メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |改造 ドロップ化 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

三人気を合わせて セイノ!やっとこさ!



 ちょいと久々かな?と思うご依頼、ドロップ化であります。

 乗り手はなんと中学生、たぶん自らドロップ化したいと申し出たんだと思いますが、本人としてはその申し出だけで、すべてのエネルギーを使い切ってしまったようで・・・、あとの交渉はお父さん任せ。

 この自転車でドロップ化というのができるんでしょうか?子供にお題目を言われて、一緒に来てみたものの、当のお父さんはその内容まで踏み込んでは理解されていない様子です。そりゃそうだよね。

 DSC_0528_convert_20170512232546.jpg

 このフラットハンドルが、ドロップハンドルに変わる。まず変えられるのか?という質問、それ以前になんで変える必要があるの?という疑問。

 本来なら、中学生君が自ら説明すればいいものの、もうそのエネルギーは残っていないようだった。

 DSC_0490_convert_20170512232417.jpg

 このようにハンドル形状が変わった、変えることは可能なのだ。で、その効用は?そもそものそうする理由は?

DSC_0491_convert_20170512232426.jpg

 まあ、かっこいいから・・・とか、本当はロードが欲しいんだが、それが言い出せないから・・・とか。より前傾の姿勢がとれて、ポジションも複数取れるから・・・とかね。

 DSC_0492_convert_20170512232436.jpg

 でもねえ、シマノのSTIってやつは、高級で高いんだよ!バーコンという手もあるがどうする?

 いくら違います?

 6、7千円の違いってとこかな?でも、バーコンは倒すと真っ先に壊れる可能性もあるんだよね。

 じゃあ・・・、(父親の顔を伺うように)手元変速・・・、(父うなずく)にしてください・・・。

 でもねえ、そこだけ変えればいいってもんじゃないんだ。例えばね、

DSC_0529_convert_20170512232556.jpg

 こういう元から付いていたブレーキも、ショートリーチのものに変えないと、引きが緩くなってしまうんだな。

DSC_0493_convert_20170512232445.jpg

 このショートリーチというのにしないと、がんばって引いても、なかなか制動力がかからないんだな。

 DSC_0530_convert_20170512232606.jpg

同じくリアもね。

 DSC_0496_convert_20170512232509.jpg

 こいつはソラに属するやつで、安いが効く!シマノの良心を象徴するようなブレーキといってもいいんだな。

 あとは・・・、

DSC_0527_convert_20170512232538.jpg

 あとは、フラットバー用シフターのフロントディレーラーってやつも、ワイヤーに引きシロが長すぎて、STIでは引き切れない・・・。

 DSC_0494_convert_20170512232453.jpg

 そこで、このような、クラリスというSTIと同じグレードの仲間ディレーラーを使わないとダメなんだな。

 あとは・・・、

DSC_0495_convert_20170512232501.jpg

 リアディレーラーは、このままで大丈夫だと思う。

 ということで、一口でドロップ化といっても、ハンドルの形が変わるだけじゃあない、シフターという変速の起点も変えなければならない。さらに、変速の起点は制動の起点でもあるので、ブレーキも変えないとダメ、そしてフロントメカもね・・・。ということで、これだけのドミノ倒しが起きるんだが・・・。

 どうする?

横で話を聞いていたお父さんも、へえ、ハンドルが変わるだけじゃあないんだ・・・と・・・、そして思っていた以上に難工事(実はそれほどでもないんだが)なんだと、ちょいと戸惑い気味。

 もちろん寝耳に水だったんじゃないかな?当の中学生君も・・・、そ、そんなに大変なの?とちょいと狼狽えているようにも見えた・・・がね。

 さあ、どうしましょ?

 まあ、親子でのざっとの予算があったんでしょうな、親御さんとしては、説明自体には納得していただいているようだった、そして中学生君は・・・、果たしてここまでのことを頼んでしまっていいのか?と・・・相変わらず煮え切らない。

 何なら、もう一度作戦練り直しでもよし!腹かためて決断するもよしだ。

 まあ、中学生にとっては大金のかかる改造だけに躊躇するのはよくわかる、ただお父さんの方としてみれば、納得はいっているようだ、さてどうするか?

 店主も含めて、大人二人はもういつでも来い!何でも来い!状態だ。あとは君次第!

 未成年である若い子がこうして大それたことをやるには、その子自信と、親御さんと、店との、三者の気がピシッ!と合わないとダメだ。そして、かわいそうだが、その起点は君にある、君が飛び降りるなら、こちらも真剣につきあう。

 もちろん改造するだけじゃあない、今後の成長に合わせた調整も、目的に合わせた際改造なんかもな・・・。

 この裏なりの中学生君は、恐る恐るながら、清水に足をかけ、・・・飛び降りたようだった。

 もちろんこちらもとことんつきあう!三年後こいつで日本一周したいなんてほざきようもんなら、全力でサポートしよう!

DSC_0488_convert_20170512232408.jpg

 そういうわけで、また自転車小僧に変身できるような装備が成り立ってしまった。

 まずはドロップになれろ!距離乗れよ!この変身した自転車が、君にどんな景色を見せてくれるか、二人で体感してこい!そして、自転車だけじゃあない、優しく、豊かで、バカなヤローに、君こそ変身するんだよ!

ドロップ化 相当のワルだな・・・



 思い出すに、ドロップ化も久々かな?

 よく見ると、フロントホイールのリムがすべて見えている・・・。ということは・・・、こいつもバッドボーイ・・・。

 DSC_0425_convert_20170501151004.jpg

 フラットバーなんですが、こいつをドロップ化したい、その実現のために、いくつかハードルがありそうですね。

 DSC_0426_convert_20170501151015.jpg

 このアウターの中には、インナーはありません。つまりオイルが入っている。シマノでもオイル引きのSTIはあるにはあるが、相当高額であります。ものにもよりますが、大体倍以上はしますね。

 なので、ここはワイヤー引きのものにします。

 DSC_0500_convert_20170501151115.jpg

 こういうふうにね。こうしたからといって効きは・・・ほとんど変わらない・・・と思いました。

DSC_0428_convert_20170501151023.jpg

 引きしろの関係で、ここも変える。

 DSC_0498_convert_20170501151056.jpg

 ただ・・・、クランクも実は変えた方がよかったかも・・・とも考える。最終的にはこれでもできたんだが、BBシャフトを短くしたり、位置の調整したりと、実に時間がかかった。

 ソラも徐々に純正主義になってきたのかね?元々そうだったのかもしれず、それを勝手にこちらで合わせていただけの話なんだが、よりコンポ思想による設計が進んできたのかな?という感じ。

 ただね、多少工夫すれば互換性を持たせられるとすれば、もったいないので使えるものは使った方がいい・・・とも考えるんだがね。
 DSC_0499_convert_20170501151105.jpg

 リアディレーラーは、このままでもほぼ問題はなかった。これにて、ドロップ化への道は整った!

DSC_0495_convert_20170501151048.jpg

 ソラのSTIがつきました。まあ、もう不足ないね。これで十分じゃない!とすら思う。

DSC_0494_convert_20170501151039.jpg

 ヨーシ!できた!

 DSC_0493_convert_20170501151031.jpg

 ドロップ化完成だ!もう一度確認すると・・・。

 DSC_0501_convert_20170501151128.jpg

 唐傘のお化け、一本足です、レフティー。こいつがバッドボーイ!

 なんか、最近同じような案件なかったっけ?

 DSC_0446_convert_20170428180939.jpg

 そう数日前に、同じバッドボーイの固定ディスク化やったばかりだった・・・。バッドボーイが仲間を呼んだのか?

 DSC_0502_convert_20170501151139.jpg

 オオ!分身の術を使ったか?疲れ目か?像がぶれる・・・。


 DSC_0503_convert_20170501151150.jpg

 実は、この二台・・・同じ方からの依頼だったのでした。しかし、よほどお好きなんですねえ、バッドボーイ。同じ車種をドロップ化して、片方はシングル固定、もう片方は3*9の多段。

 ある意味最強のコンビかもしれませんね。この二台がそろっているとなかなかのワルであります。相当のワルだな。

 実は・・・と恥ずかしそうに、もう一台持っているんです・・・。計三台・・・。まあワルの男3兄弟といってもいいね。まあそいつは、フラットのままダート専門として残しておけば、バッドボーイでどんなコースも走り方もできる、ということじゃないですか!

 フレームに惚れ込む、車体に惚れ込むというのは大いにあれど、ここまで入れ込む方というのも、なかなか珍しい。例えばネオコットなんて、BSの名作フレームがありまして、店主も大好きなんですが、まあロードとピスト二種を持ちたい、というところまではわかりますが・・・、ネオコットマウンテン・・・まではいいかな・・・。

 まあ、目の飛び出るような超高額自転車でもなく、大変特徴があって、コンセプチャルなこいつらにわしづかみされたってことでいいんじゃないかな?

 足も余るような、グランツールのエースが乗るような超高級自転車を数台所有して、どうだ!っていう物量オヤジよりも、本当好きで集めちゃったというところが、えらく好感持てるなあ・・・。

 あとは、これでひたすら走るしかない!固定で百キロ走って、帰ってきたその足でまた多段に乗り換える・・・。色々わかるよ!色々ね!
 

道楽にて食いつなぎ・・・

000 20150825_101649_509_convert_20150831122441

 当店が西東京に来てすぐの頃、まだ建物にあちこち手を入れていて、なかなか仕事に集中できなかった頃からお世話になっていたんであります。

 そういうときに仕事をいただけるというのは、何はともあれありがたく、印象に残るわけですが。それだけじゃあなかった。何度かご来店いただくたびに、自転車に関する話の精度が確実に上がっているんであります。

 そして、元々手仕事系の方だったということもあって、これは自転車いじりに相当はまるタイプだなあ・・・とにらんでいたんであります。

 そこで、自分の自転車を自分で作るところに集中するか、それからあふれて、まずは有縁の自転車にまで手が伸びていくか?に分かれるんですが、後者に行ったら・・・、まあセミプロ目指せ!指令が店主から飛ぶわけであります。

 なんかやらかしそうな方だわと思っていたんですが、やっぱり仕掛けてきたよ!

 今回、この頂き物の古い自転車を、ドロップ化してまず乗ってみる。そのドロップ化に関しては、プロの組んだものしっかり乗ってみたいという。

 自分で組めばそれはそれでいいんだが、模範となるような自転車にしてほしい・・・ということ。

 そして、できれば、組み付けの際には立ち会わせていただけないか?というね。

 これは来る時が来たようですね・・・。お互い自営というところから、その気持ちわかるんだよねえ。

 建築系、内装系の仕事が本職ながら、それ一本だけではない、もう一本何かがほしい・・・、保険という意味もあるが・・・、それだけではない、何かなんであります。

 店主も今裏でせっせとギターなんぞいじっているのと似ているのかもしれませんな。それでくえんのか?なんて野暮な質問はお断り。とにかく突き動かされるものに突っ込んでいって、それはそれでガキじゃないんで、セミプロ目指して(これはその方が、何よりも面白いからだよ!)やれるところまでとことんやってみる。

 もちろん途中で飽きたり、別へ方向転換することもないとはいえないが、とにかく推進力がある限り進めるところまで進んでみるだけだ!

 その結果として換金できる水準のもんがあるのであれば、換金も辞さない・・・というね。でも誤解してもらっては困るのは、副業を目指している・・・というよりも、それは結果に過ぎないんで、本質的には何にもまして楽しいからなんだなあ・・・。これを失っちゃ何の意味もないといいきれるかな。

 そういうわけで、自転車屋の屋号も決まったそうだ。道楽サイクル・・・。いいねえ、力抜けてて。こちらも数年以内に目立たなく、「道楽楽器」なんて看板が立つかも・・・ね。

DSC_0240_convert_20170326211631.jpg
 
 ドロップ初体験と言うことなので、一番どぎついのをつけてみた。これぞドロップだよ、この落差とこの突き出し。

 DSC_0238_convert_20170326211651.jpg

 STIをつけてみた。これも体験してみたいと言うこと。しばらくは実用車系が多いと思うが、まあ、こうしたものにも手を伸ばしておくのはおおいにやっておくべきことかと思います。

 DSC_0233_convert_20170326211553.jpg
 
 ソラコンポでまずは組んでみる。基礎中の基礎・・・といってもいいかもな。ただ、フロントメかがそれより前のコンポ類と断絶してしまっているということなども覚えておくといいかもね。形状をしっかり見て確認だな。

DSC_0239_convert_20170326211614.jpg

 こんだけ広いギア比があれば、まずはどこにでも行けるでしょう。今回は自分で長距離を乗ることも大切ですからね。

 DSC_0235_convert_20170326211736.jpg

 今回組んでるコッチが驚いたのは、アンブロの真っ黒リムね。これが多少は重いがカッコイイよね。

 DSC_0236_convert_20170326211712.jpg

 名作かもな、エクスクルージョンというやつ。ブレーキあたりまで黒い、使っている内にどうなるかは見物だが。当店オリジナルにも採用していいよね、たぶん。

 DSC_0231_convert_20170326211803.jpg

 全体をマットブラックに再塗装したりして、今回結構手が込んでいる。それだけ本気度が伝わってくるというもんだ。

 DSC_0347_convert_20170326211831.jpg

 一緒にワイヤーはったり、時にマニュアル見たりと、ああだこうだいいながらの組み付けでありました。

 これから、業者発注なんかもしながら、徐々に徐々にはじめて行くんでありましょう。65の時には、「こっちの道も二十年かな?」なんていえることを目指しての出発であります。

 店主も自転車屋を始める時に、本当に多くの方々のお世話になって、そのお陰様でもって今までなんとか続けてやってこれていると思っています、謙遜でなくてね。

 ですんで、そのお返しというのも何ですが、目指す方向が同じようであれば、できるだけのことは協力できればなんて思っています。

 いつ生業になるかは知らねど、末永く頑張ってみてください。こういうところから新しい何かが出てこないとも限らない。

 なまじ自転車なんぞを知っているなんていうのが、新しい萌芽を知らずに摘み取っていないとは限らない。知ってしまったことを忘れることは難しい。知らない時にこそ真剣に考え向き合ったことが、その後の財産になることだって大いにある。

 こちらが逆にいろいろ教わりたいくらいだわ・・・。

 ということで、狸サイクル周り、自転車屋だからという意味ではない、真の同業の気配がまた楽しからずやの、この頃である。
 

再ブレイクあってもよし



 新車とか売ってますか?どんなことやる店なんですか?なんてことはよく聞かれるわけでありますが、その中で大抵言うのは、ドロップ化であります。

 定番中の定番のような改造ですね、施工例もそこそこあります。思えば久々に依頼を受けましたね。

 20160817_141244_562_convert_20160818173258.jpg

 ビアンキのフラットバー車体。コイツをドロップ化して日常のロードにしたいということ。高級車はお持ちなので、それは乗ったら降りれないので、もう少し気軽に乗れるロードがいいという事でありました。

20160817_141312_590_convert_20160818173100.jpg

 前二枚の、後八枚のギア仕様なもんで、どういうシフターにするか?ということでかなり様相が変わってきてしまいます。八枚のままなら、クラリスという選択が、もしギアを増やすなら、九枚?十枚?十一枚?と皿屋敷並みに増やすこともできます。

 で、今回の選択は・・・。

20160818_160939_531_convert_20160818173204.jpg

 ドロップ化なんでありますが、これでは見えませんね。

 20160818_160945_427_convert_20160818173358.jpg

 これなんですねえ、新ソラ。この新ソラは思いの外良い出来であります。もうこれで十分なんじゃないの?ってくらいのものです。新ソラになったからって、値段の上がりはほとんど無い所が、シマノさんの良心が感じられます。

 エントリーモデルとしては、もう本当不足なしですね。コイツか105で十分、ティアグラって何よ・・・というくらい新ソラの出来は良しであります。

 20160817_141317_309_convert_20160818173424.jpg

 なので、こいつから・・・、

20160818_161012_350_convert_20160818173327.jpg

 コイツに変更。一枚増えて、9速になりました。

20160817_141303_345_convert_20160818173245.jpg

 フロントディレーラーも交換が必要になります。

20160818_161021_293_convert_20160818173311.jpg

 コイツになんですが、これがまたパシャパシャよくきまります。

 20160818_161028_143_convert_20160818173137.jpg

 こういうワイヤーの取り回しになります。

20160817_141255_637_convert_20160818173451.jpg

 ワイヤーの引きシロを要求してくるロングVブレーキをショート物に変える。

20160818_160951_757_convert_20160818173338.jpg

 これが安いんだが、またよく効くんだよね。それに、新ソラのSTIとの相性も抜群です。

20160818_160925_386_convert_20160818173411.jpg

 ということで完成です!久々のドロップ化だよね。

 景気が良いといっているのは総理大臣とその周辺だけで、どんな状況でも「道半ば」と言っていれば良いので、楽な商売だ。それにまたお役人さんが昇給を要求しているらしいですね、まさにどこに財源があるんだよ!なんでありますが、実は日本の借金なんて大したことないんだろう?そんな要求できるんだから・・・。

 で、景気が悪かろうが何だろうが、人は生きていかなければなりません。その生きていくという多様なあり方を、銭勘定でもって描写できるのが経済活動だとすれば、今の世に生きていくことの大半がこの経済活動ってヤツに忙殺されている、といっても良いかもしれませんな。

 景気が良かろうが悪かろうが「生きていかねばならない」≒「経済活動」だとすれば、景気が悪いときは悪い時なりの、経済活動ってやつがあるんだと思いますな。

 ラオックスが売り上げ激減で、ドンキホーテが売り上げ激増・・・。経済状況はおなじはずなのにこのような違いが出ているらしいですね。一体何なんでしょうね?

 商売的センスのない店主が一つだけ感じるのは、景気の悪い時には、その一階上のニーズに営業かけろ・・・ということかな?
 
 具体的には、クロスバイクに乗っている人が、ロードに乗りたいが・・・購入するには資金面で大変だ・・・というような場合に、「ドロップ化できますぜ!」というような営業。

 これはちょいと使えるんじゃないか?というのが、景気が悪いから、安くします・・・では続かないんです、共倒れになってしまう。

 例えば、家の外回りを塗装し直したい・・・という所へ、塗装の営業かけても景気が悪いときには結局は安くせざるを得ない・・・わけなんです。それではダメなんで、そういう時に一階上のニーズに営業をかける・・・つまり、全改築を考えているところに、外装の再塗装だけでも雰囲気変わりますし、長持ちしますよー、という営業をかける。すると、改築よりも安くできるんなら、今回はこれで我慢するか?ということになる。当然改築よりも安くできるので、それ自体を値切ろうとはしない・・・。

 あるアンフレンドリーな自転車店がやっていましたね、「高級自転車が高いって言ったって、車に比べればやすいもんですよ!」。

 これはある種、的を射ている。高級自転車を安く売るんじゃなくて、車やバイクの相場を持っている人たちの所に営業をかけるということなんでありましょうな。まあ、この辺は店主は得意ではありませんが・・・。

 でも、この形式は使えると思うんであります。今やっていることの一階上のニーズを知ることで、その相場からの格安感を演出して経済活動をするという手。

 ドロップ化は、その一つの好例かと思いますな。DTの手組ホイールも、完組高級ホイールの相場を持っている人に対して仕掛けていく、まあ、そんなことであります。

 値段を下げる、手間代下げる・・・というのは、あまり良い仕事に直結しませんな。それを前提とした値切り社会ならいざ知らず、そうでない所では社会全体がすさみます・・・、良いことはないでしょう。

 さて、一階上のニーズ・・・、口で言うのはたやすいです、一体何だろう?それを探りつつ、各自不景気を乗り切りましょう!

クロスのドロップ化というよりピスト化なんだよあなあ・・・



 この真っ黒クロスが持ち込まれ、これを元に改造ということなんですが、当初はライザーバーで・・・ということだったんです。ハンドルの交換ね、というと、フラットからライザーへというのは、どのくらいのライザー(上がり具合)にもよりますが、あまり劇的な変化・・・というわけにはいかない。

 改造するに当たって、色んなポイントがあると思うんですが、結構大事にしている点として、劇的変化!っていうのがあります。

 いやもう全然、別の自転車になってしまいましたねえ・・・と言われるような劇的な変化を伴ったもの。どうせ改造費を払うのなら、やって良かった!と思ってもらえるほうがいいよね。

 また別のポイントとしては、本人のたっての希望、というもの。見た目や機能上の変化はさしてないながら、本人がどうしてもこれに付け替えて欲しい!と希望するものであれば、それを拒む必然性はない。

 今回のライザーバー希望というのが、後者であるのであれば・・・、劇的変化はなくとも、お引き受けするというのもあるなあ、と。

 ただ、なぜライザーバーなのか?という質問に対しては、「好きだから・カッコいいから」ではなかったんでありますねえ。

 つまり、純粋な後者では無かったという事。もう少し突っ込んでみると、どうもライザーの持っているイメージが良いということ、そしてそのイメージというのは、あのストリート的なピストに由来する・・・ということなのでありました。

 なるほどね、あの頭巾のついたダブダブなトレーナー着て、狭いハンドルで「ダッチューノ」ポーズで、後輪削って走っていたあのストレート的なアレね・・・。

 ハイハイ、それをこの黒クロスにどうやって演出していくか?

 ピストから来るストリートのイメージがいいんだったら、モロピストハンドル付けてみるのっていうのはどうです?と。

 それ面白いですねえ・・・、シフターや、ブレーキレバーは?

 まあそれは適度にストリート的に・・・。ということで話は決まったのであります。

 20160812_182523_674_convert_20160814192549.jpg

 どこでもありがちなフラットバー。ブレーキレバーとシフターがゴッチャリ付いています。

 20160812_182514_760_convert_20160814192617.jpg

 この辺のステムなんかは・・・流用かな?ではやってみましょう。

 20160814_180349_715_convert_20160814192747.jpg

 ステムの首根っこ回りに、シフターを持って行きます。前三枚、後八枚・・・立派なもんですね。これを行く行くは前二枚?いや一枚に?なんていうのも良いし、リアだってスペーサー使って四枚とかにしても、ロックでいいかも知れないなあ。それらは今後の成長過程に合わせて・・・ということで。

 20160814_180356_399_convert_20160814192717.jpg

 ストリート的イメージと、ダッチューノを両立させるには、だいぶ流行りましたが、この手のエイド型のブレーキでありましょう。小ぶりで、まあ良いか。

 20160814_180344_366_convert_20160814192801.jpg

 実に久々の登場だよね、正真正銘のNJSピストハンドル、クロームですよ。かつては最低でも五本は在庫していたんだが、時代は流れるねえ・・・。

 20160814_180411_895_convert_20160814192702.jpg

 まあ、ライトやベルなどは移動可ということで、大目に見て、まあこんなもんだ。

 通常、下ハン部分は切っているやつらが当時は多かったが、これもまた今後の成長過程によって、切られるかも知れないし、それはどうなるかは分からない。でもまあ・・・、大は小を兼ねるので、暫くはこのまま出しておこう。

 20160814_180422_166_convert_20160814192645.jpg

 ドライブ回りは今回は全くいじらず。この辺はストリート無視。

 20160814_180336_737_convert_20160814192734.jpg

 とりあえず、成長過程としてのクロスピストは、今回はここまで、どこまで傾いていくか?はその方次第ということで。

 しかし、頭が人間で胴体は馬というような想像上の動物のことを、キメラというんだそうだ。最近ではバイオの技術でそうしたキメラも実際に作り出すこともできるようになっているのかも知れない。

 半身が牛で半身がブタ・・・、一頭で二種類の肉が取れる・・・とかね。

 この自転車もキメラ号であるには違いない・・・。頭がピストで胴体がクロス・・・。全部が全部こうした組み合わせが面白いかどうかは別として、この手の発想から、変な自転車がジャンルとして登場しないとも限らない・・・。

 大半は空中分解しそうだが・・・。でも今回のクロスピストはちょいと面白いと思ったよ。

 クロスバイクのファンはあの中途半端が良いといい、クロスバイク嫌いはまさしくあの中途半端感がいやだと来る。そもそもクロスバイクっていうのは中途半端な乗り物なんだよね。そこに、その一部にピリッとしたストリートのテイストをのせてやる。

 ファミレスのパスタに激辛タバスコみたいな・・・、なんか不思議と食えちゃうよね・・・・ってなもの。

 まさに、ドライブトレインを前シングルの、リア五枚・・・とかの緩い省きと、ハンドル回りのちょいと荒めなストリート・・・、それに少しすさんだ形の革サドル・・・なんていうのは意外と渋いのかも知れない・・・。

 これ読んで、いただき!とか思っているメーカーさんとかいそうだよね、ロックな奴ら・・・。

 まずはコチラが試作といこうかしら?
 

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター