メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |改造 Aヘッドのスレッド化 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

高額フォークはやらないが・・・



 この二本のフォークを持ってこられ、黒いフォークのコラム切りと、ねじ山立ての依頼がやってきた。

 このフォークのねじ山立ては、基本やらないことになっている。特にデローザ、チネリなんていう高級車のフォークなどにはほぼ絶対にやらない。

 過去にいくつか施工例はあって、失敗もしていないが、それは今のところしていないだけであって、いつしないとも限らない。もしやらかしたら、ごめんじゃ済まない、そういう施工はお引き受けできない、という建前だ。

 かつて大阪の方が念書と一緒にフレームフォークごと送りつけてきたことがあった、応じましたが・・・。

 そのくらい依頼する方も覚悟がないと、できないお仕事なんであります。

 後は、アルミコラムのものは基本できませんね。ねじ山がしっかり立たない、ダメだった場合修正が効かないということで。

 で、今回は、何があっても、何が起きても大丈夫という条件の下でお引き受け、鉄コラムで、見た感じいけそうだったからね。今までの勘に過ぎませんがね。

 DSC_1440_convert_20181208001929.jpg


 こちらは1インチで、すでにねじ山が入っている。このコラムの長さに合わせて、切るようにというお達し。

 DSC_1441_convert_20181208001937.jpg

 アヘッドコラム用なので、こちらにはねじ山がない、こいつを先のフォークコラムと同じ、21センチに切ってから、ねじ山を立てることになる。

 DSC_1443_convert_20181208001948.jpg

 まずは切る・・・、これはお茶の子さいさい。そして内部のバリを取って、切り口の外回りは、ダイスが立ちやすいようにアンギュラ角を45度にできるように、ベルトサンダーにかける。

 DSC_1444_convert_20181208001957.jpg

 これがダイス、ねじ山修正工具であります、あくまでも修正用。こいつは1インチコラム様なんで、オーバーサイズように交換しないといけない。

 DSC_1445_convert_20181208002008.jpg

 ダイスと、1インチ用のガイドを外す。そこに・・・

DSC_1446_convert_20181208002026.jpg

 オーバーサイズ用のダイスを取り付ける。しかし、昨今オーバサイズのコラムにねじ山が付いているものなんて、ほぼ絶滅種なもんで、このダイス使用は何年ぶりかな?

 DSC_1448_convert_20181208002039.jpg

 緊張の一瞬は、このダイスが、しっかりコラムに噛みつくか?ということ。このきっかけ作りが実に大変なのだ。

 ズレると、コラムに対して垂直に入っていかないので、二階ほど回すとそれ以下に行かなくなってしまう。ねじ山当然使い物にならないので、最初からやり直しなんだが、いらない横線が入ってしまうので、たとえ垂直に入っても、その先端部分はなんか痩せた感じになってしまう。

 そうならないよう、垂直のままダイスを回していきたいんだが、これが難しい。
 
 理想的には、360度ダイスを持ったまま体を回すことができる万力の設置なんだが、通常の工房でそれは贅沢な空間使用となるので難しいだろうね。

 当然当店もせいぜい回って220度くらいか?あとはその範囲で体がぶれないよう、ダイスと一緒に回っていくとになる。

 このコラムの鉄は比較的、削りやすい部類だっただろう。

 DSC_1449_convert_20181208002057.jpg

 まずはこのくらいでいいんだが、そういう意味で第一関門突破だな。

 関門はもう一つある。それはこのコラムの裏に、ベロ付きワッシャーを通すための溝を刻まないといけないからだ。

 DSC_1451_convert_20181208002111.jpg

 3ミリ幅のこのハイスをつかいますが・・・。このコラムをフライスにどう固定するか?それが実に大変なんだな・・・。こうした工作機器は、そのセッティングにほぼ9割近い労力をさくことになる。それが大変なんだが・・・、いざセッティング完了となると、ものの数分で加工はできてしまう。

 DSC_1452_convert_20181208002126.jpg

 この溝通しを三度くらいやって完了。もし深すぎたら、コラムが縦に割れてしまう、ここも第二の緊張の場なのだ。やはり、もっとしっかり剛性のあるフライス、小型でもいいから購入したいもんだ・・・。

 DSC_1455_convert_20181208002142.jpg

 とりあえず、コラムカットとネジ山たて、溝きりの三つが完了。もちろん溝きりしたあと、再度コラムのねじ山を修正したことはいうまでもない、それも二回・・・。

 今まで切ってきたねじ山で、どのメーカーのコラム一番きりやすかったか?というと。それはパナソニックレーサーの鉄コラムだったと記憶している。いい具合に焼きも入っているんだろうね。

 ダメなコラムは粉々に、砂のようになってしまい、ねじ山がしっかり立たなくなる。ヘッドを入れてもガタガタ・・・。だからその辺も見極めないと、安易に引き受けはできない。

 そして問題は、中にもあった。スレッドステムをコラム内に差し込むため、内径がちゃんと確保できていないとそれができない。アヘッド用に開発されたものは、強度を出すためかコラム内の肉厚が一定でないものも多い。つまり厚い部分に阻まれて、せっかく外部にねじ山が刻めても、ステムが装着できないという場合も、高い確率で出てきてしまう。

 もちろん、その内径を削る技術はあるが、これも大事なのだ・・・。

 ということなわけで、一口にコラムねじ切りといっても、施工内容は千差万別になる。今回は比較的簡単な方だった・・・といえるでしょうね。まあ、基本はやらない施工なんでありますが・・・。
スポンサーサイト



他店とのコラボ クリキンにベロなし・・・



 基本公にはやらないことになっているアヘッド加工ですが、たまーに、来るんですね。イタリアの貴婦人のごとき高級車には、何かあっても一切で帰任は問いません!という念書があっても、やらないことになっているんですが・・・。

 そこまで力を入れなくても、できるのであればやってください・・・というレベルの依頼でしたら、やらないこともない。

 そうしたら、渋谷なんておしゃれなところにあるある自転車屋さんから運ばれてきた。

 003_convert_20161227212619.jpg

 見るとクリキンのヘッドパーツが・・・。まあ当店でも扱えなくはない高級パーツですが、まあ出ないね。そんなのが圧入されています。

 オーバーサイズのヘッドパーツで、スレッドものの高級なものなんてやっぱりクリキンくらい?でもよく作っているよね、他の車種でも共通に使えることもあるのかな?

 004_convert_20161227212608.jpg

 立派なフォークも付いてきた。

 005_convert_20161227212555.jpg

 コラムを見ると、ああ、やっぱリアヘッド用の無垢状態・・・、やっぱりねじ切れってことか・・・。

006_convert_20161227212542.jpg

 ねじ山を切るのは大変体力がいるので、できるだけ短いねじ切りにしたいので、こういうところはマメに事前に切っておく。

007_convert_20161227212530.jpg

 完成!アヘッドのスターナットが見えますが、もうスレッドになるのだから関係なし。

008_convert_20161227212519.jpg

 オーバーサイズ用のコラムダイス。この1発目が大変なんだよね。ちょっとの刃が地面と平行にいかにコラムに噛みつくか?なんですよ。

009_convert_20161227212507.jpg<

 あとは体力勝負なんだが、腕で回してはいけません、体で回すんですね・・・。そうするとブレない。

010_convert_20161227212458.jpg

 無駄だと思いつつも、少し深めに切る。そしてあてがって、調整だな。

011_convert_20161227212447.jpg

 さてコラムの先端がこれだけ顔を出します。そこにヘッドパーツを取り付けていく。

012_convert_20161227212438.jpg

 5ミリほど長かったな。クリキンのヘッドパーツには、ベロ付きワッシャーがない・・・。スペーサー入れて手を抜いてもいいんだが・・・、見た目が大事な自転車ということで。

013_convert_20161227212322.jpg

 よし!これでぴったり!完了。

 まあ、たまだからいいわな。これをまた段ボールに戻して、出荷した他店に送り返すことに。

 よその店に仕事を見られるので、緊張しますが・・・、まあこれならいい方か?でも一台組み付けるのに身内でない他店とやるなんていうのは、ある意味初めてかな?

 でもどんな一台になるんだろう?最終過程が見られないというのは、なんか変な感じだよね・・・、やっぱり・・・ね。

高級車のスレッド可はしないんだが・・・



 アヘッドステムのスレッド可はしない!というのを基本にしておりますが、超高級車でなければ・・・と、たまにあるごとに、依頼者の方と車体を見て決める・・・なんてこともしています。

DSC_0156_convert_20161128174835.jpg

 今回はオーバーサイズか・・・。久々にやってみるか。

DSC_0080_convert_20161128175246.jpg

 フォークを外して、スレッド用のヘッドパーツに合うように、コラムを切ります。そして面取りをします。これをしないとダイスが地面と平行に立たないんであります。まあ、やっても立たない時は立たないんだが・・・。

 DSC_0082_convert_20161128175223.jpg

 最初の入りが大切、これが食いつかないと苦労します。椅子を持ってきて、体を上に持って、そこから回すなんてことも時にはします。

 ギリギリとねじ山を削って参ります。どちらかというと、柔らかいコラムで楽でしたが・・・。楽だけど、大変・・・。

 DSC_0084_convert_20161128175202.jpg

 そのあと、ねじ山の上を溝を切っていきます。こう見ると少しずつでも、できることが増えてきたもんだと思います。この簡易フライスだって、随分前から持っていたんですが、こうして使えるようになるまで、いろいろありましたわね。

 こういう工作機械というのは、セッティングが大切で、それに時間がかかることが多い。それさえできてしまえば、作業時間自体は十分で終わったりしてね。昔のコンピューターみたいですね、半年かけてプログラム組んで、実際はものの三十秒で計算終了・・・とかね。

DSC_0085_convert_20161128175145.jpg

 ベロ付きワッシャーも通って・・・

DSC_0087_convert_20161128175135.jpg

 スレッド可完了!

 で元に戻すんですが、まあ、たぶん仮の取り付けでしょうね・・・。

DSC_0091_convert_20161128174848.jpg

 でしょうよ、コンバーター入れて、元のステム付けてんだから、もしこれで乗るんだったら、わざわざスレッド可にする必要はない訳ですからね。

DSC_0088_convert_20161128175126.jpg

 これからどんな、スレッドステムが使われるんでしょうかね?開いたドロップに、革サドル、浅いカゴなんかを付けて、前後はディスク・・・、本当に自分の好きな、趣味に合ったパーツを自分で選んで、アッセンブルしては楽しんでいるのがわかる車体ですね。

 だからこそ、どんなスレッドステムが付くのやら?コチラも楽しみになるわけです。

 こういう文脈状の、スレッド化なら、なんかやりたくなってしまいますな・・・。デローザ、チネリなんかのそれは怖いけどね・・・。

やらないと誓ったはずなのに・・・



 大阪より届きました、荷をほどきますとね。

 20160301_134800_383_convert_20160302120408.jpg

 中からは、デローザのネオプリマートというクロモリフレーム。スレッドステムに、スレッド用のヘッドパーツが入っていました。

 ごらんのようにフォークのコラムが異様に長い・・・ということは、これ自身はアヘッドということだ、それにスレッドステムに・・・ということは、そう、スレッド化のご要望なんですねえ。

 実は、この送付の前にご丁寧な電話をいただきましてね、その際にも、扱うものが高額のため、万が一のことがありましても、補償ができませんので・・・とお断りしていたんでありますが・・・。

 こんなものが同封されていたんであります。

20160302_115001_427_convert_20160302120059.jpg

 イヤー、これには根負け・・・。もちろんこちらもなら気楽にやれるわ!というより、余計引き締まるというものです。ここまでして、スレッド化したい!というご要望の強さに・・・ですね。

20160301_135357_425_convert_20160302120351.jpg

 アヘッド用ステムを外し、フェイシングしたヘッドチューブにスレッド用のヘッドパーツを打ち込みます。
20160301_175124_426_convert_20160302120249.jpg

 適切な長さにコラムカットして、ダイスを回していきます。緊張するよねえ、・・・三回くらいに分けてねえ。

 でもこれができたからといって、スレッド化完成ではありません。

 20160301_141900_643_convert_20160302120338.jpg

 大概はこのように、折角ねじ山切っても、スレッドステムがコラムの中に十分に収まらない、というのがほとんどだからです。

 まあ、そうだよね、同じコラムであってもスレッド用のものとアヘッド用のもの、内部の加工は大分違うようでありますね。それはそうです、内部を積極的に使うスレッドとそうでないアヘッド、一緒のわけがありません。

 またアヘッドが強度を出すために、コラム内の一部を肉厚にするなんてことだって、大いに考えられるわけなんであります。

 ここからなんであります、内部を掘らないとね・・・、実はこの作業が大変なんですな。

 20160301_142153_698_convert_20160302120323.jpg

 こうしたアジャスタブルリーマという道具で少しずつ、少しずつ、掘っていくわけであります。

 20160301_144003_848_convert_20160302120313.jpg

  こうした切り子を何度も何度も吹き飛ばしながら、進めていきます。一部の刃に損傷も・・・。あっちこもこっちも大変だ。

 20160301_182311_736_convert_20160302120136.jpg

 スレッド用のヘッドパーツが付いたぜ!そんでもって・・・、

20160301_182749_783_convert_20160302120124.jpg

 コレなんですね、極力根元まで入れられるようにする・・・、そうでないとスレッドの無段階調整に大きな制限をかけることになってしまいますからね。

 20160301_183444_136_convert_20160302120236.jpg

 あとは、BB周りの加工ということでね。

20160301_184251_248_convert_20160302120224.jpg

 タッピングのあとにフェイシング。

 20160301_185358_323_convert_20160302120210.jpg

 しっかりそれらができると大抵BBは、手で締め付けが可能になります。

 20160301_185740_842_convert_20160302120200.jpg

 そして最後はトルクレンチでね!

 ということで、ご要望通りの施工が完成・・・となりました。

20160301_191241_811_convert_20160302120115.jpg

 基本、この手の高額商品に関するスレッド化は、お断りいたしております。それは今後も変わりはありません。ですので、安易には絶対にお引き受けはいたしませんよ!

 でもまあ、本山のデローザさんはネオぷりをスレッドデフォで作り始めているんで、こうしたご依頼もほとんど来なくなるでありましょうな。

たまにはやったり スレッド化



 自転車好きのちっちゃなこだわりなんだと思いますが。まあ、走りには直接影響はない・・・、ポジションのことは別にすると、ほとんど影響がないが、どうもこれではダメで、何とかかえられませんかねえ・・・というご相談を受ける、スレッド化の施工なんであります。

 基本やりません!この施工は終わりました!と、いうことなんですが、いくつかの条件が満たされれば、まあ、全くやらないことはない・・・というスタンスでおります。

 デローザのネオプリマートなんていうような、超高級車過ぎるようなものの施工は、まあ、失敗の危険性もありますんで、基本やらない。失敗しても、お咎めなしなら・・・でもまあ、それもあまり気持ちのいいものでないので、基本やらない・・・。

 今回はFUJIのフェザーCX、知らない車種でもないので、久々にやってみるか、とお引き受け。

 20141202_122403_642_convert_20141210181938.jpg

 確かにメカニカルな感じはしますが・・・、モロクラシカルな風合いをお好みの方は違和感をお持ちになる・・・わかりますなあ。

 でもわからない人にはわからない。別にいいじゃない、どっちだって・・・と。

20141202_122414_651_convert_20141210181911.jpg

 あとはこのハンドル直づけのシフターを移動したい、今回はこの二つのミッションということで、施工開始。

 20141210_121309_431_convert_20141210181747.jpg

 スレッド化をする前に、必要なものは、スレッド用のヘッドパーツなのであります。

 しかし今回はちょいと難題なのが、こいつはオーバーサイズの車体なんであります。ある意味、オーバーサイズは今の自転車の主流になっています、それに併せるようにアヘッドのヘッドパーツもオーバーサイズように作られているので、アヘッド・オーバーサイズの組み合わせは最強です。

 ところがスレッド・オーバーサイズというのと、アヘッド・1インチという組み合わせは非常に難しい状況になっております。

 まず昔の主流であった1インチですが、これはこれまた昔の主流であったスレッドには強い。今でも強いです。パーツの安定供給は可能です。

 ところが今主流のオーバーサイズとスレッドとの相性は、まあほとんどダメと言っていいでしょう。

 と同時に、かつての主流の1インチと今主流のアヘッドとの相性もまた壊滅的にダメなわけなんであります。

 でも、まあ、捨てる神あれば拾う神ありということで、オーバーサイズのスレッド用ヘッドパーツというのが存在するんですねえ、しかもシルバーと黒という2種類・・・。

 当店以外、一体誰が使用するんだろう?とマジで疑問持ちますよ。

 というのもね、オーバーサイズのスレッドステムがこれまた絶滅種だからなんであります。

 当店はまあ、その辺ネタの宝庫でありますから、何とかしますが、マジで年間どのくらいの業者がオーバーサイズ・スレッド用ヘッドパーツを使うんでしょうか?全く想像尽きません。

 で、そのあるヘッドパーツを打ち込んで・・・。

 20141210_121301_406_convert_20141210181759.jpg

 スレッド用ステムを装着する・・・、ある種完成なんであります。途中の手間は省きます。やはり、コラムは鉄じゃないとダメですねえ、よほど堅いいいアルミコラムなら何とかなるかもしれませんが、ものによっては、ねじ山がボロボロになりかねません。

 20141210_121339_750_convert_20141210181716.jpg

 ハンドルシフターを外して、ステムに移動させます。

 20141210_121327_524_convert_20141210181736.jpg

 これはスペーサーで何とか移せました。

 20141210_121229_120_convert_20141210181843.jpg
 
 あちこちチョコチョコいじった形跡ありですね。

 20141210_121235_101_convert_20141210181832.jpg

 競技用ブレーキがしっかり付いていますし。

 20141210_121213_349_convert_20141210181855.jpg

 パッと見はあまり変わらないようですが、こだわる人にとっては、オオ!スッキリ!とか、かっこよくなった!ということでちょいと騒がれます。

 今年のヴィトンのこのカットの形がいいのよ~、というブランドおばちゃんと、まあ同じようなものかな?イヤ、形式に踏み込んでいるので、もう少し・・・、まあいいか。

 といことで、条件がそろえば、やらないこともない、スレッド化・・・でありました!




20141207_162218_694_convert_20141209115110.jpg
※この値段でこの見た目のスペックはないよなあ・・・。サイズ500で一台のみ!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター