メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |車体 ピスト tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ヒネリが入っているフジバイク もしかして・・・



 センスのない変なロゴ・・・。FUJIといえば、一時はだいぶ深い付き合いのあったメーカーであった・・・。なんてもんじゃないな・・・、当店のスタート時、FUJIの協力がなければ上昇気流には乗れていなかっただろう・・・な。

 アキボウというと、じつはコルナゴの代理店でもあった。その同じ会社内で先鋭三人・・・たったの三人がより抜かれて、FUJI担当しろ!ということになったそうだ。相当狼狽えたらしい・・・あんな自転車売れるのか?って。

 当時のラインナップは、まあエキゾチズムでか?アメリカではそこそこ人気があったそうだが、日本ではからっきし・・・。なんともデザインが野暮、恥ずかしいからやめてよ、的な自転車でどうしようもなかったね。

 そいつをなんとか起こして、引き上げて、一般の客の選択肢にまで食い込ませたその実力は、その先鋭三人の力量そのものであったなあ、と今でも思う。

 その立ち上げと同時に、当店も取引させてもらったのだ。取引条件は?うん、ウチは簡単ですよ、最初に二台購入していただければ、それでいいんで・・。

 マジか?と思ったね。当時当店のように駆け出しの店に、そんな条件で自転車出してくれるところなんか無かったんで、飛びついたわ。

 しかも、事情わからぬピストブームというのがあって、FUJIトラックを入れては自家塗装して、店に並べ始めたんだが、それが置いておくと売れていった・・・ということで、当店の土台になったとも言えると思うね。

 その後は、知る人ぞ知る展開になります、自転車に業界初めてのパステルカラーを使ってクロスバイクを作ったのも、この三人の先鋭達。

 それはバカ売れしたようだ。その色使いはあのジャイアントも真似したくらいだ。

 その後も続々、業界を揺さぶるような車体の提案をして、それはそれは面白かったわね。そういう思い出のある、FUJIバイクがやってきたぞ。

 379527111_6685654371513674_1232875907903330953_n_convert_20230919223253.jpg

 ヴェノムというんだそうだ。こいつが要所でヒネリが効いている。

 379933958_6685654881513623_1833590309697075082_n_convert_20230919223322.jpg

 フロントフォークのエンドがなんかわざと安っぽく、ストリート系のイメージを掻き立てるでしょ?

 380287225_6685654431513668_3742668767122549418_n_convert_20230919223336.jpg

 そしてこれがフォーク全体なんだが、気づきましたか?変でしょ?

 そう、ブレーキがないんですよ!!!

 379927098_6685654568180321_6901992770386084091_n_convert_20230919223353.jpg

 と思ったら、通常の位置の裏側に設置しているんですね、わざわざ・・・。設計者の遊び心とでもいうんでしょうか?

 しかもキャリパーブレーキじゃないし。

 379935564_6685654638180314_3957260516160598231_n_convert_20230919223408.jpg

 クランクに色物を使っている、日の丸の赤のイメージなのかね?赤い日の丸に緑の地なんて、バングラディッシュの国旗のようだよね。

 379671998_6685655001513611_2159493631921787409_n_convert_20230919223458.jpg

 フラットハンドルを使用、ステムもゴッツイ・・・そしてフロントフォークのエンドの形状といい、ブレーキの形式といい、ということは、700CのピストながらBMXをイメージしてヤンチャぶった形にしたのかもしれませんな。

 381151853_6685654714846973_8423124109572041464_n_convert_20230919223423.jpg

 700Cなんだが太めのタイヤを履いている、いち早く太めのトレンドを掴んだのかね?

 380351746_6685655084846936_1372980334439726908_n_convert_20230919223519.jpg

 シングルギアだが、これはシングルフリーのようだね・・・、固定にしないのかな?すればいいのに・・・。

 379665226_6685654744846970_3607754490171628685_n_convert_20230919223439.jpg

 で、今回の要件はなかったサドルを取り付けるということ、黄色いこいつが選ばれました!

 先の文字の黄色と合わせて、センスよくまとまったんじゃないかしら?

 380660725_6686034798142298_1072834047990050379_n_convert_20230919225339.jpg

 良し・・・という感じ。目立たないが、それなりに仕掛けられた自転車で、事前にこの車体に対するコンセプトで喧々囂々やりあったんじゃないか?と想像できますね。

 もしかしたら、あの先鋭三人がいた頃の一台かもしれませんね?今頃どうしているんだろう、あのお三方・・・、元気だろう、元気に決まっています!
スポンサーサイト



例のロードフレーム こうなりました!



 物の価値の分かる染め師にロードフレームを渡してから、できるだけ自分で組み付けるということでもって帰った、上のこれですが、なんとか乗れる一台となって戻ってまいりました。

377777529_6666860400059738_7515057369585770168_n_convert_20230914212526.jpg

 今はパイプとパイプを直接ティグ溶接でくっつける形式のものが、量産しやすいんでしょうね、主流となっている中で、このラグ付きのフレームは、珍しいといえるでしょうね。

 378287285_6666860310059747_6529008086083984878_n_convert_20230914212612.jpg

 この辺の仕事なんかを今のビルダーさんに発注したら、どのくらいかかるんでしょうね?そういう意味でも、今となっては珍しく、入手もしにくいフレームといってもいいでしょうね。

 そういうフレームも、物の価値の分かる人になら、いや、分かる人に受け継いでいってもらいたいと思いまして。

 378287285_6666860310059747_6529008086083984878_n_convert_20230914212612.jpg

 すでに取り付いていた後輪に変化はありません。ハブはダイヤコンペなので、そこそこ回転も強度も精度もいいものですね。

 375992806_6666859890059789_2775914647330086222_n_convert_20230914212630.jpg

 このメッセンジャーのクランクもすでに付いていました。さて今回はここに前輪と、

375993081_6666860053393106_6276595024545113140_n_convert_20230914212425.jpg

 ハンドルステム周りが取り付けられました。ハンドルはご本人曰く、日東のいいやつを選んだということです。シャロー型の、いわゆる丸ハンですね。それに・・・

378352092_6666860573393054_3415962371006698648_n_convert_20230914212441.jpg

 なんじゃこりゃ?エイドブレーキを変な取り付け方していますね。仮モノだと思います、本人としてはエイド付きのエアロブレーキを欲してるんじゃないか?と思いますね、今発注しているんじゃないのかな?

 ただこれも、効率のいいレバーではありませんが、使えないことはない。仮モノであればパーツが届き次第、早々に交換したほうがいいね。

375982230_6666859763393135_506679001346774300_n_convert_20230914212557.jpg

 手持ちのソラブレーキがついた。この値段で剛性ある方じゃない?

 377774061_6666859953393116_4149858304285349384_n_convert_20230914212456.jpg

 ただしリアはちょいと短いかな?ほんの少しだけタイヤと干渉する。シューをいくら下げても、これが限界だ。なので、今あるかな?ミドルゲージ(語の定義か?)のキャリパーブレーキがあれば、ここも交換したほうがいいかもね。あとキャリパー変えないのであれば、オフセットシューとかだったらどうにかなるかもしれないねえ。

 378325293_6666860166726428_8157094094451393476_n_convert_20230914212541.jpg

 サドルはこれでいいの?端下げ過ぎじゃない?女の子サドルじゃあるまいし・・・とは言え、その人がこれでいいというのであれば、もう何も言うことはありません・・・。ということで、完成です。

 378591113_6666859726726472_5440991922156759947_n_convert_20230914212410.jpg

 うん、ちょいとサドルが・・・下がり過ぎ大丈夫かな?とも思わなくもないが、まあ、これでまずは車体というか、フレームに慣れたほしいですね。

 ご本人は、少しずつ、時間をかけて、パーツ交換などやって行きたいと思っているようですが、それも賛成ですね。目を磨いて、元々あるセンスをより磨いて、自分だけの自転車をゆっくり組み付けていってほしいですね。

 そうして出来上がった自転車は、外においてあっても、これどんな人が乗っているんだろう?という疑問を目撃者に与えるようになるでしょう、自転車が単なる工業製品を超える瞬間であります。

 自分の色に染めよう!君は孤高の染め師なのだからな!

音がする・・・



 自分でいじりたいから、シングルにした・・・という車体から音がするという話。またか・・・、八方手を尽くしてやるべきことをすべてやった暁に、最後は雨乞いに近い対応にもなりうる、あれだ・・・。

 370594668_6593875190691593_3845578268656052465_n_convert_20230824224721.jpg

 ハブのガタを取る。そして一周ニップルを締める。足回りから締めていく。

 370526673_6593875454024900_1134989788560409429_n_convert_20230824224755.jpg

 クランク周りというと、BBだね。こいつを外して・・・

370513219_6593875384024907_8746949662120806249_n_convert_20230824224812.jpg

 外してみるとシールドベアリングものだったので、交換です。ただ、不思議だったのは元々付いていたシャフト長が122ミリという謎に長いもの・・・。なんで?

 そこで、恐る恐るながらも118を試してみると、問題なくはいる。いやまだ余裕もあるねえ本来なら110ミリシャフトでも十分なんじゃないか?思うんだが、なんだろうねこの謎の長さは。

 パーツ会社から引っ張る際、それほど需要のない長さものは安く持ってこられるので、そういう背景があったのかな?なんてね。

 370515561_6593874920691620_2232965644199645070_n_convert_20230824224921.jpg

 音鳴りはたわみから来ることも考えれる。なんかホイールベースがイタズラに長い・・・。そこでチェーンを一コマ縮めてみる・・・。

 370552079_6593875154024930_1770121965634558805_n_convert_20230824224831.jpg

 小指も入らないくらい前に詰めることで、剛性を上げる・・・。

 370515119_6593875054024940_9053622355565753229_n_convert_20230824224847.jpg

 ハンドル周り、ステムの固定と、ステムハンドルの固定ネジも増し締め。

 370545429_6593874997358279_249210544101392229_n_convert_20230824224737.jpg

 ヘッドパーツも一度外して、再度セッティング・・・。そんなの関係あるのか?と思うところもしっかり増し締めする。音鳴りを特定するのが難しいことと、音はフレームを通じて流れるので、ここだと思ったところとは別のところが原因のことがあるからな。

 370602508_6593875507358228_253316212423049741_n_convert_20230824224905.jpg

 持ち主の方が最近新しいペダルを自分で取り付けたらしいが、これも音鳴りの原因の一つであることが判明。ちょっとショックのようだったが、安価で新しいペダルにはよくある話なのだ。そこからまた調整しないとダメな安いペダルはかなりある・・・。ちょっと特殊系の工具もいるというめんどくささ。

 370577739_6593874867358292_486781523058577081_n_convert_20230824224705.jpg

 後ペダルと、チェーンと、フリーを少なくとも交換すること。それとクロモリフレームにもちょっと原因がありそうだぞ。

 今回ので、かなり良くなったんだが、完全に音鳴りは解消しきれていない。でもまあ、やるべき課題があるだけまだマシだ。それすら無くなって、音だけがシクシク鳴っているようなら、これこそ雨乞いしかないわけなんでね・・・。

久々に来たよ ピスト組



 メガチューブのフレームですね、もはや古典的ともいえるかな?

355625340_6387375654674882_8484948667039463309_n_convert_20230622195841.jpg

 アルミチューブでこんなのが出たのが、20年くらい前か?ちょっと衝撃的だったんですが、今は昔です。

355716734_6387374871341627_1256417496014930577_n_convert_20230622195913.jpg

 アルミフレームにカーボンフォークという組み合わせも鉄板ですね。
 
 で、この手のフレームというと・・・、

355686958_6387375381341576_3483333220058676763_n_convert_20230622195723.jpg

 ここにヒントというかモロ書かれていますが、リーダーというメーカーのフレームですね。印象として、クロモリの細いピストフレームに対抗するように、メガチューブでストリートピストを作っているメーカー・・・というのがありますね。

 さて、今回フレームだけでなく、ホイール以外すべて持ち込みで組んでほしいという依頼が飛び込んできましたよ。これも今となっては、珍しい依頼ですね。かつてはまたかよ!と言うくらいこの手が多かったんですが、それもまた今は昔であります。

 355668412_6387375454674902_9038830579627079851_n_convert_20230622195928.jpg

 ストリート系ピストですから、堅実にロードブレーキのアルテグラが前後についています。

355639194_6387374784674969_2840924428644623616_n_convert_20230622195708.jpg

 フラットハンドル仕様ということで、ストリートピストまっしくらです。このエイドブレーキは径の関係で持ち込みは使えず、こちらは提供もんです。

355636037_6387374931341621_5950015964933688626_n_convert_20230622195738.jpg<

 クランクはデュラエースですが、なんじゃ?どこのチェーンリンクだろう?

355635316_6387375571341557_1691315843938819483_n_convert_20230622195754.jpg

 ちゃんと固定ギアにしているところが昨日今日のピスト乗りではないんでしょうね。なんかこれで通勤に使いたいということらしいんでね。

 で、この組付けで一番のクライマックスもんが、これです!

355639984_6387375711341543_6230679782776815480_n_convert_20230622195650.jpg

 手組ホイールです。組みましたよ、こいつも!

355523643_6387374471341667_9042124615559866727_n_convert_20230622195633.jpg

 なんとデュラエースのNJSもんなんかを持ち込みしてきたんですね、通常ラージフランジが圧倒的に多いと思いますが、これは競輪仕様の中のスモールフランジものを選んできたんです。ということは・・・

 そう!!!36ホールなんです。
※ラージフランジものには32ホール、28ホールなんてものもたまに作られているんですね。

 ・・・今時36ホール用のリムなんかあるのかよ・・・という時代です、ホントない・・・。ないんです。

 それなのに・・・。数少なく作られるハブの中には36ホールというのがほぼ確実にあってですね、逆に28ホールというのがない傾向が強い・・・。今だと32ホールが鉄板で、その次が28ホールだと思いますね、36ホールなんてもんは極限られたところにしかない、しかもそれがどんどん狭められているというのが現状です。

 でもなんとか在庫から銀リム36ホールなんていう、貴重品がでてきたので、それを使いました。しかも!スポークを黒にしてくれということでやってみたら、なんか完組ホイールのようになりましたね・・・。

 うん、ありだな・・・。今後もこの手は使えそうだ。

 352798928_6387375514674896_1006418946439589861_n_convert_20230622195858.jpg

 はい!ある意味典型的な街道ピスト、ストリートピストでありますね。かなり、根強いピストファンだとお見受けします。これで・・・何台目なんだろう?

 乗ってみると硬いが、マジ踏みするわけでもないので、これでいいか・・・という感じですね。部品店寸は少ないながらも、結構高額希少パーツを使っているので、盗難には気をつけてくださいね。

 世の中銭が回っていない・・・、こういう時又ピスト逆戻りなんてこと・・・起きないかな?ちゃんとしたもので組むと、暫くトラブルフリーっていうところもいいよね、走りも犠牲にしない、そしてスタイルを背負っている・・・。

 痩せ我慢の美学・・・ってなもんかな?

かれこれ15年のピスト車体



 懐かしい写真ですねえ・・・。二店舗前の風景です。杉並時代・・・ですね。トリコロールっていうことで、赤・青・白でもってホイールを組んだんですねえ。それが15年近く前のことです。こちらの記事に載っていますよ。

 347549951_577630587845768_5653329416188544656_n_convert_20230518234803.jpg

 プレストというフレームです、NJSですわね。

347578854_772220287840653_8048303171012549650_n_convert_20230518234837.jpg

 15年経って、青リムだったのが黒になっている?赤いハブはまだ赤いようだが。

 347566189_269281918877244_5836334463780320846_n_convert_20230518234819.jpg

 前後のタイヤ交換をしました。

347564586_1386521035483351_1197393708931762212_n_convert_20230518234747.jpg

 メッセンジャーのクランクも見事15年前のものです。よく使っているなあ。

347546067_610766667657525_1445788152085716131_n_convert_20230518234731.jpg

 ガタが出ました、BBを交換しました。このメッセンジャーは75ほど癖がないので、JISのBBであれば交換可能です。

 347442121_760808615790548_6843551331911257696_n_convert_20230518234709.jpg

 15年経っても固定のままです。通常、最初は車体に慣れるためと称してシングルフリーで始まるんですが、車体に慣れた頃、固定ギアに変えるというのが一般です。そしてそれが暫く続きますが・・・。

 その後固定熱が冷めると、またシングルフリーに戻ったりする人が一定いるんですが・・・、この方の場合は固定のまま、相当もう固定が足に入り込んでいるんでしょうね。

 店主も日常の足が固定なんで、完全固定が足に入り込んでいます。後は車体に合わせてスイッチを変えるだけでいいんだよなあ。

 347602787_572580198091050_5530697663490110595_n_convert_20230518234642.jpg

 板挟みのブレーキも15年健在ですよ。なので、これで持ってほぼ安全確認できたようなもんですね。

 347300752_612136450636696_2772687596363385864_n_convert_20230518234506.jpg

 フロントのブレーキもピスト専用。かつてはこれ付けて街道練習している選手なんてほぼいなかった。殆どは後ろブレーキを申し訳程度につけて走っていたんだが、時代は大分変わったもんだよね。

 347434256_1718875398546541_869344781388567717_n_convert_20230518234523.jpg

 このブルホーンは、交換していますね。当初のものはちょん切り系のハンドルだったかな?

 ブレーキレバーは同じ形式のものですね。

 347636319_1473389176799033_7673232304672823018_n_convert_20230518234449.jpg

 変わり果てた姿とは言え、これも今も勿論現役で走っています!今回の消耗品交換等プラスメンテでまたしっかり走りますね。

 試乗したんですが、クロモリフレームがまだ元気でありますな、イケイケ!

 あと面白いもんがついていた。得意のガジェットですね。

347599432_566293042305767_8632137600751225953_n_convert_20230518234912.jpg

 風車なんですが、これがよく考えられています。

 当然これで走ると、相対的な風が吹いて、風車が回ります。そうすると・・・

347434581_786589012793696_7628717625125845014_n_convert_20230518234854.jpg

 光るんですよね。走っている間は光る・・・もちろんただで・・・。電池いらずですよ。この手のものはもっと開発されていいんじゃないかな?

 自転車は走行と同時に、相対的な風が吹くんですよ、ほぼ確実に。それを利用しない手はないよね・・・。泥除けなんかで空気抵抗許しているなら、コッチじゃないかな?

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター