メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |改造 その他 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

やっと完成!電動自転車から一般自転車への改造だ!



 クランク周りにある電動動力系の電動自転車は、改造が難しい。自転車のフレームにBBソケットがないからね。つまり動力を外しただけでは一般自転車にはならない・・・。

 という苦労を前回公表したんだが、ようやくクランクと動力を分離して、クランク部だけを戻すことができたわけで、そこから組み付けるぞ!

 380239429_6689911127754665_7285484700790549003_n_convert_20230920234350.jpg

 電池、これもそこそこ重たいが、こいつも外した。

381360840_6700985956647182_5474236043491259412_n_convert_20230923214738.jpg

 ガラーンとしています。外したんだからね。

 381326081_6700986166647161_8614759277263180736_n_convert_20230923214223.jpg

 こうなったんですが、一見前と同じように見えるでしょ?ところが・・・

379931693_6689910764421368_7871187216297635474_n_convert_20230920234423.jpg

 こういうゴッツいやつが付いていたんですが、そいつらを・・・

381448973_6700985919980519_6746784616610041815_n_convert_20230923214724.jpg

 ハイ、ガッツリ無くなっています、苦労した甲斐があったわね。

 382846345_6700986239980487_4320810342678861866_n_convert_20230923205205.jpg

 もう少し下から見てみるとこうなっています。かつては弁当箱問いって、中身を殻にしたユニットを付けていましたが、それすら外せましたよネ、今回は。

 380258454_6700986319980479_4665431887424454818_n_convert_20230923214206.jpg

 内部のプーリーつき緩みどめなども撤去したんで、チェーンの長さが変わりましたので交換しました。

 381165709_6700986386647139_240940637875809731_n_convert_20230923205150.jpg

 まあ、いつまで保つかは乗りながら観察しながら決まっていくことでしょうから、慎重に乗り続けていってほしですね。

 もしこのクランク周りの調子が悪くなったら、鉄板二枚とかでアダプター作って一般BBでも入れられるようになったら、この手の改造はだいぶ楽になりますね・・・。

 うん、ちょっと試作してみるかな?

 とりあえず、なんとか電動自転車の一般自転車化完成ということで!!!
スポンサーサイト



電動自転車を一般車に改造する!その2・・・かな?



 BBソケットのない電動自転車を一般車体にする改造を公表していますが。この車体から電池を取り去り、そして本丸となるクランクを含む電動部分を取り出したわけでありました。

 379938222_6689972054415239_8424459329445893136_n_convert_20230920234459.jpg

 これなんですが、こいつがメチャクチャ重い。使いもしないくこうした電動動力部分は外したいんだが、こいつを全部外すと、肝心なクランクも無くなってしまう・・・。

 ということは、使わない動力部分のみを外して、クランク部分を残して、それだけをもとに戻してやる、ということが必要になります。

 それがきれいに外せるか?というと、両者同じプラスチックの胴体に収納されているようで、ネジできれいに外すというわけには行かない。

 となると、何らかの形で部分的な破壊を伴う・・・ということは致し方ない。なれば・・・、最小限の衝撃の少ない方法で、切り離すことを目指すべき!だろう、ということで選んだ工具が・・・、

381165426_6700456993366745_1971280332121531965_n_convert_20230923181725.jpg

 ルーターのような省電力のちょこまか工具で気づいたら外せた、という状況が望ましいい、多少時間かけてもね。

 ではやるぞよ!!!

380361642_6700457080033403_900942365736468973_n_convert_20230923183230.jpg

 クランク部分に取り付く動力関連の連結箇所を先のルーターで切っていきます。

381466456_6700457120033399_4437269608192019059_n_convert_20230923181604.jpg

 こういうのだけで、きれいに取れたらいいんですが・・・、そうは問屋は卸してくれませんでした・・・。中を切り開いて、重さの原因となってる箇所を確認しながら、そこを切り外していきます。

 380271305_6700457220033389_526085711533345464_n_convert_20230923181711.jpg

 外すもの外して、切るものを切っていくと、こういうところまで行き着きます。なるほど、手前がクランク部分で、あちらが電動部分であります。

 380331863_6700457426700035_2937721330633663154_n_convert_20230923181804.jpg

 手前の部分が動力であり、重さの正体でありました。こいつを外し、こいつの収納部分を静に切り外していきます。

381216577_6700457466700031_3554120903123559382_n_convert_20230923181748.jpg

 ここが大事なクランク部分で、かなり頑丈にできているところを確認。ここを残して、フタをして6点のボルトナットを締めてもとに戻していくわけであります。

 380342304_6700457156700062_6510885009046395232_n_convert_20230923181635.jpg

 色々あって一筋縄では行かないんだが、まあなんとかクランク部分のみを摘出完了!ということで。

 さて、これができたんで、今度は三本の頑丈ボルトで車体に組み付けるよ!

 381385471_6700457316700046_4400342418328779382_n_convert_20230923181651.jpg

 ハイ!戻しました!

 もともと三本のボルトで取り付けられていたんで、強度には問題ないでしょうね。後は、使いながら、どのくらい保つか?ということですね。

 又、この形式ならアダプターを作れば、もっと簡単に一般車に戻せるな?とも思い・・・、その辺の図面でも引こうかな?なんて考えたりしてね。

 さて、ここまでできたら、これをもとに再生に向かってまいります、まだ続くなあ・・・。

電動自転車を一般自転車に改造する! 超難解編!



 なんかあるタイプの施工をして公表すると、似たような施工依頼が続くということがありますが、先日電動自転車を一般自転車にする!という内容を二回に分けて公表しましたら、偶然かな?

 同じようなご依頼をいただきました!

 ただ・・・、前回は電動の動力部分がホイールにあるタイプなんで、ホイール交換をするなどして、比較的簡単にできるというものだったんですが、今回はどうも事情が違うようですね・・・。

 見てみますか。

 381164146_6689911417754636_690878601394864533_n_convert_20230920234334.jpg

 まあ、電動自転車なんで、電池はありますわよね・・・、当たり前ですが・・・。こいつらはどうにでもなるんですね。

 380239429_6689911127754665_7285484700790549003_n_convert_20230920234350.jpg

 反対から見るとこうなっていますね。もうすでに鍵をなくしておられるそうなので・・・、とは言えぶっ壊し系で外すので問題はありませんね、この辺は。

 ただし!大問題なのが、

379926921_6689971554415289_7313942881107181697_n_convert_20230920234406.jpg

 ここ!!!!!このクランク部分なんであります。先のやりやすい方の電動自転車は、ここがすでに一般自転車と同じだったんですよ、だから比較的簡単に改造可能だったんですが、こいつはこのクランク部分がなんと電動システムの動力の中に組み込まれているので、電動部を外すと、単純にはクランクが無くなってしまう!ということになります。

 379931693_6689910764421368_7871187216297635474_n_convert_20230920234423.jpg

 ネ!ガッツリクランクの軸から何から何まで、動力の中に組み込まれています。ここで大方の店なり何なりはお断りするでしょう・・・。いや、こんなところに行く以前に、電動を一般車に?しないしない、できないよ!これ買いなさい!と新車をすすめるでしょうね。

 それでもやり通しますぞ!なんとか走れるようにするまでに!

 では、観察しながら外していきます!

 379452878_6689912047754573_7375225284549100432_n_convert_20230920234531.jpg

 まあ、電池なんてもんは、なんとでなるんですよ、少し手荒なことすればね・・・。さて問題は?そう、動力部分とクランクがどう繋がっているか?ということであります。

 379461678_6689911634421281_5909894888509118533_n_convert_20230920234443.jpg

 当然壊すなんて野蛮な行為は、最小限にいたします。それよりも外せるものを徹底した観察から、外していく、そしてどうしてもだめだ・・・ということになったら、最小限の力でダメージを与えないようにして、壊す・・・。

 379938222_6689972054415239_8424459329445893136_n_convert_20230920234459.jpg

 今回は電池は一部壊して外しましたが、電動クランク部分はまずは、自転車本体から外す、工具を使って外すというところまでいたしました。

 後はこの外した動力部分から、クランク部分のみを摘出する、できるだけ本体にダメージを与えないように・・・、そしてクランクのみをまた本体=自転車に戻す、これができれば改造のほぼ八割は終わったようなもんだね。

 379339639_6689912321087879_8411679790683698519_n_convert_20230920234514.jpg

 電動部分を外したフレームのあと。一見BBソケット(クランクの軸を収める穴)かと思いきや、サイズが小さくて入るわけがない。

 つまりこの自転車のフレームそのものには、クランクを取り付ける場所がない、ということを意味します。

 さて、こんな車体から、どうやって一般車に持っていくか?

 とても一回では終わりそうにありませんので、引き続き!

 続く!

電動自転車を一般自転車に改造するぞ!!!



 こういう形で置いてかれた、電動自転車ですが、こいつを一般自転車として再生させるぞ!

 というのは、色んな電動自転車があるなかで、動力をホイールに保つ種類のもの、

378341117_6670870279658750_2618583236723397851_n_convert_20230916000834.jpg

 こいつの場合には後輪にそれがありましたが、その手の種類の電動自転車は、比較的この手の改造が楽にできます。クランク周りに動力を保つタイプ(日本の大手メーカーのものってこのタイプが多いです)だと、これがまあできないものや、荒療治をしないとできないものとなってしまいますね。

 ということで、早速外し作業を通じて、

378597346_6670870339658744_8908505801613112072_n_convert_20230916000924.jpg

 この状態までにしたんですが・・・、外したら今度は組み付けていいく・・・ということでやっていこう。

 377909108_6670870436325401_4205139808274493531_n_convert_20230916000908.jpg

 このセンサーだの何だのといろいろ積んでいるクランクは検討の結果、シンプル系のものに交換しました。

 377282004_6670871156325329_4522114608407295452_n_convert_20230916000745.jpg

 本当シンプルだね・・・。

379267595_6670871009658677_8350916895251742846_n_convert_20230916000850.jpg

 それから電池は外して・・・、これはバールなんかも使用しました、ごめんね荒くてさ・・・。

377980105_6670870566325388_8648902752665547687_n_convert_20230916000941.jpg

 ガランとあいたままです、電池下の中継機のようなものも撤去、相当の軽量化になりましたぞ。

377997278_6670870486325396_6804337520905764680_n_convert_20230916000730.jpg

 そして最も重い、動力を含む後輪は一般の多段ホイールに交換。これでまたかなり軽くなりますね。

 378966324_6670870152992096_2226343876690730467_n_convert_20230916000603.jpg

 交換され、お疲れ様!のホイールですが、こいつがトコトン重いねえ・・・ズッシリだよ。

 378352570_6670870759658702_3349536233834736489_n_convert_20230916000658.jpg

 ハンドルはより軽快感を出すためにフラットハンドルに変更。

 378279127_6670870846325360_8838041836515790893_n_convert_20230916000714.jpg

 これからはもう動力のサポートなしに走ることになります、足からの入力を最も効率よくするためにはサドルの位置というのが一番大事でしょう、それを実現できるもの、軽量のものに交換だ!

 378325393_6670870712992040_3473384611057097155_n_convert_20230916000617.jpg

 さっきの交換したホイールと、今回外したり、交換したパーツ類がこれです。泥除けも、チェーンカバー等も外しましたわね。

 376013847_6670870666325378_2676781097731360061_n_convert_20230916000641.jpg

 ウーエイサンバイクというのでしょうか?前半は中国語のピンイン表記かな?

 378024701_6670871082992003_2822165345209216359_n_convert_20230916000800.jpg

 ということで、一般自転車になって再生されたのがこれでございます!!!

 またがりやすい、快走車に見えますね、ハイ、見えるとおりに快走してくれますぞ!

 元々の電動自転車の仕様によりますが、このように買い替えしなくても、電動自転車を一般自転車に改造できることもありますので、1つの選択肢として、お考えになっていただければ、と思います。

 乗り続けるために、できることの選択肢が、取り敢えず一つ増えた!ということであります!!!

電動自転車を一般車に改造する!



 知り合いの中国式マッサージ店、康源さん、荻窪にお店があるんだが、電動自転車を乗らなくなったのでというので、おいていってもらった。勿論こちらの下心ありだ。

 実はこれが二台目で、一台目も大柄な電動自転車だったなあ。

 で、その下心というのは、電動自転車の電動部分を取り去って、一般自転車にしてしまうという、今まで何度かやった改造をこいつでも試してやろうということだったのだ。

 そんなことわざわざする意味があるとすれば・・・。まず電動自転車の電池単体が非常に高く設定されているようだ。大体そんなものが高いはずがない、とすれば何らかの意図があってのことだろうと思う。

 電池を二回ほど取り替えたら、使用者に諦めさせて買い替えをすすめる・・・ということじゃあないか?とおもうんだが・・・。まともに国産メーカーの電動自転車を購入すると高いでしょ?

 高い自転車を買い替えさせるには、維持経費を高くすればいいと言うのは定石なのかもしれないね。

 そういう状況だとすると、ホイホイ買い換えられる人はいいが、ちょっとまってくれ・・・と色んな意味で躊躇する人がいてもおかしくはない。

 そうした躊躇に対して、当店から1つの選択肢を提示しようということなのだ。

 つまり楽ではないが、比較的転換可能な電動自転車を一般の自転車にい改造できるとしたら、どうします?という選択肢として提示したいと思うのだ!

 なんか円が一人負けしているように感じませんか?コロナに目をつぶり始めてからというもの、外国人観光客が多くなってきているそうで、それはそうだよね、円が安いから、日本での買い物がやすくできるということなんだろうな。

 かつての逆現象が起きているということだ。日本人が強い円を持って、海外で安い買い物を謳歌していた時代があった、今は昔だが、その逆転現象が来ているということだ。

 この国は比較的安全で、そこそこ清潔感があるという利点は重要かもしれないが、それにもまして日本や日本人がスゴイから観光客が来るのではない、安いから来るのだ。

 そして、その逆で海外の観光地から日本人が少なくなってきているということだ。他のアジアの同胞が、海外旅行を謳歌できるようになってきたとというのは喜ばしい状況ではある。

 かつてアジア人で海外旅行していたのがほぼ日本人だったことを考えると隔世の感はある。

 ただ、そこから日本が、日本のみが後退しているのだとしたら・・・、これはさみしい限りではあるな。

 長々と愚痴を書いているようだが、そう円安になってきてから、自転車または自転車パーツが値上がりして、かつてのように気軽に買い替えができなくなってきている、という状況であろう。

 1ドルが70円だいの頃は、自転車一台一万円を切るような車体がゴロゴロしていた。そうした状況と今とは、全く異なってきているのだ。

 とすれば、こうした経済状況から、ものを大事に、再利用を考えるようにならざるを得なくなってきているともいえうんじゃないか?な?

 であれば、電動自転車をしては機能しなくなった自転車を、一般自転車として再生可能である、という例を示すことで、新車購入だけが解決策ではない!という認識を確保してもらいたいとも思う。

 では、まず基礎工事として、電動部分の撤去なんてところはから始めていくか。かなり荒療法なやり方も使わざるを得ない場合もあるがあ・・・。では始める。

 377909108_6670870436325401_4205139808274493531_n_convert_20230916000908.jpg

 電動部品を点検すると、まずこのクランク、こいつの中には回転数等を認識するセンサー、基盤のようなものが配置されているであろう、そのへんの撤去だな。

 379267595_6670871009658677_8350916895251742846_n_convert_20230916000850.jpg

 そして、言わずをしれた、電池ね。サムスン電気のものだね。シートチューブに溶接で鍵の箱が取り付けられている。こいつをフレームの一部と見るか、一緒に撤去できれば外すかだが・・・、後者だろうな。

 そもそも、開放のための鍵も何もない状況で置いて行かれたんで、ほぼ壊し・・・に近いやり方を使うしかないな。

 378341117_6670870279658750_2618583236723397851_n_convert_20230916000834.jpg

 この電動自転車が比較的改造が楽そうだいう箇所はここね。つまり電動の動力になるところの本体が、この後輪のハブにあるということね。多くの日本型電動自転車には、ハンガー下、やクランク周りにそうした動力の装置がある場合が多い。

 となると、電動部分を撤去してしまうことが、クランク周りまで一緒に亡くなってしまうことを意味するんだな。そうなると、一般自転車に戻すのが大変難しくなってしまう。

 やはりクランク周りは一般自転車に近いほうが改造は段違いに楽になるということね。ただ・・・、かつてこれとは逆の形式でも数台、一般自転車に戻したことがあったが、まあ、その手口は荒い荒い。

 工具で加工するというよりも大半が破壊に近い有様だった・・・、もちろんその後数年は乗れたんだが。

 ということで、後輪は最低一般自転車のホールに交換することで、一般車変身の大部分は完了することになる。

 とその前に・・・やはり電地類の撤去だな。断線してスイッチから電池、電池から動力までの中継器などすべてを取り去っていく。

 377980105_6670870566325388_8648902752665547687_n_convert_20230916000941.jpg

 二時間くらいかかって、電池を抜く。最後はバールなんていう、自転車工具とは全くいい難い、ぶっ壊し系工具の助けも借りた。

 やはり察したとおり、鍵箱の溶接部分の撤去が難易度が高かった・・・。

 378597346_6670870339658744_8908505801613112072_n_convert_20230916000924.jpg

 とりあえず、基礎工事終了!あとは・・・、後輪の交換が改造のメインになりますね。後は・・・、いらないものをとことん外して軽量化する・・・、そうすると、少なくとも一般自転車に近いものにはなるだろう・・・。

 ということで、まずは一息!荒い外しが終わって、今度はもう少し繊細な組付けに入っていこうと思いますね!

 では次号に続く!!!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター