メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ありがとう!売れた完成車! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

オプション付けてお嫁入り

000 DSC_1630_convert_20190203221310

 先日できあがった、改造実用車ですが、必要最低限のものしか付いていません。何か欲しければ、オプションということで、後から付ければいい、と思っているからです。その分安く済みますしね。

 とある方の目にとまったので、必要なものだけ付けて、お出しする。

 DSC_0343_convert_20190226211549.jpg

 カゴを付けて欲しいということだった、ただし、ステムがこんなに長いものは実用車にはほとんどいないので、これがこの自転車の癖となっている。

 なのでカゴつけには、かなり前に出る留め金が必要になる。

DSC_0342_convert_20190226211540.jpg

 この突き出しくらい前に出さないと、この自転車にはカゴは付かない。

DSC_0341_convert_20190226211530.jpg

 こうつきますね。当然下にも・・・。

DSC_0344_convert_20190226211559.jpg

 通常の下支えがつきます、まあ、ごく普通のカゴつけであります。あとは・・・

DSC_0345_convert_20190226211610.jpg

 これもオプションで、一本棒のスタンドが付きました。

 後は、防犯登録なんていうのもオプションになりますね・・・。とりあえずは完成。

DSC_0340_convert_20190226211519.jpg

 普通の快走車になりました。試乗してもらったら、なんかハンドルがゆらゆらするというご指摘。もちろんヘッドパーツに緩みはありません。それは試乗ポジションとの関係でしょうね、と思います。

 まだ腕で運転していて、腰が据わっていない、腰が据わって、腰で自転車を捌けるようになると、ハンドルのゆらゆら感覚はなくなるでしょう。

 シンプルで、見た目もいいと気に入っていただいたようです、良かった・・・。

 あと乗りながらの調整の話。

 DSC_0348_convert_20190226211622.jpg

 ここのギア比を今後どう感じるようになるのか?ということですね。日頃の走るコースで、一本でも激坂あるか?否か?とか。子供も含めて重いものを乗せるお母さん自転車なら、この小ギアはできる限りデカくして、ギア比を落とすなんてことは重要ですが。

 一定の年齢を超えると、足の周りが良くなくなるので、軽いギアを使えない高齢者の方は、結構いる。長年の癖や思い込みなども入ってギア比は軽ければいいってもんじゃない、ということが分かってきた。

 なので、まずスタートはこいつらで・・・。

 DSC_0349_convert_20190226211632.jpg

 かなり立派な歯数が付いています。ちょっと重いかな?とも思いますが、回転ができなくなると、今度はギア比に頼るようになります。そういう中から、その人の年齢と、用途と、よく走るコースなどから、今後決めていけばいいと思います。

 事前に、こうしたところはすべて変更が効きますんで、お気軽に!ということをしっかり伝えておかないとね。

 情報は公開が原則、隠蔽や改竄なんて最低だわな、ギア比は乗り味に相当影響しますので、もう少し軽いギアがないか?またはその逆に重くできないか?などというご相談はご遠慮なく、お申し付けください!ということだ。

 まずは、オプションもついて、第一の再生自転車生活の始まりだ!

一台去って、また一台



 フェザーCX・・・懐かしい車体ですが、それにプラスが付いている。

DSC_1019_convert_20170919223042.jpg

 メーカーはFUJI・・・、当店がFUJIとの交流の盛んだった時期に入ってきた車体ですね。今富士町に店を移してから・・・、ほとんど一台も出ていない。業態が変わったもんだと、つくづく思います。

 長年置いてあった、このFUJI、CXプラスが、嫁に行った。

 DSC_1020_convert_20170919223054.jpg

 エンドに特殊金具なんかが使われていて、確かに変わった一台だったよな。そのせいか、すぐに市場から消えた様に記憶している。

 DSC_1021_convert_20170919223101.jpg

 極めつけがこれだよね。対岸のエンドにディスクブレーキの台座があった。そう、ディスクの出たての頃に、現れた一台・・・という意味では先駆的なんだが、あまりに早すぎたためか、認知の前に消えてしまった。

 当店にポコッと一台だけ、残ってたんだな。

 こいつにやはり細工した。

 DSC_1022_convert_20170919223109.jpg

 フロントフォークにも台座があるが、ディスクは使わずに、代わりに・・・。

 DSC_1023_convert_20170919223117.jpg

 センタープルを付けてやった、ザマミロ!こんなものつけてしまうとだな、

 DSC_1025_convert_20170919223136.jpg

 なんともクラシカルな面持ちになってきている。なれば・・・、

 DSC_1024_convert_20170919223125.jpg

 ギドネットに、ハンドレフトなんていう、かつてのミキスト仕様に悪のりしてやってしまった。

 DSC_1026_convert_20170919223145.jpg

 シフトはバーコンでやる。

 DSC_1017_convert_20170919223020.jpg

 これがなんとも、全体的な雰囲気を醸し出していたんだよね。今様クラシカルツーリング車、アヘッドステムでもなんとなく見せてしまう・・・というね。

 こいつがなんとも、これから、じっくり自転車で独自の世界に入っていきそうな方の元へ、嫁いでいったという事であります。イヤー、あの人なら、君を敬意を持ってかわいがってくれるだろう・・・と実感したよ。

 購入して一週間してから、やってきて、「あのー・・・、前輪の外し方・・・教えてください」と来た。輪行も考えているようだ、という事は、あちこち連れて行ってもらえるだろうな。という事は、ご主人をお前もあちこち連れて行けよ・・・。

 機が熟すというのはこういうことなんだろうと思う。いい人に巡り会えたよね。何度か縁談の話もなくはなかったが・・・、今回の方は最高な気がするよ。よかったな。

 あるときは、いつでもお前はさばけていいんだが・・・、なんで行き遅れてんだよ、なんとかなんねーのか?とも思ったが・・・、イザいってしまうと、こいつも当展の顔として、展示場で異彩を放ってくれていたんだと懐かしくなる・・・。

 売れないと困るが、売れればいいってもんじゃない・・・、という店主の複雑な思いがあるんだが、今回はよかった・・・。

 そんなこんなで、フェザーCXが行ってしまったあと・・・、ちょっと途方に暮れていたんだが・・・。

 DSC_1110_convert_20170919223157.jpg

 フト、見ると・・・、置き土産のようなやつが、また来て加工を待っていやがった・・・。誰だ?君は?

 DSC_1112_convert_20170919223215.jpg

 FUJI・・・?ここは富士町だが?で、FUJIの誰なんだい?

 DSC_1111_convert_20170919223206.jpg

 ・・・・、プラスはないが・・・、またお前か・・・。

 だいぶ肌が荒れちまったんで、厚化粧的塗装か大森社長にゆだねようかね?また、今様クラシカルで再生するか?

 一台去って、また一台がやってきた、これって、何台かある当店因縁のフレーム達の一人ってことかな?総量は相当少ないと思うが・・・だからこそ因縁の一台なのかも知れないね・・・。

 変身の日を・・・楽しみにな!

バイバイ銀太郎君!



 これを見ても、色や素材の表面の状態を写真で伝えることは難しい。果たして何色の自転車でしょう?といっても、大半の方はわからないでしょうね。

 もしかして、二色塗り?ダウンチューブとシートチューブが緑?とか?

 DSC_0980_convert_20170829193421.jpg

 これ見てもまたわからなくなりますね、藍色・・・かな?ってね。

 これは大森研魔の社長の磨きフレームなんです、全くもって銀のヘアラインだけなんですが、写真だとそうは見えませんな。

 DSC_0979_convert_20170829193412.jpg
 
 セミドロップタイプ、マイナーブレイクを狙っていきたいタイプですね。今回ドロップハンドルに替えるという選択肢もあったんだが、試乗した結果、このハンドルで!という事で、この形で卒業。できあがって、一体何年、当店につるされていたことでありましょうか?

 DSC_0987_convert_20170829193455.jpg

 磨きフレームに、シルバー基調のパーツ類。ある意味統一感満載。よく今まで売れなかった・・・と改めて思うね。

 売り方が下手なんだろうなあ・・・。

 DSC_0984_convert_20170829193446.jpg

 このWレバーは今回、いい売り文句になった。ここにシフトワイヤーが来るので、ハンドルにはブレーキワイヤーしか来ない。ということは、ブレーキワイヤーの通し方止め方を覚えれば、ハンドルは帽子を選ぶように簡単に交換できる!という売り。

 これには、新しい持ち主さんは大いに反応していたなあ。

 DSC_0983_convert_20170829193438.jpg

 本当見事なくらいにシルバーだらけ。

 DSC_0977_convert_20170829193403.jpg

 改めてみると、なんで今までつるされていたのか?がわからなくなるような隠れた名車なのであった。

 新しい持ち主さんが現れてよかった・・・、今度の彼のセンスでどう変身していくことやら・・・、そういう意味で、卒業後のつきあいも楽しみなのである!

高校生のはずが年配者へ

000 20160728_103359_818_convert_20160728113255_convert_20160728114714

 当初は、高校生あたりの子のために、夏休み前に組み付けた一台だったんだが・・・。

 どうもそうやって対象を限定してしまうと、全く外れてしまうこともよくあることなんだよね。そうなると、最近の高校生は金持っているのか?なんて勘ぐったり・・・。

 イヤイヤ、ギリギリの小遣い銭でやりくりしているお父さん達の方に受けたりと、狭いながらの縮図のようなものが見えて来るような気にもなります。

 カーボンペアのホイールを組んだときも、学生向きに組んだはずが、みんなお父さん達に持って行かれた・・・こともあったなあ。

 そんなこんなで、高校生の夏休みのハチャメチャツーリングのために組んだものが、とある年配の方のもとに行くことになった。

 さて、そうなると、再調整!とばかりに気合いが入る。

 000 20160728_103505_417_convert_20160728113452

 当初付いていた、このフロントメカが気にかかる。これ使えないわけはないが・・・、なんとも癖があって、使いこなすにはそれなりの年期がいることがわかった。

 ウーン、この細かな違いを指先で調整するとなると、これは入門者にはチト重いかもなあ・・・。

 000 20160728_103458_836_convert_20160728113342

 このランクのディレーラー類は良くも悪くも緩くできているんだよね。キチッと決まらない分、多少の融通というかが効いて、なんとか使えてしまうようなね。

 キチッと整備すれば、カチッと決まるものは、それはそれで重要だよね、特にレースなんかではな。でも、あくまでもキチッと整備しなければ、ダメなのね。

 適度に調整しておけば、多少のズレなどはもうその自転車の癖ということで、使い手がなんとか工夫して走らせる。乗り手も常に、メカのことを気にしつつ操作するので、そこですでに多少の作業感のようなものができている。だから、ちょっとした不具合でも、乗り手自身にすぐに見当が付いたりするもんだ。

 世界一周とまで行かなくとも、かなりの長距離をひたすら走るような場合には、メカニックなどほぼいないと想定した方がいい。なれば、適度な調整を適宜に動かして、だましだまし走りきれる方がいいだろう。
 
 そういうものとして、この手のゆるめのメカというのは、十分に有用性はあると思うんだがね。

 ただ、こいつは癖ありすぎなので・・・交換としましょう。初心者をメカで悩ませて、自転車嫌いになってもらっては大変だしな。

 DSC_0473_convert_20170508200310.jpg

 ちょいとおごって、ソラの三段変速用を付けてみた。ただ、付けただけじゃあ、うまくいかないのが、特に三枚ギアだよね。このシフターは優れていて、三段の合間にトリムのできるものだったが、それでもアウターのかかりがなんとも悪い。

 アウタートップで音が出るなんて、最も無粋だよね。それで悩んで、上下と左右に振りながら、適正取り付け位置なんかを決めるんだが、なかなかうまく行かない。

 DSC_0474_convert_20170508200319.jpg

 で、最後はこれだ!わかる人にはわかる絵だと思う。シュパーブをかつてデュラに付ける際に、プレートをいじって色々やった世代なら、まあ、これで音なりがなくなるならねえ・・・と納得だろうな。

 DSC_0478_convert_20170508200343.jpg

 リアディレーラーはこいつで文句なく動く、ヨシヨシいいぞ!という感じ、ナデナデ。

 DSC_0475_convert_20170508200326.jpg

 先ほど言った、優れたSTI。ティアグラレベルだが、なかなかよくできている。もうその内には、前トリプルはなくなるんでありましょうな、そうなるとこの手のものも絶滅種になっていく。せめて残るなら、このレベルのトリムを残しつつ有終の美を飾って欲しいもんだ。

 DSC_0476_convert_20170508200335.jpg

 こんな素っ気なくできていながらも、このカンチ結構剛性ありで、バカにできない効きがある。プロマックスも値段度返しのものあるよね、不思議なメーカーだ。

 DSC_0480_convert_20170508200354.jpg

 あとこの年配のお客様のたっての願いで、なんとタイヤを23cにした。元々付いていたのが32cだったかな?

 ちょいとスピードにこだわるところがあって、スポーツ歴を聞いたら、空手だって・・・、関係なかった・・・。

DSC_0471_convert_20170508200301.jpg

 とこれが、最新の嫁入り姿。年配ながら、ズシンと気合いが入った対応で、これはゆっくり確実にはまって、一年後ぐらいにはブルベとか・・・言い出すかもしれないなあ。

 まあ、正確なところどう出るかはわからないが、自転車の他に、当店のアチコチに置いてあるギターにえらく関心を持っておられた・・・。古賀政男を多少弾くとのこと。そのほか、不定期でやっている響き床ウクレレ教室にも興味津々。

 そして響き寄席にも・・・。

 どうも多面的に当店に合うような予感が楽しい、何も自転車だけじゃあない・・・、これって強みかな?まあ、強みということにしましょう。よっしゃ!本業にも気合い入れていかないとなあ・・・。

次次世代はチョッパー そしてポッターリング



 ふざけた自転車・・・かもしれませんが、コイツにはコイツなりの乗り味というのがありましてね、それがまたそれなりなんでありますよ。

 20160115_164036_264_convert_20160115165233.jpg

 大体前輪が20インチで、

20160115_164041_248_convert_20160115165222.jpg

 後輪が16インチ。なんで?別に理由はあるんでしょうか?あまりこれ!といった理由はないんじゃないかな?

 見た目、またはデザインの問題だけなんじゃないかしら?

 それに輪をかけたかに見えるのが、

 20160115_164106_715_convert_20160115165159.jpg

 このチョッパー。このチョッパーというのはこれまた癖になるハンドルというヤツで、数十年先を行っている当店から見ると、このチョッパーは次次世代のツーリング系のハンドルになる・・・のではないか?

 000 00005-31@17-54-08-832_convert_20140601183819

 コチラですでに実験済み。先を急がない自転車の旅には、チョッパーでしょう・・・。気合いが抜けて、ダラダラ走れる、これなんだなあ。

 すでの高齢社会に入っているわけです、時間をもてあましているサイクリストは、潜在的にかなりいるんじゃないかな?なんてね。

 そういう方々が、ちょっくら数日ツーリングにでも出てみようか?なんていうとき、まあ一定の年齢の方で、ツーリング車といえば、一も二も無くランドナーだと思いますがね。
 
 しかも、ステムの下が200以上のもので組み付ければ、これまた気持ちの良い、ランドナーができるんです・・・。でもランドナーってどうしても通のニオイがして、その筋・・・というちょっと閉鎖性のようなものが感じられるとしたら、その間隔はあながち外れていないかもしれませんね。

 そこまでモロにサイクリストではないんだが、何か自転車でダラダラ乗って長距離走りたい・・・、という方には、チョッパーなんかでどうですか?ってなもんですね。ちょっとアメリカンバイク・・・というには生意気かもしれませんが、シートに寄りかかって、チョッパーハンドルを引く、荷物はフロントにおけば、ウィリーにはなりません。

 まあ、定着などはしないのかもしれませんが、分かりたい方から、試乗などをして、取り入れていっていただければなあ、なんてね、思うわけであります。

 で、話を戻しますと、
20160115_164046_660_convert_20160115165211.jpg

 コイツでありますね、内装三段・・・まあ邪魔にはなりませんからねえ。

 20160115_164120_198_convert_20160115165147.jpg

 小径だけに、クランクもそこそこデカい。

 だからなんだ?っていう車体なんです。

 んん?それって否定しているの?揶揄っているの?と思われるかな?

 いえいえ、この車体の醍醐味はなんだろう?ということなんであります。こいつは一体なにに向くか?なんのためにコイツがあるのか?という事であります。

 一言。

 サイクリング!でしょ?

 いえいえ、違います。ポッターリング・・・ではないでしょうか?

 では、どう違うのか?前者のサイクリングには、どこへ行くか?という目的地ということもさることながら、自転車に乗ること自体に価値を見いだす行為かと思うんです。とにかく乗りたい!つきましてはどこへ行こうか?っていうことって結構あるでしょ?どこへ行って何をするか?とい事よりも、自転車に乗ること自体を目的としているというのが、サイクリングなんじゃないかな?行く先はついでなんだよなあ。

 ではポッターリングとはなんだろう?言葉の意味で言うと、ブラブラする、ダラダラするということらしいんです。当然サイクリングよりも、気合いが抜けています。乗ること自体が目的のサイクリングとは違って、何か自転車で時間をつぶす、暇つぶしするというのが、強いていえば目的といえば目的なのかもしれませんね。

 ですので、自転車側の形態や走りに、過度な要求がない。もっと速く!とか、もっと快適に!といったことがない。早い話、乗れれば良い・・・という程度のものかな?

 だもんで、ポッターリングというのは、乗れれば良い程度の自転車に、移動や目的地、時間や走りの質などは全く目的外で、単なる暇つぶしのために、自転車に乗る・・・というくらいでいいんじゃないの?なんて思うんです。

 こういうのっていうのは、一つのコンセプトとして、確立されれば薄かろうが厚かろうが、そこには層が形成されるという意味で、面白いんですねえ。詳細は省きますが、店なんかを展開しているものからすると、一つの方向性ができるという意味でも、有意義なんだよね。

 そこで、また話を戻すと、この白の前後車輪の異なる、自転車君。

 君は暇つぶしポタリング号ってことでどうだい?まあ少しくらい役に立ちたいというなら、ちっこい前カゴくらいつけても良いけどな。

 そういえば、暇つぶしか・・・。

 酔っ払うと、「ワシは在日関西人や!」と阿佐ヶ谷の酒場で、はしゃいでおられた、石田長生さん、ギタリストで昨年、亡くなられたらしい。当時できたてのCDから「エルネスト」という曲を聴かせてもらった。

 もしかして?

 お前分かるか?

 ゲバラ・・・のこと?

 そうや!と強く背中を叩かれてね。かっこいいおじさんだったなあ。

 おい、ケン!なんで俺がこんなCD作ったり、ギター弾いたりしているか知っているか?

 ・・・ウン・・・なんか表現したいものが・・・云々・・・・、とコチラは大先輩前にしどろもどろ・・・、だったが・・・。

 人生の暇つぶしや!

 ドンと背中を叩かれた。

 同じ年、亡くなられた師匠も散々自腹を切って開催してきたイベントを称して「俺の道楽だ!」と言い切った。

 人生を暇つぶしとは、さぞや濃い暇つぶしだったことだろう。

 そういう意味でも、ポッターリングというのも、その人によって様々な濃淡があるんだろうなあ。

 このバホ!


年の明けての追悼にて、バホにて候。

※バホとはバカとアホの合成語なり。

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター