メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |改造 シングル化 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

邪魔だからという シングル化依頼



 ごく普通の小径系の実用車なんですね。こいつを改造して欲しいということで持ってこられたんですが。

 300773936_5471571012922022_7611397457772046439_n_convert_20220830201431.jpg

 何するか?というと、この折角ある多段をシングル化してほしいというのであります。

 シングル化か・・・、懐かしい響きではあります。かつてピストが流行った時、それにつられるようにシンプルにしてほしい、多段よりシングル化・・・という方向性ができたと思いますが、そういえば、最近あまりそうした依頼はなかったなあ・・・ということなんですが、久々に来たよね。

 とはいえ、これ実用車ですから・・・それをシングル化するというのは、ただでさえ不便にする改造なのに、スポーツ自転車とは重量も用途も違う実用自転車でやる意味ってなんだろう?

 と思って聞いてみると、駐輪場でディレラー等が何かに当たるのが嫌だ、いっそない方がいいと言う、簡単な理由ということだった。

 何だ、そんなことか・・・。中野であまり坂がないのであれば、それもいいかもしれませんな。

 では取ります・・・。

302317192_5471571379588652_5871095132683501641_n_convert_20220830201646.jpg

 うん、最初からこういう自転車ありますね。ただのシングルギアの自転車です。

300781169_5471571512921972_1208528355674130375_n_convert_20220830201701.jpg

 ディレーラーもワイヤーもなくなりました・・・、スッキリです。

 301724371_5471571626255294_9148769947250866811_n_convert_20220830201533.jpg

 以上でありますが・・・、それとは別に、この実用車、派手ではありませんが、だいぶ可愛がられている様子が見て取れます、ちょっとだけこだわっている・・・かな。

 301835452_5471571749588615_1113221793119214928_n_convert_20220830201716.jpg

 なんかパーツの色が暖色系でゆるい統一感があるんですね。

 302020424_5471572552921868_1621062794840272382_n_convert_20220830201803.jpg

 オレンジのアウターワイヤーがワンポイント。

 302302657_5471571949588595_4569541900096157250_n_convert_20220830201732.jpg

 ピースサインのあるバックミラー。これもユーモラスですね。

 そして、

 301118769_5471572702921853_2535402679372376344_n_convert_20220830201600.jpg

 ボトルゲイジもありますが、これも暖色系・・・と。なんとも微笑ましくまとめている所が面白い。そして、最後はハンドル・・・、

 300398136_5471572286255228_1786790421727779894_n_convert_20220830201748.jpg

 ハンドルもチョッパー系で、これって形が好きという以外に使用する必然性はあるのかな?と思ってしまいますが、車体として、なんとも面白いですよね。

 なんか目立たなく狙っているなあ、という感じがまたいいね、遊び心はシレッと載せるもの、これでもか!!!も多少はありだが、こっちのほうが好みではある・・・って、一体何やったんだっけ?そうか・・・駐輪に邪魔なディレーラーを取ってシングル化したんだったね。

 元々付いていた多段がボスフリーだったんで、それ外すと、シングルフリーのコグはそのままつきますから、改造としては簡単な方ですね、まあ、バンドブレーキの付いている後輪を外すのは手間ではありますが・・・。

 他の自転車屋では出来ないということだったらしいですが・・・なんでだろう?ボスフリー外したことない自転車屋・・・なんてあるのか?

 ということで、依頼された改造内容よりも、もともとの形状のほうが面白かった自転車でありました。
スポンサーサイト



ピナレロのシングル化なんだが ISOにITAだって・・・



 ピナレロの鉄フレーム、しかもロードフレームをもらったんだが、そのまま乗ればいいものを、そいつをシングル化したいということで、持ってこられました。

 んなもん・・・何度もやってきたんで楽勝!楽勝!というわけにはいかなかったな。

 もともとロードについているものは利用しようという作戦。

273217322_4892825347463261_8283813306601944254_n_convert_20220203203115.jpg

 9速時代の105が付いていたらしいですね。それを自力で外して残すものは残す・・・と言ってもブレーキぐらいかな?

273178339_4892825027463293_7603828185261305245_n_convert_20220203203012.jpg

 ホイールも基本付いているものを使います。これ前輪ね。で、後輪は?

273297162_4892825187463277_4542335602225018232_n_convert_20220203203219.jpg

 後輪も多段のフリーを外して、シングルコグを入れてスペーサーで調整出す。ここまで自分でやってこられたんですね。

273190674_4892825444129918_5256483921208020940_n_convert_20220203203029.jpg

 ちゃんとディレーラーハンガーも付いていますんで、何時でも多段に戻せますです・・・。

 そうすると後は、クランクがつけばほぼ完成したようなもんですね。で、クランクは?というと、

273317047_4892825554129907_1361544551946228219_n_convert_20220203203246.jpg

 国産のスギノものなんですが、たまにやってくれますね、こいつはISOテーパーなんて作りになっています。うーん・・・、ギネスとか・・・あったよね、スギノ75も単なるJISではない・・・。

 しかも悪いことにこいつはピナレロ、イタリアのフレームです。この鉄を作っていた頃のピナレロのBBといえば・・・、やっぱり悪い予感が当たりまして、規格がITAなんであります。

 かつては、もう少しJISと拮抗していた感がありましたが、もう最近ではITAは絶滅危惧種ですね・・・。さーて、困ったぞ!

 ただでさえ少ないITAに、ISOテーパーもん?TOKENにはあったそうだが、これ新品探すのって・・・、多分アレしかないだろう、アレしか・・・。

 そう、カンパのスクエアテーパーBBだ、業者に在庫はあったんで取り寄せたんだが、なんとシャフト長が102ミリ・・・って、喧嘩売ってんのか?という超最短の浮世離れしたBBだけなんであります。

 カンパピスタ用もこれでよかったはず・・・、もうどうにでもなれ!ってなもんで、取り寄せて、腕力でつけてやったわ!

 ちなみに真面目なというか、行儀のいいメカニックではほぼ、付かないでしょう。当店のように行儀の悪いメーカーから嫌われるようなショップならなんとかなるかも知れないね、というギリギリの攻防なんだよね。

273362466_4892826130796516_7998524404227067824_n_convert_20220203203309.jpg

 もう短すぎて、シャフト見えないでしょ?Qファクターが短くなっているのはいいとして、やはり短すぎるね。ただ、ほぼ絶滅種なんで、あるものに合わせるしかないということね。

273284811_4892826470796482_7619165693974773928_n_convert_20220203203144.jpg

チェーンステーと右クランクの隙間ほぼ髪の毛一本だよね。

273211379_4892826327463163_6190889555821670566_n_convert_20220203203058.jpg

 こちらは左クランク、こちらもほぼ髪の毛一本。勿論スクエアテーパーなんで、締め具合に多少が加減はできるが、できれば鬼締して安定はさせたい・・・。

 見た所隙間があって、手でクランク回して接触音がない、それで大丈夫か?というと所は足で踏むところですからね。

 手で回して接触しなくても、体重かけてエイヤ!とばかり踏めば、クランク自体も、BB付近のフレームもそれはたわみますわね、手では音がしないのが、足だと右を踏み込む度にカチッ・・・カチッ・・・という音が出るなんてことは、大いにありえます、で今回も音がでたんですが、それもまあ、なんとかしましたわ。

 273184791_4892827370796392_6329515737977731130_n_convert_20220203220001.jpg

 まあ、ほんの少しですが、こんなヤツらの力を借りました。

 273172474_4892827277463068_4394356749004437164_n_convert_20220203215944.jpg

 チェーンステーとクランクの角度をちゃんと図らないと、見当違いの施工になりますから・・・少し精度を上げてやってみました。

 273286157_4892826580796471_8483817032154630817_n_convert_20220203203201.jpg

 ブルックスのサドルをつけて・・・、

273197798_4892826244129838_4569816199473729344_n_convert_20220203203044.jpg

 ハンドルはフラットで、一昔前のピスト的センスが爆発していますね。

 ただ、何時でもロードレーサーに戻せますし、リアホイールを手組で一本組めば固定ギアにもなりますね。どうも後者に興味がありそうですな。

27247499_4892825744129888_4888886387397906752_n_convert_20220203202958.jpg

 まあ、元がレーサーだけに、どんな格好にしても、滑るように走るね・・・、お見事だよ。

 何時でもロードレーサーに戻るよーと、最後にまた言っておく・・・くどいか・・・。

流行るか?前シングル化 協力助っ人登場も!



 通勤用のジャイアント!用途としてはほぼ最高なんじゃないかしら?

DSC_6590_convert_20210408203107.jpg

 エスケイプっていうから、ほぼ世界で最大数売れた自転車の一つなんじゃないかな?車体の特徴といっても、まあ面白くもおかしくもない、クロスバイクそのものみたいで、それはそれで値段などと釣り合いが取れているんじゃないか?と思います。

 DSC_6591_convert_20210408203116.jpg

 かなり乗られているこの通勤自転車、なんか?どこか変えたい?なら・・・、最近流行りの前シングル化なんてどうかな?と考えたらしい。

 前シングル・・・確かに流行っていますね、ちょっと前まで前三枚が当たり前だったんだが・・・、それが四枚に行かずに一枚になってきている。

 多分・・・、スラムのフロントメカ下手から生じたのかな?あまりうまく作れないんだったら、やめちゃえ!その代わり後ろをでかくすれば事足りるだろう・・・と。

 で、実際驚くようなスプロケを作って、そのでかいギア比を埋められるリアディレーラーを開発すれば、それでいいだろう、ということで、やってしまい、それなりの支持を得たということなんじゃないか?と推測します。

 そして、何をやっても地味にすごかったシマノが、ヤーイ前三枚うまく作れないだろう?と高く食っていたところ、イヤ、前一枚でいいでしょう!と開き直られたら、その成功に、自分たちも引きづられている始末・・・、いかにも策士策に溺れるの典型のようなことをやってしまったんじゃないか?

 真相はわからないが、どうもそんな感じに見える。捨てると頃は思い切って捨てる!そもそも前三枚なんかいらない!てなもんだ。

 なら、再度開き直って、ギア十二枚なんていらない、せいぜい十枚あればよし!とこの辺の事情落ち着かせてくれないかね?とすら思うね。

 まあ目先を変えて、物売らなければならない大手は大変だ、ディスクやって、電動やって・・・次何すんだろうね?

 さて、前シングル化してほしいというからしてやろう。

DSC_6623_convert_20210408203204.jpg

 三枚の外側にあった、アウターをセンターに持ってきた。チェーンラインから言うとこれが一番安定するんじゃないか?という配慮から。

 DSC_6622_convert_20210408203156.jpg

 でもチェーン落ちが心配で・・・という方に強い味方が登場です!

 通常インナー落ちを防止するチェーンウォッチなんてものはあるが、ではアウター落ちにはどうすんの?ということで、DH系のようなゴッツくなく、それとなく落ち防止ってできないか?という時、これって使えそうですね。

DSC_6624_convert_20210408203215.jpg

 これ、フロントメカのようですが、全く動きません。コイツでインナーアウターを挟んで落とさないというもの。

 DSC_6625_convert_20210408203223.jpg

 どんな車種にも取付可能なように、大変フレキシブルにできています。使えると思いますよ、大部。

DSC_6629_convert_20210408203242.jpg

 これ上から見てチェーンライン、一番内側、ロー側に入っている状態。

DSC_6632_convert_20210408203252.jpg

 これはチェーンがトップ、つまり一番外に向いているところ、もちろんチェーンのスレ音はしません。

 DSC_6593_convert_20210408203126.jpg

 そして、必要になくなった左シフターは

DSC_6626_convert_20210408203233.jpg

 しっかり、外してすっきりいたします。

DSC_6616_convert_20210408203138.jpg

 ハイ!これに手前シングル化完了であります!

 ということで、この手の改造もまた今後ボチボチ来るでしょうね、もうあと一個で強力チェーンウォッチのサンプル切れてしまうんで、急いで発注しないとな!

 しかし、新緑のきれいないい季節、自転車乗らないで、何に乗るの?と言うくらいの季節が到来です!!!ぞ!!!

フリーがフリーになったので・・・



 フリーが完全フリーになってしまったため、踏んでも前に出ません。ではどうしよう?

DSC_4082_convert_20201217215747.jpg

 使えないフリーを外して、別物に変えるべし。

DSC_4089_convert_20201217215736.jpg

 で、別のフリーを外し・・・

DSC_4090_convert_20201217215727.jpg

 もとが7速、交換しようとしているのが8速以上というわけで、幅が違うが、まあいい合わせて載せて、センター出しをすればいいんです。

 DSC_4091_convert_20201217215716.jpg

 規格が合ったので、移植します。さてこれからだ・・・。

 DSC_4374_convert_20201217215550.jpg

まずテンショナーを取りますね。そしてそんなものなくてもいいチェーン管理をしてやろう。

 DSC_4335_convert_20201217215648.jpg

外して小ギアを18Tを19Tにしてチェーンを張ると、どうだろう?

DSC_4337_convert_20201217215639.jpg

 ストドロエンドでありながら、チェーンとギア比を計算して、テンショナーを使わなくてもいいようにする。

 シングル用のデカイチェーンにすることで、多少のはばのズレは解消するんじゃないかな?

 DSC_4339_convert_20201217215630.jpg

なんかチェーンラインも出ていそうだ。

 そして、ほぼ完成!
https://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new&&fileno=8403877#
DSC_4333_convert_20201217215657.jpg

 スコットのフレーム。店主自身はなんともろくな感想は持っていないが、すごく評価する人もいるよね。

 DSC_4340_convert_20201217215621.jpg

 普通にVブレーキがついています。

DSC_4341_convert_20201217215612.jpg

 26インチのHEホイール。少し小さめが、逆に目新しくも見えたりもする。

DSC_4342_convert_20201217215602.jpg

 ライザーバーでのんびり乗れる、シングルフリーの自転車が出来上がった。

 と、今はシングルフリーなんだが、こいつにはハンガーがついていたよね。

DSC_4337_convert_20201217215639.jpg

 このハンガーにリアディレーラーを取り付けてワイヤー引くと、多段化にもなる。

 ちょっとスプロケつけて、ディレーラー取り付けて、ワイヤーを貼れば、あとは長距離いい年サイクリングなんかもできるでしょうね。

DSC_4330_convert_20201217215706.jpg

 10速までのスプロケは搭載可能になって、一気にツーリング車に戻ることもできる・・・。ちょっと夢のある自転車になってきた。

 フリーが壊れたことで、夢が大きく開けてきたわけだ。災い転じて福となそう・・・。

でこぼこパーツでシングル化



 もと多段をシングル化して欲しいという依頼は、一定あります。ある意味常に一定あると言っていいかもしれませんね。

でも、その前に確認事項です。確かにシングル化は、見た目もシンプルになりますし、メカまわりのトラブルが、著しく少なくなるでしょう、という意味では優れた改造ではありますが、そもそも多段であったものを一枚にしてしまう、つまりギア比を自分で一つに絞ってしまうという事であるため、ある意味自分の自転車を手間と時間と銭かけて、「不便」にしてしまう、という改造でもあるという事をお忘れ無くとだけは言っておかないと・・・ね。

 DSC_2158_convert_20180414201805.jpg

元々ボスフリーだったんでしょうな、このホイールは。なのでボスフリー外して、シングルコグを入れてやれば、問題はほぼ解決なんだろうが、なんでうちに来たのかな?

 DSC_2157_convert_20180414201757.jpg

 元々トリプルか何かで付いていたBBシャフトに、いきなりシングルクランクをはめたものだから、チェーンリンクが外に付きすぎて、奥まったリアのボスフリーとの間で、チェーンラインが出ないと・・・いうことできたらしい。

 DSC_2156_convert_20180414201748.jpg

 見ると、そのシングルのクランクは、黒いプロ競輪用のデュラエースが付いていた・・・。なんてこったのちぐはぐパーツ・・・。なんでここに競輪用の高級パーツがつんでしょうか?

 そもそもBBシャフトが四角だからといって、はめればつくというのは、この辺に関してはなしだ。

 このスクエアテーパーのデュラエースも、おなじみスギノの75クランクも、スクエアテーパーの角度が異なる、ISOテーパータイプのBBを使わないと外れてしまう危険性があります、やめましょう!

 でもどうしようか?

 まあ、長年やっていると、変なものもたまっているんでしょう・・・、なんとISOテーパーのシャフトだけ見つかったんで交換・・・。

 DSC_2233_convert_20180414201846.jpg

 ある意味奇跡だよね、ほとんどこんなことは起こらないと、言っておきます。もしこのデュラ高級クランクを使いたいなら、同じく高額のスギノ75用の高級BBか、ハッタのそれを使うしかない・・・という事なんですが、今回に限りたまたまシャフトの見つかったという事なんであります。ラッキーとしか言いようがない・・・。

 DSC_2235_convert_20180414201859.jpg

 見えにくいがシャフト交換された、BBなのだ。

 で、それで一件落着にはまだ早い。多少はクランク奥に入ったが、でもそのチェーンラインというのは出てはいない、もう少し内にクランクを寄せるか?それともリアのギアを外に持ってくるしかない。

DSC_2231_convert_20180414201837.jpg

 クランクはもうこれ以上内には入れられない。リアコグを外に持っていくしかない・・・。
  
ではどうしてリアを外に持ってくるか?スペーサーの移動であります。右にあるスペーサーを左に移動させる。そうすると物理的にリアのコグは外に出る(右に寄る)・・・、でもそうするとその分ホイールのセンターがズレてしまうことになります。

 なので、ズラした分、ホイールのセンター出しをしてやることになります・・・、まあ当たり前なんですが、こんなことでも手間がかなりかかる・・・んですぞ!

 DSC_2228_convert_20180414201821.jpg

 そんなこんなで、まあ、チェーンラインというやつが出たかな?というね、実に地味ながら、見せ場もないながら、重要なお仕事の終了です。

 DSC_2230_convert_20180414201829.jpg

 しっかり黒のデュラーエースが装着されています。一点豪華主義とでもいいますか?ちぐはぐですが、かつてはこんなのばかりだったといってもいい。

 やたら、NJS・・・というやつを部分的にも使いたがる人がいた時代の話であります・・・。そういえば先日の北京での、田さんという中国人の自転車担当の人も、NJSは好きなようでしたな。

 飛び火している・・・、という事と、確実にその層ががあるということね。北京市内は本当に坂がないので、シングルは向いているでしょう・・・、または多段でも小数段ね。後ろ三枚・・・、以上!とか。 または、後ろ一枚、前二枚とかね・・・、そんなことの提案なんかもしてみたら面白いかも・・・。

DSC_2226_convert_20180414201814.jpg

 アアーア・・・、不便になっちゃった・・・。でもそれを越えての何かがあるから、シングル化なんでしょうな。

 確かにシンプルといえばそうだが、それ以上に潔いんだよね。覚悟ができている、もう一枚しかなギアがないんだから・・・。そういうやせ我慢の美学なんかも背負っているのも、シングル・・・という事かな?

 ハイやりますよ、今後とも、多段のシングル化も、シングルの多段化もね・・・。

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター