tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
クロモリのコルナゴ やっぱりねえ・・・ |
![]() 店主はあまりブランドに左右される方ではない・・・と思う。イヤ、むしろブランドを避けようとする傾向があるという意味では、逆の意味で大分左右されているともいえるかもしれないな。 ともあれ、なんかというとイタリアンフレーム!!!カンパのCレコで!!とか聞くと、ハイハイご勝手に・・・的な感覚になる。 ただし一つ改めないといけないかもしれないのは、このコルナゴのクロモリ系ね、やはりこれはいいかも、イヤ、大分いいかもしれない・・・と、改めて思いましたね。 店主にとって鉄フレームとは、ラバネロ、ネオコット、nagasawa nakagawa makino辺りだったんだが、このコルナゴも入りそうだわね。 別に店主の好みななどどうでもいいんだが・・・。 ![]() フレームもさることながら、懐かし目のパーツが付いている。この削り出しミレニアムも、当時は脅威の軽量パーツだった。 ![]() これも多くのライダーが乗っていたね。店主も一時使っていたこともあったが。 ![]() 使うところには使いますね。これも当時は購入できる範囲での最軽量に近いものだった。しかもこれを自分のポジションに合わせ最短に切るなんて、さらなる軽量化もしていたっけね。 ![]() 当時はフレームフォーク一体というよりも、別体でフォークを選ぶという選択肢があった。なのでその中間に来るヘッドパーツも選択可能だった。 このデュラエースのヘッドパーツも、先端のキャップは別売りで、アヘッド用のものをサードパーティーがだしていた、ような記憶がある。 ![]() 今もできるのかな?予算に合わせて、コンポを選択するなんてこと。金かけるべきところと、後で交換してもいいモノとを区別して取り付けるなんてね。 これなども・・・、105のロゴを消して磨くとかもいいかもなあ・・・。 ![]() 金属のポテッと感を出すには、ロゴを磨いて、少し全体を丸くマッタリとさせるといいだろうね。そういう加工もかつて大森社長はやっていたな。 ![]() 改めて今見ると、このシルバーのキャリパーもなかなかの形状をしているね。こいつもロゴ消して・・・。 なんてこと考えながら過去の記事を辿っていくと。 この記事なんかがそうで、こいつもコルナゴだね。コルナゴにシマノものが付いている。その痕跡をできるだけ薄めて、工芸色にシフトさせたものだ。 その結果が ![]() これなのね。パーツ類の細部については、上に上げたブログ内で確認してみてください。なかなかの出来です。 こういう選択肢も十年以上前から、当店としては提示していたんですねえ・・・。本当先行き過ぎていて、他がついてこれない・・・ウンウン、しかたねーか・・・。 ![]() ワイヤー交換等が住んで、試乗してみたが・・・。すごかったわ。 クロモリコルナゴ・・・。これだいぶいいね・・・。競輪がNJS縛りがあるように、ロードのレースによっては、こうしたクロモリ縛りがあってもいいんじゃないか?とも思う、ほぼ意味はないがな。 イヤイヤ、この手の名フレームを永続させるという意味はありか・・・。いいわ、これ!!! スポンサーサイト
|
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp