メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |改造 実用車・ママチャリ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

地味にハイテクかも・・・



 一見どこにでもありそうな、実用車なんだが、意外と地味ながらハイテクだったりする。日常でも相当乗りこなすということで、施工に対する発注もそれなりに凝っていたり、愛車に対する静かな愛着が伝わってくる。

 で、何処がハイテクか?というと、

301234339_5454756074603516_8366547904780248820_n_convert_20220824232735.jpg

 例えば、これは前回の改造だが、リアホイールが700Cなのだ。軽いし、タイヤも25Çとかなので、転がり抵抗もすくない。

 300956390_5454756344603489_5234486945077283242_n_convert_20220824232809.jpg

 今回小ギアの交換、ギア比を高めにということだ。足に自信が出てきたのかな。

 300387732_5454756227936834_8678127486610789253_n_convert_20220824232752.jpg

 とその割に、スカートでも乗りたいのでドレスガードを付けてほしいということだった。

300756739_5454756457936811_2430914913687903596_n_convert_20220824232825.jpg

 そして、錆だ泥除けを中古でもいいのでそこそこきれいなものに交換して欲しいと。

300000738_5454756587936798_3396648084159709486_n_convert_20220824232842.jpg

 たまたま解体したものがサイズが合ったので取り付けてみた、ただ、泥除け取り付けは難しいね、なかなかポン付けとはいかないもんだ。

 299779070_5454757137936743_5422528804522131199_n_convert_20220824233000.jpg

 このサドルと、穴開き系なもんで、長時間長距離乗るには向いてますね。

 299544503_5454756894603434_1689052127854846739_n_convert_20220824232924.jpg

 ブレーキレバーもかなりテコ比のいいレバーに交換、これは握った瞬間分かるというやつね、乗る人はこういうところに敏感でないとね。

 300435557_5454756741270116_1045346033974971587_n_convert_20220824232904.jpg

 これもハイテクライト・・・と言ってもいいね。暗くなったら勝手にライト、振動がなくなると自然と消えるというものなので、消し忘れがない。暗い中自転車を動かそうとするその振動でライトが付きます。止めておくと、自然とライトが消えてくれます、結構ハイテクでしょ?

 300166745_5454754901270300_1309080974753695252_n_convert_20220824225841.jpg

 そして、今回もボトルケイジを付けてほしいという依頼もあった。やっぱり乗る気満々でしょ?

 場所はステムに!

300802577_5454755074603616_7414747265861234793_n_convert_20220824225916.jpg

 このステムは安くて分厚いので、ちょくでネジ穴が立てられます。あの月光というドリルで穴を空けて。

300001885_5454755171270273_9146658267504029163_n_convert_20220824225943.jpg

 直でタップを立てます。ここに直接ボルトでボトルケイジを取り付けるんですが、このステムの中心にはシャフトが来るの、そこにボルトが届いてはなりません。なので・・・

300840517_5454755307936926_7696735066316408682_n_convert_20220824230002.jpg

 ボルトの長さを調整します。

299834835_5454755411270249_4731917733909792625_n_convert_20220824230024.jpg

 これほど短いもんを作らないとね・・・、こいつでもって、

300080872_5454755531270237_6409185117745348390_n_convert_20220824230044.jpg

 ボトルゲイジを取り付けます。出来た。

300585396_5454757021270088_3595957124163601950_n_convert_20220824232942.jpg

 左右どちらからも取れるようセンターに持ってきたボトル、これで飲みながらさらに距離が伸びるということになりそうですね。

 299887945_5454755941270196_4743877620150063580_n_convert_20220824232714.jpg

 ということで、見た目は地味なんだが、結構高機能でありかつ、愛着の溢れた一台になっているんだな、誰も気づかないかもしれないが、それでいい、ご本人がしっとり満足してくれればね。

ノボル君 シングルになる!



 このモロ実用車のフレームなんだが、例によって悪ノリの結果、相当走る改造実用車としてデビューして・・・三年くらいになるかな?

 297164813_5394034054009052_5994596884911290439_n_convert_20220802225332.jpg

 ハイ、こんな調子ですよ。ドロップハンドルに、ディズナの人間工学エアロブレーキなんか付けちゃって・・・

297381050_5394034377342353_8519781672061093132_n_convert_20220802225406.jpg

 適正な高さの軽めのサドルピラーを取り付けて、踏力増強に妥協しなかった。そして、ホイールは・・・

297166906_5394033857342405_8443836382335484874_n_convert_20220802225318.jpg

 実用車フレームに、レーシングの700Cを前後とも取り付けて、快適に飛ばす!このフォークがちょっとツーリング掛かって、直進安定性がいいんだが、全体として結構妥協なく走れるスペックにしたんで、しっかり走るようになったわけだ。

 この車体の名前はノボル君といいます。

 そこそこ以上にノボル君は走るし、盗難の危険性も低いということになれば、安心して都内をかっ飛ばす車体としては、ほぼベストに近いんじゃないか?なんておもうわけなんだが・・・。

 この度、ノボル君を固定にしてほしいというご要望を受けたんであります。つまりシングル化ね。ノボル君がシングルになる・・・といっても別に離婚するわけではない。大賛成!!!より盗難率が低くなりますでしょう。

 出来心でまたがって、乗ってみたら、何だこれ!と脇に捨てて別のを探すんじゃない?ペダリングも良くなるし、また自転車により一歩近づけるという意味でもいい事づくしなんだな。

 296892403_5394032910675833_4937637578101949837_n_convert_20220802225200.jpg

 やることといえば、変速に関わるものを外して、手組みでシングル用のホイールを一本組み付ける。

 そこに・・・

297363713_5394033057342485_4704861875149439132_n_convert_20220802225217.jpg

 そこにコテッパ(固定ギア)を装着してチェーンをかければ終わり・・・という比較的シンプルな改造なのだ。

 297373419_5394033470675777_1581471208774420777_n_convert_20220802225248.jpg

 ただ前ギアが、モロ実用車の34Tか何かで、小さいねえ・・・、なので固定の歯も小さくしないと、回りきって疲れてしょうがないだろうな。

 ということで、探しに探して、

297221594_5394033224009135_173094787737154613_n_convert_20220802225233.jpg

 なんと当店最小13Tが見つかったんでそいつをはめてみた。ギア比2.6・・・いいんでね?街道仕様としては・・・。

297233579_5394033637342427_6351284905926456972_n_convert_20220802225302.jpg

 ブレーキも板挟みなんで、ホイールの着脱は簡単。なので、歯数も少し覚えれば、自分でできるようになるでしょう。

 297175204_5394031814009276_6808385893352509652_n_convert_20220802225145.jpg

 でもって、試乗してみたんだが、これはいい!何処にも隙きがない、しっかり締まったいいセッティングだと思う。異音もなう、走っている時はチェーンの小ギアのこすれる音しか聞こえない。

 多分、これには病みつきになる・・・と思いますね。まずは慎重に固定に慣れる。一週間もすれば、慣れてくる。そして二週間以降慣れたかな?と無意識に感じ始めた頃に、何度かドキッとするような体験をするでしょう。

 それが過ぎると、あとは固定もフリーも乗るときに頭のスイッチを切り替える程度で、乗り分けられるようになります。

 こういう固定車・・・、自転車に近づきたい人は是非体験してもらいたいもんですね。一定のスピードに乗っている、つまり足がきれいに回っているということの一体感は、なんともいいもんです。そして、自然とペダリングがきれいになります。

 そのきれいになったペダリングは、久々に乗るフリーの自転車で分かるでしょう。そして、今まで適当にペダリングしていてごめんね・・・となる。

 固定の極意は、自転車との一体です、是非ご体験ください!

 改造完了!


T先生の復帰再生号


 
 これはもう・・・どうにもならない・・・ですか?

 通常、大抵の自転車はなんとかしようとする当店ですが・・・、こいつは相当すごいねえ。

 292398890_5317171298361995_7390752815510241050_n_convert_20220705232821.jpg

 数年にわたる雨ざらし?もしくは硫黄漂う温泉地での放ったらかし?とも思える状態ですな。

292214559_5317171395028652_3080448412771245305_n_convert_20220705232837.jpg

 イヤー、何しようとしたのかい?という状態ね。バーテープをビニールテープで補修?

292366461_5317171601695298_4645138807650867739_n_convert_20220705232854.jpg

 革サドルももう苔むしていて、のしイカ状態になっていますな。

 そして極めつけは・・・、

292329339_5317171485028643_4046490176595220236_n_convert_20220705232910.jpg

 ダウンチューブがポッキリ折れています・・・。ということなんで、何処をとっても使いどころが見えない状態なんでありますね。

 まあ、こうなってしまうこともある・・・。

 この辺をどん底ということで、ここから徐々に立ち上がっていきましょうか?気づいたら遅すぎる、ということはない、これが人生の鉄則なのかも知れません。

 では、再出発と行きますか。

 292188561_5317169998362125_1962206274772481652_n_convert_20220705232628.jpg

 再出発はこれで行きましょう。これぞ!実用車中の実用車!

292235827_5317170198362105_3550084400231260880_n_convert_20220705232642.jpg

 実用車なんで、カゴは必需でしょうな。

 292416915_5317170345028757_5928911410826678525_n_convert_20220705232656.jpg

 本当実用車というのであれば、ギアは必要でしょう、三段以上はね。ハイありますよ。

292238112_5317170481695410_4439345632054817012_n_convert_20220705232712.jpg

 といいつつも、前二枚は必要はない、一枚で十分。

292453857_5317170671695391_1432611412835434621_n_convert_20220705232730.jpg

 元々横一文字の棒を引くことがお得意のT先生だけに、フラットハンドルの方が力を発揮するんでしょうな。

292231072_5317170878362037_3632619666761904441_n_convert_20220705232748.jpg

 これも実用車には必需でしょう。ハブダイナモにライト。これも日が短くなると、非常に重宝しますな。

 292179064_5317561764989615_8336537204990392533_n_convert_20220705232925.jpg

 そして、身体というエンジンを最も効率よくセッティングするサドルも十分な高さがある。これは走るし、運べるし、距離も稼げます、という意味で最強に近い実用車でしょうな。

 292188561_5317169998362125_1962206274772481652_n_convert_20220705232628.jpg

 これは再出発には、最適な車体ということになりましょうな。まずはこれで!まずはこれで走って、運んで、移動しながら徐々に浮世に慣れていってほしいですね。

 とある世界は先生を必要としている!なので、徐々にでいいので戻っていってほしいもんです、まずはこの再生号をしっかり使ってね。

 と熱い後輩が用意しましたぜ!


290691045_425534466121595_14008191343817485_n_convert_20220704100233.jpg 

 7月9日は三女傑ボーカリストによる共演だ!たったの五百円でこれはないよ!絶対にない!来るしかない!



ようやく時代が追いついてきたか? 走る実用車改造!



 ヴァレリアーノ?というメーカーなのかな?

 チェーン周りを交換してください、という話から、実は・・・軽量化して、もっと走るようにしてほしいという要望だったことがわかった。

 聞いてみると、依頼者の方は元陸上競技をやっていて、中長距離だったらしい。今でも締まった体つきは、これはまじで踏んだ強くなりそうな感じ満々。

 面白い展開になりそうだ・・・、ということで、例によっていらないもの外して、要所整えて、走る実用車にしてやろうじゃないの、という事になった。

 291088852_5304059529673172_8661634794153031196_n_convert_20220630195840.jpg

 これだけは勘弁してください・・・という前カゴだけはそのままにし・・・、あとはほぼ外しにかかる。

 291340914_5304060559673069_6681349609342858334_n_convert_20220630200028.jpg

 ハンドルはプロムナードもどきだったが、フラット系に交換。前傾により近づけてということね。

 291010290_5304060256339766_1070654584465718930_n_convert_20220630195947.jpg

 チェーンカバー?なんてしゃらくさいもんは外す。足首周りの裾などをちゃんと固定して走れば、カバーなんざいらない。

 291250046_5304059843006474_116205371064231630_n_convert_20220630195855.jpg

 雨の中必死で走るなんてのは年に何回有りますか?ってなもんで泥除け外しは定番です。

 290308830_5304059943006464_8033925492992017822_n_convert_20220630195910.jpg

 あんなもん薄い金属板なんで、重量は大したことはないだろうが、むしろ空気抵抗のほうがあるんじゃないかな?と。走る方向に向いてついていれば、それが無くなったときのホイールの回る感じはたまらない。

 291023458_5304060126339779_5050256548601110746_n_convert_20220630195933.jpg

 バンドブレーキはそのままに。これもキャリパーに変えれば軽量化できるし、ホイールの着脱が楽になるので、タイヤ交換なんかも自分でできるようになるしね。そのうちやるならやりましょう。

 それともそれを通り越して、700c化の方に行くかな?

 このバンドブレーキを外すとそこに固定ギアがつきますので・・・、固定化なんてことにも発展するかもね、その内。周りの入れ知恵なども影響してね。

 291026307_5304060793006379_2608010620233961080_n_convert_20220630200044.jpg

 これで試乗ポジションも劇的に変わるので、これが今回の衝撃ポイントだろうなあ・・・と思います。持っている足の力を思う存分、発揮できる、発揮できてこその中長距離で鍛えた足なのである。

 290924491_5304061469672978_3410647022854829812_n_convert_20220630200059.jpg

 一本足スタンドで軽量化。

 291119684_5304061576339634_7256822122006822927_n_convert_20220630200115.jpg

 暫し浮世の使用もあろうに、外してもいいが、この鍵はそのままにしておくことに。

 291305372_5304059626339829_3900633789309737516_n_convert_20220630195826.jpg

 ハイ、またまた、走る実用車の再生です。これで何よりも眠っていた中長距離の足が目覚めるというのが面白い。そこで色々感じるだろうね・・・、すでに自転車は自転車であることを超えている、そして自転車によって身体の可能性が開いていく、年取って萎えるだけではない、また別の方向へ体が開いていく可能性に。

 その先に、より踏み込んだ自転車の世界にはいるのもよし・・・、また楽しからずや・・・。

カゴだけは許してやる!後は外しまくり!



 実用自転車のクランクまりがガタついているので・・・、一万以上かかるようだったら、新車を・・・とよくあるような発想だったんですが。

 それを言うのが、当店出入りの企画仕掛け人のタナッシー君。

 最近ジムもいって、少し体鍛えるなんてことに関心を持ち始めている30代、だったら、この自転車2万以内でスポーティーにしてやっから、そこから自転車にハマるように!

 ということで、ぶん取っては、外しまくってやりました。ただし、カゴだけは・・・と懇願するんで、それは残す。後は外すか、軽いものに交換だ。

 289934611_5284139591665166_8887450465032005977_n_convert_20220623193144.jpg

 BBは交換してガタをなくす。そしてメンテの敵チェーンカバーは外す。これで目視でチェーンの様子が確認できます。

 289958106_5284139404998518_1484002391659147920_n_convert_20220623193215.jpg

 錆びついた両足スタンドは外し、どっかにあった一本足スタンドを取り付け。これで半分以下の重要になったでしょうな。もっと軽くしたい場合は、アルミ製にするか、それともスタンド自体を廃止するか・・・だね。

 290036671_5284139121665213_1867722083175756607_n_convert_20220623193326.jpg

 重さより、空気抵抗のほうが問題かも知れない泥除けを外しましょう。雨の日なんか本気に走ることはないでしょう。もしそういう時期が来たら別もんおすすめしますんで。

290105595_5284139078331884_886788571556143317_n_convert_20220623193343.jpg

 もちろんリアの泥除けも外す。これもホイールの着脱なんかでは邪魔・・・本当に必要なら、着脱式のやつで十分です。

 289940380_5284139288331863_2914934872757623740_n_convert_20220623193249.jpg

 今の所シングルフリーなんだが・・・、今後の展開ではもちろんホイールを交換することで多段化も出来ますよ。あとは・・・、リアブレーキを取り付けることで、細工したら固定ギアにも出来ます・・・。

 290097201_5284139361665189_7875891304611118619_n_convert_20220623193231.jpg

 少し前傾を意識しましょう、30代だしね。これで上半身もしっかり使って走る癖を作る。これだけでもスピードは変わります。

 290151341_5284139508331841_7539360959319978073_n_convert_20220623193159.jpg

 そして、最重要なのが、サドル位置。これを適正位置にするだけで、市場力にも満たない人力を有効に効率よく使うことができるようになります。

 ということで、実用車をスポーツ自転車に一歩だけ近づけましたが、これだけだって、相当違うと思うよ。

290017999_5284139238331868_9007955232065274742_n_convert_20220623193308.jpg

 スッキリしたねえ・・・。これで自転車の機動力=自分の体力を知り、30代ギリギリ若い若さを実感して、さらなる自転車との関係が深くなってくれたら、もう思い残すことはない・・・。

 渡したらどう反応するだろう?かなり、驚きつつ、暫く帰ってこない・・・なんてことを祈りながら、完成の連絡でもしましょうか。

 市中に走っている自転車を外しまくる!まだまだやるべきこと多し!


プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター