メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |自転車保険情報 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

自転車車体保険というのが始まるぞー!



 飛び込みの自転車車体保険、という営業さんがやって来た。

 今まで、損害保険系統のご紹介はやって来ていましたが、ここに来て車体に対する保険・・・が来たんですねえ。

 ヘエ・・・、自転車はなんせ盗難が多いんで、保険商品として成立しない、ときいていたんですが・・・。その後らしきものが出ていたようですが、なんか条件的に継続は無理なんじゃないの?とかあまりに条件が厳しすぎて実際に役立ちそうにない、と思ったりで本腰を入れることはしませんでしたが・・・。

 でも、今回のコイツは、もしかしたら、無理もしておらず、実に常識的な条件でもあるので、もしかしたらいいかもしれない・・・と思い、紹介という形で公表しようと思いました。判断は各位にお任せいたしますが・・・。

 IMG_0679_convert_20190607174353.jpg


 補償対象が上記のような3ケース。別にスポーツ系で無くとも、実用車、電動車でも適応という所も押さえておくといいでしょう。おっちょこちょいの子供の自転車なんかにも、もしかして、かけておいたらいいかも・・・なんてね。

 IMG_0680_convert_20190607174417.jpg

 あとで示しますが、自転車の購入金額(申告金額)によって、掛け金が決まり、二年以内であれば、一定の条件下で購入価格の7割を補償とするとあります。この辺の無理のない感じが、ちょいと好感が持てますね。多分減価償却だとか関係でしょうな。

 でもって、二年で終了、基本更新はなし・・・という事ですね。この「基本」をつけたり「原則」が付いたりする場合には、どうしても裏技があるのか?と思われますが・・・・。とりあえず・・・、とりあえず二年にて終了、更新なしという原則が付きであります。

 IMG_0681_convert_20190607174429.jpg

 これもいいよね、出先で盗難に遭った場合、これは助かりますね・・・。

 IMG_0682_convert_20190607174442.jpg

 で気になる保険料ですが・・・。例としてこのようにあげられています。これは一例で、もちろん59860円とか細かい端数にも対応しています。

例えば、38600円の自転車を購入する祭の掛け金は、2148円となります。148000円だった場合には8238円ですね。これは、計算アプリがついているので、すぐにその場で算出できます。

 IMG_0683_convert_20190607174456.jpg

 で、希望者ですが、条件として、防犯登録してもらいます(500円)、そして店の自転車代(申告代金)を記した領収書があれば、あとはクレジトカード等にて、申す込みができるということです。

 もちろん通常の自転車店は、保険商品を売ってはいけませんので、当店としては、ショップにてご紹介するという形を取ります。

 IMG_0684_convert_20190607174508.jpg

 こんな登録のためのカードを用意しているので、必要書類は発行したら、あとは希望者さんに手続きをしてもらう、という形を取ります。

 詳細は、当店にてチラシがありますので、そちらをご覧になって検討してください・・・ですね。例えば、施錠していない状態での盗難は補償の対象外、また自治体などの駐輪禁止地域で撤去または盗難された場合も補償の対象が、という事などがありますので、是非是非、お気をつけてご検討されることをお薦めします。

 今まで、車体自身を補償するという保険でピンと来るものがほとんど無かった中での、今回ですので、検討する余地はあるかと思います。

 是非に!
スポンサーサイト



競技のケガもカバー

110817 (2)

 先日アップしたところ、やはりというか潜在的な需要があったんだと思いました。

 多くの方面の方々から、反響をいただきました。

 その多くが社会人からでした。記事では、競技志向の学生さんに特にすすめておりました。補償能力のほぼない学生であるからこそ、こうした保険でしっかりカバーしておけば?という主旨だったんですが・・・。

 社会人の方で、フルタイムで仕事をしながら、ストイックにレース参戦をされている方、結構多いようなんですね。それが登録レースであっても草レースであっても、非常に真面目に取り組んでおられるようです。

 休日、レース参戦、落者事故発生、機材損傷、負傷・・・。痛い思いをして、自転車まで壊され、家族や職場にまで迷惑をかける・・・、しかも、競技中のケガ故に何の補償もないとしたら・・・、確かに、目も当てられません。

 回りから即、競技停止、通勤自転車禁止、最悪の場合は自転車そのものの禁止となっても、文句が言えないかも知れません・・・。

 そもそも競争ですから、競りと落車はつきものです、そんな危険性のあるところに、わざわざ高価な機材と社会的責任のある御身を持ち込むんですから、考えてみれば正気の沙汰ではないと思われても、仕方ないかも知れません。ゴルフやっている方が、まだ安心ですからねえ・・・。

 それでも、そんなあなたの熱い思いをサポートします!と来るんですから、この競技のケガもカバーする、国内旅行保険はさぞ輝いて見えたかも知れません。

 ちょっと見にくいですが、以下、浜地さんより自転車乗りの条件に沿った商品を作っていただきましたので、見ていただきましょうか?

110817.jpg

 1泊2日と3泊4日となっています。2泊3日は3泊4日に含まれます。旅行期間は最大一ヶ月までですので、それによって掛け金は変わって参りますが、詳細は、直接株式会社ジー・アイ・オフィスまでお問い合わせお願いいたします。

 例えば、1泊2日旅行に千円の保険料をかけると、死亡・後遺障害1000万。入院日額15000円通院10000円賠償責任1億円、となっています。

 で、具体的な加入の仕方ですが、まずはこちらのメールまでその旨お伝えいただければ、対応させていただきます。

 自転車ブームということで、裾野が広がると必ず競技の方へも流れてくるものです。ある種、にわかレーサー激増でしょう。危険度もあがるかも知れません、そして、こうした保険の需要もあがるでしょう。少しでも役に立てればということで、競技の怪我もカバーする、国内旅行保険の発動です!

競技中のケガにも効きます! 手厚くかける心の保険!



 本日を去ることちょうど四週間前。競技系の若い選手から、「○○さんが修善寺で落車をして、急遽奥さんの連絡先が知りたい」という冷たい声での連絡が入りました。その声から、起きたことが尋常ではないことが分かりました。

 左頭部強打、鎖骨肋骨骨折、脳内出血、ヘリコプターによる搬送、意識不明の重体・・・。

 指の先から血の気が引いていくのが分かりました。確か5、6年前に修善寺のレース、下りで落車した選手がヘリで搬送、病院で亡くなったという、事故を思い出しました。

 まさか昵懇の間柄に、こんなことが起ころうとは・・・。その日も暑い日でした。

 それから、四週間経って、マダラにも意識は回復し、ある程度の会話も可能となり、あとはリハビリの段取りをどう付けていくか?というぐらいにまで回復しているとのことで、本当・・・ホッとしている状況です。

 車に乗っている方などを始め、損害保険傷害保険をかけている方の方が多いかと思います。

 ただし、競技中に起きたケガの補償までされる保険に入っている方は・・・ほとんどおられないでしょう。

 約款などに、細かい字で、競技中のケガは例外などと、ほとんどの場合書かれているはずです。

 で、今回の事故で保険がどう発動されるのか?

 こういう具体的な事例が起きると、遅いのですが、そうだったのか・・・と後になって思い知ることってかなりあるものです。今回もそうでした。

 実業団の主催のレースの場合には、実業団登録する際にスポーツ保険という形で加入しているので、今回のような事故が競技中起きた場合には、ほとんどそれによってカバーされることになっています。

 ところが、東京都の車連の主催レースに関しては、それによってカバーされることはありません。

 こういう事はレース慣れしている人ほど起きやすいことだと思います。ほとんど毎週に近くレースに出ているとすると、毎回どの保険がどのレースをカバーしているかなど、ほとんど意識することはなくなってしまうでしょう。下手をすればかけていることすら覚えていない、などという場合もあるかも知れません。

 ひとたび事故が起こると、歩いて転んだなどとは全く違うレベルの重傷になりがちの自転車。しかもそれがレースレベルになると、スピードなら何から何まで異なるので、そのケガの程度は格段に上がっていくことでしょう。

 しかも、競技中のケガをもカバーしている保険等は、ほとんどないといっていいでしょう。

 仮に重傷を負ったとしたとき、治療費の心配などせず、回復に専念できたらどれほどいいか。特に学生諸君などは、痛切にそういうことを思うはずです。

 そこで、当店の自転車損害保険の担当をしていただいている、損保ジャパンの浜地さんに、相談して、競技中のケガなども保証の対象になるような、単発でもいいから、そういう保険商品はないだろうか?と探していただきました。

 それが上載した、国内旅行保険というものでした。

 これは、国内旅行ですから、一泊二日、二泊三日など最大十五日間、単発でかけることができます。その際、しっかり確認をとっていただきましたが、ロード・トラック・マウンテンなどすべての自転車競技での怪我もカバーされます!!!

  そして補償内容ですが、これについての詳細は、今浜地さんに作っていただいています。かけ金は、例えば一泊二日でしたら5百円から千円程度まで、とかく安です。

 ただし、加入手続きなどが非常に面倒だったりしますと、低額商品のために、保険会社もさして機敏に動いてくれなくなることもままあるようですね。

 その辺の手続き問題なども、しっかりと法に触れないやり方で、かつ迅速にできるようにご用意していただきました。

 まずこの手続きを簡素化された状態で、この旅行保険に加入したい、と希望される方は、まず当狸サイクル内の、サイクリング部に入部していただく、という形を取ります。

 この入部によって、合法的に保険加入の手続きが簡素化される、という仕組みを考えていただきました。ですから、加入者が一々印鑑を持ってどこかに集まって署名捺印しなくても、保険加入が可能ということになります。

 具体的な入部の手続き等につきましては、メール等で、お尋ねください。

 殊に、行き先で競技をするという学生諸君などに絶対おすすめです!また、毎回、レースごとにかけることで、気持ちを引き締めるという効果も、あるかと思います。

 競技だけでなく、集まってサイクリングの会をするなんて時も良いかもしれません。何よりけじめになりますからね。

 今後この国内旅行保険は、いつもの損害保険と合わせて、うまく組み合わせて、ご利用していただけるよう、ご検討ください。

11081500.jpg

 尚、今、浜地さんに細かい補償内容と掛け金との表を作っていただいていますので、できあがり次第即本ブログにて公開いたしますので、その公開をもって、当店発の国内旅行保険が成立することになります。

 あともう少々、お待ちください!

事故が多い!



 店主の回りが特に・・・、なのか?

 今年は落車が異様に多すぎる!というのが実感です。

 例えば、今年のジロ・で・イタリアでは、落車によって一人の選手が命を落としています。

 また、その後のツール・ド・フランスでも落車が多いと聞きます。

 ロードレースでは、同一集団ゴールという際に、個々の選手のタイム差を出しません。ひとまとまりで同タイムと認定されます。

 なぜか?

 もしゴールラインを通過したタイムのみで計測するとしたら、強烈な競りのために大落車を誘発する可能性がでてくるので、同一タイムにしたという経緯だったと思います。

 今回、各ステージのスプリントポイントを一レースにつき一回とし、かつ高得点という設定をしたのが、落車を誘引する結果になったという話を聞きました。あり得ることです。

 また、装備の方面では、リムハイトの高いディープリムを使用しているところから、横風や、リムそのものの慣性の影響などから、両手放しなどがよりしにくくなっている、という話も聞きます。

 いずれにせよ、世界トップレベルのレースでも落車が増えているようです、いわんやにわかに競技人口の増えた低レベルのレースでは、増えこそすれ、少なくなることはありそうにありません。

 一レースにつき、三回もあった・・・、最近参加した当店出入りの選手達の話です。その一人が落車で前輪を曲げています。

 「あぶねえ!」「どけ!」の罵声が飛び交うロードレース・・・想像付きますね。

 店主の経験からいってもロードレースは柄悪いです。弱い奴ほど、よく怒鳴る・・・。

 それから比べれば、最初から閉鎖された狭い空間を走る、トラックレースのマナーはいいですね。店主がトラック系を好んだ理由もここにありました。

 しかし、そのトラックレースの方でも、最近大落車事故がありました。一時は意識不明の重体状態だったようです。もちろん当店有縁の方です。

 今は・・・、リハビリに入る準備と聞いて、多少は落ち着きましたが、・・・落ち込みました。

 それから練習中の車との事故・・・、続きます。

 ちょっと引き締めたいんです!もう事故、落車はたくさんです!もっとちゃんと走ろうぜ!

 以上です!

 例えば保険をかけるとか、けじめを形にしませんか?よし!と思われた方は、当店まで連絡をいただければ、ご紹介いたします。

 また、通常はレース中の事故では保険の対象から外されますが、掛け捨ての「国内旅行保険」というのがあるそうで、それは一イベントにつき、一回はいることできるそうです。もちろんレース中の事故でもカバーされます。

 こういう保険に自覚的にはいることによって、しっかり覚悟しましょう。

 近い内に、この「国内旅行保険」の詳細について、ご報告いたしますので、草であってもレースに出場する方は、是非はいるなり、引き締めなどをしっかり行い、事故なきように心がけてください。

 もういい!事故は十分です。起きない、起こさない、巻き込まれない!

自転車損害保険 見積 あれこれ



 最近、ちょっと自転車の事故に関するご依頼が続いています。
 
 自転車の数が増えますと、必然的に、事故も増える・・・ということでしょうね。気をつけたい限りです。

 事故が発生すると、自転車が壊れます。そうなると、壊された被害者は、その自転車を通常なら購入した自転車店などに持ち込んで、修理なり、交換なりの見積の作成を依頼されます。

 では、この見積作成はどのように行われるべきか?

 これって結構、むずかしいんです。

 大方原状復帰が原則だとおもいます。ものが新しければ、それ自体全く問題はないと思いますが。相当使い込んだ自転車だった場合だとしたら・・・。

 一番わかりのは、その事故によって破損したところを指摘する・・・なんですが。整備不良のまま乗っていた場合、本当に事故によってどこが破損したのか?ということを厳密に指摘することはできません。

 大方、被害者の方の状況説明から、現状を見て、推測するいがいにありません。あくまでも推測です。

 破損であればまだしも、傷であるとすれば、それはもう・・・非常に難しいことです。

 そもそも、ものは使用年数が上がれば、傷も付きますし、パーツ類も摩耗したり、各所劣化してきます。

 原状復帰は良いのですが、そもそもの原状が分からない、というのが難しいところです。

 また被害者の方によっても様々です。

 例えばひき逃げに近い状況であった場合、被害を受けた方は、加害者に対して、「懲らしめてやれ!」という気持ちが働くのは理解できます。今回の事故で、傷を含めて破損したモノ、すべて元に戻してもらう!

110215 (3)

 そう思うのが自然かと思います。

 また、相手に同情するような事情があって、また乗っていた自転車も相当使い込んでボロに近いので、走れるようになればいいです・・・というテンションの被害者の方もいらっしゃいます。

 事故の形態も色々、被害者の方も色々ご事情がある中、一体何を基準に見積を書くべきか?

 これって思われている以上・・・デリケートな話になりそうなんです。

 ご依頼は受けるといっても、こと自転車に関しては、あくまでもプロショップとして客観的でありたい、という立場は、守っていこうかと思います。

 ここを基軸に、ご依頼主のお考えや状況、時にはご希望なども含めて見積を書いていく・・・ということになりそうでしょうか?

 ちなみに、数名の保険屋さんに尋ねてみると、車両の価格は様々な諸事情をすっかり除いて、その利用価値を客観的に計算するという立場ではじき出されていくようです。

 少し前、「自転車なんて五年も走ればほとんど価値は償却されてますよ」と不躾な保険屋に言い捨てられて、さすがにカチン!と来たことがありました。

 今でも、被害者に対してこうしたいい方はないよな、と強く思います。「分かったよ、なら金いらネーから、壊す前の状態のものをもってきな」とこちらも言い捨てたくなります。

 ただし、千歩譲って今考えるならば、徹底して処理を事務化することによって、一日二千件以上起こる交通事故を捌いているんでしょう・・・。

 こういう辺りの事情に関しては、もう少し取材しながら、知見を高めていかないとと思います。

 特に、タクシーとの間で起こる事故では、なんかもつれるようなことが多いです。アチラも良きにつけ、悪しきにつけプロですから、すれっからしの悪徳なものからは、自転車ライダーを客観的に守らなければ・・・とも思います。

 そんなこんなの苦悩や労苦もありまして、あといろんなパーツの売値を調べたり何なりと、大変手間のかかる見積作成ですが、今までは無償で、やらせていただいていました。

 ただ、無礼な保険会社というのもありまして、数週間当店に事故車を起きっぱなし、見積もりだしても梨のつぶて、なんて言うところも残念ですが、あります。本当保険会社も、事務所によってでしょうが、玉石混淆です。

 ですから、当店基準を設けることにいたします。

 見積書を当店より発行する際には、その内容に基づくなりして、当店内で事故車の処理をご依頼していただけるという場合に関してのみ、無料作成させていただきます。それ以外の作成に関しましては、作成料、事故車保管料を含めて下限五千円からのご請求をさせていただく、と、いうことにいたします。

 なんかガツガツした印象を与えるかも知れませんが、今後は、仕事として正面から、こうした案件に取り組んでいく、という覚悟として、受け取っていただけると有り難いです。

 そのためにも、もっと損害保険のことなど勉強していかないといけませんね。しっかりやっていきます。
 
 客観性を基軸に、悪徳な脅しやすかし、揺すりタカリから、善良な自転車ライダーを守っていけるようこれからも精進して参ります!

 いつもにしてはちょっと真面目な店主であります・・・、コホン!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター