メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |改造 実用車・ママチャリ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

次は・・・ハンドルか?リアブレーキの板化かな?



 実用車と言っても、じつは千差万別で色んなフレームがあるんですね、こいつもそうですわ。

 364138827_6544911865587926_7799336177554796937_n_convert_20230809225449.jpg

 シートステーがシートチューブを通り越して、トップチューブにまで達しています。これって、GTというメーカーの特徴あるフレームですね、そのパクリかな?

 通常自転車はダイヤモンドといって、前三角と後三角、2つの三角が背を向けてくっついている形状なんですが、そこにシートステーをトップチューブにまで伸ばしたことで、三角が3つになってしまう。

 それを称して、トリプルトライアングルと言うんだそうです。こいつは実用車でありながらもトリプルトライアングルだ。

 363938682_6544911528921293_2749973503897287169_n_convert_20230809225541.jpg

 この前輪ハブダイナモっていうのは非常に便利だわ。明るいし、電池交換・充電の手間も心配もいらない。立秋を過ぎて、秋分、当時へと向かいつつある中で、日の短さがこれから徐々に実感されるようになるでしょう。これからがハブダイナモの季節ですわ。

 363815463_6544911955587917_461215357323486218_n_convert_20230809225434.jpg

 全体的に緩めに作られている、6速トラブルも少なく、通常都心周りならこのくらいのギア比で十分でしょうね。

 363829344_6544911708921275_5089295621513226596_n_convert_20230809225523.jpg

 通常なら、鉄板のたわみブレーキなどが付いていがちなんだが、こういうところに多少手間と銭をかけると、大分車体としての価値が上がってくる。

 363806737_6544911748921271_3689944942324600848_n_convert_20230809225504.jpg

 リアはローラーブレーキが付いているが、行く行くはそれを外して、ここにキャリパーブレーキを板でくっつけるというのはありかもしれないね。

 そうなると後輪の着脱が非常に楽になって、タイヤ交換・パンク修理などが非常に楽になりますよ!

 363919632_6544912072254572_9115653508816713352_n_convert_20230809225420.jpg

 こいつをドロップハンドルにする・・・にはもったいないかもしれないが。まずはフラットで、日々走っているようなので、ブルホーン・・・にする日も来るかもしれませんな。

 366829753_6544912122254567_460800445462183887_n_convert_20230809225405.jpg

 そこそこ走れて、カゴや荷台に荷物なども搭載し、実用的で盗難の心配も少ない・・・という意味では、こいつが次の時代の自転車なんじゃないか?と客観的にはおもえるんだが・・・、逆に主観的にはもうこんなもの作って十数年経っているんで、店主としては新鮮味はない・・・。

 ダタ、もし時代が付いてくるようになると、後戻りしつつも波に乗る必要もあるのかな?とも思う。ただ、いつそんな波が来るのか?当店は先行き過ぎんだわねえ・・・。
スポンサーサイト



股関節からの乗り換え・・・載せ替え号



 自分なりに大変工夫して、機能的にしていった実用車なんだろうなあ、と思います。この寄せ集め感と必要なものをとにかく取り付けちゃった!的な風貌はそれを物語っているんじゃないか?と思います。

 ただ、トップチューブが三角のまま。それが最近、大変跨ぎにくくなってきた、ということですね。股関節が固くなってきたのかな?

 確かに、年齢によってできなくなることって増えてきますね。勿論ストレッチや柔軟、筋トレなどをすることでそれらを遅らせることはできるかもしれませんが、それは遅らせるだけで無くすわけではありません。そういう意味で時間の問題なんですな。

 だから対策とかはやっておいたほうがいい、自転車屋としてね。

 そこで、この自分なりの高機能は維持しながら、なんとか乗りやすい方向に持っていけないか?ということになった。

 そこで目に止まったのが、これ!

363822487_6506418579437255_2620616185888013542_n_convert_20230728212455.jpg

 近所の薬屋さんが廃車にして、当店に置いていったものなんだが、これなら跨ぎやすい!ということで、こいつに移植できないか?ということになった。

 基本機能はほぼ全て・・・載せ替えてほしいと。やっていく内に難しい局面も出てくるかもしれないが、やるだけやってっみることに。

 361907862_6506241052788341_7018969537417074480_n_convert_20230728212306.jpg

 フロントは26インチのもと付いていたものを使用、ハブダイナモが明るいからということで。そしてリアはもともとの黒い方から700Cを使います。

 363824498_6506240489455064_8538872420718537741_n_convert_20230728212336.jpg

 本来はポン付けできないもんなんですが、移植は可能でした。ハンガーも取り付けて多段化も。

 そして、700Cのホイールにはローラーブレーキのようなものが付いていませんから、

363825605_6506240649455048_7720431115684566783_n_convert_20230728212423.jpg

 このようにチェーンステーブリッジ辺りに、板ブレーキを取り付けます。

 361898913_6506240916121688_6187420070418609576_n_convert_20230728212406.jpg

 後は次々と移植をしていきますが、このフロントディレーラーがちょいと大変で、この実用自転車のシートチューブがレーサー等のスポーツ自転車の規格と違うんでね・・・、でもなんとか。

 361905778_6506240552788391_2324477390512896470_n_convert_20230728212320.jpg

 そして、ご本人が工夫して取り付けたかに見えるこの後ろカゴ、丈が短くて意外と便利なこいつを取り付け直します。

 362214422_6506241156121664_2129404147227048213_n_convert_20230728212223.jpg

 このカゴも幅広で丈が短くて、大分探したんじゃないかな?というものですが、これも移植完了。

 363817918_6506240849455028_3843503540153880100_n_convert_20230728212251.jpg

 なんちゃってBMX系のライザーハンドル?これもかなり選んだんじゃないかな?と思います。これも探さないと思わないと見つからないタイプのハンドルですよね。

363825141_6506240329455080_8650380392225612940_n_convert_20230728212209.jpg

 これなら跨りやすいよね、これ跨げなかったら、自転車にはもう乗れないというところまで行っていると言っていいでしょうね。

 363818897_6506240402788406_992793310911293232_n_convert_20230728212237.jpg

 乗ってみると、乗りやすく、これが高機能で、そこそこ前に出ますし、といってどこにあるものでもないという意味で、隙間的な自転車かもしれませんね。

 必要なもの最小限を載せて、いらないもの外し、カゴ等を付けて乗りやすい・・・なんていうのが、潜在的に一番必要とされている車体かもしれないね・・・フムフム。

 次の車体の型へのヒントになるね、これは・・・。

これぞ!カゴはないながらも実用車!でしょう



 戦闘モードが漂いますな。これ見ただけで、歩くのカッタルイから乗れる自転車ないかな?的出来心自転車泥棒からは倦厭されるでしょうな。

 乗るんじゃなくて、乗りこなさないといけない、と思わせるだけでも、出来心的自転車泥棒よけにはなる。そしてこれが固定だったとしたら、それよりしつこい自転車泥棒だって走り出したら、なんじゃこりゃ!?とばかり乗り捨てていくでしょうな。

 そしてもう一つ、転売系の自転車泥棒からすると、何安いパーツで固めやがって盗む価値なし!と判断されるだろうな。

 そういう意味からすると、マジで盗まれにくい自転車ということがいえるでしょうね。

361884714_6473501019395678_1308284800014375326_n_convert_20230718225109.jpg

 元々、正真正銘の実用車だったものを、いらないもん・・・外して、ハンドル、サドルを適正位置に持っていくだけで、なんか戦闘モードもどきになる、そして試乗ポジションもそこそこ出ると、踏めば相当前に出るんですね。

 これは、W田のアメフト部の乗っている車体なのだ。

 361838642_6473501709395609_1111503049326732414_n_convert_20230718225250.jpg

 強靭な下半身の力を上半身で受け止めるためのブルホーンハンドル。

361642046_6473500852729028_4814645898808214759_n_convert_20230718225334.jpg

 エアロブレーキをこの角度で取り付けても、よく働いてくれる。

 361653169_6473501169395663_1573237048718856590_n_convert_20230718225305.jpg

 その脇に簡易なシフターを取り付けて、多段化する。

361843030_6473501416062305_3389420004401226408_n_convert_20230718225349.jpg

 この界隈では、6速あれば十分でしょう。

 361581786_6473500839395696_8374688730072965825_n_convert_20230718225408.jpg
 
 赤錆チェーンは交換した。もう少し駐輪するところを考えよ。雨ざらしだったら、それまでだぞよ。

361844151_6473501592728954_2510270143591925907_n_convert_20230718225319.jpg

 平地は相当スピード出すだろうね、ということで、アルミの鋳物だがしっかり効くブレーキを取り付けた。コロナも空けたとされて、今通常の練習モードに入ったようだが、この暑さに相当参っていたわ。試合の殆どが、外なので、この外気に合わせないと・・・ということらしい。

 361838573_6473501149395665_3456780064489704385_n_convert_20230718225123.jpg

 700Ç化まではしなかったが、26インチのままでも、いらないもの外して、ちゃんと空気圧を入れてやれば、そこそこ走るのだ。そして、ハブダイナモってやつは、実用車には本当にありがたいね。

 361654268_6473501269395653_6104508909856709977_n_convert_20230718225136.jpg

 後付のライト、これがあるのとないのとでは、夕方以降差が出るね。まだ日は長いものの、気づくと暗くなっていても、これがあれば安心勝手に点灯してくれる。

 361923748_6473501549395625_600448696793771600_n_convert_20230718225220.jpg

 まあハンドルと、サドルこの2つのポイントを抑えると、実用自転車であっても、そこそこの走りをしてくれる。スポーツ自転車にに乗って、その走りの味を知ってしまうと、実用車体にもどうにか応用できないものか?と考えるだろうね。

 そういう中では、この手の自転車が盗難の危険性も低く、そこそこ走れるということで、最良に近い選択だと思うんだがね、もう少し流行ってもいいと思うぞ!

 アチコチ、交換、メンテして明日からまた界隈走り回れ!できれば練習で疲れた膝をかばって、心肺機能向上に役立てなされや!

へえ 邪道なんだと・・・



 典型的な実用自転車でしょ?

349955989_1066394374320745_3924425967766037623_n_convert_20230530233454.jpg

 フレーム見ても、このハンドルみてもね。どう見ても極普通の実用自転車なんであります。

 349661779_812122097001559_553064636059959529_n_convert_20230530233341.jpg

 フロントホイールは26インチ、とこれまた極普通、泥除けだって付いている・・・取ればいいのに・・・。

 なんだが・・・、

350504767_613377734093078_3903221004305737414_n_convert_20230530233510.jpg

 リアホイールだけはなんでだか700Çに交換したんだな。ちょっと前なんだが。後輪を700Çにしただけでも、重量などの影響でだいぶ走りやすくなったんだよね。

 25Çのレーサー用のタイヤにしたのも快走という意味ではいい方に転んだんだが・・・。

 何やらパンクをしたらしく、近所の普通の自転車屋に持っていったときのこと。

 アレ?これ後ろのタイヤ前と違うね・・・、700Çでスポーツ自転車のタイヤじゃない・・・。こんなことするのは邪道だ!ダメだよ、こんなことしちゃ!

 と怒られたんで、パンクしにくいタイヤに交換してください・・・とやってきた。

 ホー、実用自転車に700Çを付けることを邪道だと判断し、利用者に説教かますか・・・。マア、相手にしてもしょうがないとは思うが、邪道ね、ヨコシマ・・・となるとちょっとカチンとくるね。せめて異端ぐらいで止めておけ。

 それぞれの仕事に対する考え方の違いだろうから、本当相手にする必要はないが、さぞやルーティーンの仕事をせっせとこなしておられる忍耐強いお方なんだろうと推察いたします。

 政治なるものを政治屋だけに任せておくからこの様なのだ!

 それと同じく、自転車も自転車屋だけに任せておくからこの様なのだ!隣接分野から、別部門まで幅広くタイアップして、自転車界・輪界に新風を吹かせてこそなのに・・・、このままではますますつまらなく道具化していくだけなんだろうな。

 持ち主さん曰く、もう説教かまされたくないので、パンクしないタイヤってないですか?と来たから、

349849694_1839168189813707_2001899428171846865_n_convert_20230530233526.jpg

 まよわずシュワルベマラソンを入れてやった!!!これは耐パンクではおそらく一二を争う逸品だろうね。中南米を旅した子が、マラソンを別のタイヤに交換した翌日からパンクのオンパレードの日々が続いたと言っていた・・・。

 349701284_1333660334246695_3612593806383792004_n_convert_20230530233354.jpg

 リアにも泥除けなんて付けるから、25Çしか入らなかった・・・。本来なら28にしたかったが・・・。

 349624626_176409662057348_444716770139778991_n_convert_20230530233439.jpg

 この「邪道」改造車を大分気に入って、自分らしくして乗っていてくれるらしい。あまり派手に自己アピールする方ではないが、その口から、買い換える・・・などという言葉は全く出てきそうにない・・・。

 349819867_161047936782413_8173584618262535195_n_convert_20230530233424.jpg

 地味だろうが、見た目がどうだろうが、自分の愛車として、丁寧に乗っている人の自転車は温かい。ついちょっかい出したくなるが、適度におさめつつ、長く付き合えるようなメンテとして、この車体をうろつくのみ・・・かな。

実用車の名車ロココの700c化だよ!



 ブリジストンのロココといえば、名車でしょうね。堅実ではあるが華のないブリジストンにしては、珍しくデザインもいい。

345268205_627993669224827_1315762789530299041_n_convert_20230507214046.jpg

 この細い二本パイプが優雅に曲線を描いている、これがまた乗り味の伸びのようなものに影響あるのかもしれないが。実用車にしてはよく進むフレームなんだよね、なので、名車としておきます。

 コイツを700c化して欲しいと、なんと千葉からこの車体に乗って当店まで来た猛者がいる。よくもまあ・・・お疲れ様であります。

 なれば、改造後帰りは夢のような快適さで帰っていただきたいもんだよね。

344919037_793350472129855_342151774396864862_n_convert_20230507213955.jpg

 ただ縛りがいくつかあった、その内の二つが前後のカゴを残してほしいということ。こいつと・・・

345217491_1226108901379031_569897516220126654_n_convert_20230507214212.jpg

 これね、これはよく使うんで、外さないでほしいということだった。

 それと

345250434_158316203629142_2981040931982397010_n_convert_20230507214011.jpg

 ステムを前に出してハンドルを少し遠くして欲しい、ということで100ミリ前に突き出した。

 345209793_1471423986996495_8547909212231993291_n_convert_20230507214103.jpg

 そして、ギア比も上げてほしいということで、前ギアをデカイものに交換した。

 あとは・・・

 345425752_219814374087684_1142627006094740502_n_convert_20230507213938.jpg

 前ハブをハブダイナモにしてほしいということね、マア、そのくらいかな?

 ということで、希望を通せたということで早速700c化していこうかね。

 345199181_262523996170848_1145159172822667621_n_convert_20230507213922.jpg

 ハブダイナモとアレックスのリムで組んだ700cホイール、割とすんなり付いたと言っていいでしょう、ブレーキをちょい加工・・・くらいか。

 そして、

345206727_546877014187506_8973728473880868093_n_convert_20230507214121.jpg

 リアも当然700c化なんだが、このリム見て欲しい・・・。

 345428579_763179431968733_8644578657360067626_n_convert_20230507214137.jpg

 あの名リムDT585の下位グレードであるR520・・・、実用自転車にしては勿体ないスペックなんだが、千葉から来たなら付けちゃうぞ!!!

 当然この後輪にローラーブレーキはつかないので、

345844947_564440559135459_9034153978252598542_n_convert_20230507214154.jpg

 板ブレーキを設置。挟んだだけのブレーキで大丈夫なの?という疑問持つ方もいるかと思うが、今まで一度も、一度たりともこれでトラブルになったことはない!!!と申し上げておきましょう。

 345306180_170266159002549_6391403093760816407_n_convert_20230507213907.jpg

 ということで、ほぼ最強の実用自転車の完成・・・だろうね。店主も700c化した実用車を常用しているが、これはもう他の実用車など乗れない・・・と言えるくらい、快適で良く走るし、大分実用できるのと、盗難の危険が低い、都会で走るにはもう無敵だろうという意味で、ほぼ最強ということにしているんだがね。

 ホイールをちょいと手をかけて組んだ700cのホイールに前後交換して、そこから派生するドミノ問題を解決すると、ほぼ最強の実用自転車になる・・・、これ本当。

 実用車が余っている・・・、今乗っている実用車をどうにか高速機能化したい・・・、盗難の心配なく快走したい・・・、というような方がいるようでしたら、まずはご相談ください。

 もう一度いいます、以上の意味からして、700cのソコソコホイールをはいた実用自転車が、ほぼ最強!!!なのでありますぞよ!!!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター