メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |セール中!完成車! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

重い実用車を少しでも軽く



 まさか本気で、タイヤメーカー?のダンロップが実用自転車を作っているようには思えないんだが、自転車屋なんかやっていると、ちょこっと見かける車体でもある。

 しかし、今まで扱ってきたダンロップはなんか重いんだよね。ズッシリという感じで重い。なんでかしらんが重い。

 だったら、少しでも軽くして、少しでも乗りやすくして、再生しようということで外す!

382242072_6727251190687325_1260920326569872107_n_convert_20230930150730.jpg

 泥除け外して、荷台も外す。

383400978_6727251127353998_370504421363352118_n_convert_20230930150657.jpg

 ハブダイナモとライトは残して、フロントの泥除けも外す・・・。

 あとはカゴも・・・。

 384239936_6727251264020651_2906109825522611102_n_convert_20230930150625.jpg

 高機能系は残す。多段のボスフリーやディレーラーなんかね。ただ、もっと気合を入れたら、バンドブレーキを外して、キャリパーにするんだが、今回は安価で出すことにしたので、あまり手はかけないことに。

 382230239_6727250964020681_6260679630563314634_n_convert_20230930150713.jpg

 前カゴは外したんだが、ご要望があれば即取り付けられるよう、金具はそのままに。本当に使わないのであれば、外してもよろしい。

 ハンドルはほぼそのままね、手間をかけない。

 384559019_6727251404020637_1504159447291306183_n_convert_20230930150746.jpg

 ポジションで一番要となるサドル、こういうところは最優先なんだが、これ以上高い位置を必要な方は、ピラーの交換が必要になりますが、それはオプションとなりますね。

 といういことで・・・

384561260_6727250944020683_5370018020119023890_n_convert_20230930150555.jpg

 多段で、ハブダイナモという高機能、泥除けによる空気抵抗排除、その他軽量化という実用車としては使いやすい状態にして、再生させましたので、通学通勤等そこそこ使える車体だと思われますよ!

 オット!チェーンカバー外すの忘れた!!!!
スポンサーサイト



全く舐められない 子供マウンテン・・・



 子供用のマウンテンバイク、必要にならなくなったので、引き取ってください・・・という連絡。まずものを見てみないとということで、持ってきてもらったら、マングースではないですか!

 子供用マウンテンというと、典型的にはなんちゃってマウンテンというもので、見た目がマウンテンで、強度を含めてありとあらゆるところが、マウンテンもどきというものだ。

 実際、「この車体で山道を走らない事」とか平気で書いていたシールが車体に貼られていたことからりあり。。

 ところがこいつは違う、ちょっとした幼児性は残しているが、全体が何やら違うらしい。なんだろうね・・・?

 なんか所々がしっかりしている印象だ。

 379189611_6681839635228481_3445636109162705644_n_convert_20230918230545.jpg

 たしかに子供用マウンテンだけにフレームも小さいですねえ、ですが・・・。

379193371_6681839878561790_4032270444960043395_n_convert_20230918230648.jpg

 ホイールは26インチギリギリ。

 379184427_6681840011895110_117981346608228357_n_convert_20230918230633.jpg

 フロントのクランクは今や時代物?6速のスプロケなわけなんですね。多段は偉大である・・・というのことの実験がこれでできちゃんじゃない?

 379193371_6681839878561790_4032270444960043395_n_convert_20230918230648.jpg

 一応子供マウンテンながら、多段で行きましょうね。

 379465270_6681839928561785_3414898013927354084_n_convert_20230918230601.jpg

 フロントのフォークがなんとサスペンションフォークでないの。ただこの手はナンチャッテ中のナンチャッテなんだが・・・こいつ良く見るとメーカー品じゃない。

380219291_6681839735228471_4553321372573217955_n_convert_20230918230617.jpg

 今や台湾メーカーの名前になりましたがSRサンツアーではないですか!結構手間かけた子供用マウンテンですね。

379190047_6681839495228495_1317230775806895293_n_convert_20230918230719.jpg

 この辺はそのまんまのフラットバー。

 379180565_6681840061895105_4363297729376911265_n_convert_20230918230704.jpg

 この辺のピラーをより堅牢で長いもんに変えれば、結構デカイ大人もちゃんと乗れるマウンテンバイクとなるでありましょうな。

 379248678_6681839441895167_5203351203230484872_n_convert_20230918230515.jpg

 フレームの色も状態もかなりいいものができた。

 まあ基本街道もんの自転車でありましょうが、一応マウンテバイクということで、ハイ!売り出し開始であります!

 もともとは子供が乗らなくなったんで廃棄してもらえません?といいうことでやってきたんだが、状態がいいことなどを考慮して、これは再生して街道に戻しますよ!

 というと、持ってこられた親御さんとおぼしきお母さんは、それは良かったねえ、といって廃棄する自転車のフレームをなでていたところを見ると、本当ものと人との関係は思っている以上、複雑なんだなと再確認いたしました。

 ということで、こいつ・・・、再生号街道で乗りたい方の試乗など募集します!

ルイガノ?サス?



 まだまだ暑いですが、そろそろ自転車乗りませんか?というのも白々しいほどに、暑いですね。

 とは言え、多少は朝晩などほんの少しですが過ごしやすくなりつつ有りますか?

 ルイガノのフレームが出たんで、そいつで組んで見る。

371005225_6606783649400747_1235768670708149347_n_convert_20230828204038.jpg

 これがこのフレームの名前なのか?シリーズの名前なのか?

 面白い工夫と思えるのが、

371059425_6606784319400680_1900329127222173167_n_convert_20230828204053.jpg

 フレームが小さい分、こうした補強?がなされている。

371022287_6606783546067424_8449784232995630321_n_convert_20230828204222.jpg

 26インチのホイール、まあありがちですが、なんとサスペンションつきのフォークだね。

 当店としては珍しい部類だが、まあこれで行く。

 369185433_6606784219400690_8533541898159945736_n_convert_20230828204239.jpg

 フロントはシングル、今風です。勿論2枚、3枚も可能ですが、通常の街道仕様だったら、1枚でも十分かもしれませんな。

 371073729_6606784069400705_7813152094548953500_n_convert_20230828204151.jpg

 リアは8枚あるので、十分でしょうな。

369046401_6606783862734059_3234294434724232119_n_convert_20230828204207.jpg

 前後共に大変効きますVブレーキが付いています。

370611490_6606783692734076_7285756696861946023_n_convert_20230828204107.jpg

 フラット系ハンドルの少しオフセットものを使っています。このオフセット分手の甲が楽になりますね。

368415246_6606783806067398_1385925844876425459_n_convert_20230828204137.jpg

 初心者からそこそここれから走りたい、という方にまで、幅広く乗れるしゃたでしょうな。

 もう少し涼しくなったら、本格始動か?今から目をつけておいてな!

トレッククロス 将来は小柄向きツーリングドロップかな?



 トレックなんて、トレック社と特約契約かなんか結んで、初回何台か購入して、後は年間売上台数とかの色んな規定があるんじゃないか?と想像します。あくまでも想像ですが・・・。

 それだけ取り扱うのに敷居が高い、別にトレックだけじゃあない、名だたる名車の代理店はそうした条件を付けてくる。多分代理店自身もメーカーから相当の条件を付けられているんだろうと思いますが。

 かつて、国内メーカーのとあるフレームを非常に気に入った店主は、自分の店で取扱たいと思い、そのメーカーに問い合わせてみたことがあった。

 色々あって結果的には扱わなかったが、「年間お宅何台売れるか目標を立ててくれ」というような要旨の応えが返ってきた。そんなことしたら、こちらだって望まない客にまでそのフレームを薦めないといけなくなる、ということで、取りやめた。

 そもそも、こちらはそちらの子会社でも何でもないわけで・・・。

 客が望むものを提供するという大原則にたいして、メーカーは自社のものを売りたい。その間に入る店というのは、板挟みになりガチなんだが・・・。ノルマというのは後者、つまりは店の子会社化につながるだろうということだな。

 ちなみに当店が売りたいと思ったフレームだが、残念ながら廃盤になったようだ。

 何がどうしてどうなったことやら、トレックのアルミフレームがあるじゃないか!こいつを発展性への提案と共に売り出し?柄にもなくやってみるか?

 367678293_6568043933274719_7567324687401999274_n_convert_20230817111817.jpg

 金属系のフォークに700Cのホイールをはかせている。700Cのホイールの汎用性はやはり半端ない、体との間で齟齬がなければ、タイヤやリム、ホイールの多さからいって700Cはまあ王様だね。

 368044932_6568044406608005_3100436910019833390_n_convert_20230817111906.jpg

 ファニーでないので、当然後輪も700Cだ。タイヤは25か。最近はロードの選手でも28Cを所望するのがいると聞いて隔世の感甚だし。

 367737021_6568044133274699_4664957060019465837_n_convert_20230817111848.jpg

 前二枚に、後ろ勿論多段。文句なしだろうね。

 368041937_6568044326608013_3766667250305395129_n_convert_20230817111832.jpg

 フラットハンドルからスタートね。行く行くは・・・

368032664_6568044019941377_3918464007957567851_n_convert_20230817111958.jpg

 ドロップハンドルにも変更しやすいね。

 368215287_6568044199941359_4758345048362605281_n_convert_20230817112030.jpg

 前後共にVブレーキ、効きすぎるくらいな。多少の荷物を積んでもこれなら安心だろうな。

 368033623_6568043863274726_4205652361978812187_n_convert_20230817112014.jpg

 こんなところにダボもしっかり付いているということは、荷台を設置してバッグやその他を装着することも可能でありますね。

 368202338_6568044466607999_3505243602775791197_n_convert_20230817111922.jpg

 この辺も目立たないがダボですよ、ゴムを剥がすとちゃんとネジ穴がありますから。

 368013523_6568044553274657_6849222589101689002_n_convert_20230817111941.jpg

フレームは小さめで、サドルを上げると色々と対応できそうですね、自転車に関しては小は大を兼ねる・・・といえるかな。
368229491_6568044656607980_9176249663837149062_n_convert_20230817111801.jpg

 小柄な方から、そこそこの方まで。そして今はフラットですが、ドロップ化も比較的簡単にできるでしょう。前後に荷台も設置でき、荷物もそこそこ乗せられる車体にもなります。

 日常の足だけでなく、ちょっとした自転車旅行もしてみたい・・・という野心ある方にたいへん向いているとも言える車体でしょうね。

 試乗歓迎です!

載せ替え再生号だよ



 なんか立派な一台が組み上がったぞ!というと、こいつは外されて載せ替えられてしまった、フレームだったのだ。

363818897_6506240402788406_992793310911293232_n_convert_20230728212237.jpg

 そう、この赤いフレームにパーツのほとんどすべてを持って行かれてしまって、持ち主さんは回収しないということだった。

 どうしましょ?

 なんか一台に組み上げましょう!ということになった。

 364136976_6528797717199341_535612624513120253_n_convert_20230804230155.jpg

 ドロップ説もあったが、入り込みやすいということで、ライザー系のハンドルにした。

 362665284_6528798660532580_6113554854289115061_n_convert_20230804230210.jpg

 ラージフランジのホイール。26インチもの。実用車?というよりこれツーリング車体のホイールだね。

 364125955_6528798330532613_4593991424811292579_n_convert_20230804230109.jpg

 リアもボスフリーだということは、ちょっと時代物だね。只今ボスフリーも10速なんてもんがあるんで、こいつを進化させたいということだったら、できないこともないぞよ。

 勿論こいつをドロップ系のツーリング車にしたいなんてことだって、できる。

362637753_6528797750532671_5410906268597513964_n_convert_20230804230140.jpg

 シングルのクランクが付いていますが、こいつでも、ダブル系のクランクに交換すると、それなりに伸びるでしょうね。

 362284557_6528797597199353_6589693823150390438_n_convert_20230804230225.jpg

 ショート系のキャリパーブレーキがしっかり付いている、よく止まるよ。

364143287_6528799057199207_2937963295571166471_n_convert_20230804230241.jpg

 通常ツーリング車だったら、カンチ系のものが付くんだが、ここではキャリパーだ。そして26インチのホイールと、元々何を目的に作られたフレームなのか?よくわからないね、ミステリアスなところも面白いな。

 362297117_6528798527199260_48617494690470934_n_convert_20230804230055.jpg

 アヘッドステム、なんちゃってじゃないところからすると、そんなに古くはない。それで26インチ?マウンテンのはずはないな、キャリパーブレーキだしね。謎は深まるのう・・・。

 362282591_6528798833865896_143088898884872125_n_convert_20230804230123.jpg

 今回はレーサーサドルをつけて、行く行くはちょっと気合入りツーリング車にしたい!というところに渡っていくとまたいいなあ、なんてね。

 364122229_6528797543866025_7216418601458369767_n_convert_20230804230040.jpg

 ありそうでない、変な車体になってぞ!そして発展性ありだ!おとなしく乗っちゃダメよ!

361840223_6473503316062115_2905122231936004970_n_convert_20230718233504.jpg
 ※8月5日は当店内二階の響き床にて、沖縄問題に関する映画及び考える会をやります。当店おなじみの多動おじさんも取材写真ととっておきの話を持って参戦!楽しい会になるでしょう、是非おいでください。

そして・・・

364768009_6528939570518489_550642040883568479_n_convert_20230804230539.jpg
沖縄と言えば、三枚肉のラフティーでしょう・・・皮付きのやつ仕込んでます!


プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター