728_3368979509984109_5677527638756348737_n_convert_20230516232345.jpg

 前回のケイタリングで大人気!狙い通り!ということで、大受けしたタンの角切り入りチリビーンズによる、タコライスです!!!

 これは一度食べてもらいたい、このタンの角切りっていうのが、今年の狸市のちょっとした核になるかもしれない予感です!

 と、この日はこれだけじゃあない・・・。

 同じ日に、別場所で、こんなイベントがある。

3回_A4チラシ_convert_20230516233830

 難民移民フェスというイベントなんであります。

 なんと自分の持ち場のイベント組みながら、こちらにも参加する予定です、朝から忙しいぞー!

 狙いは、上のような狐祭や、当店プライベートな狸祭の中に、こうした移民難民フェスと小型版を定期的に織り込んでいきたい、という店主の企画なんであります。

 こうしたイベントを通じての交流ととにかく現状を知ってもらおうということ、今後の日本社会を見越しての先手だね、特に若い世代に異文化との接触を通じて、とにかくもっとタフになってもらおうという思いの実現であります。

 色んな縛りもあり、法的な問題もあるでしょうから、そうしたものに抵触しないところで、定期的に一緒にイベントを開いていけたら・・・と思いますし、それらが集積されていったら、それこそデカイ公園借りてのフェスなんてものにまで発展していかないとも限らないという夢であります。

 当店周りには中国語、トルコ語、ペルシャ語など堪能な方々もいるので、そういう方々にも力を借りて、ゆっくりコトを実行していこうと思います。

 ということで、事始め!20日は昼より遊びに来てください!!!!

武器製造が流行る 輸出でもしようか?



 なんか最近当工房内が物騒になってきている。何やら片隅で武器製造が流行っているようなのだ。

 この国も武器輸出が可能になったようだし、本来なら人殺し道具売って稼ぐなんてことはしてもらいたくないんだが、国内需要では産業として成り立たないらしく、外売りするらしい。メイドインジャパンの武器で人が殺される・・・。なんとも嫌な展開だ。

 どうせ戦争が起きるのなら、そのマイナス作る兵器ではなく、最低でもマイナスを埋める機器類で活躍してもらいたいもんなんだが、なんとも安易。「普通」の嫌な国に成り下がっていくね、どうも。

 346651243_6204228462999216_936794175040868836_n_convert_20230515233845.jpg

 この武器類も自転車パーツを巧みに使っているようだ。これはステムだな。

 347136060_584283850467893_266116057517630267_n_convert_20230515234009.jpg

 ここは本物?を流用している。

 346835784_569158025326363_5848776723648563437_n_convert_20230515234050.jpg

 銃身は実用自転車のピラーだな。

 347133695_1168681920471177_651326976218528688_n_convert_20230515234032.jpg

 スコープもついているようだな。

 347085821_2220632828138631_8357805185148567153_n_convert_20230515234109.jpg

 こんなのも銃社会で持ち歩いていたら、マジで「銃を捨てろ!」と警告されたり、下手すれば威嚇射撃を受けるかもしれないよね。

 346857810_814221359614369_6716493819547732601_n_convert_20230515234128.jpg

 これもスコープ付き、とは言えタイラップで固定されている。どうりでタイラップの減りが激しいと思った。

 346656516_900059777754644_5404561495951185748_n_convert_20230515234149.jpg

 こんなのも模造銃だよね。この国内だって要人の演説して入り付近をこれ持ってウロついていたら、間違いなく補足されるよね。

 346818221_608490714574556_1697086489129322350_n_convert_20230515234210.jpg

 これは廃材のチェーンを使っているようですね。鉄ゴミを漁っている跡は確かにあったな。

346782907_755179559686860_391157901151814948_n_convert_20230515234422.jpg

 こんな形から、もしも銃弾をうまく作るコトできるようになったら、これマジで危ないかもな。

 346864401_903736930705579_6697331287662283987_n_convert_20230515234515.jpg

 チェーン利用に、

346658501_3542689189339108_3557532814728700649_n_convert_20230515234454.jpg

 コイツにはスプロケが利用されている。これで銃の造形をイメージしていくのか?自転車のパーツを認知していくのか?そのどちらでもないのか?ですな。

 そんなこんなを見ている内に、より物騒なものを発見。

346659105_270007925401782_300664294694477112_n_convert_20230515233809.jpg

 スタンド付きの据え付け型マシンガンだろうな・・・、ヒエ〜という感じ。これも凝っているぞ。

347084586_995055181492759_2014706494628535342_n_convert_20230515233826.jpg

 ハブやローターなどが使われていて、小型マシンガンだよね。

 もっとマシなもん作れよと思うが・・・、でもまあ、ゲームなんてもんで、遊んでいるようで、実のところクリエーターの手の上で遊ばれているものからすれば、頭とない技組み合わせて、イメージを具現化していくこの過程は、きっと何かの役に立つだろうな、と思う。

 とは言え、その裏でかなり大森さんが付き合わされているらしいが・・・。

 しかし、ガキの進化とは恐ろしいもので、どんどん実物らしきものに近づきつつある、

346798511_219284504175026_4844444590471989711_n_convert_20230515233902.jpg

 最近こんな装置まで付き始めたぞ、ちょっと洒落にならないんじゃないか?

 346843691_7087062781320839_3374154610486667137_n_convert_20230515233920.jpg

 レーザーがついた・・・。もうこのくらいで進化を止めた欲しいもんだわね。

 とりあえずは自転車工房なんだから、自転車作れよ!!!といっておく。

5月13日は知り合いの結婚式でのケイタリングだ!夕方には戻ります!



 5月13日の土曜日は、雌狸の親友中の親友の結婚式があることになっている。

 そこに、ただ呼ばれたんじゃない・・・。食い物もってこいという依頼があった。別の言い方するとケイタリングということらしいが。

 食い物作るのはすでに週の1/3の仕事になっているので、それ自体は問題はないんだが、要はそれを外部に運び出す、ということ、そして行った先でベストな状態でどう出すか?というこの二点が、いつもと違って非常に重くのしかかってくる。

 346450035_763532212176130_2670409542637277978_n_convert_20230512231828.jpg

 その場でできて、皿に移して、ハイ出来上がり!ではすまない。別の容器などに移し、それを溢したり漏らしたり、容器を壊したりしないようにして、先方に持っていかなくてはならない。

 温かいもんは冷め、冷たいものはぬるくなる。そしてこの時期だが夏日もすでに記録しているとなると、途中での腐敗などにも気を使わなければならない・・・。

 保冷剤を使う、クーラーボックスに入れる・・・という手もあり。また持っていった先で加熱しないといけないこともある。

 レンジ系がなければ持参しなければなね、カセットコンロや、バーナーなんかも。

 346491508_615564070485619_2310312384533157324_n_convert_20230512231938.jpg

 そして今回は70人以上が来るということなんだが、その量も多すぎても少なすぎてもいけない。

 346635664_632887655360976_318923267473091750_n_convert_20230512231922.jpg

 結婚式という性格上、大部分が飲むだろうな、相当飲むだろう・・・。となると、前半特に男どもは食わない、そして後からなんかハラ減ったー!何かない?とか言ってくる、これマアお決まりだろうな。

 346271079_221059833961930_8795444821323520378_n_convert_20230512231847.jpg

 主義・主張や宗教によって、野菜系だけのものや、豚・牛はダメだが、鶏や羊ならいいと来ることもある。そうなると、結構羊肉苦手の日本人もいるし、まれなんだが鶏がダメ・・・と、好きなこと言ってくれるよね・・・。

 346093891_892150425214208_8773298560011955497_n_convert_20230512231904.jpg

 二次会もあるのでケイタリングは軽くでいいよ、なんていう話もあったようだが、一次会だけ参加の人にそれは失礼じゃない?ということで、とにかく持ち場については、予算前後でしっかりやらせてもらうことになった。

 薬味は直前に切る、和物は現地で和える、加熱は品目に付き一個ずつ鍋を持参しその都度やる、キッチンペーパーは惜しげもなく使える量を持っていく。

 そして撤収のための、デカイビニールなどの用意・・・。

 ルーティーンの仕事とは全く異なるという意味では、頭使って刺激にはなるんだが、ギリギリで、容器が足りない・・・とかマア、いろんなことが起こるんだよね。

 とはいえ、そうしたことを乗り越えて、少しでも気に入ってもらえれば、なんてところでやっていると、何かがどうしてか?繋がってくるなんてことも起きないとは限らない。

 そういうわけで、13日は朝から外回りをして、夕方戻って通常営業いたします。

 ケイタリング屋から、自転車屋に返信して、自転車操業ですわ!

冬から春そして初夏へ!



 冬仕様ということで分厚くかけていたビニールシートですが、5月の初夏ということで、そろそろどうにかしないとな、というところまで来ましたね。

 昼間はもう夏日も叩き出し、蚊の出現もちらほら、暑い時期の始まりです。シート外しと・・・

346457026_196860212758806_5211166010103388013_n_convert_20230510223143.jpg

 薪系の片付けなどもそろそろですね。とはいえ、日によってはまだ肌寒いときもあるので、完全撤退とまではいかない。

 346273186_1429436507821734_4007446973808575172_n_convert_20230510223231.jpg

 単に重りを外して、シートをズラすだけではない。半年余りのこびりついた灰やホコリなんかも取りながらの作業となる。そして、またシートの下には水が淀む。

 水が淀むと土砂がそこにたまる、土砂はまた土砂を呼び、流れを阻害する・・・という悪循環が生じる。こういうときにその辺のさらい、なんかもやらないといけないね、ということで色々やることがあって夕方までかかってしまった。

 薪類もまだすべて裏に片付けるわけにもいかない。何度も言うが、この時期まだまだ肌寒い日が来る可能性があるからだ。ちなみに昨年は6月15日まで、薪ストーブを使っていたわけだ。よる梅雨寒など結構こたえるものがある。

 346282164_197275922701377_2708234799638317404_n_convert_20230510223129.jpg

 なので、このように完全撤去しないで、巻きつけてまだぶら下げておく。そして重り代わりの水入りバケツも少量だが残しておくことにする。

346053225_892236261874547_3954162207136598751_n_convert_20230510223251.jpg

 ちょっと風がでてきたり、曇で雨などが降ったりした場合に、シートを戻して重しを置く・・・、その可能性がまだ十分に残っているからだ。

 とはいえ・・・

346287528_719896559823493_2614036871480004135_n_convert_20230510223307.jpg

 シートがずれたことによる解放感というのは、また格別だ。風が動くというのはこういうことだろうな。

 346071952_907741270305896_1715217477426968537_n_convert_20230510223158.jpg

 中から外を見るのもまたいいもんだ。往来の人たちを直に感じ取れるこの感覚。

 ただ、これもつかの間の姿だね。もう少ししたら、シートの完全撤去と、遮光カーテンの設置が待っている。脚立を使っての作業が・・・。

 それに今年はヨシズなどを使ったちょっとカッコつけた細工が必要なんだとか・・・。確かに入り口は店の顔だもんな。

 345839693_927164631855154_8215798079393186158_n_convert_20230510223323.jpg

 シートが無くなるとガキどものバスケットボールの直撃が来るか・・・、バスケゴールは昨年秋からなんで、このボール直撃は今年の初夏から問題になるかもな、マア、その時はその時だ。

 さあ、入りやすくもなったろうから、仕事ちゃんと頑張らないと・・・、そろそろ自転車屋でも始めるか・・・。

いつの間にやら?パラリン都市の東京都がビリッケツ?タンデム走行全国模様



 とあるところより、情報をいただきまして、びっくり仰天雨嵐!!!!

 店主が長年こだわっていたあのタンデム自転車の日本国内走行可能箇所がどんどん拡大していきまして・・・、

20120514094856b42_convert_20230429235912.jpg

 なんと!ほぼすべての公道の走行が可能になった!!!!という朗報が飛び込んでまいりました!!!

 イヤー、夢が叶うというのはこういうことか、大部待ったがようやっと時代が、行政が、自治体が、ようやっと、ようやっとこちらに追いついてきた、という印象で大変喜ばしい・・・。

 はずだったんだが・・・。

 正確にはほぼすべての公道・・・ということなんで、例外もあるということなんですね。

 それが・・・なんと・・・、パラリンピックを開催した・・・、東京都を除くほかすべての道府県でタンデム走行が可能になった!ということなんであります。

 残るは東京都のみ・・・。

343650125_611691937518756_6916518896945284244_n_convert_20230430000025.jpg

 ようやっと吊るしていたこいつらの出番が来るか・・・と思っていたんだが、一体いつまで待たせる気だ?

 343768119_761982688724646_4890997374297578177_n_convert_20230430000010.jpg

 話に寄るとこの4月を持って、神奈川県内の走行が可能になって、なんとパラリンピック都市の東京が最後に残ってしまったという、大変不名誉な状況ということなんですね。

 そもそもパラリンピックを開催したコトの意義なんてこと、東京都という行政区自身がどこまで認めて自覚していたのか?と疑いたくなりますな。むしろ率先して、東京都から解禁にするというのが筋だろう?それを解禁にするどころから、モタモタしている内にビリッケツ?みっともない・・・。

 東京パラリンピックに着ていたタンデムの選手らはどこで練習させられていたんだ?

343648942_1456897665115598_323529384571234587_n_convert_20230429235952.jpg

 今東京都で走れるところは確か3箇所で、もうお笑いの領域、どこだか忘れたが多摩湖の周回はよかったかな?というていど。

 一体何考えているやら・・・、何も考えていない、そんなことに関心すら持つことなく、とにかくグローバル企業・デカイ企業のための利権確保することぐらいしか考えていないんだろうな、神宮外苑にしろ然り・・・。

 東京都議の白戸太郎さんぐらいにはこの件お伝えしましょうかね。

 意外と早く解禁という動きになるかもしれませんな。そうしたら・・・、車両としての自転車のできること、社会への認知度がまたドン!と深まること間違いなしだろう。

 先の情報元であるこちらのホームページにも楽しそうな走行会の様子が伺える。これだよこれ!

 あと、ドンケツの東京都だけ!早く解禁にしろ!解禁だ!解禁!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター