メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |改造 その他 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

クランクのペダル穴修正 リコイルの巻



 マウンテンコンポのグレードというと、XTRってーのが最上位ということは知ってはいるが、あとはどのスペックがどのランクに来るか・・・調べないといけない程度の認識しかない・・・マウンテンに対する愛情がないね。

 とはいえ、このXTというのは結構いいらしい、聞くところによると上から二番目とか・・・。そいつが

335430668_681203340472956_1748435858331752087_n_convert_20230309233033.jpg

 何をどうしたかは知らないが、ペダルのネジ山がグズグズになってしまったという。ちょっと最初の頭の角度を間違えて、無理やりねじ込むなどするとこういうことにもなりかねない。

 しかも左右ともに似たような症状。諦めて捨てるにはもったいない・・・ということで、このペダル穴の修正ができないか?という施工依頼がやってきた。

 そういえば、昨年の11月下旬頃、そんな施工を数年ぶりにやっていたんだな。こういうマニアックな施工というのは、施工例を出す立て続けに依頼が来る・・・というジンクスがあるが、それが来たみたいだ。

 確かにちょっとやそっとで直せるものではない。しまった!やっちまった・・・という強い後悔から立ち直って、コイツをどうにかしてくれる店などを必死で探し始めるそうした執念は、数は多いとはいえないながら、強いものがあるだろう。

 こうした施工例をなんとか見つけては、連絡をとる・・・なんてこと、珍しい施工であればあるほど、やんわりと続いたりするもんだ・・・。今回もそんな乗りなんじゃないかな?

 335300349_888395815724051_5693838144911488982_n_convert_20230309233303.jpg

 木の万力に固定して、施工道具を揃える。

335498180_3484408555121461_7271002146890310003_n_convert_20230309233054.jpg

 このタップが主役だ。先がテーパータイプの均しのための刃物があって、その後からねじ山をきるタップが続く。

 335304054_2611986618941148_50990812381660041_n_convert_20230309233319.jpg

 ハンドルをつけて、まずは壊れたネジ山を均して平にする。そしてその後から新たなネジ山を立てていく。

335280255_1346492609529194_173531957783935039_n_convert_20230309233108.jpg

 相手はアルミのクランクとはいえ、かなり力のいる作業となる。

335413127_597985911878956_432612390829496738_n_convert_20230309233125.jpg

 きれいにねじ山が立ったが。これは通常のペダルにとっては、当たり前だが一回りでかいネジ山なので、これではそのまま使えない。ここに・・・

335434986_963125724876004_7740464164787866083_n_convert_20230309233141.jpg

 こういうリコイルというパーツを入れていく。ペダルは左右でねじ山の向きが逆になる、つまり右に順ネジ、左に逆ネジということなんだが、このリコイルもそのようにできている。

 ただし、一般部品として逆ネジのリコイルを探すのはちょいと大変だ、専門のところにいかないと、なかなか難しいようだ。

 たまたま今回は左右ワンペア当店に在庫していたので、そいつを使うことに。

 335445311_1080270092667268_8594147784809622979_n_convert_20230309233201.jpg

 ハイ、元のネジ山に戻りました!さてここに、

335482413_534946418698790_5361091359869490158_n_convert_20230309233217.jpg

 新しいペダルを組み込みましょう、できました。しっかり増し締めしても揺るぐことなく、これにて完成でしょう。

 ということで、反対は逆ネジ切って、逆ネジのリコイルを入れて、

335443972_728869612304584_3451810879942863819_n_convert_20230309233232.jpg

 ハイ、XTのクランク無事再生完了・・・ということだ。

 ロードでいったらアルテ相当だとすると、ソコソコ銭かけて直してもいいだろうね。

 さて、手持ちのリコイルがなくなってしまった、次に備えて、確保に奔走しなければ・・・いけませんな。さあ、問い合わせ!問い合わせ!

カゴ付けは 思った以上に思った以上に クリエイティブざんす!



 先日のメタリックルイガノに、もう一つミッションがやって来た、カゴつけてほしいと。しかもカゴは持ち込みで。

 よくあることなんだが、カゴつけは思っている以上に、クリエイティブなんだよね。決まった自転車に決まったカゴを取り付けるなんて中学生でもできる。

 星の数ほどある自転車個体に、星の数ほどあるカゴを、さあなんでも来い!とばかりに見栄を切ると、これがまあ、大変なことになる、イヤなり得るんだな。

 今回もどうやらそうなりそうだ。

 333834548_2085836351615470_5070424010671475414_n_convert_20230227211234.jpg

 そもそも小径車って、かなりすかした車種なんで、一般部品が取り付けにくいという傾向はあるんだが、こいつもまたかなりやってくれそうだ。

 ヘッドチューブにボルトとダボがある・・・。ここに取り付けよ!指定してきたよ。

 334049055_3487022244956659_5610282543267154828_n_convert_20230227211250.jpg

 土台になるダボは、かなり頑丈に溶接されている、うーん、やはりこいつを使わない手はないらしい・・・、でもどうやってか?ということになる。

 持ち込みのかごを前に、直付けはどうしたら可能か?もしダメなら、キャリアを取り付けて、そこにカゴを抱かせるか?などと考える。

 自転車を目に入りやすいところに置いては、通りがかりに、思いつきの採寸したり、暫く座って考えたり、時間を置いたり・・・と。半日以上色々とかかるもんなのだ、そのくらいクリエイティブ!といっておこう。

 後は道具箱、金具箱などを引っ掻き回す、なければ一日ホームセンターで過ごすとかね。

 そんで決まった!この線で行こうと!

334057369_942069043452771_5602264119827127633_n_convert_20230227211309.jpg

 まず当店にあった建材系の分厚い鉄金具を加工します。あのボルト間は80ミリなんで、キッチリ測って穴あけして、6ミリボルトで止めるとするか。

 334024427_1311601196072600_3103494002480369585_n_convert_20230227211337.jpg

 まあやったことのある人はわかると思うが、バカ穴でなくキッチリ6ミリ穴を正確に空けて、ボルトどめするって、結構大変なのよね、コンマのズレで鉄はいうことを聞いてくれないから。

 これじゃあ長いということで、カゴをあてがって、余分なところを切り落とします。

334028106_1144488626244347_4956562561103744411_n_convert_20230227213430.jpg

 こいつが今回の土台になる所、頑丈なダボに、頑丈な鉄板を6ミリボルトでがっちり取り付ける。

 そして、またの別金具作りに取り組んでいく。

333979041_879445486695898_5848440947337344967_n_convert_20230227211426.jpg

 この手の金具は、自転車のカゴつけ金具の中から頑丈なものを選んでいく。

333975732_3454272728224379_880303300158584584_n_convert_20230227211442.jpg

 ハイ、二枚作って、コイツを使って先の土台のところにカゴを固定していくことになります。

 334047261_180131481395280_3526048881508815450_n_convert_20230227211502.jpg

 結構きれいに付いたな・・・。これでいいか?と思いもしたが・・・。

 コイツにはフォークの付け根にサスペンションがあるのが見えるでしょ?サスペンションは文字通りショック吸収のために収縮する働きがあるんだが、このカゴを固定するために、サスの下から金具を出してカゴを固定したら、その金具がの伸縮しない限り、サスが殺されてしまうか、固定金具が金属疲労を起こしてへし折れるか?という二択になってしまう。

 それはまずいとすれば、このカゴはこのヘッドチューブの周りで完結して固定しないとダメだということになります。

 そうなるとなあ、頑丈とはいえ金具二本で固定というとなると少し心配になってきますね。

 そこで、もう一本補強を入れます。

334078169_936557581098192_7427603016149977513_n_convert_20230227211519.jpg

 こんなふうにネ。先の土台金具を多少下に伸ばして長めに切ったところに、再度横金具二本でもってカゴを挟むようにして固定する・・・これで様子を見てもらうかな?

 あまり重いものを乗せると、その重さと振動でダボあたりが緩くなったり、最悪溶接が剥がれてしまうことにもなりかねませんからね。せいぜい3キロから5キロくらいまでかな?

 334105392_698924031925498_5606583163960264938_n_convert_20230227211143.jpg

 結構スッキリ取り付け完了ですわ。カゴ自体の着脱はできませんでしたが。

 333984254_136008502451382_4655562325721260165_n_convert_20230227211158.jpg

 正面から見ると、こんな感じですね。

 334052925_166466492838653_5670660155741523256_n_convert_20230227211217.jpg

 裏から見るとこんな感じです、ステンレスのボルト6本でとまっていますので、気をつけて使用していただければ、なんとかなるかもですね。

 334010357_6317571128266925_5566492656315127244_n_convert_20230227211111.jpg

 ハイ、このようにサスペンションがあるために、下から支えはやはり無理となりますね。

 334050883_779680073022321_7931737379618829207_n_convert_20230227211536.jpg

 あと不動のヘッドチューブに付いているため、ハンドルと同期はしません。なので、ハンドルきってもカゴはそのままというちょっと慣れが必要かな?

 333969116_561250145969273_1260817667847555104_n_convert_20230227211128.jpg

 なんか最初からシレッと付いているように見えますが、この裏ではなんとまあ、クリエイティブなことか!!!

 カゴ付けは、恐るべし!

ぶっ壊し許可が出ていたが 物資不足の中パーツ類は大切に



 クランク、BBを外してください、という依頼なんだが、どうも自分でやろうとして、ネジの頭を舐めてしまったということだった。

 331082226_864650451278524_4298520686202163689_n_convert_20230217233808.jpg

 8ミリのレンチを中途半端に押し込んで回したのかな?たしかに六角はすでに壊れてしまっている、これにレンチを突っ込んでも、虚しく回るだけだ。

 とにかくフレームさえ救ってくれればいいので、あとのクランクやBBは壊しても構わない・・・という、許可が出た上での、依頼ということだったんだが。

 確かにそれなら、グラインダーに新しい刃を装着して、BBの軸を切ってやれば、なんとか外せるだろうということはわかったんだが・・・。昨今の物資不足を見ると、そう簡単に壊していい・・・という感じにはどうもならない。すべて再利用できるように、できればきれいに外せないか?とどうしても考えてしまう。

 そうか、これは別に壊しても外せればいい、という条件なんだが、店主自らに、すべてのパーツを再利用できるように、やれるところまでやってみよう、という願をかけて作業に取り掛かった。

 まずどうしようかね?まずはこのネジの頭を飛ばす・・・かな?このフィキシングボルトというのは、ネジの頭があってその下の軸は10ミリ1ピッチのネジ山が切られている。頭を飛ばすには、頭の中心に最終的に10ミリのドリルが立てば、自然と頭だけ外れるということになる。

  331059445_506413421653259_7874337088076082388_n_convert_20230217233826.jpg

 ゲッコウという優れたドリルがある、これと出会ってから作業がだいぶ楽になった。このゲッコウのドリルを使って、まず点を作る。それから、

 330828695_513671020838390_6710910122068719715_n_convert_20230217233842.jpg

 径を太くしながらゲッコウで道を作っていく。さすがよく削れるわ。8ミリの次は、10ミリで!

331078217_1153838075304504_4425958069967247494_n_convert_20230217233900.jpg

 10ミリドリルを立てるといことは、ネジの頭の強度をどんどん弱くしていくことを意味する、そして終いには、

331113350_1258811111395640_2083728625110203243_n_convert_20230217233916.jpg

 このように頭だけがきれいにねじ切れてくれることとなる。そうか!とわかる人はわかると思うが、その理解に時間のかかる人もいるだろうなあ。なんで頭だけとれるの?って・・・???

 331125007_2203061653225221_7343228081793765909_n_convert_20230217233932.jpg

 ハイ、ここまで来ると、普通のコッタレス抜き工具を使って簡単に外れる・・・はずなんだが、実はここからが大変だったのだ。

 全くある一点から動かない、これは六角のネジ山を壊すのも無理はない・・・、通常からすると考えられないような力が必要なようだ・・・。主戦場を変えよう。

 331042273_949808816383551_7700700232317637241_n_convert_20230217233951.jpg

 クランクを万力で固定して、今度はコッタレス抜きに、頑丈なモンキーを噛ませて、さらにその上から延長棒で、ゆっくりとなだめながら、コッタレスを回していく。

 多少回るんだが、なかなか外れる気配がない。これはちょっと始めてに近いケースかも知れないね・・・。イヤー、工具類があちこち壊れないようにしないとなあ・・・。
 
 静かに回していく内に、徐々にではあるが、緩んでくる感触があった。そして

331087291_744038877036939_6673820454599674164_n_convert_20230217234006.jpg

 なんとかクランクはBBから外れ、かつBBもフレームから抜けるところまでこぎ着けた。これにて依頼内容は終了なんだが、最初に願を立てたな。

 そう、できる限りのパーツを再生して、使えるような状態にしたい、なんせパーツ不足が続く世の中のなのでね。

331145485_869184020865980_6460719623149726323_n_convert_20230217234023.jpg

 となると、問題はこのBBの中に残ったフィキシングボルトの残骸をどうやって撤去するか?ということが次の問題となってきた。依頼からするとこんなことまでしなくてもいいんだがな・・・。

 331079166_1395305331240945_7758856347064374052_n_convert_20230217234038.jpg

 まずはBBを万力に立てて、ボール盤下に持っていく、まずは表面をならす、8ミリでサラッと平らにする。

 331069014_1716851335375470_8494329565238760697_n_convert_20230217234055.jpg

 その後4ミリのゲッコウドリルで貫通させる・・・。結構難しいいんだが・・・なんとか。

 331095820_1853208338385926_6205389222422081872_n_convert_20230217234130.jpg

 そこにこのような逆ネジタップというのがあって、コイツを立てていくと

331052452_942321623620995_200804824183038092_n_convert_20230217234112.jpg

 コキッという音とともに、ネジの残骸が回り始めた、やった・・・

331071003_3399857313599462_6478947334622381075_n_convert_20230217234148.jpg

 ハイ、こうやって摘出完了です。ということは・・・

331055904_591837962445912_4373234507902661815_n_convert_20230217234212.jpg

 そうです、フィキシングボルト一本犠牲にしましたが、クランクとBBともに再生できる状態でお返しできます。

 331080914_736722301342026_3770900338818205076_n_convert_20230217234232.jpg

 そして勿論、サーリーのフレームもまっさら状態で再生可能状態にすることができました!

 再生には、まず外すこと!外すことができれば、再生は出発可能なんですね。なので、積極的な投球によってプレイボールがなされるのはなく、その前にキャッチャーがミットを構えるという消極的な地道さが再生事業には不可避だと、イヤむしろ一義的とさえ言えるんですぞ!

名車だけに ちゃんと直しましょう!



 小径車の中の小径車・・・、モールトンですね。クランクに着脱式にペダルの一部が焼き付いてしまい、それを撤去!したわけでありました。

 その他にも、あちこちにガタがあったので、直さないとね・・・。

328496181_2154708751380196_1989217565673608260_n_convert_20230208213056.jpg

 別のペダルがつきました、めでたしめでたし。

329174406_883687639573954_3742179911386000665_n_convert_20230208213114.jpg

 その他のガタは、例えば、このクランクのBBなどにもありましたね。

329754918_1151463878906038_3216081273761963905_n_convert_20230208213419.jpg

 回転系三セットというと、前後ハブとBBですが、例外なく緩んでました。このまま放っておくと、力のかかるところだけに内部の損傷、というところに繋がっていくでしょう。

 329013052_1565920850573742_8219241872588053143_n_convert_20230208213340.jpg

 しかし、よく見ると、この車体要所にお金をかけていますね。この手の削り出しのライトなんていうのは決して安くはない。

 329245975_5904637736318181_649253108868788165_n_convert_20230208213155.jpg

 定番の革サドルなんか使っていますし、

329028402_2547300388755503_1644578692509885781_n_convert_20230208213305.jpg

 この手のサイクルコンピューターも決して安くはないはずです。

329345765_1207828703171225_8736490721098259101_n_convert_20230208213212.jpg

 使い込んでいますが、本物の籐でできたカゴですね。この車体を選ぶだけあって、要所は決めている。なれば、ガタなどのたぐいを放っておくわけにはいきませんね。

329124052_746331650135027_5822284931483698693_n_convert_20230208213229.jpg

 今回持ち込みのバーテープも巻き直しました。チネリだ・・・。

323874122_1199988494242293_4947235154643713616_n_convert_20230208213323.jpg

 サンツアーのラディウスが使われていますね。確かWレバーもサンツアーでしたね、それも拘りかな?

329003659_1332929557489170_584244397714935738_n_convert_20230208213247.jpg

 ロングアーチのシマノのブレーキが付いていますが、これ別のものにするとしたら何だろうなあ・・・と考え込んでしまいますね。

 329371533_2218131271729483_5251718443138664489_n_convert_20230208213356.jpg

 台座があったらクラシカルなカンチブレーキとかのほうが合うだろうなあ。ただ、キャリパーブレーキだと、どれが最適でしょうかね?

 まあ、シマノよりも、ダイアコンペの101とか・・・、あれのロゴは外して磨いて・・・とか?カンパのスケルトンにロングアーチがあれば・・・なんてね、無い物ねだりしてもしょうがない。

 ウーン・・・。キャリパーブレーキの種類がなかなかない、納得できるものが本当に少ない、こういう名車にピッタリのものがすぐに浮かばないという所が現状なんでしょうね。

 329022190_1271042463492587_1951071933571672622_n_convert_20230208213136.jpg

 デモンタブル、分解式の自転車なため、ワイヤーはこうしてネジ式で着脱できるようになっていますね。このパーツは、タンデムのようなより長いワイヤーを使用する自転車にも使えますね。

 328033573_718106773432189_582933654006455419_n_convert_20230208212704.jpg

 うん、名車の宿命としては、過不足なくメンテを受けて、常にいい状態にしておくことではないでしょかね。これからも大事に乗ってほしいですねえ・・・。

電動から人動へ 食べて休めばどこまでも!



 電動自転車の不良・・・ということで持ち込まれ、色々自転車部門について点検の結果、異常はないということはわかったんだが、重く走らない状態が直ったわけではない。

 電池の点検なんかもして、充電満タンにしても、あまりアシストしてはくれなかった。多分・・・、クランクまわりのセンサーの不具合か?とも思えなくもないが、確証をえられないので、そこで断念。

 325474708_3296650837218540_8178369991403919802_n_convert_20230114211706.jpg

 電動部分についてはわかりませんが、少なくとも自転車の部門については異常はありませんので、これ以上走れるようにしてほしいということになると、電動部分を撤去して、自転車としての機能を上げるしかない・・・ということを申し上げると、そのようにしてほしい、ということで、電動から人動へという魔改造をすることになった。

 電動部分の撤去して、一般自転車にする施工は過去何台かやったんだがね、こいつはちょっと本式にやることになりそうだ。

 325776848_6080644288633951_6567520074591525745_n_convert_20230115193648.jpg

 こいつの電動のほぼ本体は、前輪のハブの中にあると行っていい。なので、ホイール交換は必須となる。

 あとは、

325820204_413042067654593_8930689543886426400_n_convert_20230115193703.jpg

 この電池と、その周辺のものを取り去ること、そして

325906570_467084498779583_7392816668806597939_n_convert_20230115193717.jpg

 このクランク周りにある、センサーのようなものの取り去りだね。電線コードで繋がっているので、そのへんは芋づる式に外していくことは可能なんであります。

 325959616_915404812811003_6947978235636061442_n_convert_20230115214759.jpg

 前輪のホイール以外の電動部分を外すと、ざっとこんな感じかな?かなりズッシリ重いね。

325638326_689496899390839_7237347965112150781_n_convert_20230114211533.jpg

 まずは、電動部分の大半のあるフロントハブを堅気のものと交換、700Çなんで今後汎用性が高くなります。

 325661156_725122372564837_8938240196219300554_n_convert_20230114211548.jpg

 クランクは交換、裏にセンサーがついていたんでそれを外して流用しようと思いましたが、バネ式のちょっと癖のあるクランクだったので、交換したんであります。

 320975393_671629294650733_7937685015957874697_n_convert_20230114211617.jpg

 リアのホイール・タイヤも700Çのものに変更!それだけじゃあない、

325569511_871904317384837_3236682797149381398_n_convert_20230114211633.jpg

 外装6段ものに交換!最初は内装希望だったんだが、特にそれじゃあなきゃダメということもなさそうなのと、何かと管理も簡単な外装を取り付けることに。

 325700072_944769600304343_8048149999303642630_n_convert_20230114211723.jpg

 バンドブレーキがなくなったので、チェーンステーにキャリパーブレーキを取り付ける、シートステーはリング錠がすでについているので・・・。

 325726334_579512266845111_3233838773188634962_n_convert_20230114211649.jpg

 見えにくいが、カメラを下から向けて撮るとこういう感じね。横波の入った強度のましたアルミ板二枚で挟んでいるので、大丈夫でしょうな。

 325846347_4325810744310126_3072559629114905616_n_convert_20230114211519.jpg

 フロントももともと付いていたしょぼいキャリパーをこれに交換。これからガンガン走るでしょうから。

325776422_540338211377490_5178593182235871646_n_convert_20230115193740.jpg

 ということで、変わり果てた姿にて、完成ということにいたしましょうか。

 こう見ると、最初から堅気の自転車のように見えますが、最初は電動自転車だったんですね。

 ネットから購入して約一年。不具合続きで、色々間に入って交渉してもらっても、埒が明かなかった。そこで買い替えも考えたが、ではこの車体どうすんの?売る?どこでどうやって?

 と考えている内に、当店にやって来たということ。で、哀れにもこの姿と相成りました。

 そもそもアシストなんてされていなかった車体だったから、その意識はまったくない。だったら、新生堅気自転車としてしっかり乗ってくれましたら、それはそれでこの車体も大いに報われるのではないでしょうか?

 兎にも角にも、こんな訳のわからん改造に快諾をいただいた方々には感謝ですわね。この成功例によって救われる人もいなくはないでしょうから。

 しかし、にっちもさっちも行かなくなっている電動自転車って結構あるだろうな・・・。こんなんでよかったら、是非ご検討を!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター