メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |改造 実用車・ママチャリ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

足を持って 自由に



 ここには描かれていないが、これはBSの名車のロココだよね。あれはこの弓のようなフレームから出る、いい粘りのようなものがあって、ホイールを700Çに変えると、これまた驚くように走るという実用車の中の名車・・・だよね。

 これを足にしましょうよ・・・。

334246168_174529478650419_8359763056424772375_n_convert_20230228193251.jpg

 改造というほどではないが・・・、やはり少しいじって出したいもんだ。そのままでは出すもんか・・・。

 334044356_593203005704636_964317859090659402_n_convert_20230228193218.jpg

 まあ何のことはない、泥除けを外してみた。泥除け自体の重量は大したことないとしても、やはり進行方向に向かって帆を張っているような空気抵抗のほうが気になるね。

 実際どうなんだか知らんが、外してみると、なんか気分としてもホイールが回っているように感じられる。多分エアロ効果は・・・相当・・・あるだろうね・・・。

 334061839_725378719229344_4273101292196041397_n_convert_20230228193357.jpg

 内装3段だし・・・、

334039974_175354781902234_4087468328396875604_n_convert_20230228193324.jpg

 カゴもあるし・・・、

 334015421_1227831601457154_6756385337790856455_n_convert_20230228193340.jpg

 ライトもあるしと、まさに実用車としては過不足はないだろうね。いい足になることでしょう。その後の展開は・・・、フレーム、車体もいいもんだから、その気になればよりいい足にも変身するでしょう。

 334156681_751953156196327_2255982717498220408_n_convert_20230228193307.jpg

 ドロップ派の店主もこのロココに関しては、プロムナードのエレガントが似合うと思います。不覚にもプロムナード嫌いじゃないんだな・・・、なので当事者がより違う別のハンドルを所望しない限り、これで行こうと思いますよ。

 334047182_610187280951046_6403470576426253660_n_convert_20230228193200.jpg

 これが足となって、より自由に動き回れることを祈っているわ!走り回っている内に、道を覚え、地域を覚え、歴史を感じ、季節を身近に、様々な情報が入ってくるでしょうな。

 そして、最初は遠かった距離が短く感じて来るでしょう、そう、エンジンの出力=体力が付いてきた証拠です。自らを身体を通して見直すこともできます、まだまだ捨てたもんじゃないと。そして、飲食がないものにも代えがたく重要であることがわかるでしょう。

 鉄のフレームにワッパのついたものに過ぎないチンケな乗り物が、これだけの、いやこれ以上の何かを内包しているんですよ。人生もまだまだ捨てたもんじゃないでしょ?

 ということで、この足で、自由に走れ!自由に!
スポンサーサイト



地獄はないってよ!騙されんなよ・・・



 どうしても、クランクを取り替えざるをえなかった、その理由は、

319843094_694942328965442_7823555185384111746_n_convert_20221221195302.jpg

 この車体のクランクがベルトドライブ対応だったからね。ではなんで、ベルトドライブではいけなかったか?

 それはこのクランク部分を大幅な手入れをしなければならなかったからだ。

 その理由は?

 交通事故を起こして全身21っ箇所の骨折をして、生還した方がこれから乗ろうとする自転車だったからだ。

 気づいた時、デカイトラックの背中が見えた、その次の瞬間すべてを失う。

 気づいたのが5日後、病室だったという。担ぎ込まれたのが、工業地帯で何かと事故の多い地域だったため、非常に優秀な救急対応のできる病院だったそうだ。そこで一命をとりとめ。

 片足切断と診断されたが、都内病院へ転院してセカンドオピニオンによって、切断すら免れ、今はしっかり二本足で立つどころか、歩行もできるようになったというから、まあ奇跡の生還とも言えるかも知れないね。

 その話の中で、事故の瞬間から、病室で目が覚めるまでの記憶というか具合について聞いてみたところ。

 全くの無であったという。イヤ、無とも言えないような何か、イヤそれすらでもなかったようだ。

 もし救急医が間違って私が生還しなかったら、あのまま・・・だっただろう、と。あのままとは?

 あの瞬間とも、一瞬とも、永遠とも言えるし言えないような・・・、時間ということも言えるかわからない、あのまま、だったのではないか?と。

 「きっと亡くなった方は、亡くなったことにすら気づかないんじゃないか?」とその方は、おっしゃった。

 「つまり地獄は?」

 「ないでしょう。」ときっぱり言われた。

 賢者の知恵と言ってもいいかも知れませんぞ。「〇〇しなければ地獄に落ちる」とか、「今親族は地獄で苦しんでいる」等の脅しでもって、銭掠め取るような、詐欺集団には近づかないことでありますよ!

 宗教は死の淵源まで、近づく、近づこうとする衝動と切り離せないようなところは確かにありそうだ。しかし、真の知とは決して死そのものについては、語ることはないのではないか?と思われますな。まあ、だから知を越えた信に一気に飛躍するんだろうが、その飛躍自身・・・どうなんだろうね。

 死についての言説の殆どが、死=別の生、として語っているでしょ?先の地獄で生きている、という説なんぞは典型です。なので、その手の死の内容についての言説は全て怪しい、と思う。

 では、死=無なのか?というのも、その実わからないものだ。つまりは不可知として、その内容についてはぶら下げておくというというのが懸命なり。

 死=生でないこと、という形式のみで十分、その内容について語っているほぼすべての言説は、空虚でありましょう。

 実は店主の大叔母もかつて、あの似非詐欺集団より、クソみたいな壺を400万で購入し、騙されたという経緯がある分、それなりの恨みはある。その広告塔をしていた者があの様である。

 憎悪を表向き向けていた相手に、その実せっせと銭貢いでいた、しかもこともあろうに、38線を越えた国の武器開発にも使われていたという疑惑まであるという。まさに「コクソウ」に値するお方でありましたな。

 話を戻しましょう。

 その生還された方、右足がまだ固くて、十分に上に上がらない、なので、サドルをかなり高くしてその曲がりにくさに対応していたんだが、それ以上の工夫が必要そうですね。

 ということで、クランク加工に入ります!

320397353_1869219886757435_5625036423085514355_n_convert_20221221195323.jpg

 165ミリクランクを大胆に短くしていきます。勿論一発で決まるとは限らないため、何度か作り直しも起こりえますね。そうした時、数の少ないベルトドライブのクランクではうまくなかろうということで、どこにでもあるチェーン用のに交換したというわけであります。

320854902_1321736418661456_8945983040476395546_n_convert_20221221195342.jpg

 できれば極端に短くということで、130ミリにまずはしてみます。

320512022_898509274623710_5497741296179105137_n_convert_20221221195359.jpg

 手製の治具にクランクをかけて、

320238478_1852670558412802_6057172598736262988_n_convert_20221221195416.jpg

 下穴開けて、

 320239310_492908006162627_3738546460102724910_n_convert_20221221195433.jpg

 13ミリドリルを貫通させます。そして、

320888023_529824732537289_8432245471920233783_n_convert_20221221195455.jpg

 ペダル専用のタップを立てていきますが、これが一番時間と力のかかるところであります。

320222246_1197947387802287_7198977937803732373_n_convert_20221221195512.jpg

 いやー我ながらうまく空いたな。30ミ後退しています、これなら「おお短くなった!」くらいは最低でも気づいてくれるでしょう。

 320428330_3364985987106227_5446085031506337864_n_convert_20221221195533.jpg

 先端部分を切り落として、整えてから、再装着。

321042090_2100583776809209_6965128303619983322_n_convert_20221221195748.jpg

 上から見るとハッキリ長短の具合がわかりますね。

321284998_1540429239716005_2116589031406869985_n_convert_20221221195614.jpg

 チェーンものだと、手持ちパーツでギア比の変更等も簡単にできますから、暫くはこれで行きましょう。

321258607_1342892936512804_3541833317895883965_n_convert_20221221195808.jpg

 内装3段も、有効に使えるようにワイヤー等の交換もしっかりいたしましたぞ!

321430233_880802466406457_5633263187743384982_n_convert_20221221195829.jpg

 前輪はハブダイナモなんだが、発電しなくなっているので、回転の軽い従来のダイナモ付きランプをつけて完成。

321242461_1511463516041771_8139674783281759101_n_convert_20221221195715.jpg

 まずはこれに試乗してもらいながら、リハビリに励んでもらいたいですね。今でも、狭い道で大きなトラックに遭遇すると、縮み上がるといいます。

 心の外傷も相当のものかと。ただ、より良きこれからの生に対して、自転車が、それも多々少工夫した、体と条件にあった自転車が少しでも役に立てるようなことができれば、自転車屋冥利につきるでしょう。

 何よりも店主自身のために、今後とも微調整など、しっかりやっていこうと思います!

 ※そう言えばあのリタリアのトップクライマーであった、マルコ・パンターニも交通事故の影響で、左右の足の長さに20ミリの差があったと聞いたことがあった。彼のクランクは左右同じ長さだったのかな?

かなり徹底した 実用車改造! ほぼ持ち込み



 実用自転車に700Çを履かせる、ついでにレーサーのパーツをゴッチャリつけてほしい・・・と、手持ちのパーツを持ち込んでの改造依頼が飛び込んできた。

 多少というか、大分アチコチいじることになりますね。俗にいうドミノだおしが起きるわけです。あるものをいじるとその影響下のパーツ類までもいじらないとならなくなる、その連鎖のことなんですがね。

 ここでもフォークを加工して、なんとか700Çをはめると、ブレーキアーチが届かなくなりますので、まあ色々とやらないといけないことが増えていくということね。

 319055921_3331744213771226_8295585901680453921_n_convert_20221215214704.jpg

 せっかく700Çにしたんで、その他レーサーのパーツなんかもふんだんにということになります。

320267237_680456043785478_5807810167202881900_n_convert_20221215214358.jpg

 ハンガーがないので、後付台座を取り付けて、そこにリアディレーラーを取り付けます。

319622834_1183078732322046_3584032730629381282_n_convert_20221215214630.jpg

 9速のスプロケを取り付けて、それに合わせたシフターも選択する。

 そして、実用自転車に普通に付いているローラーブレーキは、ホイールに装着するものですから、そのホイール自体が変わってしまっては、ローラーブレーキ自体がなくなってしまいます。

 なので

319903770_571422644826957_6993233075215799520_n_convert_20221215214647.jpg

 板で挟んで、後付のキャリパーブレーキを装着することになります。これもドミノですね。

319681140_2089464088110418_4858706018967347748_n_convert_20221215214326.jpg

 これもダブルのレーサークランクを持ち込んできたので、コイツをつけることになりましたが、フロントディレーラーは欠損していたので・・・、

320089331_866426661215806_817283254982402896_n_convert_20221215214614.jpg

 たまたま同じ、ティアグラのフロントディレーラーがあったんですな。シートチューブの系も想定内でよかったですわね。

 319279572_2154988354688053_7657078419033597361_n_convert_20221215214725.jpg

 このハンドル周りは、ほとんどご自分でやったようですな。シフター取り付け、シフトワイヤー、ブレーキワイヤーなど取り付けて完成。

320023270_1849510658747480_1367061769424246635_n_convert_20221215214740.jpg

 ここまで交換に次ぐ交換を重ねると、最初からこういう自転車があったようにも思えてくるから面白い。

 裏の影がうるさいねえ、今が冬至まで日の入りが一番早い時期なんで、ちょっと油断すると太陽がもういない。なので、街灯を使ってなんてやってみるも、こんな調子だと・・・またすこしロケハンしないとな。

 一部ではこの手の実用車改造が根付いたかな?ということもないが、総体ではまだまだでしょうから、この辺、まだ当店の勝負どころでありましょうな。

 そろそろまた勝負に出ていかないと、社会全体の不景気のせいばかりにはしておられんわね。
 
 ということで、鬼が笑わば笑え!来年は多少は勝負の年となるでありましょうな。

 走りの妥協が少なくて、実用性もあって、盗難の心配も少ないというある種街道では万能に近い改造実用車に力を入れ直す!なんてのもいいかもな。

地味にハイテクかも・・・



 一見どこにでもありそうな、実用車なんだが、意外と地味ながらハイテクだったりする。日常でも相当乗りこなすということで、施工に対する発注もそれなりに凝っていたり、愛車に対する静かな愛着が伝わってくる。

 で、何処がハイテクか?というと、

301234339_5454756074603516_8366547904780248820_n_convert_20220824232735.jpg

 例えば、これは前回の改造だが、リアホイールが700Cなのだ。軽いし、タイヤも25Çとかなので、転がり抵抗もすくない。

 300956390_5454756344603489_5234486945077283242_n_convert_20220824232809.jpg

 今回小ギアの交換、ギア比を高めにということだ。足に自信が出てきたのかな。

 300387732_5454756227936834_8678127486610789253_n_convert_20220824232752.jpg

 とその割に、スカートでも乗りたいのでドレスガードを付けてほしいということだった。

300756739_5454756457936811_2430914913687903596_n_convert_20220824232825.jpg

 そして、錆だ泥除けを中古でもいいのでそこそこきれいなものに交換して欲しいと。

300000738_5454756587936798_3396648084159709486_n_convert_20220824232842.jpg

 たまたま解体したものがサイズが合ったので取り付けてみた、ただ、泥除け取り付けは難しいね、なかなかポン付けとはいかないもんだ。

 299779070_5454757137936743_5422528804522131199_n_convert_20220824233000.jpg

 このサドルと、穴開き系なもんで、長時間長距離乗るには向いてますね。

 299544503_5454756894603434_1689052127854846739_n_convert_20220824232924.jpg

 ブレーキレバーもかなりテコ比のいいレバーに交換、これは握った瞬間分かるというやつね、乗る人はこういうところに敏感でないとね。

 300435557_5454756741270116_1045346033974971587_n_convert_20220824232904.jpg

 これもハイテクライト・・・と言ってもいいね。暗くなったら勝手にライト、振動がなくなると自然と消えるというものなので、消し忘れがない。暗い中自転車を動かそうとするその振動でライトが付きます。止めておくと、自然とライトが消えてくれます、結構ハイテクでしょ?

 300166745_5454754901270300_1309080974753695252_n_convert_20220824225841.jpg

 そして、今回もボトルケイジを付けてほしいという依頼もあった。やっぱり乗る気満々でしょ?

 場所はステムに!

300802577_5454755074603616_7414747265861234793_n_convert_20220824225916.jpg

 このステムは安くて分厚いので、ちょくでネジ穴が立てられます。あの月光というドリルで穴を空けて。

300001885_5454755171270273_9146658267504029163_n_convert_20220824225943.jpg

 直でタップを立てます。ここに直接ボルトでボトルケイジを取り付けるんですが、このステムの中心にはシャフトが来るの、そこにボルトが届いてはなりません。なので・・・

300840517_5454755307936926_7696735066316408682_n_convert_20220824230002.jpg

 ボルトの長さを調整します。

299834835_5454755411270249_4731917733909792625_n_convert_20220824230024.jpg

 これほど短いもんを作らないとね・・・、こいつでもって、

300080872_5454755531270237_6409185117745348390_n_convert_20220824230044.jpg

 ボトルゲイジを取り付けます。出来た。

300585396_5454757021270088_3595957124163601950_n_convert_20220824232942.jpg

 左右どちらからも取れるようセンターに持ってきたボトル、これで飲みながらさらに距離が伸びるということになりそうですね。

 299887945_5454755941270196_4743877620150063580_n_convert_20220824232714.jpg

 ということで、見た目は地味なんだが、結構高機能でありかつ、愛着の溢れた一台になっているんだな、誰も気づかないかもしれないが、それでいい、ご本人がしっとり満足してくれればね。

ノボル君 シングルになる!



 このモロ実用車のフレームなんだが、例によって悪ノリの結果、相当走る改造実用車としてデビューして・・・三年くらいになるかな?

 297164813_5394034054009052_5994596884911290439_n_convert_20220802225332.jpg

 ハイ、こんな調子ですよ。ドロップハンドルに、ディズナの人間工学エアロブレーキなんか付けちゃって・・・

297381050_5394034377342353_8519781672061093132_n_convert_20220802225406.jpg

 適正な高さの軽めのサドルピラーを取り付けて、踏力増強に妥協しなかった。そして、ホイールは・・・

297166906_5394033857342405_8443836382335484874_n_convert_20220802225318.jpg

 実用車フレームに、レーシングの700Cを前後とも取り付けて、快適に飛ばす!このフォークがちょっとツーリング掛かって、直進安定性がいいんだが、全体として結構妥協なく走れるスペックにしたんで、しっかり走るようになったわけだ。

 この車体の名前はノボル君といいます。

 そこそこ以上にノボル君は走るし、盗難の危険性も低いということになれば、安心して都内をかっ飛ばす車体としては、ほぼベストに近いんじゃないか?なんておもうわけなんだが・・・。

 この度、ノボル君を固定にしてほしいというご要望を受けたんであります。つまりシングル化ね。ノボル君がシングルになる・・・といっても別に離婚するわけではない。大賛成!!!より盗難率が低くなりますでしょう。

 出来心でまたがって、乗ってみたら、何だこれ!と脇に捨てて別のを探すんじゃない?ペダリングも良くなるし、また自転車により一歩近づけるという意味でもいい事づくしなんだな。

 296892403_5394032910675833_4937637578101949837_n_convert_20220802225200.jpg

 やることといえば、変速に関わるものを外して、手組みでシングル用のホイールを一本組み付ける。

 そこに・・・

297363713_5394033057342485_4704861875149439132_n_convert_20220802225217.jpg

 そこにコテッパ(固定ギア)を装着してチェーンをかければ終わり・・・という比較的シンプルな改造なのだ。

 297373419_5394033470675777_1581471208774420777_n_convert_20220802225248.jpg

 ただ前ギアが、モロ実用車の34Tか何かで、小さいねえ・・・、なので固定の歯も小さくしないと、回りきって疲れてしょうがないだろうな。

 ということで、探しに探して、

297221594_5394033224009135_173094787737154613_n_convert_20220802225233.jpg

 なんと当店最小13Tが見つかったんでそいつをはめてみた。ギア比2.6・・・いいんでね?街道仕様としては・・・。

297233579_5394033637342427_6351284905926456972_n_convert_20220802225302.jpg

 ブレーキも板挟みなんで、ホイールの着脱は簡単。なので、歯数も少し覚えれば、自分でできるようになるでしょう。

 297175204_5394031814009276_6808385893352509652_n_convert_20220802225145.jpg

 でもって、試乗してみたんだが、これはいい!何処にも隙きがない、しっかり締まったいいセッティングだと思う。異音もなう、走っている時はチェーンの小ギアのこすれる音しか聞こえない。

 多分、これには病みつきになる・・・と思いますね。まずは慎重に固定に慣れる。一週間もすれば、慣れてくる。そして二週間以降慣れたかな?と無意識に感じ始めた頃に、何度かドキッとするような体験をするでしょう。

 それが過ぎると、あとは固定もフリーも乗るときに頭のスイッチを切り替える程度で、乗り分けられるようになります。

 こういう固定車・・・、自転車に近づきたい人は是非体験してもらいたいもんですね。一定のスピードに乗っている、つまり足がきれいに回っているということの一体感は、なんともいいもんです。そして、自然とペダリングがきれいになります。

 そのきれいになったペダリングは、久々に乗るフリーの自転車で分かるでしょう。そして、今まで適当にペダリングしていてごめんね・・・となる。

 固定の極意は、自転車との一体です、是非ご体験ください!

 改造完了!



プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター