メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |改造 ドロップ化 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

クロスは「ロード」化よりもグラベル化?



 今を去る五年ほど前に持ってこられたクロスバイクのフレーム、こいつを自力で加工してある自転車に改造したとういことなんだな。

 20151030_154849_772_convert_20151031005844_20201121184019ac8.jpg

 当店の電気回りでお世話になったYさん。流石に手の仕事だけあって、自力でかなり自転車に接近できる。あと、裏技が折り紙という別の隠し技も持っているそうだ。

 このちょっと凝ってはいるが、まあどこにでもありそうなクロスバイクを自分なりに改造してしまった。

 DSC_3839_convert_20201121175453.jpg

 まず、剥離して磨いていしまった。反省点は色々有るようだが、かなり大したもんだよね。

DSC_3840_convert_20201121175445.jpg

 アルミの金属感が満々と出ている、インゴットのようだ。

DSC_3850_convert_20201121175352.jpg

 金属好きにはたまんないだろうなあ。でもよくここまで剥いて、磨いたよね。

 でもこの方、磨きは剥きから始まるということはわかっているようだ。確かに塗装は下地がものをいうように、磨きは剥きをごまかすことはできない。なので、大森社長も剥きに大変こだわる。ちなみに、大森社長、酸性の剥離剤をたいへん嫌う・・・ということは付け加えていいことだろうな。

 で、磨いたあと、アリモノで組んだそうだが、それがとても面白かったとか。そういう自転車組みの面白さをもっと伝えて行ければいいと思う。

 統一コンポでポン組みだけじゃあ、面白くない。せっかくオークションやメルカリなんかで、中古品が縦横無尽に飛び交う世の中になってきたんだから、アリモノ組み、偶然の組み合わせの妙のような楽しみもぜひ堪能してもらいたいもんだ。

 そのための尻拭いなら、いつでも来い!なのだ!

DSC_3842_convert_20201121175436.jpg

 こいつは乗っていた、ロードのクランクを取り替えて余ったもんを付けたな。

DSC_3849_convert_20201121175401.jpg

 よくやったと思うのが、これ、フォークね。これはフェルトと書かれているので全く別の車体から持ってきたものに違いない。それにしてもよくヘッドパーツを合わせたね・・・。この辺は偶然なのかどうかはわからないが、玄人でもちょっと大変なとこだよね。

 DSC_3845_convert_20201121175419.jpg

 いかにもアリモノ的なテクトロブレーキ。そのまんまって感じ。

 DSC_3847_convert_20201121175410.jpg

 この角度からだとわかりにくいが、STIを見ると外に開いたドロップであることが解る、つまり昔でいうランドナー・・・というよリは、今風のグラベルロードをイメージして作られているとも言えるようだ。

 実際秦野あたりを走れば、林道なんてあちこちに有る、そうなると、入ってみたくもなるよね、そこでもどきながら作ったのが、これだという、いいねえ、買うんじゃなくて、作る!

DSC_3843_convert_20201121175427.jpg

 これはほぼ唯一グラベル専用ディレーラーだな。

 もちろんこういう一台を乗ることによって、専用に作られた専門車体のグラベルの良さというのも解るだろう。

 DSC_3835_convert_20201121175503.jpg

 なんか、無骨にカッコイイ寄せ集め号だよね。スケルトンなんかもグラベルに向いているんじゃない?

 ということで、高額の銭を出して買ったロードよりも、何かこっちに愛着を感じてしまう、なんていう気持ちも実によく解るというもんだ。

 ここまで自分で作らなくても、自分が考えて、手持ちのパーツ類プラスαで、イメージ通りの自転車を作るということ自体、大変夢の有ることだよね、とおもう。

 そういう、アリモノ車体を作る愛好者がドンドン増えていく、それもまた、自転車文化自体の成熟化に繋がっていくだろう、と思うねえ、そういう意味で尻拭い大歓迎なのだ!

謎の黒コンポでの改造 フラットのつもりがドロップに



 ブリジストンのオルディナっていう、クロスバイク系の車体なんだが、当初の予定を大分曲げて、8月以降に入ってくる謎の黒コンポフラットバージョンを乗せませんか?ということで動いていたんだが・・・。

 どうも、まだ謎コンポのフラットバージョンが入ってきていないようなのであります。シマノの欠品のアオリを受けているという話もありで、まあゆっくり待てばいい・・・、使い勝手はすでに把握しているもんでね。

 で、話はまたひっくり返って、ドロップバージョンの謎コンポならあるんですが・・・という展開に、ではそっちにしましょうということになった、急展開ね。

 ならお手のもの・・・のはず。

 DSC_3141_convert_20201018220709.jpg

 ちょいとばかりもめたのが、この後輪。78のデュラエースが入っていて、

DSC_3152_convert_20201018220605.jpg

 マビックのオープンプロという堅実中の堅実リムで組まれているんで、これは使えれば使ったほうがいいということで、エンドの調整・・・をしたんだが。

 その話については、後日また展開します。まあ、融通がきかないのがデュラエース、まあそれだけ頑張って日々開発しながら作っているんでしょうが。こいつを135ミリにはできたんだが・・・、まあ大変で。

 でもまあ、今回意地でも使いましたよ。

 DSC_3144_convert_20201018220701.jpg

 前もデュラエースだ・・・。前後にすごいはぶつかったもんだね。

 そして、例の黒コンポの登場と行きましょう。

 DSC_3139_convert_20201018220718.jpg

 作りは決して安っぽくない、むしろなんかメカメカしくていい。さすがスラムの系統だ。

 そして、スプロケは10速、これは78デュラエースなんで仕方なし。ただし、このコンポは11速、つまり一足消してシンクロさせているということ。このシンクロがどこまでできるか?ってことがかなり重要です、今後ね。

 DSC_3149_convert_20201018220625.jpg

 そしてリアメカからすると、ちょっと見劣りするのがフロントメカ。まあこれもスラムってかんじだよね。でも変速効率は悪くない。トリムができるところなんてのも、シマノ良いとこ取りをしている、さすが後出しジャンケンだ。

 DSC_3150_convert_20201018220615.jpg

 クランクは事故車から外したもの。まだまだ仕えますんで、部品取りでこちらに取り付けた。

 DSC_3145_convert_20201018220652.jpg

 同じVブレーキでもショートリーチを要求してうくるところは、ロードコンポだよね。シルバーを付けてみました。

 DSC_3147_convert_20201018220642.jpg

 そしてドロップ化成功!前2枚、後ろ11枚なんだが今回は10枚で使用というスペック。

 DSC_3148_convert_20201018220633.jpg

 なかなか評判の悪くないこのシフター。マイクロシフトよりは評価が高いようにも思いますね。上々のスタートじゃない?

 DSC_3136_convert_20201018220727.jpg

 ということで、最初からドロップハンドルのような顔をしているクロスバイクに変身しました。

 これなら気軽に相当乗れるという状態になりましたな。こういう自転車が盗難の心配が少ないといことも兼ねて、気がついたら一番乗られている車体になると云うもんだ。

 フラットバーコンポが入荷してきたら、速攻で、実用車改造に使ってやろうかと思っている。さっきまでただの実用車だったもんが、10速のコンポが付いて、快走してしまうんだとしたら、これはまた愉快だね。

 世の鈍重な実用自転車を、みんなこいつで、この謎の黒コンポで、快走車にしてやろう!

 後は、入荷を待つのみ!

原型はどれだっけ?


 
 元々の原型を忘れてしまうほどの改造の魔の手が入ってしまった。

 改造の順番はもうよくわからなくなっているが、

DSC_1762_convert_20200808200204.jpg

 元々は、相当クリアランスのある、肩したの長いサス付きフォークが付いていたんだが、リジッドフォークに交換。

 DSC_1763_convert_20200808200155.jpg

 この茶筒のように太いヘッドチューブと、細く見える鉄フォークの後付感がなんとも・・・。

 このフォークに交換してから、車体がズーンと下がってしまった。それはしょうがないフォーククリアランスが減った分ね。そうなると、それまで付けていたクランクが、車体の傾きによっては、地面と干渉するようになった。

 DSC_1758_convert_20200808200233.jpg

 そのため、シマノスポーツクランクでは最短の105の160ミリのものに交換。自らどんどんドミノが倒れていくさまに。

 そして、今回はドロップハンドルに交換されていたものを再度弄ることに。

 DSC_1756_convert_20200808200242.jpg

 ハンドルの位置を高めにするために、ステムを交換。

 DSC_1755_convert_20200808200251.jpg

 元々はマウンテンバイクのポジション出しに使うようなステムなんだが、それを流用100ミリ、角度は45度かな?逆につけるとこれまた凄まじい・・・。

 ただ、最近主流のカーボン車体などは、どうもヘッドチューブの位置が高すぎるときなど、これは極端な例かもしれないが、この手を使ってみることだって皆無とは言い切れないだろう・・・多分?

 DSC_1754_convert_20200808200300.jpg

 こちらの乗り手の方は、元とあるマイナースポーツの全日本クラスの実力の持ち主なんで、未だに鉄人クラスの肉体を維持しているが、ほぼ毎日こいつで通勤、多少ポジションに飽きが来たのか?

 また、別ののり味で乗りたくなったのかもしれませんな。

 試乗してみると、これがまた良い・・・。店主も後少しで還暦・・・、そういう意味で、また別の意味でぶっ飛んだポジションの自転車開発なんて重要なのかもしれませんね。

 DSC_1751_convert_20200808200309.jpg

 そういう意味で、またいいヒントになりそうな、セッティングとなりそうです。

 さて、気に入ってもらえるかしら?全日本クラスの足にとって・・・。

クロスバイクのドロップ化なんだが 通り越してグラベル化



 ジャイアントのクロスバイクがやってきたんだが、もうこの際大幅に大改造してやろうということで、塗装から仕様から車種から何から何まで、大変更の大魔改造大会にまでなってしまった。

 元々の色は・・・もう覚えていない。

 シック系メタリックグリーンで塗装。艶有りクリアで仕上げる。

DSC_1659_convert_20200806012908.jpg

 もうこれだけでも、相当の変身なんだが、もちろんそんなとこでは済まない。

 今回車種変更となったのは、ある意味ドロップ化なんだが、今までのドロップ化とはちょいと訳が違うんだな。

DSC_1675_convert_20200806012735.jpg

 これね、今回はこれなのだ・・・・といってもわかりませんかね、この角度では。

 DSC_1669_convert_20200806012809.jpg

 後ろから見るとこれ、かなり開いたドロップハンドルでしょ?

DSC_1670_convert_20200806012801.jpg

 この開き方は、フロントバッグ前提とした、ランドナーハンドルなんかよりもずっと開ききっているハンドルね。そう、いわゆる昨今流行りのグラベル系のハンドルなんでありますよ。

 今まで散々やってきたような、単なるレーサーのドロップハンドルではなくて、グラベルドロップ仕様という、初めての展開ということになりますね。

 なので、必然的に、クロスバイクでグラベルロードもどきに改造、というこれまた新たなシリーズとなりそうなんですねえ、困ったもんだ。

DSC_1677_convert_20200806012725.jpg

 昨年シマノがグラベル系のコンポをわざわざ公表したんだが、あれ売れているのかね?ギア比の問題さえクリアできれば、グラベル専用コンポってものはいるのか?と思っているんだが、どうなんだろうな、こいつは旧式のティアグラのSTIなんだが、まあ普通に使えると思うね。

 DSC_1662_convert_20200806012843.jpg

 これは元々付いていた、ディレーラーを洗浄調整して流用している。スプロケは昨今仕様のデカイギア比のやつを付けた。

 DSC_1664_convert_20200806012835.jpg

 クランクも流用もんなんだが・・・、これもリアのスプロケをワイドにしたんで、クロスバイクにありがちなフロント3枚だったもんを

 DSC_1666_convert_20200806012826.jpg

 インナーを外してしまい、フロント二枚にしてしまった。時流にのったわけね。珍しく・・・。

 DSC_1660_convert_20200806012900.jpg

 そして、これで済んだらただのグラベル化なんだが、それには輪に輪がかかっていた。

DSC_1661_convert_20200806012851.jpg

 ご依頼の方の世代からすると、ギリギリ、ロードマン・・・といってもいいのかな?ランドナーに対してもいやらしくない郷愁を持っているんだな、なので、この手のキャリアなんかもどうしても付けたくてしょうがないらしい。

 少年時代の夢ってなもんか?

 DSC_1671_convert_20200806012753.jpg

 フロントにもしっかりキャリアを付けてほしいというご要望、フムフムわかるわかる・・・、でもそれだけじゃあ物足りない、もう少ししっかり荷物を積めるように・・・と。

 しかし、いい大人だしね、しっかり働いているし、家族だって養っているし、そんなにチョロチョロツーリングだの自転車旅行だのに行ける立場ではないんだが・・・、

DSC_1674_convert_20200806012744.jpg

 こんなS字のフロントバッグキャリアまで付けて、なんともゴッツクしてほしいというご要望んんだが。

DSC_1653_convert_20200806012929.jpg

 ということで、単なるジャイアントのクロスバイクが、グラベル系のツーリング自転車に大化けに化けてしまった、という展開だったんであります。

 これはまた、当店初のクロスバイクのグラベル化?なんていう、ちょっとしたモードになるかもしれませんね。もうロードのキリッとした走りとは違って、なんか別のマウンテンでもないなんか・・・がほしいという人が出てきた時に、なら舗装路もダートもどちらも行けるよってなもんで登場したのがグラベルというカテゴリー。

 こうした車種も仮に薄くとも一つの嗜好の層となってくれれば、改造等のモードとなって確立してくれるんじゃないか?と思ったりしてな。

 しかし、ある種新ジャンルへの魔改造が完成してしまったということだ。なので、中にはこれだ!と膝を叩いた人もいるんじゃないか?と期待したいね。

 しかし、家族がいて、フルタイムで働いている、お父さんがなんでこんな遊び系自転車にしたがるのか?一体こんな自転車に改造して、年に何回ツーリングに行くつもりなんですか?なんて聞いちゃいけないよ。

 いいの、いつ?どこへ?行く行かないか?という具体性よりも、日常の日々の業務に押しつぶされていきながらも、こうした車種を見るにつけ、旅情を掻き立てられ、より自分にあった車種へのさらなる改造に心を踊らせ、夜中に、関連サイトを閲覧しながら興奮し、電卓叩いてはまたよからぬことを考え、まあ、こいつがあるだけで、いつでもどこにでも俺はいけるんだ!という全能感に支えられつつ、日々をくぐっている多くのお父さんたちの、心の支えでもあるんでありましょうな。

 実際には忙しいお父さんたち、行けて一年に一回やそこらの夢のツーリングに向けて、具体的に夢想できるだけだって、幸福なんだろうね。少年が抜け切らない、オヤジたちに向けて、夢を与える車種になってしまった。もうこうなったら、ジャンルもカテゴリーも関係ない、自転車自体が心の支えとなっているんだろうなあ・・・。

 お疲れ様!

ドロップ化要請 小学生?



 最初はお父さんと一緒に訪れた。フラットハンドルのクロスバイクに乗っているんですが、ドロップ化したいと。

 ソコソコ大きい子だったが、小学六年生だと。

 親の補助と、お年玉でという。

 そんな話を聞くと、できるだけ安く?それとも壊れにくいやつで行く?とこちらは色々考える。最初から完璧じゃないもの、変なやつから回り道しながらセッティングする。

 どうせ大人になって、稼ぎが付いてきたら、その時は一直線で所望するものを手に入れるだろう。そうでない今こそ、回り道が重要だ・・・なんて持論ぶつけてみたが。

 またよく考えて出直すということだった。

 その後一人でまたやってきた。ドロップ化はする、後はどうやってやるか?ですと。

 あれから家でプレゼンしたのか?親の了承は得た感じ。まあ最初にお父さんも来ていたんで、まああの店ね、いいんじゃない?程度の信頼は得ているかもしれない。

 DSC_1781_convert_20190208225007.jpg

 レースに出るの?イエ・・・。弱虫ペダル派ではないらしい。ならツーリングかい?まあ・・・そうです。

 安くは、バーコンかな?それとブレーキレバーでなんとかなるぜ。値段は・・・。

 ではまた家に持ち帰って・・・と。なんかその辺はテキパキシている。

 その数日後、決めましたと。

 で、

DSC_1791_convert_20190208225105.jpg

 こうなった・・・。ある意味、最も当たり前の形になってしまった・・・。別に残念でもないが、寄り道はなかったな、今回は。

 学校帰りは、親や先生の見ていないところでの、寄り道が少年達の暗黙の成長を支えているんだが・・・。

DSC_1789_convert_20190208225039.jpg

 整いすぎ・・・。ガキの分際でかわいげなし・・・。男子は元来もっとバカでないとな・・・。とはいえ、後は、バカになって走ればよしか?その後に期待することにしような。

DSC_1790_convert_20190208225052.jpg

 STIがクラリス8*3で、このワイヤー内蔵型になってから、それまでの引きしろとの互換性がなくなったりで、各ディレーラーを交換しないといけなくなる。

 DSC_1779_convert_20190208224947.jpg

 アルタスのリアメカも、

DSC_1792_convert_20190208225118.jpg

 面白くないが純正クラリスに交換。

 DSC_1780_convert_20190208224957.jpg

 フロントのこいつは、かつてのパターンでも交換ものが多かったが、なんせ引きシロがかなり違っていたからな。

 こいつも、
DSC_1793_convert_20190208225131.jpg

 純正クラリスものへ交換。ただ、まあ、それだけのことはある、と思える変速効率の良さは有るなあ。

 DSC_1783_convert_20190208225017.jpg

 後は、ブレーキをショートリーチものにすることかな。

DSC_1794_convert_20190208225153.jpg

 これも引きしろの関係だ。そういえば、先日の甘酒仙人の所でもショートVに交換していた。

 ただギドネットの引きシロは、STIよりも更に少ないと思うね。なので、仙人に通じる裏技を用意したんだが、こいつに関しては一切裏技いらず

 DSC_1795_convert_20190208225218.jpg

 そんなこんなで、ほとんど癖のない、一台に仕上がった・・・。

 DSC_1787_convert_20190208225028.jpg

 といっても、前後ホイールがすごかったらしいぜ。担当した大森社長によると、テンションバラバラ、定価でいうとここから抜いたな?と思える前後ホイールだったようだ。

 まあ、ここが突破口かな?しっかり組まれたホイールに乗らした瞬間、何か体感してくれるようになるんじゃないか?

 まずは癖のほとんどない、不足のない一台で、目的地一直線で車体としては面白みはないんだが・・・、車体は一直線だが・・・、まあせいぜい、この車体でもってあちこち寄り道しろよ。見たこともないところ、親には正直にどこ行ったといえないような所へ、行って来い、こっそりとな・・・。

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター