メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |店の所在地 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

あの男が一時帰国 野心にて候・・・



 何度か本ブログにも登場した、山田氏緊急帰国中なのだ!

 どこからって?メキシコからだ。ウーン、一回りどころではない、三回りほど太くなって帰ってきた。デブになってきたわけではない。今30になったという・・・。彼と知り合ったのが明治の学生の頃なんで、10年近くになりますな。

 当時から、こいつは面白い・・・、その頃からもう化け始めていたようだが、将来は相当大化けするだろうという予感があったが、まあ今も常におばけの連続中で、もう大変なことにすでになりつつあるね。

 学生の頃、卒業論文のテーマが「日本におけるバルの研究」という内容だったと思う。日本にバルなるものが出現して、さして時間は経っていないところから、研究所のたぐいはほぼでていない、紙でないなら、歩いて集めるしかないという研究。

 学生というよりもジャーナリスト的なセンスが必要だと言うことで、こいつは将来スゲー筆者になるかも、そんじょそこらのフリーライターなる雑文書きにしては勿体ないと思ったもんだった。

 卒業の際、進路にちょっと悩んでいた。片山右京の自転車チームに直に掛け合って、スペイン人選手の通訳に抜擢されそうだったが、その話はチャラになった。

 そうそう、学生時代にスペインのパンプローナというところに留学していて、スペイン語ペラペラだっだな。

 その後メーカーとラジオ番組製作と、そしてメキシコでの通訳の仕事、どれにしようかという時、ちょっと相談に乗ったことがあった。

 勿論店主としては、人間いたる所の青山あり!ってなもんで、メキシコ行きをすすめたね。それで本当にメキシコ行くことに。

 今はメキシコに土地もかって、永住権も得て、八面六臂の活躍をしているということだ。

 262049694_4647815975297534_1643016296717732677_n_convert_20211130000358.jpg

 薪ストーブを前に、まあ、色々話してもらったわ。一言面白い!講演会でもやりたいね。メキシコ話のあれこれだ。

 マフィアの話、クソのメキシコ警察の話、治安の話、メキシコ人気質、メキシコアメリカ間行き来の現状、メキシコ自転車事情などなどなどなど・・・。

 幾晩あっても足りないほどの話の質量だ。

 そんな彼が、ある世界的イベントの日本担当になったという話を持ってきた。グラン・フォンド・ニュー・ヨークという自転車イベントがあるのだそうだ。

 一言でいうと自転車レース、しかも100キロ超えのもの。参加資格は自由。マジ勝負しても、グループ参加しても、足がなくても、参加して可能。一筆書きのできるコースレイアウトできれば、そこが会場となりうる。

 色々と条件はあるが、その本体との関係は良好で、後は日本の何処で開催するか?というところ。今の所、花巻、大子町当たりから交渉を始めるという。

 抜き身でいって何処だけ相手にされるか?なんだが、まあ男30歳、どんどん失敗しなさい!早ければ来年秋ごろ開催予定なんだが、どうなることやらだ。

 そして、目はその先を見ている。グランフォンドニューヨークはロードレースなんだが、彼の目は、グラベルの方にしっかり向いている。

 というのは、メキシコ・・・、日本から比べるとかなりいい意味でも、悪い意味でもかなりハチャメチャな所、土地の所有?ハア?ってなもんで、なんかあったら、すぐ地権者が口出ししてくるどこぞの国とは全く異なって、だだっ広い土地に適当な杭と鉄条網なんかが貼ってあるんだが、そんなもん引っこ抜いて自転車で入り込んで走っている内に、地権者らしきおじさんに鉢合わせしても、ヤア!で済んでしまうお国柄。

 そんな国でのグラベルが面白くないわけがない。実際今年、仲間と開催して、ちょっとした黒字を出した、開催者としても今ん所優れた腕をも持っている。

 そのへんの彼のメキシコでの活躍は、こちらの記事に大変詳しい、写真もいっぱい、動画もありもで、是非見てほしいですね。

こちらも動画も、すごいねえ、臨場感!西部劇でそのまま使えそうなロケーション、ソンブレロの山賊がでてきそうなところもある、サボテンも・・・。

262019406_4647826738629791_73415844987111479_n_convert_20211130000343.jpg

 そうそう、冒頭の度肝抜き自転車だが、これは日本帰国時の彼の足だったんだが、致命的な割れが発生、これからどうします?形が面白いから、看板にでもしましすか?

 261994404_4647829455296186_8299739582081671177_n_convert_20211130000330.jpg

 薪ストーブの炎を見ながら、話は尽きない。講演会というのも仰々しいので、忘年会と称した宴会続きで、色々喋ってもらおうかな?なんてね。

 ちょっと、ゆっくり、注目してほしい青年です、山田くんといいます、座布団は運ばないよ。

 もし、自転車も、メキシコもありとあらゆる所が頓挫したら、僕はモンゴルに行きます!と豪語する。何だそりゃ?!日本に数少ない馬頭琴奏者でもある、そんな話を聞くと、頓挫しても面白そうだね。

 時代は決して明るくはない・・・と思っていたが、こうした若者が溢れてくるところを見ると、将来悪くないかもな、とも思う。店主のような年寄りは、まず決して邪魔しないこと、何処まで協力できるか知らんが、それよりもむしろ機を見て、さっさと引退することだろう・・・、そのくらい老害は問題なのではないか?と思う最近である。

 励め、若造!
スポンサーサイト



コーギー リハビリにも使える麻痺用?車椅子



 コーギーというと、今まで何度か登場してきた車椅子の一種という車体ですね。

242926179_4445902508822216_5763130308429627169_n_convert_20210926145423.jpg

 正面から見るとこんな感じです。座って突き出たところにあるクランクを回しながら、足で動く車椅子と言っていいでしょうね。

 通常足の全く効かない方が利用するのが車椅子ですが、このコーギーは少し麻痺がありながらも足はなんとか回せる方が利用するということで、開発されたようであります。

243076908_4445902595488874_6782308094614217171_n_convert_20210926145728.jpg

 横から見るとこんな感じです。他の利用法としては、長期の寝たきりで歩けなくはなっても、座ってなら足は回せるという方のリハビリ用としてかなり使えるんじゃないか?と思いますね。

 病室ばかりにではなく、これで外に出て、自分の足で回しながら移動できたら、これはいいリハビリとなるでしょうね。そういう意味で、もっとレンタルとしても普及していい、車体だと思いますのでこいつの普及に何らかの協力ができたらと思っています。

 今回はその研修?も兼ねて、後輪の交換をやってみようと思います。

 242989067_4445902688822198_7481640524269577331_n_convert_20210926145624.jpg

これですね、前二輪で、後ろがこの一輪なんですが、この後ろの一輪でステアリングからブレーキまで一気に担うというので、非常に重要な車輪なんであります。今回こいつのタイヤが裂けたんですね。

 242912869_4445902048822262_6545062443828561904_n_convert_20210926145344.jpg

 もうこうなったら、交換しないといけませんので、タイヤ二本とホイールも取り寄せで送ってもらいました。

 242965778_4445902338822233_6881715115906916955_n_convert_20210926145458.jpg

 なんと8インチと非常に小さい・・・。アメリカバルブがついていますね。

 こいつを新しいホイールに嵌めます。

242785066_4445902412155559_7467118273914977584_n_convert_20210926145203.jpg

 これですね、このシールドベアリングなら市販のもので交換可能でしょう。さてこの無垢の上体のホイールに、もともとついていたバンドブレーキの枠を移植しないといけないようですね。

242863017_4445902888822178_4210214900915079540_n_convert_20210926145223.jpg

 こいつをもともとのホイールから外して、新ホイールに移植。

242863990_4445902962155504_9153343373965857665_n_convert_20210926145243.jpg

 六角用のネジ三個で固定ね。で、こいつをもとに戻していく・・・、

243012667_4445903052155495_5438905847469864801_n_convert_20210926145707.jpg

 まあ、ボルトやワッシャースペーサーの向きなんかもあるので、事前に撮っておいた写真見ながらもとに戻していきます。

 で、最後に、

242915650_4445903282155472_8549034425143538984_n_convert_20210926145401.jpg

 ブレーキワイヤーを固定して、レバーとの間で握りの調整して、これで完成かしら?

242999854_4445903402155460_2673299944281410869_n_convert_20210926145647.jpg

 利用者のH田さんに試乗してもらう。この右手のレバーで、ブレーキとステアリングを同時にやることになります。

 そして最初に書いたように、先の小さい車輪で制動と方向舵を兼ねているので、大分重要な車輪だよね。方向は二本のワイヤーで左右から引くことで可能となります。

242886385_4445903518822115_4313483448774651703_n_convert_20210926145324.jpg

 その場で止まって回転もできるというかなり優れた機動性を持ちますこのコーギー、なんか倉庫のリフトのような動きもできてしまう。

 すべてチェックしてもらって、合格をいただきました。

 このH田さん、聞いて見るに、なんと9歳のときクモマッカ出血を患い、以来左が麻痺したということです。歩くことはできますが、麻痺による変形等で長い距離はやはり歩けないということで、このコーギーがまさに足代わりということです。

 近い内にこのコーギーの専門社員として働くということですので、当店もぜひ協力していきたいと思います。この車体はチェーンがちょっと特殊規格ですがその他はほとんど自転車のパーツと共通しますし、よーく観察すれば、どこの自転車屋でもメンテはできるものかと思います。

 店主などはまだまだ改良の余地はあるだろうと思っています。ペダル部分の突き出しは、これが一般化していけば行くほど、利用者の体格等により、かなりシビアになっていく可能性もあると思いますし、クランク長もこれまた奥が深そうです・・・。でもその辺は自転車改造のクランク穴あけにかなり精度出せるようになりましたので、当店の出番かな?

 242870625_4445903875488746_5862132067169530875_n_convert_20210926145300.jpg

 直ったコーギーで帰宅されるH田さん。もう何度も当店に来ているので、バス停はご存知、一人で帰って行かれました。車体自身が壊れた時は、特別なタクシーを利用してこられます。完全自立しておられますね。

 先日ちょっとある取材を受けたんですが、その際に特に用意したわけでなく、例によっていろんな車体があったんですね。

243163789_4446130475466086_7180926253583238491_n_convert_20210926145815.jpg

 こんなんとか・・・

243127727_4446130628799404_3048060509041474576_n_convert_20210926145750.jpg

 こんなんとか・・・、あと三輪車、車椅子なんかも・・・。

 その時、ふと口をついて出たのが、「そういえば当店ほとんど仕事断らないんです・・・、今わからなくても置いていってください、よく見て観察しながらなんとかなったら、なんとかしますから・・・、なんてやっている内に、なんとかなるようになったんです」とね。

 そう、別に格好つけているわけじゃあなあくて、本当そうなんだわね。むしろ、見たことない車体が来ると、不安よりも好奇心のほうが上回ってきてしまう。観察していくとその構造がだんだんとわかってくるというのも、楽しいことだわね。

 ということなので、輪っぱのついているものであれば大抵のものはなんとかできるよう努力する・・・という方針は守っていこうと思います。

 そして、近い将来このコーギーもメンテだけでなく、フィッテイングも含めていじれるようになったら最高なり!!!




ビアンキの困ったチャン シートチューブのゴリゴリその後



 しっかりメンテして、走れるようになったんだが・・・。ピラーが動かない。長短でいうと?もう少し伸ばしたい‥・、でも動かない。

 ラスペネなんていう超浸透性のオイルを入れても、ダメ。全く動く気配がない。

 こういうのは掘るしかない・・・。

218338168_4226777140734755_7047426617182172287_n_convert_20210715201502_2021073120244828e.jpg

 こうした27.0のタケノコドリルなんかを使います。相当ほじるので、固形の切削オイルのほうがいいね。

218352514_4226777227401413_8720690419178422640_n_convert_20210715201510_20210731202448d3c.jpg

 延長系の先にタケノコを付けて、そして回す、ひたすら回すわけであります。

 217807445_4226776837401452_1628182965467528857_n_convert_20210715201445_20210731202445542.jpg

 こういうふうに狭いタケノコ部分がガイドとなって、27.0ミリで削られていく。

 これを休み休み、断続的に続けていくんですね。かなり熱くなりますので、休む。バッテリーも何度も交換‥・、それを数日に渡って、繰り返す。

229882972_4272700612809074_5909938943021257429_n_convert_20210731202034.jpg

 そして何とか、規定の深さ以上、径の二倍以上掘れたんだが、イヤイヤもう少し、イヤもう少し・・・。

 掘れた径は27.0なので、ピラーをそれに差し替えるか?とも思ったんだが。なんのかんのと掘られたシートチューブ内は傷だらけだろうし、厳密な意味で真っ直ぐに空いているとは限らない。

 そうなると、27.0の新ピラーが、スルッと入ると考えるほうが無理だろう‥・。ということは、こいつはシムを使って、内部を滑らかに、多少の上下に対応できる方がいいだろう、ということで、シムを利用。

 228880691_4272700749475727_4978928433685772872_n_convert_20210731202016.jpg

 これを埋め込む。もともとコイツは27.2にするためのシム。そしてあてがうためのピラー径は?

228520207_4272700862809049_3263911774070394675_n_convert_20210731202008.jpg

 25.4の1インチもんということだ。奥の奥にはまだ残っているピラーの残骸があるが、その手前は25.4よりも遥かに太く掘られている。止める箇所だけフルの状態であればピラーは止まる。そういうことなのだ。

 230442100_4272700776142391_1323550831555500506_n_convert_20210731202044.jpg

 シムがしっかり入っています。そして、そこに25.4のピラーをさしてみる。

 229240725_4272700656142403_539386148456522439_n_convert_20210731202025.jpg

 イェーイ!なんか最初からこうだったみたい。

 ただ、もう少し微調整は必要なようだ・・・。

 しかしタケノコ掘りはかなりいろんなものを消耗します!なので、ピラーは時に抜いて、中をさらって、再度新グリスをいっぱい充填して、管理を怠らないこと・・・ですね。

 よろしく!

宴のあとのそのまたあと



 写真撮っている暇があったら、うまいうちに食べてねー、というのが料理人の本音だろうな。ただ、店主は写真をとる癖が未だにつかないので、こうやって自分で作ったものを人に撮ってもらわないと、何も残らないのだ。

 219596765_879317959341657_3961666002354525831_n_convert_20210727174701.jpg

 これは先日二十人以上でサイクリングキャンプをした際に、提供した鹿肉、一頭の半分17キロもあったわけだが、全て食べきったわけではなかった、そう、チョッとだけ残ってしまったんだな。

 解凍した後だし、再度冷凍するわけにはいかない、真空パックと言っても、早々に食べるに越したことはない‥・なれば、反省会とを兼ねて、その残りの少しを食べてしまおうということになった。

 参加者の共有メールで呼びかけて、来た人でやったわけであります。

 226330533_557663685257106_4821771013732067324_n_convert_20210730215808.jpg

 鹿肉の赤ワイン・ラズベリーの煮込み。じゃがいもを添えてみた。これは当日キャンプでもやりたかったんだが、どうもご当地の炉が歪で、しっかり仕込む気になれなかったので、じゃがいもは諦めていたんだが・・・。

 自分の厨房となれば、そうした妥協をしなくてすむ。時間があったら、マッシュポテトにするのもいいが、粉吹き芋とした。これに杉並名物、ソンカのフランスパンで食べていたようだ‥・、もちろん作り手の店主の口に入るのは味見のみ。

 227351062_860957421194973_165732270084630839_n_convert_20210730215826.jpg

 目の前の農園からもらったナス。そのナスをスライスして、酢とオリーブオイルと粉チーズで仕上げたもの、手前はコンビーフ状態の鹿肉。完全に冷やせればよかったが、飛び入り食材ゆえ、ごめん!

221235287_848843842406705_3324157015409046930_n_convert_20210730215743.jpg

 その鹿肉コンビーフを包んだまんじゅう。鹿肉コンビーフには青ネギとセロリを刻んで混ぜる。かつてNHKがまともだった頃、決死の覚悟でよく撮ったと思われるシルクロードというすごい番組があった。

 そこで撮影隊を護衛していた人民解放軍の兵士が鹿を仕留めた。それで何を作るかと思ったら、みんなで餃子を包み始めたのが印象に残っている。ただ炙って食べるだけじゃないんだ・・・と。なので、その真似をちょっとしてみたかったのだ。

224406169_154701336796618_1626366059724960205_n_convert_20210730215800.jpg

 これらのサラダも、隣の農園からいただいた野菜。採りたてなんで香りが違うね。

 そして、発注したんだが、到着が出発の日の翌日という段取りの悪さ‥・、でニキロ分の羊肉があったんだが、それを料理した。

 ただ、ものが届いて、中開けて、開いてみないと、塊肉は難しいね。モモなんだが結構筋があって、多分スライスして焼いて食べてもかなり筋張って噛み切れないんじゃないか?というところだった。

 あと参加人数がもし殺到したときのために、多くが食える状態にしたほうがいい、ということで、

226396869_1015191549288432_8264969233102605376_n_convert_20210730215816.jpg

 羊肉麺にして出すことに。羊肉をスパイスと醤油と黒酢で煮込む。もう一つの鍋で季節のトマトを大量にニンニクと炒めて水で煮込んでスープを作る。

 丼に、羊を煮た汁を1/3、そしてトマトスープを2/3入れて面を入れて、生姜刻んで、ネギちらして、羊肉をおいて出す。

 もちろんラー油はお込みで!

 参加者一同、全員倒れるほどの量となった。

225229001_4981701288525810_6128191934891144832_n_convert_20210730222134.jpg

 肉の量などが人に渡るように、炭水化物を含ませたのが、今回効きすぎたな・・・。

 ただ、次回以降のキャンプについていいアイデアがでたり、特に食中毒の危険性が減る秋以降はもう少し凝った、もっとみんなで食事作りに参画できるようなものもできそうなので、秋頃どうなっているかはわからないが、できればやっていきたいですね。ククク

24インチのBMX?



 BMXというとたしかに自転車なんだが、スケボーとかとの親和性を感じてしまいますね。アメリカンで、ストリートで技を見せるという類似性は確かにあるんじゃないかな?

 この車体が、BMXと言うんだが、その割にホイールがデカイ・・・。24インチとかいうんで、少年用のなんちゃってマウンテンバイクと同じサイズかな?

 これはこれで、その手の技か独自の競技かなんかがあるのかね?

DSC_7924_convert_20210606194429.jpg

 この銅色のロゴっていいなあ・・・とちょっと思ってしまうね。下が濃いめの紫なんで、色の組み合わせがいい、イタリアのダッコルディーだったかな?こんな色の組み合わせのフレームが確か過去に当店に来たことがある。

 DSC_7926_convert_20210606194438.jpg

 これは銅というより、金に近い、ヤマブキに近い黄金ってかんじかな?・・・銅のほうが燃える。

 DSC_7927_convert_20210606194448.jpg

 ブレーキ調整をということで、まずはワイヤー交換・・・。もう少し落ち着いた金のアウターワイヤーを使いたかったんだが、あえなく欠品・・・。いま各パーツの欠品の大嵐が吹いている中、たまたま当店にあった類似の色のワイヤーを使ったわけだ。

 DSC_7933_convert_20210606194524.jpg

 フロントはこのブレーキ。ある意味典型的な超ロングアーチのBMX用のブレーキでありますな。ロングアーチというのだけが必要な時に、今まで何度か使ったことは有りますが、効かないブレーキだよ。

 もしかして、BMXという車種が効かないブレーキをわざと必要としているのか?と思えるくらい効かないね。

 DSC_7932_convert_20210606194510.jpg

 それに対して、リアにはVブレーキがついている。これは効く、怖いくらい効く・・・。Vブレーキは台座を必要とするので、フレームにわざわざ溶接で取り付けないと付かないものなんで、これは意図的に付けられているわけであります。

 前は効かないブレーキ・・・、それに対して後ろは効くブレーキ。

 持ち主の方に聞いてみると、どうもBMXの乗り手が、日常使いに少しホイールをでかくして、行動範囲を広くしたんだが、多少技なんかも遊び程度でやりたい・・・という2つの願いを叶えて、作られて車体なんじゃないか?ということでした。納得ね・・・。もう少し調べるとこれ専用の競技というか種目もあるかもしれないが。

 DSC_7930_convert_20210606194500.jpg

 ロゴやワイヤーの色の関係から、真鍮の金チェーンが有りますが付けませんか?とおすすめしたんだが、快諾。取り付けてみたら、まあ、なんとかいいですね。

 アチコチ金!金!金!で行き過ぎると、金歯に金のブレスレットという成金おやじの下品を絵に描いたようになってしまうので、金の使用は気をつけなければいけませんが、まあこのくらいなら、いいんでないの?

 DSC_7921_convert_20210606194417.jpg

 サドルも上向きで、日常の走りにしてみれば低いセッティングにされている、ハンドル位置も高いので、多分膝あたりをたたんで乗ることになるのかな?とも思うが、まあ、背中が楽しそうに乗って帰っていったんで、そう言う世界と価値感もあるのね、ということでなんとも微笑ましい気持ちになったもんであります。


 しかし、コイツの正体は一体なんなんだろう?本当にBMXの乗り手のための日常自転車なのか?果たして、この車種専用の競技・種目があるんでしょうか?その辺については、調べないでそっとしておこう・・・。


プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター