メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |改造 ドロップ化 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ジャイアント ドロップ化 走るとみた・・・



 エントリーモデルのジャイアントクロスバイクなんだが、ちょっと久々か?と思う程度に、ドロップ化の依頼がやってきた。
 
 ロードが華々しかった頃、それにつられるかのごとく、クロスバイク購入組がこぞって、ドロップ化依頼をしてきたことがあったが、ロードのブームが去ると、ドロップハンドルへの希求も下がったのか、ここちょっと間が空いた感がある。

 が、またこういう施工例が出ると、芋づる式にぞろっと出ることもあるんだが、現にアルミのビアンキクロスのドロップ化依頼が来つつある・・・・、それも柔道選手から・・・。

DSC_1121_convert_20181103231150.jpg

 確かに取っつきやすいイメージのあるフラットバーであるが、実際は思った以上に使用しやすくはないというのが現実のように思える。

 長い間乗ると、手首が痛くなる。操作性はいいが長い時間乗るもんじゃない、と思う。

DSC_1153_convert_20181103231238.jpg

 こんな感じで、ドロップ化していく。シフトは、STIへ交換。

DSC_1151_convert_20181103231220.jpg

 今回11速の105を最初ご希望だったようだが、このSORAがまた全くバカにできないクオリティーなもんで、よろしければ一度体験を、ということで、今回オールSORA変更となった。

 DSC_1116_convert_20181103231052.jpg

 ついていたのが3枚だったが、思い切って2枚に変更。

DSC_1155_convert_20181103231309.jpg

 当然フロントメカも交換していますよ。

DSC_1117_convert_20181103231106.jpg

 スラムがついていたんですね。

DSC_1156_convert_20181103231325.jpg

 これも、スプロケと一緒に交換。まだロードっぽい形状が残っている。105以上はマウンテンライクになってしまったなあ・・・。後ここほんの数年間のシフターとディレーラーの組み合わせの絡み合いで、コンパチがやりにくくなってしまったもんだ。

 しばらく定着するまでのこのドタバタ(少なくとも当店にはね)が続くとなると、ちょっと古めの、前世代のシフターなんか、確保できればしておいた方がいいのかな?と思わないこともない。

 DSC_1119_convert_20181103231137.jpg

 Vブレーキも、これを機に交換。

DSC_1154_convert_20181103231255.jpg

 安くて効く、庶民の味方の様はショートVなんだが・・・。ただ、何度か試してみると、現行の105以上の現役レーサーコンポのキャリパーは相当効く、ということがわかる。
DSC_1118_convert_20181103231125.jpg

 これだって、決して悪くはないんだが・・・。

 DSC_1157_convert_20181103231338.jpg

 色合わせという意味もあり・・・かな。

DSC_1149_convert_20181103231202.jpg

 モロレーサーとは違いながらも、かなりカチッとした走りが期待できる車体に仕上がりました。エントリーモデルのフレームにも手抜きがない、というのがジャイアントのすごいところかな?

 車体の中心に集まるような、バランスのいい走りが特徴ともいえるかな、適度の硬さも、多少乗り慣れても、乗り飽きない要素もあるように思えますね。

 つまり、コンポ総とっかえで望んだこの改造であるが、大正解なんじゃないか?と久々ながら思う。

 今回の経費で、これを凌ぐエントリーレーサーはない・・・と思うなあ・・・というくらいのデキだったと思います。

 慣れた頃、また当店に寄ってくれるライダーさんの充実した顔が浮かんでくるようです・・・。

 やっぱりドロップ化は、当店の柱の一つでしょうね。これからも徐々に火を消すことなく、やっていこうぜ!
 

家族ワクワクサイクリング 成長中!



 姉妹に母に、父と男は一人・・・。ところがこのご家族の一体感はすさまじい。

 お父さんの乗りに二人の娘っこは輪に輪がかかり、母は母でそれにつきあうことやぶさかでなし・・・。という、通常自転車系では、どうしても男お父さんが一人孤立して、「まいいか、おれ一人で行くから・・・」となりがちなんだが、このご家族は違う。

 火はお父さんからかもしれないが、元々娘っこたちには油がしみこんでいたんだね、かなり積極的に火が付いていった。

 通常こうなると、今度はお母さん一人が白けるものなんだがね。あっそ、じゃああんた達で行ってくれば?とね。

 ところがお母さん、冷静を装いながらも、実は嫌いではない・・・、熱いふりはしないが嫌いではない、ちょっとふりすればお父さんが勝手にいい自転車探してくれるから、やらせとこう・・・。しめしめ、いい自転車がきた、ラッキー・・・・。

 なんかこんなご家族に見えるんです。それがまた実に自然なんだなあ・・・、統制が取れた「理想」的でわざとらしいご家族ではない。四人四様、それぞれがそれぞれ夢を持ちながら楽しみつつ、四人でサイクリングできちゃう・・・、ちょっと珍しいんじゃないかな?

 四人それぞれの距離感が見ていていいんだよね、ベッタリ過ぎずさりとて、ドライすぎず・・・。

 しかも娘っこたちは成長期、会うたびに伸びていく、こういう成長期の子達の自転車をまじめに整えようとすると、結構大変なんだが、無理しないで、なんか自転車が集まってしまう体質らしい・・・。

 なもんでどこからか、こんな自転車を持ってきた。

DSC_1015_convert_20181010193045.jpg

 アンタレス・・・。このお父さんの乗っている自転車もアンタレス、因縁あるんでしょうね。しかも・・・、

DSC_1016_convert_20181010193053.jpg
 
 アルミパイプのカーボン柄コーティングの接着タイプのマウンテン。大事に乗りたい過渡期の自転車だよね。

 IMGP0990_convert_20181010195853.jpg

 このフラットバーをドロップにしてほしいという依頼。パーツはほとんど持ち込みです。ちょっとマジ系で走るんでしょうが、それを改造車でやろうというのがいい、あとでわかるが、このフレームは成長に合わせて、ちょっとなんとでもなるという、大変利口な選択なんですねえ・・・。

 DSC_1021_convert_20181010193127.jpg

 はい、ドロップ化だよ。ティアグラのSTIを使っています。操作はしやすい・・・。

 DSC_1023_convert_20181010193136.jpg

 あとは寄せ集めパーツで、これがまたかっこいいんだな。このクランクとフロントメカはスラム。狙ったのかな?それともたまたまあったのかな?

 DSC_1024_convert_20181010193146.jpg

 これも余っていたのかな?世代前の105。くっつけて調整しろといえば、やりますよ、むしろ燃えるよね。

DSC_1025_convert_20181010193154.jpg

 前後ブレーキをXTで固めます。これが効く、そしてティアグラSTIとの相性もいい、効く効く。

DSC_1017_convert_20181010193102.jpg

 クロモリフォークなんで安心ね。こんな書き方すると、あたかもカーボンフォークを信じてないような印象もたれるかもしれませんが、はいその通り・・・、多少店主その傾向あり・・・です。

DSC_1018_convert_20181010193110.jpg

 そして、このホイールの選択がまたいい、正確にはこのホイールのサイズということだ。

 なんとこれは・・・、

DSC_1019_convert_20181010193119.jpg

 今や一気に希少種になってしまった26のHEサイズなのね。かつてのマウンテンの主流なんだが、今や珍しい存在になってしまった。劇的変化だよ・・・。

 こいつをあえて使うところがいい、という過去のサイズのマウンテンフレームを利用して、ドロップ化する発想がいいということなんだがね・・・。ちなみにこのサイズよりより細い26*1というのもあるので、憶えておいてね。

 この車体で、なんちゃってロード的に走る際、この0.25インチ細いというのはアドバンテージなるぞよ、多分。

DSC_1012_convert_20181010193034.jpg

 まあ、一見しただけでも、どこにもない一台ができたよね。

 まずフレーム等はちょっとレトロで珍しい。ホイールが今風でのアンバランスが面白い。コンポが寄せ集めなんだが、ソコソコ路線で悪くはない。マウンテンの26インチを成長期の子供にあてがうなんてアイデアも、正しい、とさえいえる。

 よく子供専用のロードなんてものもあるが、アレそれ以外にはなかなか使いようがないようにも見えるが・・・。

 そもそも大人用のマウンテンの改造車なんで・・・、

 DSC_1026_convert_20181010193206.jpg

 こうしてやれば、普通に大人だって、楽しく乗れてしまうから、面白い。現に、店主もこのポジションで、だいぶ試乗という名の遊び乗りをしてしまった・・・。

 小さめフレームの好きな店主としては、嫌いでないどころではない、こういうの一台あってもいいなあ、とすら思ってしまう。

 いいよねえ、こういう寄せ集めなんだが、実はよく考えられた一台というのは・・・。娘が成長すれば、それに合わせて乗りつづけてもいいし、下りたらいただき!とばかり親が乗ってもいいのだ。小柄な奥さんが次私!と乗っちゃうかもしれない・・・

 まあその頃娘っこがまだ自転車だのレーサーだのって言っていれば、奴らは勝手にバイトして好きな一台買うだろう・・・、そうなると、あいつらの乗っていたアレは、こうして、コレはああして・・・と・・・、そんな先まで読んで、お父さんはニマニマ自転車回しを考案しているんだろうね、それを知らん顔して、シメシメと奥さんが黙って楽しみにしている・・・。

 まあ、人のご家族を勝手に想像しているんだが、こうなると自転車が面白いんだか、人が面白いんだか、家族関係が面白いんだかわからない。確実にいえることは自転車それ自体がそのものとしてのみ面白いんじゃないということ、背後に人がいるから面白い・・・、まさに人があっての自転車なのだ・・・、少なくとも当店はそうなんだろうなあ、と思う。

東京バイクから深みへ・・・かも


 
 色んな意味で650cをおしている当店からすると、その手の持ち込みに関しては、準備というか、体制はできている、といってもいいかもしれませんね。

 一般のお店は知りませんが、今や650cの一インチフォークを即出せるなんて、まあ、あまりないでしょうな。だからなんだ・・・なんだが。

 こいつをドロップ化して欲しいというんですね。

 DSC_0521_convert_20180731194141.jpg

 トウキョウバイクなんだが、元の持ち主の方が大分いじっていたものを譲り受けたらしい。そう、確かにトウキョウバイクのデフォはもっと単純というか、最低限というか、味家のない車体だったはずだわね。

 DSC_0523_convert_20180731194150.jpg

 これが持ち込みのドロップハンドルとSTI。8速時代のソラだね。

 DSC_0524_convert_20180731194158.jpg

 ブラケットカバーがない・・・。中古市場から落としてきたらしいが、こういうことは良くある事であります。ただ、シマノはワッシャー一枚からスモールパーツが取れるので、こうしたブラケットカバーもワンペア取れたりします・・・。

 早速、シマノセールスをのぞいてみると・・・、さすがに、こいつと同じバージョンのブラケットカバーは、欠品というか、終了していた。まあ、そういうこともある。後は類似のものがあれば・・・だが。

 探した結果、まあ、ドンピシャじゃないが、ほぼ同じ形式のSTI用のブラケットカバーが残っていたので、そいつを取って、なんとか整形できたら、そいつで代用しようという事になった。ドライヤーとかかけると多少は、変形してくれるかも知れない・・・ね。

 DSC_0528_convert_20180731194208.jpg

 フルオープンのステムなので、ハンドル本体を外すのは何のこともなく可能であります。たすかる・・・。

 DSC_0541_convert_20180731194228.jpg

 後は、ワイヤー類四本をつなげればいい・・・といっても、もちろん中学生でもできるレベルではない・・・。
 
 ちょいとあったのが、そもそも9速のスプロケにフラット用シフターだったのが・・・、8速ソラのSTIに変わったもんだから、一枚捨てないといけません・・・。

 まあ、乗りたてで即スプリントはしないだろうということで・・・、

 DSC_0542_convert_20180731194236.jpg

 トップギアを殺しておいた。後は微妙なリアディレーラー台座の修正が入ったり、意外とシフト調整など、ごねられました・・・わ。

DSC_0543_convert_20180731194244.jpg

 リアにはごねられた割に、フロントは大人しかった・・・。

 DSC_0535_convert_20180731194219.jpg

 なわけでできた・・・、650cロードもどき!乗り手も初心者と言いつつ、それ謙遜でしょ?というくらい乗れている。登りも強そうだし・・・、伸びしろすごそうです!

 西荻にあるコッポドジーアという、大変丁寧なポルトガル料理、ブラジル料理を出すお店のご主人様でありました。お店もよろしくねー。

 イヤー、この方は伸びるよ!そして静かな感染力もありそうだ・・・。

 こんな所でも、650cをいじっていると、ますます、その必要性というか、必然性のようなものを感じますな。次を目指すは・・・、650cオリジナル専門店・・・かな?また十数年先行ってるに違いないが・・・。

ドッペルを少しでも軽くドロップ化?それがなんと・・・



 ドッペルゲンガーの車体。重いですねえ。折りたたみになっています。だから通常のパイプじゃない、そんなところも重さの一因かも知れませんが、とにかく重い。

 こいつをドロップ化・・・して欲しいと。もちろんやりますが、軽くもできれば・・・という事で。

 ドロップ化は可能だが、どのくらい軽くできるか?はまあ、多少・・・という程度だと思いますよ、と最初に断っておく。

 DSC_1259_convert_20171017223839.jpg

 このフラットバーをドロップにね。毎度同じだが、ハンドルの形状が変わるだけではない。それに伴って変わるところも多数ある、それを称してドミノ倒しという。

 DSC_1207_convert_20171017223627.jpg

 はい、ステムからハンドルから変わってドロップ化完了です。

 DSC_1208_convert_20171017223638.jpg

 これが意外と似合うんだよね、この車体に。ハンドルもステムもアルミにしてます、軽量化。後は手元変則、7速のSTIこれが不足無し。さすがシマノ。

 DSC_1261_convert_20171017223901.jpg

 引きシロが変わりますから、まずリアのVブレーキはショートに変えないとね。

 DSC_1210_convert_20171017223704.jpg

 これがまたよく効くこと。ソラV最高だわ。

 DSC_1260_convert_20171017223849.jpg

 前はディスクなんだが、これも引きソロが違うので、ロード系のキャリパーへ変更。効くのは圧倒的にリア、というアンバランスになったが・・・。

 DSC_1209_convert_20171017223652.jpg

 なんか最近、同じようなことはやったな。大体、ある改造が公表されると、俺も俺もという、続きが出て来るという傾向は大いにある。

 DSC_1256_convert_20171017223801.jpg

 後フロントが二枚になったので、こいつじゃまずい・・・、重いしね。

 DSC_1212_convert_20171017223725.jpg

 フロントメカもSTI仕様にして、

 DSC_1211_convert_20171017223714.jpg

 前クランクをターニーの二枚へ。これが見た目そんなに悪くないでしょ?あまり近づかないことを条件に・・・。

DSC_1257_convert_20171017223815.jpg

 リアは主な変更はないものの・・・。

 DSC_1213_convert_20171017223736.jpg

 ワイヤーと変な鉄柵は外しておいた。

 DSC_1258_convert_20171017223828.jpg

 この荷台と、荷台の付いているサドルとピラーも重そうだ、外して交換!

DSC_1206_convert_20171017223616.jpg

 ちょっとスッキリするねえ・・・。驚くほどは軽くはならないものの、チッター軽くはなったかな?という感じ。

DSC_1204_convert_20171017223607.jpg

 でできたのがこれなんだが・・・決して見た目悪くないでしょ?

 むしろ変にかっこいい・・・。

 そして、驚いたことに、乗り味も悪くねーんだよね・・・。ある種重さがいい、登りはしたくはないが、平地で踏むにはいい、小さいフレームが好みだからかな?

 理由はわからないが、こいつは改造して良かったわね。同じ値段のクロスバイクには絶対にない、独特な自転車ができあがったといってもいいだろうな。

 ドッペルといえば、メチャメチャ評判のいい自転車とは言い難い、むしろ・・・。なんだが、この改造は大成功だと思う。多分だが、相当・・・はまるよ、きっとね。

 この手の改造は一体何台やったか知らんが、まだまだ、実はわからないことだらけだよね。奥深い・・・、自分たちでやっていながら、そう思う・・・。

続々出そうなドロップ化



 エントリーモデルなんだろうが、各所手が込んでいるかも知れない、ジャイアントマウンテン。

 決しておもちゃのなんちゃって系ではないというのがすごい。でも、お手頃価格なんだろうなあ、きっと、大手中の大手はすごいよね、皮肉でなくすごいと思いますよ。

 なので、安売り路線等では絶対に張り合わない、ライオンに対してネコになっても絶対に勝てない、ならノミになる、ライオンに寄生し生き血をもらいつつ、その爪や牙では、まさに歯牙にもかけられず、適当な独自路線で生きていけますからね。

 だから勝負なんかしたらダメよ!身軽さと小回りと自由な発想で立ち回るしかないんでありますよ。

 そんなジャイアントが持ち込まれ、

 DSC_1155_convert_20171010210908.jpg

 このフラットハンドルをドロップ化して欲しいというご依頼をいただきました。

 ドロップ化する野で、ハンドルの形状が変わるだけ・・・じゃない、いろんなドミノが起きますね。

 DSC_1182_convert_20171010211000.jpg

 このように、ハンドル形状が変わりますが、もちろんのこと、このハンドルに付いている、ブレーキやシフトの形式も変わってしまいますので、そこにドミノ倒しが起きてくると言うわけであります。

 DSC_1183_convert_20171010211009.jpg

 7速のSTIをつけました、ターニーというシリーズで作りも悪くはありません。

 DSC_1186_convert_20171010211032.jpg

 ハンドルステムもフレームの色に合わせて紅白にね。

 DSC_1153_convert_20171010210854.jpg

 さて、ここからだ。リアのディレーラーに関してはこのままの使用が許されます。

 DSC_1154_convert_20171010210901.jpg

 せっかくなんでチェーンは変えておきましょう。

DSC_1177_convert_20171010210928.jpg

 はい、リアはそのまんまなんですが、フロントがね、これが一大大変わりなんです。

DSC_1152_convert_20171010210846.jpg

 マウンテンなんで、フレームのワイヤー取り回しが上引きになっている。これを下引きにしないといけないんですね。

 DSC_1185_convert_20171010211024.jpg

 なのでこうして滑車を取り付けて、下引きにするわけです。

 DSC_1184_convert_20171010211017.jpg

 そして、STIの引きシロで引くフロントディレーラーに交換します。

 DSC_1151_convert_20171010210839.jpg

 前三枚なんですが、これのセンターとアウター二枚使うことにします。インナーは外せないカシメ形式なんで、そのまんま、フロントディレーラーの可動範囲で制限をつけます。

 DSC_1180_convert_20171010210945.jpg

 それと、ブレーキ。マウンテン用途は違うロード用のメカニカルディスクに交換します。

 DSC_1181_convert_20171010210952.jpg

 もちろん前後ともにね・・・。

 こんな感じのドミノがバタバタと来るのが、このてのドロップ化なんでありますね。

 DSC_1176_convert_20171010210920.jpg

 ちょっと勝負できそうなシクロ車に変身した感じですね。

 お兄ちゃんの代わりに試乗した、お父さん曰く・・・、ドロップハンドル握ると、どうしても何か引き締まる、戦闘モードになる、またドロップハンドル握りたくなってくる・・・というようなご感想のようでした。

 このお兄ちゃんは漕艇の選手・・・、漕艇といえば、付いている筋肉は自転車選手に似ているんだよね・・・、トレーニングだって共通しているところがある・・・。

 日本人でボートの世界選手権で優勝した選手がいるですよ!野人の武田選手というんだそうですが、その選手はボート選手でありながら、トレーニングに自転車を使っていたというね・・・、いい情報だなあ・・・。

 ただ飛び抜けている人がやることって、後が続かないことがありますよね、あれだけホームランを量産した一本足打法、ほとんど受け継がれていない・・・、所詮天才だけのものなのか?

 でもねえ、自転車自体は誰でも乗れるんで、その辺はまたもっと共有できるところもあるんじゃないか?と思いますがね。未だに現役で国体に出ているという武田選手。

 コーチングに回って、自転車とのコラボができたら、おもしろいだろうなあ・・・。もっと自転車の方も、ボートの方もフットワーク軽くポンポン交流すればいいのにね、きっといいことだらけだろうなあ・・・。

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター