メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ありがとう!売れた完成車! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

間の自転車・・・さらに深く・・・



 もう作って暫く経つんで、元々がどういう車体だったかすら忘れたんだが・・・、そもそもこのメーカーがどういうつもりで、どこを狙って作ったのか?すら忘れている・・・、まあいいか。

 316834637_5730283363717451_5079076230905216538_n_convert_20221128232618.jpg

 20インチのホイール小さいから子供用・・・というほど話は単純ではありません。いわゆる大人用の小径車ってありますからね。

 317315179_5730282643717523_1682969157125587851_n_convert_20221128232536.jpg

 この辺なんかはガキチャリの臭がしますね。元々はそのコンセプトなのかしらね?

316535910_5730283017050819_6188239340233020831_n_convert_20221128232602.jpg

 この辺なんかもほとんどいじっていないんだが、まあ子供用として作られたのかな?

 で、このフレームが相当頑丈に作られているように見えましたんで、大人というか、体の小さい人用の自転車として組んだであります。

 317364421_5730280010384453_8288139895079879275_n_convert_20221128232520.jpg

 この超長いステムなんかに、その願いが見えますね。で、一体誰が乗るんだ?ということになったんだが。

 317088418_5730276570384797_4781233764175189678_n_convert_20221128232451.jpg

 で、置いておいたんだが、そこに体の小さい5年生のガキンチョがやって来たんだな。

 そしてまたがってみると・・・それが何ともかっこいい。一応大人仕様ということなんで、漫画なども描かれていないし、黒なんで渋い。

 そこに少しサドルを下げて乗ってみたんだが、変にチビのくせに大人びてそれがカッコがい良いんだな。

 ということで、子供がかっこよく乗れる自転車!!!ってなんだ?という隙間が見えたんだが・・・。話はそれで終わらなかった。

 「おい、それかっこいいじゃないか!!!」と声をかけたのが、そのお父さん。

 このお父さんも成人男性としては小柄な方なんだが、おれが乗ってみる!!!ということで、またがったら、これまたかっこいい。

 おいおい、小学校5年生とそのお父さんが乗っても両者ともにかっこいい自転車だってことに、作った店主の方が驚いたということだ。

 ということは、この自転車は当初店主が考えていた、大人と子供の間の自転車!と思っていたそれ以上の何かがあるということがわかったということなんだよね・・・。それが何かはわからないままだが・・・。

 なるほど・・・、自転車は深い、物事は実に深いもんだ・・・。

 間の自転車ね・・・。出尽くしている自転車の中でも新たな自転車を作るとすれば、それは間の自転車ということになりそうだ。

 男性女性の間の自転車、大人と子供の間の自転車。若者と老人の間の自転車・・・・・。実に漠然とはしているが、これは使えそうな発想が新たに強化されたような感じだわね。

 しかし、世の中銭が回っていないね・・・、そこにあらたな発想と手を動かして、銭回していこうかね・・・、と思います。
スポンサーサイト



さてこれからどんな夢を紡ぐのか?



 思いつきで固定にしてしまった、オルベアなんだが、なんとか行き着くところに届いたようだ。

 DSC_7469_convert_20210516223206_convert_20211023210837.jpg

 シングル固定にしてしまったこの車体はもともとタイムトライアル車、なので当然フロントメカ台座がついている。

 そして・・・

DSC_7468_convert_20210516223153_convert_20211023210821.jpg
 リアディレーラー台座もついている。なので、いつでもどこでも、多段にしたいと思ったら、すぐにでも多段に変身する、それもタイムトライアル車にも、ロードレーサーにも化けられる。

 そういう意味で、可能性に満ちた車体でもあるんですね。

 
DSC_7462_convert_20210516223055_convert_20211023210736.jpg

 ロード用の最高クラスのコンポだってついている!こいつは今たまたまシングルにしているんだが・・・。

DSC_7454_convert_20210516223004_convert_20211023210705.jpg

 前後にこれまた最高クラスのブレーキもついていますね。よしよし!

DSC_7458_convert_20210516223026_convert_20211023210719.jpg

 このブレーキレバーも、負けていませんぜ!オールカーボンで、大丈夫?っていうくらい軽い。勿論引きもいい・・・。確かこいつは、1Pの値段を見てまあいいかなら在庫しておこうと取ったんですが。蓋開けてみたら、片方しか入っていない、アレレ?ってなもんで電話連絡。

 なんか片方しか入っていないかったので、もう片方送ってください・・・と連絡したら、あのー、アレは1ペアでなくて、1ピースの意味なんです・・・と。

 んん?じゃあ、なんで右左を聞いてこなかったのか?

 少なくても自転車業界ではブレーキレバーに1Pと記述したら、1ペアを意味しますんで、その辺統一してくれ!!!と抗議したものの、値段自体は変わらず、もう片方購入し、大変高額な在庫となってしまっていたのだ・・・。

 その問屋は元はバイクものの元締めだったらしく、スラムの取扱もまだまだ日の浅い頃だったんだがね。

 まあ、そうした高額のパーツは、こういう際にドッと出す!ということで。

 DSC_7464_convert_20210516223116_convert_20211023210749.jpg

 前後ホイールもカーボンもので手組で頑張って組んだわね。リアを多段用にもう一本組み付ければ、またこの車体の可能性も太くなるというものですね。

 でもまずはシングルから出発、しかもまずは車体に慣れるということで、シングルフリーからということになりました。

 そして、セッティング・・・・

DSC_7452_convert_20210516222944_convert_20211023210649.jpg

 この特殊中の特殊なピラーですね。これは引っこ抜くことが可能ですが、これ以上深く入れることができない。と慣れば・・・、切るしかない。

 切るとなると、一旦切ったらもう駄目・・・ではないが・・・、切ったらやはり大変であります。なので、次の請負人に合わせて切ることになりますが、慎重に切りますよ。

247878220_4530456487033484_5156385113144731723_n_convert_20211023231907.jpg

 まずは10ミリくらいから・・・。切ってみると、ピラーを固定する側のカーボンの壁が厚いですね。切るときに最後の方にはかなり力が入ります、もしかして金属が混じっているかもなあ。

 ちょっと切っては、ピラーを設置して、実際に座って高さを確かめ、また切っては確かめ・・・これを繰り返します。

 248214542_4530456337033499_1646251761035296669_n_convert_20211023231925.jpg

 そんなことを五回繰り返して、ようやっと、こんなもんかな?というポジションが決まりました。

 DSC_7448_convert_20210516222934_convert_20211023210632.jpg

 イヤー、かなり尖っている、車体を一定の見識のある年齢の方が受け継ぐことになりました。

 勿論、自転車レース等の経験は皆無。ただ、この車体を見た時ピンとくるものがあったらしいです。最初ポジションが合わない時の試乗でも、体が怖がっていなかった。

 なんかこの車体と縁があるな・・・と。モロレースとかでなくても、この方はこの車体をこの方なりの活かし方をしていくだろう、それだけじゃあない・・・、この競技用という用途としてはたいへん狭められているこの車体の、また別の可能性を開いていくんじゃないのか?という予感がしますね。

 単純な人間は、素人が宝の持ち腐れ?・・・などというくらいにしか形容できないかもしれない。イエイエ、自転車の可能性も、人間の可能性もそんな単純なもんじゃない・・・。

 とてつもない、丁寧な新しい自転車と人間のコラボが始まるような気がしますね。その脇に当店がいられるということの幸運・・・、何が起きるのか?何を起こしましょうか?ゆっくり考えましょう、乗りながら。

用途に合わせて アコーディオン



 まあ、当店名物ということでいいな。改造実用車というやつだ。

 DSC_7828_convert_20191214010049.jpg

 フレームはグンニャリとした、よくある実用車なのだが・・・。

 DSC_7827_convert_20191214010036.jpg

 前後に700Cのホイールを履いている。この利点はすごいんだが、なかなか普通の人=普通自転車を買いに来た人には通じない。

 タイヤの種類が豊富なこと、ホイールの種類が豊富なことの意味を知る機会があれば、いいんだが・・・。

 DSC_7829_convert_20191214010102.jpg

 日常使いにも多段はいいね。最近じゃないと何かと大変だ。ただ、まだ店主も軽いギヤはそこそこ回せるので、そこだけは満足しているんだが・・・。

DSC_7832_convert_20191214010133.jpg

 一般人を想定したフラット系ハンドル。まあ入門としてはいいかもね。

 DSC_7834_convert_20191214010153.jpg

 そして、かなり立派なキャリパーブレーキが付いている。実はこの快走車、かなり踏めばスピードに乗るんだな・・・。このくらいブレーキが付いているとありがたいのだ。

 そして、もう一つありがたいのがリアブレーキ。

 DSC_7833_convert_20191214010143.jpg

 台座を付けてのキャリパーブレーキ。こいつの利点を知るにも、それなりの時間が必要になるかもね。今回は女性の乗り手に引き取られるんだが、どうもまだまだ自転車を自分で直すとかいうところまでには、全くいっていない。

 パンクくらいは自分で直したい、というようになってきたら、このキャリパーブレーキのおかげで、いかにホイールの着脱が楽になるか?ということを体感するだろうね。いつになることやら・・・なんだが。

 DSC_7830_convert_20191214010113.jpg

 そして、これはオプションのカゴ・・・というか、台座というか・・・。

 実はこれ結構店主は推しています。こいつは深いカゴのように、その形に載せるものを依存させないという最大の利点がある。特にこの引き取り手は、なんとアコーディオンの名手ときている。

 あとの七キロものかなりの容量のある楽器を完璧に収納できるカゴなんて・・・あるのか?だったら、こうした低い枠のものがいい。チューブなどでしっかり縛ってやれば、この手の方がほぼ万能に近いといってもいいでしょうな。

 最近はレジ袋有料というところが増えてくる、その代わりに搬入時に使われた段ボールを袋代わりに使っていい所が増えてきている。あの段ボールの大きさのも実にマチマチで、カゴを選んでくるものが多い。その点、この枠的な台座だと多少はみ出ようと、しっかりとめておけば、ほぼ万能ということがいえる。

 DSC_7831_convert_20191214010123.jpg

 そして、面白いのが、こいつは今は縦についているが、もちろん横に付けるのもあり・・・という、その辺の自由度もいいね。ということで、こいつはおすすめなのだ。

 部活の荷物なんかも、この手の方が大分いいんでないかい?と思うんだがね。

DSC_7825_convert_20191214010009.jpg

 原型は、走ることに特化した考え方で貫かれているが、実際にはオプションとして、こうして付けたり外したりも出来るということでもある。

 この形、今後発展的に、伸ばしていきたいわな・・・。

 新装開店まで、道半ば・・・。



オプション付けてお嫁入り

000 DSC_1630_convert_20190203221310

 先日できあがった、改造実用車ですが、必要最低限のものしか付いていません。何か欲しければ、オプションということで、後から付ければいい、と思っているからです。その分安く済みますしね。

 とある方の目にとまったので、必要なものだけ付けて、お出しする。

 DSC_0343_convert_20190226211549.jpg

 カゴを付けて欲しいということだった、ただし、ステムがこんなに長いものは実用車にはほとんどいないので、これがこの自転車の癖となっている。

 なのでカゴつけには、かなり前に出る留め金が必要になる。

DSC_0342_convert_20190226211540.jpg

 この突き出しくらい前に出さないと、この自転車にはカゴは付かない。

DSC_0341_convert_20190226211530.jpg

 こうつきますね。当然下にも・・・。

DSC_0344_convert_20190226211559.jpg

 通常の下支えがつきます、まあ、ごく普通のカゴつけであります。あとは・・・

DSC_0345_convert_20190226211610.jpg

 これもオプションで、一本棒のスタンドが付きました。

 後は、防犯登録なんていうのもオプションになりますね・・・。とりあえずは完成。

DSC_0340_convert_20190226211519.jpg

 普通の快走車になりました。試乗してもらったら、なんかハンドルがゆらゆらするというご指摘。もちろんヘッドパーツに緩みはありません。それは試乗ポジションとの関係でしょうね、と思います。

 まだ腕で運転していて、腰が据わっていない、腰が据わって、腰で自転車を捌けるようになると、ハンドルのゆらゆら感覚はなくなるでしょう。

 シンプルで、見た目もいいと気に入っていただいたようです、良かった・・・。

 あと乗りながらの調整の話。

 DSC_0348_convert_20190226211622.jpg

 ここのギア比を今後どう感じるようになるのか?ということですね。日頃の走るコースで、一本でも激坂あるか?否か?とか。子供も含めて重いものを乗せるお母さん自転車なら、この小ギアはできる限りデカくして、ギア比を落とすなんてことは重要ですが。

 一定の年齢を超えると、足の周りが良くなくなるので、軽いギアを使えない高齢者の方は、結構いる。長年の癖や思い込みなども入ってギア比は軽ければいいってもんじゃない、ということが分かってきた。

 なので、まずスタートはこいつらで・・・。

 DSC_0349_convert_20190226211632.jpg

 かなり立派な歯数が付いています。ちょっと重いかな?とも思いますが、回転ができなくなると、今度はギア比に頼るようになります。そういう中から、その人の年齢と、用途と、よく走るコースなどから、今後決めていけばいいと思います。

 事前に、こうしたところはすべて変更が効きますんで、お気軽に!ということをしっかり伝えておかないとね。

 情報は公開が原則、隠蔽や改竄なんて最低だわな、ギア比は乗り味に相当影響しますので、もう少し軽いギアがないか?またはその逆に重くできないか?などというご相談はご遠慮なく、お申し付けください!ということだ。

 まずは、オプションもついて、第一の再生自転車生活の始まりだ!

一台去って、また一台



 フェザーCX・・・懐かしい車体ですが、それにプラスが付いている。

DSC_1019_convert_20170919223042.jpg

 メーカーはFUJI・・・、当店がFUJIとの交流の盛んだった時期に入ってきた車体ですね。今富士町に店を移してから・・・、ほとんど一台も出ていない。業態が変わったもんだと、つくづく思います。

 長年置いてあった、このFUJI、CXプラスが、嫁に行った。

 DSC_1020_convert_20170919223054.jpg

 エンドに特殊金具なんかが使われていて、確かに変わった一台だったよな。そのせいか、すぐに市場から消えた様に記憶している。

 DSC_1021_convert_20170919223101.jpg

 極めつけがこれだよね。対岸のエンドにディスクブレーキの台座があった。そう、ディスクの出たての頃に、現れた一台・・・という意味では先駆的なんだが、あまりに早すぎたためか、認知の前に消えてしまった。

 当店にポコッと一台だけ、残ってたんだな。

 こいつにやはり細工した。

 DSC_1022_convert_20170919223109.jpg

 フロントフォークにも台座があるが、ディスクは使わずに、代わりに・・・。

 DSC_1023_convert_20170919223117.jpg

 センタープルを付けてやった、ザマミロ!こんなものつけてしまうとだな、

 DSC_1025_convert_20170919223136.jpg

 なんともクラシカルな面持ちになってきている。なれば・・・、

 DSC_1024_convert_20170919223125.jpg

 ギドネットに、ハンドレフトなんていう、かつてのミキスト仕様に悪のりしてやってしまった。

 DSC_1026_convert_20170919223145.jpg

 シフトはバーコンでやる。

 DSC_1017_convert_20170919223020.jpg

 これがなんとも、全体的な雰囲気を醸し出していたんだよね。今様クラシカルツーリング車、アヘッドステムでもなんとなく見せてしまう・・・というね。

 こいつがなんとも、これから、じっくり自転車で独自の世界に入っていきそうな方の元へ、嫁いでいったという事であります。イヤー、あの人なら、君を敬意を持ってかわいがってくれるだろう・・・と実感したよ。

 購入して一週間してから、やってきて、「あのー・・・、前輪の外し方・・・教えてください」と来た。輪行も考えているようだ、という事は、あちこち連れて行ってもらえるだろうな。という事は、ご主人をお前もあちこち連れて行けよ・・・。

 機が熟すというのはこういうことなんだろうと思う。いい人に巡り会えたよね。何度か縁談の話もなくはなかったが・・・、今回の方は最高な気がするよ。よかったな。

 あるときは、いつでもお前はさばけていいんだが・・・、なんで行き遅れてんだよ、なんとかなんねーのか?とも思ったが・・・、イザいってしまうと、こいつも当展の顔として、展示場で異彩を放ってくれていたんだと懐かしくなる・・・。

 売れないと困るが、売れればいいってもんじゃない・・・、という店主の複雑な思いがあるんだが、今回はよかった・・・。

 そんなこんなで、フェザーCXが行ってしまったあと・・・、ちょっと途方に暮れていたんだが・・・。

 DSC_1110_convert_20170919223157.jpg

 フト、見ると・・・、置き土産のようなやつが、また来て加工を待っていやがった・・・。誰だ?君は?

 DSC_1112_convert_20170919223215.jpg

 FUJI・・・?ここは富士町だが?で、FUJIの誰なんだい?

 DSC_1111_convert_20170919223206.jpg

 ・・・・、プラスはないが・・・、またお前か・・・。

 だいぶ肌が荒れちまったんで、厚化粧的塗装か大森社長にゆだねようかね?また、今様クラシカルで再生するか?

 一台去って、また一台がやってきた、これって、何台かある当店因縁のフレーム達の一人ってことかな?総量は相当少ないと思うが・・・だからこそ因縁の一台なのかも知れないね・・・。

 変身の日を・・・楽しみにな!


プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター