メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |店の所在地 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ブルバーの妻号メンテ



 多分もっと世界で売れた自転車の一つだろうなあ。

DSC_7186_convert_20210504103525.jpg

 どういうコンセプトで作られたか知らんが、エスケイプ・・・、自転車レースでは「逃げ」は積極的に評価される言葉だから、それに引っ掛けたのかな?

 しかし今まで何台こいつらをドロップ化してきたか?そんなこと始めた当初は、グラベルロードなんて概念がなくて、店主としては「ロード化」・・・とはいえず、そのもの「ドロップ化」と言っていたが、ランドナーなんかよりも開いたドロップハンドル付けて、ゴツゴツタイヤなんかを付けたら、そんでもってトリプルをシングルにしたりしたら、グラベル化とかいってもいいかもね。

 結構安価でオイル系ディスクを付けているクロスバイクがあるなんて聞きますな、クロスが飽きたらグラベル化でも!なんて営業になるかな?グラベル好きの人が怒るか?知らんが。

 で、コイツをメンテして欲しい、暫く乗っていなかったんで、というよくある話なんだが。持ってこられたのは、あの長距離をストイックなまでに乗りこなすブルベ・・・、それをやる人をブルバーと言うんだそうだが、その妻に当たる方でありました。

 で・・・、もしかして、こいつで奥様もブルベに?と恐る恐る聞くと

 いえ、全く・・・とそっけない返事。いいねえ、この我関せずという感じ、ある意味まともです・・・、ブルベはいかんよ、ありゃ・・・。

DSC_7184_convert_20210504103516.jpg

 なわけで、いつものようにワイヤー類、

DSC_7189_convert_20210504103547.jpg

 チェーン、スプロケの駆動回りなんかを交換して、整えていくんだが、まあそこの目新しいことなし・・・。

 DSC_7188_convert_20210504103538.jpg

 トリプルなんてとこが、とりあえず付けときゃいいだろう・・・的発想なのかな?ギアと銭はあっても邪魔にはならない、自転車にハマって山奥行くやつは使うだろうし、街道回りの街乗りたちは使わないかもしれないが、まあ付けておけばいいんじゃないの?てなもんか。

 多分ジャイアントなら、一回数万個分の巨大ロットでもって、クランク屋に発注して作らさせたんだろうなあ・・・。相当叩いて作ったもんだから安く出来たに違いない・・・。なので、それらの在庫と契約が切れるまで、コイツを使わざるを得ないだろうな。

 企画会議で、もう前三枚の時代じゃないですぜ、スプロケが充実しているんで・・・と議題で上がっても、「オイ、あと在庫どのくらいあんだ?」「エエと、この春出荷分抜いて十万個・・・ありますね」「ならそれらを使い切ってからだ!大体、クロスバイク購入層に二枚も三枚もあるか!」なんて会話があるのかないのか?

 そんなことよりも、この長さなのだ。長いクランク・・・と言っても、従来のスポーつ自転車平均から言うと170ミリなんて標準じゃない?と思われるだろうなあ。

 確かにそうだ・・・、ほぼこれが標準だ。

 DSC_7193_convert_20210504103556.jpg

 ただ、短いクランク推進派の店主らかすると、物干し竿に見えるよね。長いよ、長い!少なくともブルバーの妻には長いよ、絶対に。先日生み出したクランク短化計画・・・

DSC_6677_convert_20210411114655.jpg

 コイツを生み出した当店としては、特にアジア系諸国に関してはもう少しクランクの長さについて、デリケートな議論してもいいんじゃねえの?と思うんだが・・・。

 まあ、一個のパーツに対して何万クラスのロット発注するところからすると、そんなバクチみたいなことは簡単には出来ないだろうとも思うが、26インチHEが消滅し、完全絶滅種だった650B=27.5がリム・タイヤ・チューブが、一気に復活してきた経緯なんか見ると、ジャイアントという山が動けば、150ミリ標準のクロスバイクなんてのも、出てきて、一気に世の中席巻しても、不思議ではないんでないの?と思うがな。

 インドネシア含めて、東南アジアと中華圏合わせてなんと25億人前後がいる地域がアジアなんですぜ!短足用自転車というと聞こえが悪いが、アジアンフィット・・・とか横文字だったらなんとか行けるか?

 イヤ、アジアンヘイト真っ盛りの欧米からすると新たな差別語となるか?いやいや、そもそも足の長いのがいつからカッコイイと言うことになったんだ?背が高いのがいつから無条件にいいこととなったんだ?

 かつては、「大男総身に知恵は周りかね」とか「ウドの大木」などという言葉もあったんだが・・・。

DSC_7194_convert_20210504103606.jpg

 ステムには5ミリ刻みでバリエーションがあるのに、なんでクランクには細かい設定がないんだろう?クランクこそ細かい設定だろう!と思うんだが・・・。

DSC_7180_convert_20210504103506.jpg

 そんな小事も木にせずに、ブルバーの妻は普通に乗りこなしてしまうんだろうなあ、それ見てジャイアントは、まあ当面は170ミリで!となるんだろう。

 いやいや、でもね、短いクランクと650Cの復活は、アジアの経済圏勃興と共に、必ず起きてくるだろうと推測するぞ!五十年後、イヤ80年後かも知らないが・・・。

 

チェーン落ち対策 してみた



マークローザが売れました。再塗装して、あちこちチューンナップして売り出した車体でありますが。

 これを近所のロード乗り学生が購入、エアロポジションなんか取れたら相当走れると喜んではいますが、一つだけデカイ欠点が見つかった。

 それはチェーン落ち。特に外に落ちてしまうという。

 通常ならBBを長くするという選択肢もあるんだが、Qファクターがデカくなるのが嫌だ・・・と抜かす。

 なるほどね、じゃあ、別の対策か・・・。物理的に落ちないようにしてやろう。

 DSC_2623_convert_20200925222527.jpg

 ライトをつけるパーツを利用して、このように一部を90度に曲げる。この曲げでもってチェーンを落ちないようにする作戦だったんだが。

DSC_2626_convert_20200925222516.jpg

 加工して、強力接着剤で付けて、木の万力に一晩取り付けて固定したんだが、どうも弱いね、開いてしまう。これだけでやるのは無理ということで、鉄板の力を借りることに。

 DSC_2627_convert_20200925222507.jpg

 幅が一緒だったもんで、この金具を使うことに。

 DSC_2628_convert_20200925222457.jpg

 まず万力で、まっすぐに伸ばしていく。

 DSC_2629_convert_20200925222446.jpg

 こいつを使って強制的に曲げていこうというわけね。

DSC_2630_convert_20200925222435.jpg

 このプラスチックに鉄板を取り付けるために平ネジを使うんだが、それが深めに入るように、ドリルで面取りをいたします。

 DSC_2634_convert_20200925222423.jpg

 はい、このように平ネジを入れながら、面取りの深度を決めていきます。

 DSC_2636_convert_20200925222413.jpg

 先の伸ばした金具を直角に折り曲げて、ネジ山に通します。

 DSC_2637_convert_20200925222404.jpg

 ナット締め込んで、その力でプラスチックを直角に曲げていきます。余分なネジの部分は切り取って、完成!

DSC_2638_convert_20200925222354.jpg

 プラが完全な直角にはなっていませんが・・・。機能的には問題ないでしょう。

 DSC_2641_convert_20200925222345.jpg

 クランプに取り付けます。これでわかったかな?装着の仕方や、狙いそのものが。

 DSC_2667_convert_20200925222319.jpg

 このように取り付けます。外落ちがよく起こるので、このように外側にまで伸ばして、落ちるのを邪魔する。内側に落ちる場合は、チェーンウォッチャーをやればいいんですが、外落ち防止のためのパーツはあまり見当たりませんね。

 DSC_2664_convert_20200925222336.jpg

 回しながら、どのへんの位置が適切かをみて、見当を付けます。

DSC_2665_convert_20200925222328.jpg

 はい、これで少し走ってきてもらいました。当店から多摩湖まで往復してもらう。

 結果は、ペダルが縁石にぶつかった時にその勢いで一回外れたのみ、後は一切外れずに、実験は成功ということとなた。

 もう少し洗練して作れないかな?とも思うし、市販ものでも探せばありそうではある、フロントメカのような形をしたものなんかもね。

 でもまあ、この程度のものなら、自作しても面白いかもしれませんな。工作好きの方、参考になれば、どうぞ!

トレック実験 謎コンポ マードンナもんでしょ?



 たまにこういう車体が舞い込んでくることがあります。ご縁・・・と言うんでしょうか。なんで当店なんだろう?と思うことも暫し。

 託される方の心情、慮って余りある。

 といって、そのままにしておくのも、乗れる車体ですから。しっかり乗れるようにしましょう。それも、より先の未来に貢献するような形で・・・とちょっと大げさ。

 DSC_2605_convert_20200923221048.jpg

 トレックの最高峰モデルの、マドン。あのあたかも一人でお騒がせしたように人身御供として、自転車界を永久追放にあったアームストロング船長も後半に乗っていたはずというモデルです。

 こいつ乗ってみるとまあ、もうフレーム自身としての進化はこれ以上はないんじゃない?とおもえるかな?当店にあった、今や古潤のセカンドバイクとなっているFUJIのSSTも、あれもう十年は経っていますが、フレームとしての進化はトップクラスなんじゃないか?と思いますな。

 だからか・・・、今更ながら、フレームにもコンポにも影響を与えるディスク開発にシフトを切ったというのはね。

 今年もガン無視でしたが、遅れ馳せツールをやったようで、その車体の殆どが、ディスクだったようですね。複数いたであろう選手の声は封印。まあ、オリンピックも、ツールももはや企業イベントなもんで、企業ファーストは暗黙の了解でしょう。

 もちろん、ディスク化の選手にとってもメリットもあるということは十分認めた上での話ですが。なので、臆面もなく選手ファーストなんてことはいわんでもらいたいね。そうそう楽車が多かったらしいじゃない・・・。

 そう思うと、機材を限定した上で行われている競輪というものの価値も、再評価していいんじゃないか?なんて思ったりもする。

 まあ、競輪がなかったら、絶滅してもおかしくはないものだらけ。下手すれば鉄フレームだって・・・どうなったかわからない。

 もちろんあれじゃあ、自転車部品の製造メーカーはもうからないか・・・。とはいえ、ツールなどが開かれると、雑誌などが挙って機材特集といって、あれはまあ、プロトタイプなんかを見て消費を喚起する露骨な企画だろう?

 その間ってーのがないのかね?

 何が言いたいのかわからなくってきそうなんで、例えばあるタイプのレースは機材限定がはいる、ちょうどアワーレコードがメルクス時代の鉄自転車のノーマルホイールと限定されたように。鉄フレームと手組みホイール、変則8速以内限定とかのレース。これをシャレじゃなくて、マジでやるとか・・・。

 メカニックが大変か・・・。

 一定の完成度が出た機材なら、それ以上新しくしないで、消耗品等を補充する形で、営々と続ける。メリットは・・・、新旧選手の実力差がわかりやすい、ということと、そんなレースがそれなりの影響力をもってくると、素人衆にも製造パーツの選択肢の幅が増えるだろう・・・。

 一強大メーカーの思惑に、伝統ある競技が右往左往しなくても良くなるんじゃないか?

で、このトレックは78デュラのオールで組まれていた、

DSC_2607_convert_20200923221027.jpg

 お決まりのボントレガーカーボンホイールだが・・・、

DSC_2618_convert_20200923220943.jpg

 78のブレーキが付いている。これ出たて評判が良かったよね。ディスクじゃなーい!

 ところがなんだが、元々はTTバイク用に作られていたんで、ハンドル周りがエライ専門的な仕様なんだよね。

 これじゃあ、本当ごく一部の競技狂の一にしか行き渡らない・・・。なのでドロップとして出したい場合には、STIものがどうしても欲しいわけだ。

 ところが運悪く、その78STIが見つかってしまったんだな。そうなったら、そのもので組まざるを得なくなる。それもまた面白くない。

 というのは、まだ当店には秘密兵器があるからだ。

 といってももう秘密・・・ではなくなってきましたな。あの謎の黒コンポがある。10速のスプロケを履いたホイールがあるんだが、それを11速の謎コンポで引けないか?なんて今後の営業に響く実験がまだ残されているんだよね。

 と、なればやるしかない。

DSC_2615_convert_20200923221000.jpg

 よし!謎コンポセンサー取り付け完了!!!

DSC_2616_convert_20200923220952.jpg

 よし、相手にとって不足なし!ちなみに、この柄の部分がカーボンのもあるんですねえ、今回はアルミ使っていますが。

 そしてまずは78のディレーラーで実験したんですが、まあ一回りするまでもなく、蹴散らされました・・・。全く引きしろ合わず・・・。

 つまり、当たり前だが、この新生謎の黒コンポ、センサーですが、たぶん9速か?10速以上のシフターはシマノの新しいコンポ類の引きシロに合わせて作られているということですね。

 そうなると、ラインナップにあるセンサー7速、8速のシフターの引きシロを知りたくなりますねー・・・、それによって今後再生車体の動向に影響がでてくる・・・、すこぶる当店周りだけの話としてもね。

 そしてこの場合は、シフターとリアディレーラーを同時交換、ということだ。

DSC_2609_convert_20200923221018.jpg

これにて、完了・・・と言っても見えにくいが。因みにスプロケは10速のまま。

DSC_2612_convert_20200923221009.jpg

 でかくすると確認できますが、このディレーラーのプーリー回りの素材はカーボンです、だからなんだ!カーボンだってちょっとの落車でへし折れたら意味ねーぞ!

 ということで、予想は付いたんだが、11速のセンサーシフターで、センサーリアディレーラーを使えば、シマノ10速とのシンクロは可能ということだ!

 まあ、次は9速・・・、8速ぐらいまでやってみたいもんだが・・・。

DSC_2620_convert_20200923220934.jpg

 どこをとっても、競技車体であります感満載でしょ?

DSC_2601_convert_20200923221058.jpg

 78の頃は、シフトワイヤーが虫の触覚のようにSTIから伸びて交差していたんだな。あのシフトワイヤーにつかまって逃げる選手も一種の風物詩だった。カンパにゃできねーよ・・・ってなもんでね。

 ところが、その後そのシフターが内蔵式になって随分経つねえ。今は一切ハンドルシフター回りにワイヤーが見えないというすっきり状況になってきている。
 
 見慣れると、そちらがいいもんで、そういえば、オイラのレーサー虫の触覚だわ・・・これなんとかならない?なんていうご相談にはちょっと乗れるかもしれないね。

 急速でダメでも10足のスプロケに変えればいいってわけでしょ?見た目と機能もグレードアップということだ。

 そんなこんなで、幸か不孝か、当店回りに投げ回されてきた謎の黒コンポ、センサー。

 これからの使い勝手によって、再生運動は高まるだろうね。そして、今からもう言われていることだが、シマノは今後欠品の嵐が来るということね。

 完成車メーカーが全て抑えて、当店のような小売には降りてきにくくなるとか。

 上等じゃねーの!なら、謎の黒コンポでやってやるぜ!ドロップ、フラットなんでも来い!ってまだフラット来てないけど・・・。

キャニオン考 新商売



 ドイツのメーカーだそうで、その割にCなんてドイツ語にはそぐわない文字が冒頭で使われている。ある意味外来語扱いということなのかな?

 このメーカーは、イベントなどで企画展として出店しているのは何度か見かけたが、このメーカー独自のやり方というものがあるらしい。

 詳しくは知らないが、どうも実店舗を持たないという方針らしい。つまり、基本販売はネット上で行われているということだ。なるほど、出店経費はかからない、これはメーカーとしては大きい。

DSC_2461_convert_20200914190627.jpg

実際に購入した人の話を聞いてみた。暗いので黒く見えるが・・・、実際は、

DSC_2477_convert_20200914190525.jpg

 濃いめの紫といったところ、店主好みの色使いをこの車体はしていた。この色が気に入って、思わずポチッとやってしまったという。

 そしてドイツから送られてきた。箱から出して、マニュアル等に従い、自分で組み立てたということだ。値段も聞いて驚いた、このスペックでその値段・・・、働いているものなら手が出そうな、ちょうどいい価格帯ともいえるかも。

 組み立てただけじゃなくて、それに乗って、当店までやってきたわけなんで、もうそれだけで、完成車を通販で売るなんて奇跡的なことを実現しているといっていいだろうね。

 DSC_2464_convert_20200914190617.jpg

 フルカーボンの車体に、フルアルテグラで組んである。まあ、隙きがないというのはこのことだろうと思うね。

DSC_2475_convert_20200914190534.jpg
 
 ホイールもDTもんで、しっかりできているし、オイル引きのディスクブレーキときている。

 まあ、非の打ち所がない、といえば、まさにそうだ。ある意味、堅実すぎて面白くもおかしくもない。いかにもドイツらしいといえばそうなんだが、このどうしようもないほどの堅実さが、奇跡のようなロードバイク通販を実現しているともいえるんでしょうね。

 DSC_2473_convert_20200914190544.jpg

 実際なんで、この車体がもってこられたか?というと、自分で組んだんで、ちょっと点検してほしいということだったんですね。

 で見てみたんだが・・・、結論からすればいいんでねーの?というところ。

 この状態で乗って、あれ?と気づくライダーはまあ、ほとんどいないでしょうね。そのくらいの完成度にもっていくぐらいの下組をして、送っている、ということでしょうね。すばらしい!

 DSC_2468_convert_20200914190609.jpg

 では、全くいじらなかったか?というと、店主はいじりました。自分好みにするために・・・。

 DSC_2470_convert_20200914190601.jpg

 インデックスの調整ですね、これはシフトのタッチの問題・・・というか、タッチの好みの問題というレベルのものでありますが・・・。シフターをぶつけるように使うか、少しそこにしなりを加えるか?ということの問題ね。

 店主は後者を好むので、そのそのようにいじりました。

 それと・・・、ローギアのチェーンのかかりに少し陰りがある、これも放っておいても・・・、まあ気づかれることはないレベルかな?でもそのままにしておくと、将来的にちょっと問題となるかも・・・ということで。

 DSC_2471_convert_20200914190552.jpg

 ハンガーの修正をいたしました。精度の出る修正工具を使ってね。ほんの数ミリ以内の修正をやりまして、その陰りをとったということであります。

 輸送中にリアディレーラー回りがちょっと曲がるということは、あるかもしれない・・・、今後この手の自転車には、その辺を重視して見る必要はあるかもしれませんね。

 とはいえ、キャニオン、これからの自転車販売等に関して、大いなる影響を与えていく?または今後の典型になっていくのかもしれませんね・・・。
 
 そして、形式的には同じ業界にいる、当店のようなところは、さて、またどうそうした事態に対応していこうか?ということを考えるわけであります。

 キャニオンには、総メンテなどを自転車本体を送って行うサービスがあるそうです、そうしたこともまた先駆的なんでしょうね。でも、一々送るのもねえ・・・、ちょっとしたトラブル、とすら言えないような音鳴りのような状態とか、実際人を乗せて何十キロも移動するんですから、色々起こるわけですね、その際ごとにわざわざ箱に詰め込んで送付する?なんて、大げさすぎるよね。

 そこには隙間がある。現物を見た上でのちょっとしたアドバイス、肉声やら、微調整いったぬくもりのようなものは、初心者には初心者なりの、上級者には上級者なりのものが必要だろうとはおもう。

 最後は人だ、最後は人の手だ、と亡くなった師匠が言っていた。ここにもまたその名言が生きている、大手では永久に埋められない隙間に、少店舗の存在意義はあるんだろう、その隙間は横に広げてはならぬ、より深くへ・・・だ。それが鉄則だ。

誰がためにこれはある


 
 もうコッタレスの溝が舐めちゃって、壊していいんで外してくれませんか?

 ムムム

 DSC_2203_convert_20200831200021.jpg

 レコードって書いてある。マジで壊していいの?なんてことは聞きません。壊すつもり全くありませんから。こいつは使い続けなさい!

 なので、秘密の外し方するので、よーくご覧になれ!

 DSC_2207_convert_20200831200011.jpg

 こういうときのためにとっておきの工具を奥から、恭しく出しますぞ!こういうときのために・・・、こういうときのために・・・あるんだよ!

 無闇矢鱈とぶっ壊しちゃだめ!

 というか、当店のイメージがぶっ壊し屋なのか?そうだとすれば困ったもんだ・・・。

 DSC_2208_convert_20200831200001.jpg

 まずこうやって、ガイドを入れる。こいつにしたがって・・・、

DSC_2209_convert_20200831195950.jpg

 こいつだ!別名溝削りを入れるんだな。

DSC_2210_convert_20200831195940.jpg

 これを入れて回すとシュクシュクと切子がでてくる、所詮鍛造と言ってもアルミだ、鋼ニャー勝てねーよ。

DSC_2211_convert_20200831195929.jpg

 さっきあった、ナメナメのコッタレスネジ山がスッキリときれいな平状態になっている。ネジ山がさらわれたわけだ。

DSC_2214_convert_20200831195919.jpg

 次はこいつを取り出す。こいつは、新しい溝切りね。つまり元々のネジ山を更地にして、新しいネジ山を切るということなのだ。

 勘のいい人は、アレ?そうなると新しいネジ山ってわけで、一回り大きくなるということ?はい、そうです一回りでかくなります・・・。

DSC_2216_convert_20200831195908.jpg

 ガイドがあるので、曲がって山はできません。このネジ山切り、力がいるかと思いきや、すぐに底までいってしまう、ほんの5ミリくらいなのかな?

 DSC_2220_convert_20200831195848.jpg

 一回りでかくなったので、今までの通常のコッタレス抜きでは抜けなくなります、それ専用の工具が必要になりますね。まあ、それさえあれば、ほとんど問題なく着脱ができるんで、実にスマートな施工と思いますね。それによって、歴史的に大切なクランクが再生できるんです、使用され続けられるんですから、めでたしめでたしなのだ。

 ちなみに、施工終了には、この特別工具もつけてお出ししますんで、ご安心あれ!

DSC_2221_convert_20200831195833.jpg

 手でクルクル回しながら、最後ちょっとモンキー使うと、

DSC_2223_convert_20200831195822.jpg

 はい、取れました、しかも無傷で再生可能です!使え!コノヤロー!

DSC_2225_convert_20200831195813.jpg

 うーん、貴重品貴重品!また活躍しろよ!

DSC_2238_convert_20200831195748.jpg

 しかして、そのフレームは・・・なんかイタリアンな感じだなあ・・・。

DSC_2240_convert_20200831195738.jpg

 オオ、リアバックがメッキかよ、もうイタリアンだろう?

DSC_2236_convert_20200831195757.jpg

 はい!またもトマシーニでした!最近トマシーニのピストいじったが、また今度はロードのトマシーニかよ!

 もちろん所有者は同一人物、トマシーニ野郎なのだ。元販売店に関わっていただけに、ボーナス代わりかよ!

 でも、これはまた、同じくランクを調整したBBに装着して乗ってほしいね、是非是非!

 二台とも続けてフレーム扱いだったんで、乗っていないが、どんな乗り味なんでしょうな?

 ま、とりあえず、クランクとフレーム同時に再生可能にできたということで、ちょっと満足、こんなお仕事もするんですよ、壊してばかりでなくてね!



プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター