メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |改造 再塗装 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

チネリ スーパーコルサの再塗装 ダークグレーメタリック



 ああ、またやっちまった・・・、塗装前の写真撮り忘れた。確かハゲハゲのグリーン系のフレームだった。地にメッキが施されていたが、デカールもハゲハゲで、モロ中古車という感じだったね。

 でも腐っても鯛、チネリスーパーコルサといえば、なんで?と思うほど高値で取引されている。その値段出すなら、日本のビルダーに頼んだっていいんじゃない?と思うほど。

 ラバネロ、マキノ、ナガサワ、ナカガワ・・・、あとは一年ぐらいかけて目的・素材・スケルトンなどを話し合ってヤナギサイクルとかで作るというのも、十分楽しい選択肢になると思うんだが・・・。

 でもまあ、それでも高値で取引されるには、それなりの理由があるんでしょうね。

 と、いうことで、再塗装することになったんだが、色は?

 ダーク系のグレーメタリックがいいという。ベトナム人のトゥーさん。彼は古典的鉄フレームをこよなく愛する人で、普段は古いケルビムに乗っている。

 その色って、スーパーコルサにあるのか?と思って、調べてみたがオリジナルではないようだ。

 ということは、こちらがいわれた内容のイメージでもって作るしかないな。ところで、デカールは?

 なんとかして持ってきたますと。

 完全剥離して再塗装開始。

265770960_4677206899025108_7138917725993109229_n_convert_20211208203029.jpg

 色を撮るのは大変だね。本来なら基本照明とかを当ててやるんだろうな。

 265455802_4677206985691766_3850694894260910853_n_convert_20211208202915.jpg

 メタリックに黒と濃い青を混ぜる。気づかれない自覚されない色を入れること・・・、これは無意識に訴える、ある意味サブリミナル効果のようなもんだ、なんてな。料理もそうだが、真逆の味を入れることで対比効果を狙ったりする、スパイスも使ってんだか使ってないかわからない裏効かせ、という技もある。

 裏の目で、裏の耳で、裏の舌で感じさせるという、高等?テクニック・・・とかいったりしてな。

 そういう何かが物事の厚みを作っていく、とかいってな・・・。

264847667_4677206619025136_3513964481285851417_n_convert_20211208202846.jpg

 何処で作ってか?何処から持ってきたか知らんが、よくできたデカールであった。

265333773_4677206409025157_2717131980900932070_n_convert_20211208202900.jpg

 ラグ周りはきちんとマスキングして、メッキを出す、これで一気に高級感につながるかな?

265650872_4677206525691812_4692146987849438981_n_convert_20211208202956.jpg

 このパイプのメーカーのコロンバスのデカールまで持ってきたよ。全面的にマスキングして、よく切れるデザインカッターで切っていく。よく切れないと最初からやり直しになるからな。

265538892_4677206825691782_5002336299412803961_n_convert_20211208202929.jpg

 エンドのメッキのところも、マスキングしたわね、あとフォークの先も・・・。

 265572657_4677206712358460_1844377801513906458_n_convert_20211208202943.jpg

 見た目だけでなく、精度もまだ崩れていないフレームですね。

 265726595_4677206189025179_2533337688051994196_n_convert_20211208203011.jpg

 ということで、以後の一部修正を約束して、トゥーさんにお渡しした。自分で組むということだ。ヤバイ!と感じたらすぐに持ってくること、と約束してね。

 ベトナムというと、圧倒的にスクーターというイメージがあるが、今後のアジアの発展を考えると、スポーツ自転車というのものありなのかな?タイも、インドネシアも、少し遅れるかもしれないがいずれミャンマーだって。

 もう日本一国なんて守備範囲ではダメになっていくだろうな、外にでていくしかないだろう、そうしたらまだまだできることもあるかもしれないね。

 今から三十年以上前、日光のホテルに香港からの観光客が来ていたのを見た時、海外で遊べるようになってきたのは日本人だけじゃなくなってきたんだ、と嬉しく思った記憶がある。

 そのくらい、当時海外旅行をしていたアジア人は日本人だけだったというわけだ。日本人だけがアジアの中では突出して贅沢な生活を送っていたんだな。

 それはアジア主義者の店主は苦々しく思っていた、いや恥ずかしく思っていたといったほうがいいかもしれない。他のアジア諸国の人が海外で遊べるようになるまで、自分は海外には絶対に行くまい、と決めていた。表向きには飛行機が怖いから、成田空港を使いたくないからと言っていたが、本音はそうだった。

 なので、初めて姉の住むカナダに行ったのが四十過ぎの、パスポートというものを初めて取ったのだった。今から十七年前くらい前だと、そろそろ他のアジア諸国の人々も遊びに出かけ始めていたから、自分もそろそろいいかと思った頃だった。

 多分スポーツ自転車を楽しんでいたのも、アジアでは圧倒的に日本が早く、そして競技・趣味人口も多かったに違いない。

 それが今、国内であってもベトナムの青年が、スポーツ自転車に心血を注ぎ始めているのは、非常に喜ばしいことである。良かった、本当に良かった、みんな遊ぼう!みんなで遊ぼう!

 店主が高校生の頃、日本車がアメリカでの貿易摩擦として大きく取り上げられ、何をやっても世界一!的に走ってきた日本が、自分が生きている内に上昇から下降へと見事に反転してきたのを目の当たりにしながら、世の中の栄枯盛衰を身にしみて感じる次第である。

 寂しさもあるが、一人贅沢すぎたことを思うと、等しく贅沢になりつつある現状は悪くもないのかもしれない。

 またどん底から這い上がればいいのだ、坂口の堕落論でも再読しようか?

真っ黒ピスト まずは再塗装 次は?



 再塗装ということで、塗装前のもの、撮り忘れた。もう色も忘れた。黒のして欲しい、艶有りの黒にということで、黒染め完了。

 218821147_4232376523508150_799496234513690461_n_convert_20210717194155.jpg

 黒で塗って、クリアをかければいいんだが、クリアの中にキャンディーを入れて、さらに深く・・・。

 これからの伸びしろが、相当ある方とこの依頼者の方を思います。靴が違う・・・。足元見てんじゃねーよ・・・といわれそうだが、履いている靴が違う。

 こういう靴を履く人が自転車を真剣に探求したら、これまた自転車の奥深さも変わってくるだろう、と予感します。自転車を自転車屋だけが作っていると、もう底が知れてきてしまいます。

 他分野、隣接分野の人が持ち込んでくるものによってのみ、この分野は発展する。いかに異物であろうとも、排除・・・というより、如何にして取り入れが可能か?と考えたほうが、まあ、楽しいね。安全であれば、何をしてもいい、これが自転車なのだ。

 もっと、もっと、もっと自由に展開していっていいはずなんですよね。でも一人でできることなんて、カスみたいなもんだよね。だから、他の目、他のセンスが大切なのだ。

 218758444_4232376866841449_5273887470439094786_n_convert_20210717194147.jpg

 中古市場から取り込んで、少しずつ自分のセンスに染めていく、という途上だろうね、まだまだ伸びしろがある。

 218864816_4232376963508106_2230038923799123972_n_convert_20210717194218.jpg

 ピストだが、このハンドルは面白い、外が開いているので、ツーリング系、ランドナー系のハンドルだ。それをあえて選んでいる。ピスト、固定、シングルのちょっとした新分野、近くにあったのに気づかなかったような衝撃を少し浴びる。

 218407061_4232376340174835_6836096579791242697_n_convert_20210717194140.jpg

 ブレーキレバーもエイドつき。このハンドルにしてこのブレーキレバーはツーリング車ではあったが、ピストにそれを持ってくという発想は面白い。

 219225107_4232376656841470_8606604277039628090_n_convert_20210717194242.jpg

 クランクはガチもの、スクエアテーパーの貴重なトラックデュラエース。

 218837326_4232376620174807_8085035958962932768_n_convert_20210717194210.jpg

 ホイールは手組みのようで、ちょっとディープリム。このディープ系にはあまり注意を払っていなかったようだが、今後この辺も課題になるかもね。

 219148666_4232376716841464_1459002385620948630_n_convert_20210717194226.jpg

 この辺のタイヤ選定も、今後伸びしろが楽しみではある。

 219338428_4232376436841492_9002458673699364645_n_convert_20210717194250.jpg

 後付ブレーキが前後に付いているところなんかが、このフレームもちょっとガチ系を意識した作りであるらしい。

 このブレーキアーチも、また今後変更の余地がありそうだ。少し時間をかけて焦らず、次を考えよう。そもそもシルバーのブレーキが少ないことに、驚くだろうなあ・・・。

 218223804_4232376840174785_1022618682169480471_n_convert_20210717194132.jpg

 ブルックスの革サドル。これはご自身の選択かな?そうなると方向性も大体、定まってくるだろうね、ブルックスの革サドル、ランドナーハンドルに、エイドつきブレーキ・・・。

 219176587_4232376550174814_1940697492273530826_n_convert_20210717194234.jpg

 なかなか、渋い色をしているサドルである!されば・・・

218826359_4232376400174829_1348158924254351864_n_convert_20210717194203.jpg

 いずれ、こちらも本皮のバーテープにしていってもいいかも知れませんね。

218798255_4232439183501884_2615835844809793638_n_convert_20210717201003.jpg

 課題はいくつかあっても、これは時間をかけて、ご自分でそれらに対処していくと、これはまた化けそうだなあという予感がありますね。

 もちろん自転車だけではありません、その方ご自身も大化けするはずです、自転車と乗り手の相互性というのは半端でないからなあ、でないと走ることも出来ないしね。

ガチ系ピストの再塗装



 元プロを目指していた・・・、たしかに月日は経っていそうでも、それが体格のどこかに現れている。もともと、FUJIフェザーのコグ交換に来た方なんだが、固定にして、再度じっくり固定ギアに乗ってみたいと思われたみたいであります。

 競輪の卵、略して競タマ、時代に揃えたのか?かなりガチな一台を持ち込んでやってきた。

 まずは艶有り黒で再塗装してほしいと。

 217635136_4221236874622115_715097712527874187_n_convert_20210713205549.jpg

 元色は撮り忘れた・・・。剥離してみたら、メッキが下地となっていた、競輪車体にはよくあることだな。

 217844162_4221236527955483_2650553842388837960_n_convert_20210713205645.jpg

 黒だと閉まる・・・感じがする。そしてもう一つの大工事といえば、

217583319_4221236984622104_224912173697695219_n_convert_20210713205533.jpg

 ホイールの組み換え。競輪車体だったわけで、それはもう当たり前のごとくにチューブラータイヤのホイールだったわけであります。

 それを街道仕様ということで、クリンチャーのリムで組み替えることに。

217663763_4221237141288755_5018169938827466535_n_convert_20210713205604.jpg

 懐かしい、サンシンのハブをホイールから取り出して、また今珍しい36Hホールのリムと組み合わせます。

218025358_4221236674622135_101049296938024289_n_convert_20210713205704.jpg

 ディープ全盛時代に21ミリハイトというロープロファイルなリム。もう少し15ミリ以下なんかがあってくれてもいいと思うが、まあ、あるだけありがたい。

 217628255_4221237091288760_539698414836097395_n_convert_20210713205541.jpg

 リアも同じく摘出サンシンハブでもって、組み替える。

 足が揃ったところで、戻すパーツは戻し、新しいパーツは交換していく。

 217699874_4221236554622147_5541768605831385696_n_convert_20210713205619.jpg

 新しいパーツといえば、外付けブレーキ、ヨシガイの101を取り付ける。フォーク直接ではないのでミドルリーチもんだな。

 217741738_4221236454622157_5653530165905792635_n_convert_20210713205637.jpg

 リアも同じくヨシガイ101ものだが、最近強度を上げるためか、アルミ板が洗濯板のようにプラス加工がされるようになった。
 
 217635740_4221236824622120_6495010563949068569_n_convert_20210713205557.jpg

 あとはほとんど戻していきます、スクエアテーパーの今や珍しいデュラエースのトラッククランク。今の形式はオクタリンクになっているんじゃないかな?プロ用もね。

 217683635_4221236651288804_12042027314128282_n_convert_20210713205611.jpg
 
 もしかして年を経てから、ポジションが変わってしまたかもしれないが、当時のままのステムを戻しておいた、この角度・・・やる気満々だね。

 217724383_4221236921288777_69692279262221035_n_convert_20210713205629.jpg

 もちろん競輪ハンドルもそのまま、ブレーキレバーはエアロものを取り付ける。ブラケット部分が握れるようになるというのは、街道向きといえばそうともいえるだろう。

 217944845_4221237247955411_3512181075053742203_n_convert_20210713205654.jpg

 一見、ホルスタイン系牛革のデザインされたサドルか?と思いきや、これは革が裂けて破れてしまっているサドル。張替え職人がいてくれたら、かつての浜田山時代のようにいてくれたら、コイツもまた再生されたことでありましょうが、未だめどが付いていない中では、しばしコイツで走ってもらいましょうか?

 218254154_4221236424622160_4405158008587844302_n_convert_20210713205713.jpg

 競輪選手を目指していた頃とは違う走りになると思うが、要所要所まだまだ角が取れていない感じがまたいいね。

 こんなおじさんを不用意に後ろから抜いたりしたら・・・、闘争心に火なんかついてしまって、「オオやるか?」とばかりに、踏み直されてしまうかもね、そして直付されて、タイミング見られて、ここぞ!でもって一気にまくられるかもしれないよ!

重機の腕のようなイメージか?



 変わったフレームの再塗装でありました。マウンテン系には疎い店主、どうもこのフレームは登場当時はそれなりに話題をかっさらったそうですね。マグネシウム・・・が使われているとかいないとか。

 アルミの次はマグネシウム!!!ということで、立派なカタログは見たこと有ります、ピナレロだったっけな?でも完成車でマグネシウムは見たことがない、即カーボンフレームに移行してしまったもんな・・・。

 大森研魔の社長は一時、欲しかったとも・・・。

 へえ、そんなに有名なやつなんですか、全く店主の記憶の網に引っかかっていない、君誰?ってなもんだ。

 最初は濃い青で塗られていたんだが、それを山吹系の黄色で吹き直して欲しい、という要望だった。

 215618643_4218225008256635_5192979366708855983_n_convert_20210712190909.jpg

 ステッカーは持ち込みだった、かなり粗めのメタリック仕様のもの、面白っていえば面白い。

 217000518_4218224884923314_1118097607484604150_n_convert_20210712190919.jpg

 ヘッドチューブにも貼りました。最初どちらが上かどうか一瞬悩んだが、アラヤだったら、Aだろうから、こちらだろうということで、解決。

 217393951_4218224851589984_3883522143166994310_n_convert_20210712190937.jpg

 シートステーに当たるところにも張ります。

 しかし、再塗装ね、いいよ!と安請け合いしたはいいが、これがまあ、大変だったね。何よりも通常パイプに慣れている塗装が、コイツは単純なパイプじゃない、各所変形の嵐なのだ。

 218214394_4218224744923328_825344093856838923_n_convert_20210712191043.jpg

 こんな感じで、輪切りがUの字なので、細かい遠いところにまで塗料が届かない。とどかそうとすると、回りに吹き過ぎが生じてしまう。

 なので、深いところを先に、エアブラシかなんかで入念に吹いておかないといけません。なんで、こんな誰も見ないであろう奥まで丁寧に吹くんだ・・・ブツブツ・・・と、アチコチ大変。

 217391111_4218224711589998_8542337772448047690_n_convert_20210712190927.jpg

 パイプじゃなくて、このようなH鋼か?という建材に近いイメージだね。ここも色々角度を要求してくるので、一律拭いて終わり・・・というわけには行かない。

 217449784_4218225148256621_4856565097014201723_n_convert_20210712191009.jpg

 細かいよねえ、建築用の材料に見えたり、ユンボやブルドーザーなどの重機の一部にも見えなくもない。ちょうど重機でこんな色のやつがあるよね、依頼者はもしかしてそんなところをイメージしていたのかもしれないね。

 217977680_4218225131589956_4785993422725001852_n_convert_20210712191023.jpg

 後ろの三角も小さいが、多分通常の26インチのホイールなんかが付くんだろうね。マグネシウム説もあるが、とにかく重いので頑丈でありそうなことは確かだな、あとは各所のプレス加工などで強度もでているんでしょうな。

 218035643_4218224631590006_4912676511685813538_n_convert_20210712191033.jpg

 この辺も特殊だよね、下にクランク付けて、上にはフロントメカだろうね、下回しのワイヤー通しかな?イヤ、マウンテンなのにした通し?本気で組むこと考えない限り、ワイヤーワークは謎ですね。

 217444206_4218225038256632_2633951936262376559_n_convert_20210712190947.jpg

 そうだ、シルバーのヘッドパーツで結合させてやらないとね。

 この色で、あとのパーツはほぼシルバーで・・・ということを考えているようだ。ただ、完成図が想像つかないね。

217448722_4218224614923341_8049659346261485000_n_convert_20210712190959.jpg

 どうなるんだろうなあ・・・。苦労して再塗装はしても、組み上がってみたら、ちょっとヨソヨソしく見えるかもね、はじめてだよね、このタイプの再塗装なんてね。

 ちょっと楽しみかもしれない。

ドイツの地で走れ!



 この写真だけでは黒しかわからないが、まあ、満身創痍のリーダーピストでありましたよ。

DSC_5334_convert_20210310231252.jpg

 フレームのアチコチにペコがあって、そしてホイールのハブにも、クランクのBBにもガタがあって、総取っ替えに近い形でしか再生はないなあと。

 ここで一つ、海外転勤になるので、それを機に一気に再生させてやろう!ということになった。

 再塗装の色指定は、グレーブルーのつや消し、ロゴはネイビーで・・・ということだった。

DSC_6080_convert_20210310231330.jpg

 ご所望の色のカッティングシートがなかったので、マスキング対応、それがまた大変だった・・・。

DSC_6081_convert_20210310231354.jpg

 船荷のペイントのようなイメージを欲していたんじゃないか?ということで、各所に少しぼかしを入れてそれらしく。

DSC_6082_convert_20210310231406.jpg

 この数字とに種類を左右に四枚貼って、マスキングして・・・修正して、ボカシいれて・・・と。

DSC_6083_convert_20210310231417.jpg

 フォークも同色にしました。アチコチ細かい傷が多かったので、プラサフを厚目にかけて、800番で研ぎ出ししてを二回したかな?かなり手がかかっています!

DSC_6077_convert_20210310231307.jpg

 ホイールのハブがひどかったので、許可をもらって組み直し。このリムは・・・

DSC_6078_convert_20210310231318.jpg

 今はなき、R520です、DTです。最近DT効かなくなりましたが、まだ健全ですぞ!いま後継としては511という黒い名リムがありますんで、お見知りおきを!

DSC_6084_convert_20210310231428.jpg

 リアホイールも組み直し。

DSC_6087_convert_20210310231453.jpg

 チェーンも新しく、黒と銀の交互、洒落ています。ピストは部品点数が少ないので、チェーンが目立ちます、少しいいチェーンを張るだけでも、上がります!

DSC_6085_convert_20210310231439.jpg

 クランクは洗浄しただけですが、BBは交換しました。相当乗っていたんですね、前のスペックで。もうガタガタでした。

 DSC_6088_convert_20210310231505.jpg

 サドルもまたそのまま戻しました。

DSC_6079_convert_20210310231341.jpg

 ハンドルもまたそのまま戻しで。

DSC_6074_convert_20210310231238.jpg

 年増の厚化粧・・・に近い再塗装に、要所を新しくした再生ピストであります。

 なんと遠いドイツに転勤、三年くらい行かれるのかしら?欧州にて東アジア人がコロナ差別を受けないように祈るしかない、ドイツもまだ収束したとはいい難いだろうなあ。

 冬季のドイツはサイクリングには厳しいかな?だから、今回総メンテをしたかったらしい、ここまでやればまずは当分大丈夫でしょうというところだが、いやーツール・ド・フランドルなどを見ると、過酷なところだろうなあ、と想像します、ご無事で、何卒ご無事で!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター