メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |車体 ロード tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

クロモリのコルナゴ やっぱりねえ・・・



 店主はあまりブランドに左右される方ではない・・・と思う。イヤ、むしろブランドを避けようとする傾向があるという意味では、逆の意味で大分左右されているともいえるかもしれないな。

 ともあれ、なんかというとイタリアンフレーム!!!カンパのCレコで!!とか聞くと、ハイハイご勝手に・・・的な感覚になる。

 ただし一つ改めないといけないかもしれないのは、このコルナゴのクロモリ系ね、やはりこれはいいかも、イヤ、大分いいかもしれない・・・と、改めて思いましたね。

 店主にとって鉄フレームとは、ラバネロ、ネオコット、nagasawa nakagawa makino辺りだったんだが、このコルナゴも入りそうだわね。

 別に店主の好みななどどうでもいいんだが・・・。

 362203757_6514029525342827_3384781797164790106_n_convert_20230731084951.jpg

 フレームもさることながら、懐かし目のパーツが付いている。この削り出しミレニアムも、当時は脅威の軽量パーツだった。

 363839048_6514029365342843_6547783409464659221_n_convert_20230731085038.jpg

 これも多くのライダーが乗っていたね。店主も一時使っていたこともあったが。

 362243361_6514029105342869_8394295055869987766_n_convert_20230731084934.jpg

 使うところには使いますね。これも当時は購入できる範囲での最軽量に近いものだった。しかもこれを自分のポジションに合わせ最短に切るなんて、さらなる軽量化もしていたっけね。

 363837526_6514029265342853_9202478128861341429_n_convert_20230731085005.jpg

 当時はフレームフォーク一体というよりも、別体でフォークを選ぶという選択肢があった。なのでその中間に来るヘッドパーツも選択可能だった。

 このデュラエースのヘッドパーツも、先端のキャップは別売りで、アヘッド用のものをサードパーティーがだしていた、ような記憶がある。

 362247834_6514029208676192_6401932629346275576_n_convert_20230731085131.jpg

 今もできるのかな?予算に合わせて、コンポを選択するなんてこと。金かけるべきところと、後で交換してもいいモノとを区別して取り付けるなんてね。

 これなども・・・、105のロゴを消して磨くとかもいいかもなあ・・・。

362267535_6514029342009512_2220582371290850415_n_convert_20230731085115.jpg

 金属のポテッと感を出すには、ロゴを磨いて、少し全体を丸くマッタリとさせるといいだろうね。そういう加工もかつて大森社長はやっていたな。

363839952_6514029475342832_4375843217680302980_n_convert_20230731085058.jpg

 改めて今見ると、このシルバーのキャリパーもなかなかの形状をしているね。こいつもロゴ消して・・・。

 なんてこと考えながら過去の記事を辿っていくと。

 この記事なんかがそうで、こいつもコルナゴだね。コルナゴにシマノものが付いている。その痕跡をできるだけ薄めて、工芸色にシフトさせたものだ。

 その結果が

DSC_0860_convert_20130307133251.jpg

 これなのね。パーツ類の細部については、上に上げたブログ内で確認してみてください。なかなかの出来です。

 こういう選択肢も十年以上前から、当店としては提示していたんですねえ・・・。本当先行き過ぎていて、他がついてこれない・・・ウンウン、しかたねーか・・・。

 362261269_6514029062009540_4743231253845886568_n_convert_20230731084919.jpg

 ワイヤー交換等が住んで、試乗してみたが・・・。すごかったわ。

 クロモリコルナゴ・・・。これだいぶいいね・・・。競輪がNJS縛りがあるように、ロードのレースによっては、こうしたクロモリ縛りがあってもいいんじゃないか?とも思う、ほぼ意味はないがな。

 イヤイヤ、この手の名フレームを永続させるという意味はありか・・・。いいわ、これ!!!
スポンサーサイト



自転車作っていないと死んじゃうおじさんからの 司令!



 クロモリブリジストンの面白い自転車を再生させて、当店に持ってきた、自転車作っていないと死んじゃうおじさん。

 二年動かないということなので、少し目先等を変えようということで、動かします。

 ただ、通常なら自分でほとんどやってしまう死んじゃうおじさんですが、なんか忙しいのか?こちらに依頼してきました。
 
 とにかく、常に手持ちの自転車をどう回すかを考えているらしい。なので、自転車作っていないと死んじゃうおじさん、であると同時に、常に自分周り自転車をどう動かすか考えないと死んじゃうおじさんとしてもいいかもしれないね。

 そのイメージと、司令に乗っ取り、こちらがやることになりました。

 また憎い取引の提案をもってくるんだからなあ、これが・・・。

359744795_6464728730272907_1058446900342442216_n_convert_20230716001536.jpg

 イーストンのいいホイールに交換・・・。これ手組みのようなんですが、手組じゃない。完組のオーラはある。

 361564987_6464728353606278_6165231309994296102_n_convert_20230716001408.jpg

 このシフターは、謎系のセンサー。11速ものなんですね。これ使えそうですわ。握りの感じもよく、ダブルタップ形式なんで、比較的手の小さい方にもいいでしょうね。

 361543942_6464728863606227_7825642755280294450_n_convert_20230716001338.jpg

 丸ハンなんかを積極的に選ぶなんて、死んじゃうおじさんらしい。

 そして、ここからが、寄せ集め号の開始なのだ。

359766185_6464728253606288_4112426096595387468_n_convert_20230716001441.jpg

 シマノのクランクに、フロントメカはセンサーのエンパイヤレベルがついています。

359724301_6464728466939600_6680229964149110269_n_convert_20230716001456.jpg

 リアメカがなんで?というくらいのデュラエースが搭載されている。どうせ余ったから・・・とか言いそうなんだが、気前がいいと同時に、なんとかセンサーのシフターでひかせてしまう。

 359526448_6464728793606234_995580327613354458_n_convert_20230716001422.jpg

 ティアグラのミドル系に対応?のブレーキ。これも一見寄せ集めなんだが、ちゃんと選んでいますね。


359732353_6464728410272939_932297111392077724_n_convert_20230716001352.jpg

 この新旧上下級まぜこぜのレーサーなんだが、組み上がってしまうと、あら不思議・・・そこそこカッコ良く見えてしまうんだな。

 359730787_6464728923606221_603171884090920771_n_convert_20230716001324.jpg

 ネ!なかなかクロモリレーサーなんて吊るしで売っていないなかで、こんなのが中古車体であろうが何であろうが、忽然と現れると、やっぱりカッコイイよね。

 ホイールが良くなったんで、走りも断然良くなったでしょう。

 後は死んじゃうおじさんが、この自転車にどんな値段を付けるか?なんだが・・・、こいつは聞いてみないとわからないな。

358476154_730731082393856_8222470447946681507_n_convert_20230710225928.jpg

 この日曜日は狸市、当店内の飲食部門の開設約三周年ということで、演芸会を昼過ぎから、ダラダラ行っています。

 演芸付きなので、当日1000円の入場料をいただきます。あとは賑やかな、通常営業のイベントです。

 店主は、名物麻婆豆腐!アジの唐揚げ!パキスタン系の魚カレー!後は柔らか塩豚のつまみと定食?丼のようなものを出してきます!是非昼過ぎから夕方過ぎて、夜までお待ちしています!

ピンポイントの不思議な事故ってあるもんだ



 ここだけみて、どこのフレームと分かる人は、相当のマニアか自分も同じ車種を乗っている人かだね。

 かつてアルミのメガチューブで非常に特徴のあったメーカーというと、何社かに絞られるが、あのイタリアの伊達男、チッポリーニが・・・なんていったら、もう即!

357405225_6427465427332571_3397995806171144090_n_convert_20230704213611.jpg

 キャノンデール!!!とわかったもんだが、もうカーボンになったキャノンデールは、そうした判別がつきにくいね。

357397137_6427465210665926_2354297873637033991_n_convert_20230704213449.jpg

 たしかにキャノンデール・・・だね。

 と、ある雨の日の夜に、大変申し訳無さそうな声で電話が一本かかってきた、近くでちょっと事故ったんですが、みてもらうことはできないか?と。

 勿論、持ってきてください、ところでお怪我は?

 自分は大したことないんで・・・と。

 で持ってこられた車体なんだが、これ事故車なの?というくらい普通だった・・・。

 ザッと見たところなんですが、フロントディレーラーが破損したようで・・・。

 まあ暗い中での確認なんで、明るい所でよく点検しますと、お預かりしたんだが。

 357788189_6427465383999242_477305709835952848_n_convert_20230704213716.jpg

 確かに、フロンディレーラーに破損が見つかった、それも交換しかないような一点折れの状態。

357417029_6427465040665943_7357026474503283445_n_convert_20230704213641.jpg

 きれいに折られています。お見事!というくらい。状況は走っていて、くぼみを発見したんだが、大丈夫!と判断して突っ切ろうとした所、そこに嵌って右から落ちた・・・ということだった。

 なるほど右だけにフロントディレーラーね・・・、しかしそれ以外フレーム等にもそれらしき傷などが見当たらない、強いて言えば、

357417005_6427465517332562_531661806952545493_n_convert_20230704213554.jpg

 右ハンドルのバーテープが少し破れている程度・・・通常なら、それに付き合うように、

357421185_6427465650665882_3263441087759866066_n_convert_20230704213534.jpg

 STIなども落車の被害率の非常に高いところなんだが、今回はほぼ無傷・・・。何じゃ?こりゃ一体?

 立ちゴケしたところがちょうどフロントディレーラーの位置に石ころがあって、そこ一点破損したとか?

 または走っている人狙いの狙撃兵によって、一発銀玉当て攻撃があったとか?

 まあ、珍しい、通常乗り手が多少怪我するくらいの落車だったら、しかもパーツの一部が交換するくらいの被害があったら、アチコチその傷跡が残るはずなんだが・・・他に破損がないということは、不幸中の幸いというべきなのかね?

 357390350_6427465313999249_6498209023405241665_n_convert_20230704213657.jpg

 アオリを受けたと言えば、チェーンも一部潰れていた・・・ということなんだが、これもまた一点破損を証拠付けるのみ、不思議な事故もあるもんですねえ、今まで色んな事故車をみてきましたが、こういうのは珍しい・・・、非常に珍しい。

357394169_6427466723999108_1850667216645547377_n_convert_20230704213434.jpg

 もう交換するしかないので、交換する・・・訳であります。その他ほぼ損傷なし・・・。

 357416126_6427465143999266_8530099680989460242_n_convert_20230704213504.jpg

 チェーン交換して、ワイヤー系をしっかり調整してもとに戻していく。

357754907_6427464693999311_7454911191385967403_n_convert_20230704213420.jpg

 ブレーキは油圧なもんで、ワイヤー等にも全く関係なく、いじることもなし。しかしよく効くブレーキなこと・・・。

 ホイールに振れもなかったですね。

 357407594_6427467273999053_4330333765017683433_n_convert_20230704213731.jpg

 かつて、このシートステーにアルミバックという発想で、さすがカーボン車体の中にアルミチューブを残すなんて、やっぱりアルミのキャノンデールだね!!!なんて思ったのも十数年前だったか・・・。

 店主が知らないだけかもしれないが、どこを見てもあの独自規格でブヒブヒ言わせていた、自己顕示欲の塊のようなキャノンデールの、これぞキャノンデールだ!どうだ!!!というところが見当たらないのは、もう少しとんがってもらいたいという店主だけのないものねだりなのかしら?

 357397340_6427464973999283_6088891300618080827_n_convert_20230704213519.jpg

 とりあえず、人車ともに大きな怪我や損傷なく、良かったといえるでしょうね。これで前とほぼ変わることなく走れるようになりました。

 しかし、今回の一点事故、フロントディレーラーだけで済んだだが、この一点がもしスネとかに集中したら、どういう怪我になっていたのか?なんて考えると少し怖くなりますね、やはり事故は起こさない、これだね。

お題をいただく インナートップの音鳴りと ヘッドのガタ取り



 ビアンキカーボンがやってきた。20年くらい前の車体、ハイ、覚えがありますね。

354589504_6376238215788626_8274617918336691918_n_convert_20230619212628.jpg

 来られた時には、ヘッド周りにガタがあった。なので、締め直してガタを取ったんだが、今度はハンドルのステアリングが固くなった。

 これはどちらも放っておけない。ガタを放っておくと、インテグラルヘッドの内部をやられてしまう。そうなると最悪フレーム交換しなくてはならなくなる。

 といってガタを取るために、ステアリングを犠牲にはできない・・・。ということで、一旦外しては、締め直しなどを繰り返したが、ガタは取れてもどうも、キシミが治らない。

 一部パーツの厚みが気になったので、別用の厚みのあるものに交換した所、ガタも取れステアリングも緩やかになりました。

 これなんかも練習問題だよなあ・・・と思います。

355114156_6376238532455261_1781922149130683362_n_convert_20230619212807.jpg

 カンパレコードのインナートップにするとチェーンが暴れるというお題もいただきました。

 通常使わないギアなので、使わないでください、と言えばそれまでなんだが、知らない内に入ってしまったとき、チェーンが暴れるのはやはり気持ちが悪いということで点検に。

 355034976_6376237232455391_2384176621366113197_n_convert_20230619212822.jpg

 どうもフロント周りが原因のようだ。リアではないな。勿論カンパですから、リアにはリアの癖がしっかりありまして、それをどう直すかなんてことは色々いじりながらも、なだめて平均化していきます。

 そして、本丸のインナートップですが、

354259538_6376237042455410_6005879972365712184_n_convert_20230619212643.jpg

 これもフロントディレーラーではなく、クランクのチェーンリンク、それもアウターの裏にその原因がありましたとさ、ということでした。

 チェーン落ち留めを後付けしたようですがそのネジの角がチェーンと干渉していたということだったんですね。

 原因がわかれば、そのネジを交換し、かつ角を落とすような加工して問題解決です。

 355098397_6376237789122002_8569488277020051352_n_convert_20230619212700.jpg

 スケルトン前のカンパブレーキで、このポテッとした感じのファンはいましたねえ・・・。ある工芸家が、カンパはセクシーなんだよなあ・・・と言っていたのを思い出しました。

 355098717_6376238372455277_7124565995743231778_n_convert_20230619212838.jpg

 これはリアで、ダブルピボットものですが、ここを効きすぎるということでこの前後で、リアだけシングルピボットに戻したりしていたこともありましたね。

 355080040_6376237155788732_7985824942546715912_n_convert_20230619212716.jpg

 金のシャマルなんて、少し最先端から離れると、洒落て見えますね。

 355091055_6376237579122023_5841173969337832950_n_convert_20230619212751.jpg

 本気レーサーには革サドルは重いので付けませんが、こういうシックにまとめるというのもあり・・・かな。

354560773_6376237262455388_9191279595062774304_n_convert_20230619212559.jpg

 レールがチタン製という裏地に凝るようなセンスでありますな。

355114171_6376237102455404_8961504510116395856_n_convert_20230619212614.jpg

 こちらも革のバーテープで、シックに決めていますね。

354985773_6376238929121888_7407074167318827115_n_convert_20230619212734.jpg

 20年前ではバリバリのレーサーだったんでしょうが、カンパのコンポに革サドル・革バーテープに金のホイールなんて決めてしまうと、ロードのカジュアル化?という別のジャンルに移行したようにも見えてくる。

 競争車体・ロードのカジュアル化?なんてもんはそれこそ服装などとも絡めてスタイルとして構築していく分野かななんて思いますね、勿論自転車屋だけでできるもんじゃない・・・、界隈協力して、作り出していく。

 単独の産業がダメになったら、協働で再構築に向かう・・・。そういう人物が来たとき、すぐに動けるように、下準備は怠らない・・・。

353449578_2293889840793444_2891983696914193958_n_convert_20230612230436.jpg

 御一行様上京中!この水曜日、21日等店内にてライブやります!投げ銭という捨て身ですので、相当自身があります、是非おいでください!

寄せ集めフランケン号 当店真骨頂なり!



 アンタレスの鉄フレーム、もう何年前だろう?当店通過の車体であります。

342707538_788605302404041_6532583340652127331_n_convert_20230423222617.jpg

 大森社長の磨きが入っています。残すとこ残してというかなり面倒な加工だったと記憶します。

 そしてこれに付いているコンポ類がまあ、めちゃくちゃ、寄せ集め、フランケンシュタインのような一台なんですが、セッティングの技を問われるという意味で、面白い一台でもありますね。

 342693862_677323461066013_2958033719545568811_n_convert_20230423222702.jpg

 もうシフターがカンパのエルゴから始まってます。これは初期型のもので、シフトアップが数段できるやつです、後年この機構を不便に変えやがって・・・ということですね一段ずつしかできないようにしやがった・・・。

 このシフターで、なんと・・・

342711729_245074561344779_7403628233842820219_n_convert_20230423222811.jpg

 この意味不明なリアディレーラーとシンクロしてんですぜ!!!といってもその意味わかる人は少数かもしれませんが。

 この形からするとシュパーブと同じなので、サンツアーもんでしょうな。コイツとカンパエルゴを合わせてします、

 しかもしかも!

 343126733_185558817247987_8453012794346942876_n_convert_20230423222829.jpg

 8速のボスフリーですぜ!ボスフリー!!!今日のフリーのスプロケでない形式のやつね。

 コロナのせいで、自転車パーツが消滅し、そのために違うルートを掘り出したら、ボスフリーで10速なんてもんも見つかった・・・。

 こういうのは旧車を蘇らせるには大変ヒントになるパーツ類で、まさにこうした改造をやるには欠かせないものでもあるんだが、世界は広いもんだ!

 342711503_604475634937621_8237305068318551666_n_convert_20230423222736.jpg

 そしてクランクがスギノもん。しかも75ときています。いま高いねえ・・・、もう完全に手の届かないとこに行ってしまったわ。もういい、あんな値段なら他から探します・・・と。さして足もなくなったわけだしね・・・となります。

 342704455_1268037807451407_2512427102226733789_n_convert_20230423222752.jpg

 今回は音鳴り防止ということで、この特殊BBを交換しました・・・これも高い・・・高いなあ。

 342693848_625287655691553_5459216213172732469_n_convert_20230423222904.jpg

 ブレーキはサンツアーのシュパーブ。

342697467_682605283631392_7869503132750258012_n_convert_20230423222646.jpg

 流石に高級グレードのものなので、シングルピボットでもよく効きますね。

342675063_193243770180053_350400205296590150_n_convert_20230423222630.jpg

 ハブはスプリント、シマノでいうアルテグレードのもの、この手の形状のハブがもうないんですねえ・・・、ひとしきりブットクなってしまっています。

342684594_808832743997671_9118947112145378699_n_convert_20230423222720.jpg

 年季の入ったコンコールロールス。ここまでするのが大変だ。盗まれませんように!

342695601_777308780622617_791051973120192636_n_convert_20230423222602.jpg

 永遠の典型クロモリレーサーの再生ですわ!

 こうした寄せ集め旧車は、施工内容をいじりながら思い出すという感じです、いつも出たとこ勝負、いちいち覚えていたらきりない案件だらけなんだ、その場に応じて臨機応変に対応できるようにしておいたほうがいいですね。

 メーカー指導型の機能インフレを起こした自転車だけでなく、こうした身の丈、乗り手のセンス、考え方、スタイル、人生観を伴うような一台をどうにかして作り続けていきたいですね・・・。

 うん、この路線・・・かな?当店の主流というのは・・・。

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター