メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |車体 その他 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

あの足こぎ車椅子 コギーややってきた 後輪交換その他



 オオ!久々に登場ですね。足こぎ車椅子のコギーです。

 んん?足で漕げるんなら、車椅子の必要ないじゃん・・・と思われるかもしれませんが、長い距離を歩けない方は存在するんですね。足は動く、そこそこ力は出せる、ただ長い距離、長い時間歩き続けることができない方のための、車椅子とでもいいますかね。

 店主は、これはそうした狭い範囲の方々のためだけでない、寝たきりからの回復、リハビリのためなどにも大いに活用できるんじゃないか?と思っているんですが。

 あまりいじらない期間が長くなると、施工内容忘れてしまいますが、その手前くらいで来てくれますね。

 384788263_6727674000645044_2986831073709404992_n_convert_20230930175321.jpg

 さて、今日は後輪の交換・・・ですね。この8インチの特殊系タイヤは事前に送っていただいています。

 385258098_6727675773978200_2547707772383841503_n_convert_20230930175341.jpg

 このコギーのステアリングを決める小さくても重要なタイヤであります。ほぼツルツルね。

 と、あれ?

385319262_6727675127311598_1220582373569264554_n_convert_20230930175404.jpg

 ステアリングの要たるヘッドパーツのテッペンがないね、外れて落っことしたんだろうな。これじゃあ、ガタガタするわな。この辺も含めて、直していこう。

 では、車輪を外すところからだな。

385244779_6727675403978237_6875737014046235930_n_convert_20230930175423.jpg

 13ミリのナットを外すと、横シャフト一本が抜けて、まあ、比較的簡単に車輪は外れます。

384788326_6727674250645019_277569673881693792_n_convert_20230930175446.jpg

 チューブには問題ないので流用します。

 385285813_6727675560644888_2621361969180211427_n_convert_20230930175506.jpg

 狭い中、バルブをサイドに向くように、半ば強制的に引っ張りヒネリます。こうして癖を付けておかないと、通常の空気入れの際、空気入れの口がホイール内で邪魔になって、いつまで経っても空気を充填できなくなってしまいます。

 384787161_6727674140645030_3343761613637589445_n_convert_20230930175527.jpg

 さっきの逆パターンをやって戻します。ブレーキの調整なんかもついでに行いますね。

 385416864_6727674173978360_7124894891492916990_n_convert_20230930175548.jpg

 最後になくしたヘッドパーツのテッペンをありもの探して取り付けます、オーバーサイズのスレッドヘッドセットって、意外とないんですね、今や殆どがアヘッドなんでね。

 でもこのパーツはアヘッドでは全く異なっているので、こうしたレアなパーツも普通に扱う、当店ならではなありもの箱からの提供でありました。

 後はバラけたグリップの交換とかかな?どうしても自転車は完成車という意識が強くらしく、一つ一つのパーツによって出来上がっている、という意識がない方が多い。

 なのでグリップすらもバラバラ上体をテープで止めてなんとか使用し続けていた・・・。そんなもん交換部品なわけで別のグリップを加工して付けてあげたら、なんか重宝がられましたね。

 384784924_6727674300645014_3569599651914049825_n_convert_20230930175846.jpg

 まだまだ改善すべきところはあると思いますが、まずは今ある中で最善状態にして、お戻しいたしました。

 今後このコギーを広める活動なども、一緒にやっていくかもしれません・・・。そうしたら、できるだけ自転車部品でコギーを組めるように、アチコチ改造してみたいもんだね・・・。

 いつごろ実現するだろう?

スポンサーサイト



タンデム自転車を 福祉車両にする会!勝手に会長就任!



 この7月1日より、相当遅れながらもようやく東京でのタンデム自転車走行が解禁になりまして、多少時間をかけても、この手の車体の広報等に力を注いでいきたい、と思っている次第なんだが。

 それもただ単に、タンデム自転車は面白い!という側面だけでなく、福祉車両として、大いに役に立ってもらいたいという願いが込められている。

 超高齢社会を迎えているこの国において、自転車寿命を伸ばすことの意味は大変大きいだろうということ。想像してみてほしい、ある日から突然自転車に乗れなくなった日々を。行動範囲は相当縮まるだろうし、それに連動するように出不精になるんではないか。

 ちょっと自転車で行けたところにいけなくなる、バスなどの交通機関を探さねばならない、運良くその方面にあったとしても、ドアトゥドアというわけには行かない。非常に不便を感じるのではないだろうか?

 しかも、超高齢社会では、公共交通を支えてくれる人員も相当減るだろう。すでに現在ですらタクシーを拾うのが大変になり、コロナなどが発覚するとある区間のバスの運行を激減させねばならない事態が発生している。

 今までのこの国の基本的機能、当たり前だと思っていた機能が完全に低下していくだろう・・・、しかも加速度的に。

 そうなることが分かっている中で、自分で自転車に乗って移動できるという自転車寿命をできるだけ長く伸ばすことは、思っている以上に社会的責任のある仕事なのではなかろうか?

 なんて、誰にも頼まれなくとも、期待されなくとも考える店主なのである。

 そういう文脈に置かれた、タンデム自転車の可能性も決して低くはないだろう。例えば、この車体。

383005118_6720437724702005_3544025587023811819_n_convert_20230928215953.jpg

 後部座席はまたがりやすくできている。

383400929_6720437528035358_2413296947245794019_n_convert_20230928220008.jpg

 ハンドルも無理なくもてるポジションにできている。

 382677361_6720438031368641_8465247937465120898_n_convert_20230928220024.jpg

 普通なら、タンデム自転車の後ろと前の回転数は同等にするものだが、このタンデム自転車はこの前のギアと、

382241652_6720437891368655_2451587017225636572_n_convert_20230928220039.jpg

 この後ろのギアに差を設けているので、後ろに乗る人は回転数が少なくなるようにセッティングされている。

 とここまでは10年前から考案してやってきたものだったが、今回はこれに革命的なクランクを取り付けることによって、本来なら前後の運動量1:1のところを9:1にまで偏らせることに成功したのであります!!!

 その革命的クランクがこれ。

382241652_6720437891368655_2451587017225636572_n_convert_20230928220039.jpg

 はいこれは数日前チラ見せで、公表したものであります。クランクの中心から50ミリのところにペダル穴を開けなおして設置したもの。なので実質クランク長50ミリね。

 383335459_6720437831368661_1083535978945396731_n_convert_20230928220055.jpg

 そして勿論反対側左クランクも、

382990521_6720437951368649_5338915791411588284_n_convert_20230928220110.jpg

 50ミリにしています。これ原理的にはクランクの中心軸にペダルを取り付けると、もうクランクを回転させる力は0になり、ペダルはただの足置き場になります!それも車体によってはあり・・・。

 では、50ミリというと、これはほんの少しであれ、クランクを回す力に寄与します、ただし運動量はほぼ0に近いです。実際に乗っていみるとわかりますが、意識しないと回しているという気になりません。

 こういうことから運動量は前のパイロットに比べると9:1ということが頷けると思います。つまり、後部に高齢者を乗せて走る際、その高齢者の運動強度をかなり下がられる、ということを意味します。

 この辺は、変更可能なため、ペダルとどこに取り付けるか?ということで運動強度の比率を変えることも可能になるでしょう。

 元気な内にはウンと踏んでもらって、高齢者になって力が無くなってくるに従いペダルの位置を短くしていく・・・。そういうことで対応可能になるでしょうな。

 また体に障害がある方は、その障害に合わせて、後部周りの機能を変えていけばいい、勿論限界はあれど、知恵を出し合えば、自転車を諦めた人が再度自転車生活に戻ってくることが可能になる。

 タンデム自転車の可能性を福祉車両として、広めていければ、と考える。福祉政策の中にタンデムを織り込んでいき、補助金制度や社会的インフラ整備(各駅三台分のタンデム駐輪場設置義務)などと展開が起きていけば、暗い将来しか見通せないこの国の未来に一条の光が差し込まないとも限らない・・・。

 相変わらずの、誇大妄想もこの辺にするが、決して実現不可能なことではあるまい。時間をかけても、広めていく。その先には、この車両を必要としている人が必ずいる!という信念のもとにだ。

 382981386_6720437508035360_9139926013578983211_n_convert_20230928215935.jpg

 ふと、小池の都知事が、タンデム解禁を一年早めてくれたら、父と乗れたかも・・・と思うと・・・。


377930993_6655485941197184_4364647280536894662_n_convert_20230911204036.jpg
※明日は奇人サカキマンゴー氏のライブがあります!是非おいでくだされ!!!

ストライダーよりも機能的?



 ストライダーというのは、子供の玩具で、補助輪無しで直で二輪自転車に持って行けるという、画期的な発想を具現化したものでありました。

 三歳位でうまく二輪を乗りこなす子供が増えている、これはストライダーのお陰=功績でありましょう。

 自転車のもとと言われる、ドライジーネとほぼ同じ。またがって自分の足で地面を蹴って走るというやつね。これを子供に渡すと、最初はまたがって、ハンドル持ってゆっくり歩き出す。

 そこから始まって走れるようになる。この段階で、車体の中心に重心を持っていこうと自然とさせるところがいいところ。変な説明してもわからない、ならこいつをうまく乗れるようになるのは・・・と自分で工夫しながら動いているうちに、重心を左右に傾けないで、中心に持っていこうとすればいい・・・。

 と頭ではなく体で結果的に教えることになる、これがこのストライダーの画期的なところだろうな。

 親御さんによっては、ストライダーの次に補助つき自転車を乗せたいと持ってくる人がいるが、それは間違いじゃないかな?

 折角重心を中心に持っていく癖がつきつつあるのに、補助つき自転車なんかに乗ったら、左右に重心を傾ける悪い癖がついてしまわないか?

 どうせやるなら、補助を付けるんじゃなくて、ペダルを付けずに、ストライダーと同じくサドルにまたがって、足で地面をける訓練からさせて、停止にはハンドルのブレーキレバーで止まるように!というアドバイスのほうがいいと思いますね。

 その内、その車体に慣れて、足が浮く時間が長くなったら、そこでペダルを付けて、ゆるい下り坂で自転車の練習をすれば、早い子なら30分で乗れるようになりますよ!

 ということでストライダーをだいぶ持ち上げていますが、ちょいと物足らないところがあったのも事実であります。

 というのは玩具のままだったということね。

 その不満を一気に払拭したのが、このヘンシンバイクというやつです。

 これ結構重さもある自転車なんですね。これが変身するんです。

378336176_6667162173362894_9122070268639323552_n_convert_20230914230729.jpg

 クランクに、チェーンカバー、チェーンがかかっていますね、自転車なんで当たり前ですが。

 このクランク周りをごっそり外すことができるということなんですね。これお兄ちゃんが乗っていた自転車を、再度ストライダー形式にして今度は弟に渡すという計画なんですね。

 なので、二度わらし計画ですわ。

 378279520_6667160046696440_5631692122916832794_n_convert_20230914230611.jpg

 ハイ、外れてしまいました。

 378094495_6667159783363133_987394149936152552_n_convert_20230914230540.jpg

 完全着脱式になっています、よく考えたよね。店主と似たような発想する人がいるもんだよね。

 そしてこの変身式ストライダーのまた何が良いか?というと、まず重さであります。

 本家ストライダーは玩具であることもあって軽いんです、なので扱いやすいが、子供に扱う力がつかない。

 そしてもう一つ!

378325410_6667160173363094_5077715617542671178_n_convert_20230914230641.jpg

 本家ストライダーにはない、ブレーキで停車するという形式、二輪自転車にその分近いですね。まあ、玩具としてのストライダーで遊ぶ!という選択肢は大いにありますし、そのためのソフトも、世界大会まで用意しているという事実はありますがね。

 一定重くて、ブレーキで停止するという癖がこの変身系ストライダーで可能になるということで、二輪自転車には大分近くなると思いますね。

 378273598_6667160266696418_7098807600137863968_n_convert_20230914230627.jpg

 ハンドルにブレーキレバーが左右についています。自分の足で地面を蹴りながら進み、止まる時にはブレーキレバーを握ってブレーキを発動させる・・・もうほぼ完璧だね。

 379197822_6667159920029786_923729874883564322_n_convert_20230914230748.jpg

 リアにはバンドブレーキが付いていますね。

 377701577_6667160403363071_1067089563818729923_n_convert_20230914230556.jpg

 エンドを見ると、ホイールをはめる形式には二種類あることがわかりますね、車高をより低くする工夫もできる・・・、実によく考えられた、車体でありますな。これぞ変身!

 一体三輪車から始まって十二三年の間に、自転車業界は一体何台買わせることを考えているんだろう・・・と思うと、こいつは、なかなか先を読んでいると評価もできますね、ただ、重いが・・・。

 378590369_6667159586696486_2453868916396871626_n_convert_20230914230525.jpg

 ハイ、二度わらしとして、再度幼児を二輪自転車に自然と導いてくれる車体に戻りました!

 数年後には、又こいつにクランクチェーンをつけてくれ・・・と来るんでしょう。まさか、これを中学生になっても乗れるように・・・なんてはこないだろうが・・・、いやわからんな!

親の心娘知らず



 旧店舗ですから、現店舗の2つ前の頃、もう随分と前のことになりますね・・・。その頃からのご縁のある車体なんです。

 三鷹から荻窪までの通勤自転車にハマったお父さんの話。自転車で体も変わったんだが、ついでに自転車も大いに変えていこうと思ったんでしょうね、メカとしての自転車にもかなりハマったお父さんの物語です。

 375829238_6652236088188836_5107001299780099099_n_convert_20230911193749.jpg

 三鷹から荻窪までの距離なので、大した距離ではありませんが、その辺お父さんですよね、乗る自転車に拘りたかったんでしょうね。このゲーリー・フィッシャーの原型はしませんが、多分ほぼ残っていないんじゃないか?というくらいいじりまくっているようです。

 375973158_6652236124855499_2217728456961898194_n_convert_20230911194029.jpg

 フライトデッキのように、いろんなものが載っています。

 375854900_6652236698188775_2332827867848655831_n_convert_20230911193822.jpg

 で、色々いじっている中から見えてくる、主義主張ですが・・・これは多分、マウンテンの最高クラスのコンポを使いながら、街道用のクロスバイクを自ら組んでいきたい・・・ということなんじゃないか?と思うんですね。

 なのでアチコチちょこっと無理が出てくるんだが、そこは勉強家なお父さん、シマノコンポの一体何となにがどうシンクロするか?なんてもんを調べ上げて、部分交換をしていった最終章がこいつだったということなんですね。

 375926832_6652236604855451_5977124807126586027_n_convert_20230911193841.jpg

 こうしたクランクなんかにその辺の企みが見え隠れしているんですね。最大48Tを付ける・・・。マウンテンバイクとしてはデカイ部類ね。

 それからマイナス10Tなんていうのが通常なんですよ、つまり48T×38T×28Tのような歯が付くのが通常なんですが、見れば分かるとおり、センター、インナーに付いているギアがデカイんですね。センターとインナーの差が殆どないくらい・・・。

 だったら、今風に2枚にしてしまえば・・・とおもうんだが、このお父さんには10年以上前の常識の中での美しいシンクロの中で、理想を実現したいんだろうと思います。そういう気持ちはなんか痛いほど分かるんだよね。

 そっけないアドバイスの方が正鵠を突いてくることは重々承知しながら、自分のこだわりを捨てきれない・・・、そういう方結構来られますね、当店には。

 375831558_6652236884855423_1919590943198777910_n_convert_20230911193858.jpg

 見る人が見れば、本当お父さんの道楽・趣味性の高い自転車だということがわかるでしょうね。今回は消耗品交換とメンテで来たんだが、ソウソウ、10数年前の髪の毛一本の超絶調整なんかを思い出す。

 375923365_6652236648188780_2612655721132944460_n_convert_20230911193920.jpg

 プーリーの一部を交換する。

 375972216_6652236201522158_525205309204318482_n_convert_20230911193940.jpg

 エンド修正・ハンガー修正をしっかり正確にやる。なんか変だと思ったら、即これをやることだろうな。

 375863479_6652236261522152_6675069106748349950_n_convert_20230911193805.jpg

 シフトワイヤーは交換、さてここからが調整だ・・・。アッチを取ったら、コッチがダメに・・・。ちょっとカンパではある調整なんだが、シマノでもそうなってる。

 それは、マウンテンバイクのコンポでクロスバイク化を狙ったから・・・ということかと思いますね。なんだったらロードコンポでフラット化していけば、こんな苦労はしなくて済んだと思うんだが、マウンテンから入ったから、こういうことになったんだろうね。

 でも相当勉強になったんだろうと思う。かつては相当数のフロントディレーラーを持っていたもんな。そう、今回の肝もフロントなんでありますね。

 音鳴りを消す、今度はかかりに問題が・・・。癖としてちゃんと意識して、シフトアップをする、シフトダウンをする人であればなんとか万能に使えるんだが・・・。

 実はこのお父さん、仕事を変えて自転車通勤しなくなってしまい、今はこの手塩にかけた自転車を娘さんに貸している状況なんですね。

 当然!当然中の当然!お父さんの心娘知らずですわ。自分で空気も入れないんですから・・・と。見えるようだね。だから、癖ありセッティングにならざるをえないとしても、意識の高いお父さんになら、セッティングのあと、実習とミーティングを通じて乗りこなしは完了すると思うんだが・・・、娘さんだとなあ・・・。

 375946677_6652236381522140_6122570144849572949_n_convert_20230911194012.jpg

 とまあ、娘さんにはオーバースペックの癖あり自転車となっているんだが、お父さんはまだ懲りずに、かつての研究癖に火がついたようだった。

 375970957_6652236741522104_4275585010398955141_n_convert_20230911194045.jpg

 古いコンポで大ギアに対応したフロントディレーラーが見つかったんで、それ来ましたらまた持っていきます!

 と元気がいい。

 もしかして娘さんが通学等で使わなくなったら、再度奪還して自分で乗ろう!と思っているんじゃなかろうか?そうであれば、それで嬉しい内容なんだが・・・。

 もう少しシンクロ大会は続きそうだ!

スターメーは独自調整 走る小径ダホン



 店主もこの手のダホン、折りたたみのフレームを置いて行かれたところから、台湾一周号を作ったわけだが、流石にダホンの作りは頑丈でいいね。この溶接跡・・・

375858906_6638289422916836_7488186493516415878_n_convert_20230906224443.jpg

 太く頑丈なアルミパイプで小さい三角を作っている、そして惜しみなくビードのあとまで、これなら暫く使えそうだよね。

 374635508_6638288919583553_3271284076926035345_n_convert_20230906224457.jpg

 真ん中で折りたためるようになっているのも、店主の台湾一周号と同じだよね。

 でこいつをヤフオクで落としたらしい・・・、そしてアチコチの不具合を直すという依頼をいただきました。

 ワイヤー系はすべて交換なんだが。

374517898_6638288969583548_7637504843425850223_n_convert_20230906224528.jpg

 メインはリアハブ、スターメーの内装3段を使っているんだが、どうも前の持ち主さん、自分でいじる傾向があるようで、このワイヤー周りにちょいと問題があった。

 スターメーとは取引はあるが、そんなに頻繁ではないので、小物が少ない。できれば手持ちのパーツ加工で何とかしたいと、大森社長と衆議して、極秘パーツの開発で一致。それがこれ!

375305662_6638289359583509_218834779764082205_n_convert_20230906224542.jpg

 写真としては公開しますが、中身は極秘!よい子の皆さんは絶対に真似しないでくださいね!これで分かるあなたは猛者です、明日より自転車屋できますよ!

375546682_6638289239583521_1228727858054969249_n_convert_20230906224558.jpg

 そして、ありがちなT字ハンドルでのガタ、これがどうも2つのポイントから発生していたようで、その辺調整ですね。

374694240_6638288829583562_3928625011881184522_n_convert_20230906224814.jpg

 この辺外しての締め直し。ハンドル周りの改造依頼なんか来たら、喜んでやってしまうが、なんともガタも取れて、多少の剛性なしは気になるが(店主特有の恐怖感より)、でも堅気のダホン並みにはなったので、まずはこれで。

 375323405_6638289122916866_506916353079147667_n_convert_20230906224851.jpg

 ブレーキはVで、リアはこれでいいとは思うが、

375334337_6638289276250184_2648617799859277002_n_convert_20230906224835.jpg

 フロントに限り、16インチと小さいホイールであることと、思いの外トップが短いので、効きすぎるブレーキはジャックナイフの危険性がありますね。こいつも高速で下っている時、このフロントのVブレーキをきかせたら、高い確率で前転しかねない・・・。

 なので、ロングアーチの少しボケたくらいのキャリパーブレーキのほうがいいかもなあ、なんても思った。その辺気をつけて乗れば大丈夫だろうがね。

 375827513_6638289062916872_1225378033010688248_n_convert_20230906224513.jpg

 まさか!の安い値段で落とした割には名車だったりする。丁寧に乗れば長持ちするだろうし・・・、ジャックナイフの危険性を考えて、前だけ20インチにフォークと共に交換するのもありかも・・・なんてイタズラ思いついたり・・・。リアを外装にする・・・なんてのもね。

 この手の走る小径は、意外と便利で、ハマる可能性もあります!靴でいったらスニーカーみたいなもんかな?

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター