メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |よもやま話 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

来週日曜日26日ライブだよ〜!!!



 来週の日曜日、3月の26日にライブがありますよー。

 谷澤さんの久々のライブです。タニヤンといったほうが通じるかな?

 かつては東京にいたので、頻繁にライブできたんですが、今から数年前に故郷の岐阜に帰って、閃き堂という喫茶店を開いて、地域で頑張っているようですね。

 岐阜と東京ですから、離れていますね。以来、なかなかライブのようなものがゆっくりできない、という状況ですね。

 その彼が、本当久々に東京に来て、ライブをしかも当店で!ということなんで、御用とお急ぎでない方は、是非おいでください。

 チャージ五百円と投げ銭です。パフォーマーとして自信があるんでしょうね、見せ方聞かせ方は熟知していますね。

 五時から一時間は谷ヤンのソロ、そして八時からタニヤンと謎の人物のユニットによるパフォーマンス。全くなんだかわかりませんが、それを含めて楽しみですね。

 昼過ぎから、ダラーっと開きまして、交流会のようなところかな?ソロが始まって、謎のユニットという運びになります。その後も打ち上げでしょう・・・夜通し・・・。

 今回来たら、次回はいつになるかわからないということもありますので、ぜひとも再開!初見!色々ありましょうが、そんなに回数できるライブでないので、この回をお見逃しなく!

 ということです!
スポンサーサイト



岩井さんの展示会 そこで衝撃の事実が発覚!手組み終了!



 久々に、岩井商会さんの展示会に行ってきました。場所はいつもの川口市にあるリリアホールってとこ。

 電車で行くのもかったるいので、固定買い物自転車でノロノロと店を出る、八時半頃かな?

 当店前の富士街道をずっと田楽刺しのように行くだけ・・・、そのうち環八に合流してもそのまま進んで、赤羽橋を渡るとそこは川口市。

 川口駅の近くにリリアホールってのがあります。しかし、鋳物工場が本当に少なくなった、下らん新築の家が随分増えたようだ。

335136506_607647161266876_2846736512134614638_n_convert_20230308194911.jpg

 正面にドーンとあるのが、岩井さんの独自フレーム、ガンウェル・・・って。ガンは岩、ウェルというのは井戸なんだろうな、もっと名前の付けようがあったろうに。

334934585_3054005534908893_4149655292978635671_n_convert_20230308194852.jpg

 NJSフレームも作っている。色々お話をしてくれたのがこのビルダーさん。なんと今一人だそうだ。あの渋谷だったかな?サイクルデザインなんたら、の出身なんだと。確か何人かかつて当店に来て遊んでいったな。

 学校はできたが、その後ビルダーとして続く人がどのくらいいるか?となると、かなり厳しいらしい。

 そういえば、そこの名物ビルダーさん、女性でかつて北○さんの奥さんだったビルダーさんは今は、フレーム学校の先生をしているらしい。

 何年か前に、ご自身が作ったフレームで重賞レースを征した選手がいたらしく、それ以来忙しくなったと言っていたが、何事も動いていくんですな。

 335305792_217280447463513_1495681980030078338_n_convert_20230308194932.jpg

 パナレーサーの方とは話がしたかったので・・・、というか今回の一番の目的はこれだったのね。チューブレスレディーの内訳なんかをしつこく聞きたいと思ったもんでね。

 クリンチャーとチューブレスレディーとの違い、特にビードのね・・・。名作の誉れ高いアリジストなんだが、この中にライトというのがあって、このビードの話なんかも面白かった。

 やはりゴムの匂いをかいだだけでどこ工場のものと当てるマニアックな社員以外、ビードだけを見てクリンチャーとチューブレスレディーを見分けるのは難しいらしい、いわんや営業をやということだった。

 ただ、なるほど・・・という話もあって、大変勉強になりました。もうこれで行った目的の八割は達したようなもんだね。

 335136430_870092577629343_485595575674200609_n_convert_20230308194819.jpg

 アジリスト系にもこうしたスキンサイドもんを投入したらしい、ただし、ここから弱るという弱点は克服してんだと・・・。

 335087287_881064306305465_4947176549585976736_n_convert_20230308194749.jpg

 あとOGKカブトさんの所で、店主からショップとしてのアドバイスをいくつか・・・。そうしたら、ちょっと待ってください!とばかりノートを取り出し、店主のあることないことをメモし始めた。

 OGKさんというと、大阪グリップ工業さんそのもので、かつては作ればいいんだろう?買いなさい!という姿勢にしか見えなかったんだが、ここ数年はデザイナーなどを入れて、大分ものづくりに気合が入ってきて様で、センスをあげてきている。当店としても応援したくなる意欲的なメーカーさんなんだが。

 この4月からヘルメット着用は老若男女、努力義務となるその準備として、子供やレーサーだけではなく一般のママさん、高齢者さんたちにもヘルメット着用してもらうようにと、色々奮闘しているようなんだが、ちょっとだけ的がズレているように思った。

 このように帽子を模したようなヘルメットがなぜ考案されるのか?それは、モロヘルメット!というにはまだ多くの方々にとっては、抵抗があるというところまではOGKさんもわかっている。
 
 だからこのようなデザインのものを提案してるんだが・・・、そこで止まっちゃダメだよ!というお話。

 335160917_968992090934594_5058597832398440450_n_convert_20230308194805.jpg

 問題はここ!帽子のように偽装しても、ぶっとい黒いベルトが付いている時点で、ヘルメットであることが露骨にバレてしまう。

 これでは画竜点睛に欠いているわけだ。こういうものは最後までキッチリ偽装させないといけない。例えば、ベージュや肌色のベルト、留具も黒ではなく同色の目立たない色で徹底する・・・などね。

 そうすることで少し離れたら、ヘルメットであることはわからなくなる、抵抗感が減る、そこまでやれ!と。

 多くの女性たちの拘りをトコトン吸い上げてモノづくりをしているところといえば、例えば下着メーカーなどがあると思うが、そういうところから徹底して学び取ることなのだ。

 もしくは、逆張りで肌色、ベージュではなくて、より派手に可愛くベルトを演出すること。ちょっと前見せブラなんてもんが確かはやったよね、下着の肩紐をわざと見せる。見せる以上は見せるに値するデザインにする・・・というね。

 あとは、お母さんヘルメットと子供ヘルメットをペアもんで作るなんてことも普及に役立つかも知れないね・・・。

 まあ、メモ取られるほどのアイデアではないかも知れないが、自転車装備品!安全第一!という路線からどうしても機能的な工業製品を作りがちな傾向があるとすれば、ここで頭取るには、そうした時にシャラクサイことに専心しなければならないこともあるだろうという話・・・でした。

 そして、最後に衝撃的事実を目の当たりにして・・・店主は落胆しつつ会場を後にすることになる・・・。これを見よ

333371847_178831624909059_8155364348181310871_n_convert_20230308194835.jpg
 
 これなんだと思います?何と・・・これが今後岩井さんが取り扱う、リムのラインナップ何だそうだ。たったの3種類しかない・・・、しかも全て黒のみ・・・。やる気なし・・・。

 岩井さんというと、今まで手組ホイール用のリムを相当用意していただいていたという意味で、当店には心強い業社さんであったんだが、岩井さんですらもリムの取扱はこれだけ・・・、つまりほぼ終了ということを意味している、と言っていいと思います。

 ハイ、手組みホイールはこうした状況下によって、ほぼ終了です・・・。ハブ単体も大分売っていたんだが、リムがこれじゃあ、ダメじゃないですか・・・・。

 こりゃ自力でなんとかせにゃ・・・。

331145365_221635803668803_6467066071225434797_n_convert_20230308194717.jpg

 天気も良かったし、同じ道を帰るのも何なんで、荒川にでることに。花粉は凄いが車が来ない。ヒバリが天高く鳴いている中走る。

 走っている内に、

335165079_162672653254310_8227964938487445499_n_convert_20230308194703.jpg

 戸田までやって来た。漕艇選手たちがエイトの練習をやっていた。

335146442_743487874063180_8837790849894516601_n_convert_20230308194647.jpg

 そして彩湖を半周して、公道に戻り36線を下って店まで帰ってきた。ちょっとしたサイクリング、志木辺りがちょっと川越然としていて、面白そうだった。

 もっと道と地域を覚えないとな・・・。もう少し花粉が落ち着いたら、朝のウロウロサイクリングでも始めるか・・・。

 エ?で、岩井さんの展示会は総評としてどうだったのかって?・・・今の先の見えない不景気の中、コロナもどうなってんのやらという中、世界的資材不足と値段の高騰によって光明も見えてないという中・・・。総評も何もあったもんじゃない・・・ということにしておきますか。

 しばし、当店はゲリラを続けるしかなさそうだね・・・、もともとゲリラじゃんって?まあ、そうか・・・進歩なしだな。

風のない時にはイベントという名の風を吹かせる 3月は・・・



 しかし、不景気の風だけが吹き荒れて、財布の紐だけが固くなる中、いかがお過ごしか?

 まあ動力のないヨットのような我らが、いい風来ないか?と待っていても風はどうも吹いてこないようであります。

 コロナの時もひどかったが、あれは向かい風という逆にいうと対策取れなくもない風向きであったので、それなりの構えでなんとかやって来た、という感はあったが。

 だが今回の不景気の風は、どう対策とっていいやらの全くわからない状況、ホトホト参っていますわね。

 とはいえ、このままいい風をつかめず、悪い風に流されていけば、ろくな方向には行きはしない。だったら、どうやって風を吹かすか?ということなんでしょうな。

 その一つが、イベント仕込み。

 3月の下旬頃、ちょっと大きめのイベントを組みますよ!当店内にて、ライブを二つばかり。

 演者というと、かつて一時入り浸りで遊んでくれた、近年では故郷である飛騨に居を構え、そこで活躍している、谷澤智文さんによる、ライブであります。

 東京近辺にいた時には、かなり頻繁にやってもらっていたんだが・・・。彼も一時はメジャーにいて、「君に届け」という大ヒット曲を持っていたんで、人も集まったんだが。

 メジャーを出て独自路線に入ってからも、実力に見合ったバンド、アルバム、組曲なんかを仕掛けては、またまたライブなどもやってもらっていたんだが、故あって、飛騨に入っていった。

 そこでも観光や音楽文化を通じて、地域を大変盛り上げているとも聞いている。その彼が、3月末頃東京に一時戻ってきてくれて、当店周りでライブをしてくれるというので、それはもう大歓迎ということで!

 お知らせであります!

 3月26日日曜日夕方から当店にて、二本の全く異なるライブを行いますので、ちょっと先ですが、関心のある方は覚えてスケジュール入れておいてください!

 よろしくです!


 そしてイベントといえば、先日23日の西成パフォーマンス軍団によるライブ、二十名を超える多くの方々の参加をいただきまして、ありがとうございました。

 店主らの仕事は、当日当店前に皆さんをお呼びすれば、その後はすべて彼らがやってくれます。

20230227000.jpg
 トップバッターは、菊ちゃん!昨年3月、当店でやったライブが彼のツアー初のライブだったんですが。一年経っていない中での成長の凄いこと。今回は彼の才能の原石のスケールのデカさが露呈したライブとなりました。

 ある歌でど滑りおこした後、ドカンと静かにそして確実に捉えていく曲作り・・・。すげーアレンジャーとかと組んだらこいつは必ず化ける・・・でしょう。将来楽しみだよ。

334110803_1261026081436499_1723704917800776947_n_convert_20230227233928.jpg

 そして、京都でストリート歴三十年の気合の歌い手、小竹親(ちかし)さん。短い尺につかみ、笑い、ジンとさせ、聞かせて泣かせる・・・というもう完璧な構成力で攻めてくる、流石に歩いている人の足を止めるだけの芸をお持ちだこと。

 334060806_1197832730850329_3285045126884634449_n_convert_20230227233944.jpg

 そして、渾身という言葉これ程合うミュージシャンはいないだろうという、神様大臣コンビ。

 次回は6月かな?という予言を残して去っていった。来てくれた皆さんはそれぞれ満足して行ってくれたようだった。

 そう、音楽だけでなく・・・、当店のできること含めてすべてイベント化していくで、風をお越し、そしてみなを巻き込んで・・・、そして小銭を回す・・・。

 とにかく関係を作って、頭を絞って楽しむ・・・暫くも、いやこれからも永遠これなんだろうな、といい意味で諦めるとしますかね。

 3月26日、谷澤智文ライブだよ!是非おいでください!

レコード屋のあと・・・



 昨年の8月まで、エコーレコードさんが入っていました、鉄箱Ⅱなんですが、その後どうしようか?といろいろと考えを巡らせていました。

 店主としては、ギャラリーなんてどうだろう?と思っていました。土地柄武蔵野美術大学も近いので、安い値段で展示会場の提供なんてこと、ちょっとマジで考えていました。

 ギャラリー経験者の方などのご意見等も聞いてね。若い作家たちが出入りしてくれると、それなりにかなり活気づくんじゃないかな?と思ってましたし、店主の長年の構想、絵本の構想なんですがね、そんなこともボチボチ開いていくかな?とも考えていたんですが。

 それには、ムサビに営業にもいかないとね・・・などと現実的に結構大変なこともありまして、ウロウロしていましたら、別の方から声がかかってきたんですね。

 ハイ、今月から、数人の中年男性の謎集団に貸し出すことになりました。

333820306_6401423766554645_95516618729395352_n_convert_20230226225250.jpg

 さて、外から覗いてみると・・・、何も見えませんね・・・。なら中から覗いてみようか?

333656744_166431702425827_5631855989653004903_n_convert_20230226225234.jpg

 ないやら、音響機材のようなものが置いてある・・・。そう、どうも音楽関係の方々が、ここを利用するらしい。あれ?

333862101_589022506432445_6402482623962763924_n_convert_20230226225305.jpg

 中に一人誰かがいるぞ・・・。なんかリモートワークでもやっていそうな雰囲気で、そういう利用場でもあるのかな?

 なんて、想像たくましくしていると、とある説明が入った。

 名前をOMGと言うんだそうだ。覚え方はオーマイゴット!どうも音楽配信サービスをする・・・、世界最小のクラブともいうらしく、また若いDJの練習・伝習所も兼ねているらしい・・・。

 と書きながらも店主はその業務?内容に関してほとんど把握できていない。そもそも、毎回書いているがDJという職業?身分?というものについて理解が全くできていない。

 とはいえ、わからないながらも店主は二年後のDJデビューを約束している、それも兄貴であるジェフ・ベック専門のDJに・・・とはいっているが、実は未だ真相わからず・・・。

 そこに配信・・・とか、最小クラブとかよーわからん・・・。

 若い子を育てるという方針には大いに共感するが、まあ、その全体が見えない感じが、今後の何らかの可能性を感じて、ワクワクしなくもないんだな。

 実際、いい年したおっさんたちが数名、ここをあたかも秘密基地のように集まって、衆議している姿はいい意味で呆れるくらい楽しそうだ。

 何やってんだよ!えへへ、今んとこはまだ秘密・・・デ・・・。なんて展開がいいのだ。

 そう、ワクワクはいいよね、どうなるやら、どういう展開をしていくのかわからないがなんか楽しそうなのだ。それが一番かも知れないね。本業である自転車業ももっと楽しんでやっていかないとね、そういう意味で外部の人から学ぶことは多い。
 
 ここ起点に、また関係が広がっていくだろう、どんな人たちにまた会えるんだろうか?それもまた楽しからずや。

いよいよです!西成軍団ライブが・・・当店内で!



 今月23日木曜日、祭日らしいですね、あの店主恒久応援する、大阪西成からやって来るパフォーマンス軍団のライブが行われますよ。

 何度も当ブログ内で申し上げているように、表現に関わる方(逆に関わらない人はいないと思うが)は是非、このライブを体験していただきたい。

 渾身・・・というのは、まさにこういうことか、ということを体感できると思います。

 出演者紹介。

316107521_548819433918356_7391765796728037559_n_convert_20221120203418.jpg

 菊ちゃんと、親しみ込めて呼ばれている彼。今回唯一免許を持つ男ということで、ドライバーと様々な用も兼任するが、一度ギターもって、マイクに向かうと、前座などにはもったいない歌を歌う男。

 それもまだ伸びしろありなんだろうね、毎回驚くほど伸びている・・・。毎回違うんだよね、今回はどうなっているんでしょうか?

 316127322_548819423918357_7904841038570334614_n_convert_20221120203432.jpg

 この方は、小竹親(ちかし)さんといいます。実は京都から参入。なんと京都の先斗町を中心にストリートで活躍する、イヤほぼストリートのみで活躍するミュージシャン、その経歴は30年・・・なんと。

 色んな思いをして、いろんな出会いをして、積み重なったものがにじみ出てくる歌となっています。そして、さすが歩いている人の足を止め、時間を使わせ、さらには財布から銭を自然と出させる腕と型を持っている。見事ですよ。
 とにかく、分厚いんです。何をやっても分厚い。声も、歌い方も、ギターの音も。しっとり安心する歌。ぜひ聞きにおいでください。

 そして

283661492_5196540790425047_7338195317640291418_n_convert_20220523225742.jpg

 店主イチオシの、神様と大臣のコンビ。まあ、始まった瞬間掴まれます!その音圧に圧倒されます。その必死さと渾身の表現に打ち震えるでしょう。何かしかけるってことは、こういうことなんだ!!!ということをイヤというほど思い知るパフォーマンスです。

 まあ、言葉ではこの辺が限界なんで、是非体感してください。一気に開ける何かが起こるはずです。

 七時より始まります。そして、迎えるこちらは、麻婆豆腐と鳥系ラーメンでお待ちしています!!!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター