メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |セール中!完成車! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

殆どが折りたたまれない いたたまれない折りたたみ自転車



 表計算じゃあるまいし・・・こういう名前をどういう理由でつけたんだか、わかりませんが。

 たまたまやって来た一台ね。

336539047_226314206437841_5740605614864270404_n_convert_20230316220307.jpg

 ジョイントがあるところを見ると折りたたみ自転車です。真の折りたたみというのは、まあ数少ないね。使っている人の八割も折りたたんでいないんじゃないかな?

 だいたい重いよね・・・。

335454966_892612005188311_132412260846088610_n_convert_20230316220216.jpg

 これは工具を使わずに、ステムを外したり、奥に引っ込めたりできる仕組み。ハンドルを抜いて、先のジョイントをおると、ちょっとばかりコンパクトになる。

 多分車に乗せて、どちらかに行って、そこで乗る・・・という考えて作られてきたのかな?

336648260_200250719274287_4655009509407610594_n_convert_20230316220250.jpg

 20インチなもんで、タイヤやチューブの選択肢は多くあるので、ご心配なく。

 335449328_738298181271074_6867075870584546874_n_convert_20230316220145.jpg

 前1枚に・・・、

335243960_3061721180797348_8324115769045661088_n_convert_20230316220200.jpg

 後ろ6枚で、スリッパ的な使いとしては申し分なしでしょう。盗難の心配もあまりないでしょうしな。

336520080_202068319174510_2482814052386102276_n_convert_20230316220105.jpg

 かなりピラーにも余裕があるので、180センチ位の人ぐらいまで対応可能でしょう。

335443685_592857312728760_2294636795678920317_n_convert_20230316220122.jpg

 全体がそこそこ重いので、持って歩くにはかったるい・・・。なので、室内とか車内保管をするために折りたたみということでしょうね。

 特に車かな?車に積んでおいて、行った先でより細かなルートを走りたいときなどに向いているかも知れませんな。あとはこうした小径車というのは、小柄な方にはなんか安心感をもたらすようで、全く折りたたまないで日常の足として、乗るという選択肢もおおいにあるでしょう。

 こういうの自転車を店の片隅に置いておくと、いつの間にか売れている・・・なんてことがありますが、こいつも気づいたら売れていた・・・というオチになるような気がします。

 もう少し面白そうな使い方ってないかな?勿論折りたたみ機構を使ってね、これを設計して人以上のより、有意義で面白い使い方が見つかったら、この自転車は輝くでしょうね。
 
 ワクワクして作られていなかったであろう自転車なんだから、せめて使うときはワクワクして乗ってやりたいもんですな!

この春通学なんかにどうでしょう? 将来性はありますよ・・・



 家に自転車が増えたということで当店に託してくれた一台を総メンテ、部分的パーツ交換などをして、次の乗り手に・・・ということなんだが。

 336177393_727591495746565_420746900827854844_n_convert_20230314230332.jpg

 フレームなどはかなりしっかり作られている・・・ように見えますね。

 336328842_225442173346525_499615562415790419_n_convert_20230314230441.jpg

 溶接のビードなんかもしっかり盛られているところから見ると強度はソコソコあるかな。

 336384285_5917668901643638_7188407022113643423_n_convert_20230314230315.jpg

 パーツもソコソコのものが使われています。

336378336_1390956851668885_6828003349187735528_n_convert_20230314230201.jpg

 エンド周りもしっかり作られていますし、ターニーというエントリーモデルにも手抜きはないシマノ製ですから、全く問題はないでしょう。

336167770_186270860786736_3873029609293138597_n_convert_20230314230143.jpg

 フロントは1枚なので、初心者にも使いやすいかな?

 336293005_646213870649322_7649792203541492096_n_convert_20230314230126.jpg

 ハンドルも面白くもおかしくもないがフラット系でこれも初心者には優しいスペックとなっていますが・・・、唯一つ難を言うと・・・、

336087455_563588502240554_2509006516469687094_n_convert_20230314230237.jpg

 これです・・・わかりますか?

 336439474_1387512738679115_1262177394079976925_n_convert_20230314230220.jpg

 これです・・・ハブを大写しにしているのでわかるかと思いますが、ハイ、そうハブなんですね・・・。ハブが、ハブだけがバカ安モンになっている、ということです。

 そしてより困ったことに、ハブがダメということはホイール全体がダメ・・・と言っても過言ではないわけで、この辺がこいつの一つ厄介なところなんであります。

 でもまあ、通常の走行には問題はありませんから、この春からの通学などにも大いに利用できるかな?というものでもあります。

 そして、フレーム等は相当丈夫と思えますので、末永く使うことも可能でしょう。となれば・・・、

 329695521_935853187730997_1617712196848439874_n_convert_20230314230107.jpg

 時間をかけて、よりこの自転車に相棒感を持ったならば、足回り、つまりホイールをちょいといいものに交換すると、大いに化ける可能性があるという意味で、将来性のある自転車ということも言えるでしょう。

 フレームという屋台骨がしっかりしているので、そうした後付の少しいいものなんかと組み合わせてやると、グーンと性能・機能自体が伸びていく、ということも起こりえます・・・、という意味で将来性のある自転車と申し上げているわけでございます。

 長い目で、自転車と付き合っていこうという人に向いている自転車かも知れませんね。

 試乗も可能ですので、一度乗りにおいでください!

訳ありまして フォークを変えて 再出品



 実用車・・・なんていうと、まあその辺走っている自転車でしょ?という印象・・・どころか、それが事実なんだが、本当その辺、どこにでもあるような自転車というイメージなんだが。

 実はよく細かく観察してみると、かなりバリエーションがある・・・、どんな工業デザイナーかなんだか知らないが、目立たず静かに仕事しているんだなあ・・・ということが伝わってくる。

 このフレームなんかを見ても、実に細かい、繊細な線を出しているよね。小径ミキストかよ?!とも思えるエレガントさのようなものがあるね。

 超小柄女性用のミキスト車としてドロップを取り付けたり・・・なんてことも考えたりしたがな。

 ということで、ちょこっと変えて再度出品いたします。

 どこ変えたか?というと、

335451062_156910420604195_7120606277299796195_n_convert_20230312202804.jpg

 ここね、と言われてもわからない人もいるだろうね。ハイ、フォークであります。もともと付いていたものを、ちょいと事情がありまして、移動したんであります。

 当然ここがあいてしまうので、別のものを・・・と思いますが、小径車用の20インチのフォーク単体というのがあまりないんですえ。しかも、このフレーム・・・、えらくヘッドチューブが長いんです。色々検討した結果、こいつが付くことに。

 しかも当初は悪乗りし過ぎで、前輪に26インチか何かを履かせて、だるま自転車にしてしまおうか?という案もあった。

 が、やはりバランスが悪いということで、20インチホイールに戻したんだが、フォークの長さが異なるもんで、当然問題が起こる。

 それはブレーキ問題ね、届かないよ。

335599205_1274271629844558_2446400252016181630_n_convert_20230312202733.jpg

 フォークの正規のブレーキ穴は使わず・・・使ってもいいがシューがリムに届かないね。なので、板ブレーキで持って下に下げた。ただそれだけだと強度が心配なので、

335515355_1899783923722727_2236189064352343874_n_convert_20230312202719.jpg

 ブレーキシャフトとはまた別に、もう一本ボルトナットにて、二重の締め付けを施すことに、これで動くようなことはないでしょう。

 335467259_1154095805988532_1996333756180861003_n_convert_20230312202705.jpg

 リア周りはそのままで、何も変えませんが。

335586277_748296069988538_4457618276358914657_n_convert_20230312202749.jpg

 ハンドル周りもそのまんま。

 335458424_137377019264087_4724364515497362711_n_convert_20230312202820.jpg

 フォーク交換で、ちょいと反り気味なんだが、それはそれで違和感あまりないんで、拍子抜けしたくらいだ。スポーツ自転車でフォークを交換するとか、オフセットをいじるとかしたら、別車体に近く感じられることもあるんだが・・・、実用車はその辺なんとも適当でいいもんですな。

 もう春・・・と言ってもいいね、冬はかなり押し出されているようだ。花粉もひどい・・・、寒の戻りは必ずあれどすでに春なり!梅雨まで自転車のシーズンがやってまいりました!

変なグラグラベル系自転車いりませんか?

334237278_566629438756397_111818523629854029_n_convert_20230306194058.jpg

 フレームはアルミですね。出処は大手系のクロスバイクだったかな?まあ、ソコソコ使える本体なんでありましょう。

 それに手を入れて、大分弄ったんだが、その後その後本人が自転車長者となってしまい、乗る自転車が一気に増えて、こいつに乗る暇がなくなった。そんで見放されて子息に行ったのかな?

 それ経由で、なんとか当店にやって来たようだ。なんか変な自転車だなあ・・・といい意味で思った方は新感覚をお持ちの方かも知れませんね。そういう人が次の何らかの形式を作っていくんじゃないか?という予感。つまり店主は、何も感じない・・・ということで、もうそろそろ引退しろや!というメッセージかも知れないな。

 その変なところの集中しているのがこれじゃないのかな?

333048216_932574147754128_8266695413874172353_n_convert_20230306194237.jpg

 ここね、前輪なんだが、対岸に見えるローター?のようなものはローターではありません。つまりディスクブレーキじゃないということ。

 これはローラーブレーキの排熱板なんだと・・・。こんなの本当に必要なのかね?と思うが、シマノが真剣に作っているところを見ると、デザインよりも実質・機能重視ということなんじゃないか?なんて思うが、それにしても大げさだ。

 そんな排熱しなければならないほど、効きがいいか?というと、決してそんなことはない。大して効きなんぞ、よくはない。

 そもそもなんでこんなブレーキがあるのか?わからんところに、なんでこの自転車に取り付けられたか?さっぱりわからない、という意味で変な自転車なんだな。

 330762080_728977895585521_7988711504064117165_n_convert_20230306194524.jpg

 リアにはちゃんとしたディスクブレーキがついていて、それはしっかり働いてくれている。しっかり効きます。

 ただこいつも後付ディスクで、台座は・・・ボルトどめという、そういう意味ではユニークな形式は取っているが、しっかり効きますぞ!

330775183_1320727625451541_4441167751875370282_n_convert_20230306194323.jpg

 フロントは1枚、まあいいよね、今風だわ。

 332776462_1320497301847988_667174729328294257_n_convert_20230306194305.jpg

 リアは11Tからデカイ!歯数のスプロケね、9速なので、不足なしだ。しかしこれも今風ね、前1枚にしてリアは超ワイドレシオのギア・・・これだよ。そしてディレーラーは例のかなり知れ渡ってしまった謎コンポ・・・。

 330588554_584271796917496_4071646896980179017_n_convert_20230306194340.jpg

 シフターも小回りの効く謎コンポメーカーのもの。ジャンジャン流行りのものを作ってはマイナーチェンジしながら徐々に完成形に持っていくようだ。見切り発車先方だね。

 右は急速のシフターで、左は?

330595930_742663213921936_5452612249510765687_n_convert_20230306194359.jpg

 ただのエアロブレーキのみ。というセットで売られている。アンテナ張ってるなあ・・・。その手のメーカーは本当小回りの効く所が多い。こちらが二三年かかってやることを半年でやってしまうらしい。そしてマイナーチェンジを繰り返して、徐々にいいものに仕上げていく。

 メンテして長く使うものとそうでないものをもう値段で分けている感じですな。なので、長い目で判断すると、使えるものが見えてくる、という感じだね。

 330618077_474917574726356_6443104018967532724_n_convert_20230306194429.jpg

 ドロップで、なんちゃってグラベルをちょっと意識して作った車体ということが言えるね。

 334820606_1312967839432577_1046883737654318072_n_convert_20230306194451.jpg

 ポジションもしっかりでるだろうし、前ブレーキだけちょっとというか大分変なだけで、あとはなんとかなるんじゃない?という車体ですね。

 334237278_566629438756397_111818523629854029_n_convert_20230306194058.jpg

 本当気になるんなら、フロントをキャリパーブレーキに・・・交換できるだろうね。なんなら、フロントフォークをカーボンものなんかに変えたら、意外と使い勝手も良くなるかもね。

 そういう意味で、発展性はある・・・という楽しみ付きの車体となります。

 試乗できるよ!お待ちしていますよ!

自転車を虫干しする・・・こんなにあるのかよ!!!



 まだ寒い日もあるが、そろそろ目や喉の周りが痒くなってきやがった・・・、そう、杉花粉が飛んで来ているらしい、ということは、もう春が来ているということか。

 ということは、サイクリングシーズンの到来と言ってもいいだろう、ということで店内にある自転車をすべて日光にさらして虫干ししてみたんだが、正直その量と種類に驚いた。

 それに車種のバリエーションがえらいことになっていた、これなら自転車屋開けるじゃない・・・。

 超小径車からマウンテン系に実用車までまあ、いろいろだ。

333044355_2286426271539491_78286588406586235_n_convert_20230224223038.jpg

 700Çの改造系実用車もみえるぞ!鉄のクロスバイクなんかも・・・、こんなの売れるだろうな・・・。

333051160_188971970407503_6198913188429796815_n_convert_20230224223055.jpg

 ビーチクルーザーなんかも見えるね。この虫干しには色んな人の手を借りたんだが、そのそれぞれが自分の好きな自転車をちょこっと乗り回したり、服とあった車体を選んだりと、なかなか面白い作業となったんだが、改めて、当店内においてある自転車の凄さ・・・の・ようなものに店主自身圧倒され気味・・・。

 意外と気づかないところで仕事してんのね・・・。

 333084915_165960076212512_7037713780706851435_n_convert_20230224223114.jpg

 当たり前系のクロスバイクから、そうでない変なクロスバイクまで。そうか値段を貼らないと買い手がつかないと、もう四面楚歌的に言われ続けてもう何十年・・・。

 店主の狙いはそこではないとしてやって来たんだが、もう限界かも知れないな、とも思っては来ている。

 そろそろまともな自転車屋にでもなるか?

 333098395_754515252937073_3556856018589314686_n_convert_20230224223213.jpg

 正直・・・店主にとっては自転車は商品であって商品ではないんだがなあ・・・。とか言っている場合ではないか。

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター