メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |復活!ビンテージバイク! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

こんなことでも柱とするか?



 基本、こいつの持っているものは使って、ダメなものは交換、ホイールはWO化していこう、ということで、話が決まった。

 DSC_9099_convert_20200322203314.jpg

 チネリのクロモリ、チネリはフレームも作っているということで、純な意味でのフレームメーカーではないでしょうな。かつて、変形系のクロモリパイプで作られた自転車がありましたが、あれは見事に走ったよね。なので、やるべき仕事はキッチリとやっているといういい印象はある。逆にそれに出会うまでは、なんかチネリについては、チャラついた印象があったんだが・・・。

 DSC_9100_convert_20200322203303.jpg

 通常なら、再塗装ものなんだろうが、この蛍光イエロー活かしたこの塗装、今回は洗浄だけということだ。

 DSC_9101_convert_20200322203252.jpg

 リアディレーラー周り。

 DSC_9103_convert_20200322203233.jpg

 できるだけの洗浄と、注油等で、うごかす。

 DSC_9102_convert_20200322203243.jpg

 現行品で安っぽくないボスフリー、まあこれなら遜色なし。チェーンももちろん交換ね。

DSC_9104_convert_20200322203224.jpg

 こういう際、シマノのグレー系のチェーンではなんともピンとこない。タヤ、KMC、ヤバン等でいいいものがないか、日々探索中といったところ。意外とチェーンは見られるところなんで、ここに手間暇掛ける意味はある。

 逆にチェーンの汚い自転車は、まあ、大体全体が汚い。チェーンだけはきれいという車体など、ほとんど見たこともないくらい。

 DSC_9105_convert_20200322203213.jpg

 BBの内部も洗浄とグリス入れ。クランク周りも相当磨きましたね。今にはなかなか無い、雰囲気であります。

 DSC_9106_convert_20200322203203.jpg

 元々付いていたフロントメカはひどかったんで、こいつは交換した、サンツアーもんで、うまく溶け込んでいる。

 ちなみにかつての、フロントメカは

DSC_9071_convert_20200321194353.jpg

 こんな感じで、ダメになっていた、お疲れさんね。

DSC_9108_convert_20200322203154.jpg

 サンツアーの、Wレバー、こいつは元のものに戻した。

DSC_9109_convert_20200322203145.jpg

 ハンドルまわり。

DSC_9110_convert_20200322203136.jpg

 破れたブラケットカバー、こいつはヨシガイものなんだが、カンパのブレーキレバーにしっかり落ち着いている。

 DSC_9116_convert_20200322203118.jpg

 ブレーキも、洗浄、メンテで多少効きも出てくるね。

 DSC_9114_convert_20200322203128.jpg

 元々チューブラーホイールに付いていた、ラージフランジ、こいつを摘出して、WOとしてのホイールを組む。

DSC_9118_convert_20200322203110.jpg

 前後とも、シルバーの36ホールのリム、リム高21ミリでもって、クラシカルに組み付けて、本体に戻してやった。

DSC_9097_convert_20200322203325.jpg

 こいつにスキンサイドのWOタイヤなんか付けてやったら、まあ見た目も相当いいでしょうね。

 と、あれがこれかよ、という大変身でありますな。

 まあ、この辺を得意技としてイメージを絞っていくというのもありかな?まあ、昨日の続きだけどね。

 

 

半年かけてのほぼほぼ完成・・・かな?

000 000DSC_1241_convert_20181114232114

 適材を求められているところの適所に、という意味では、オークションという形式は有意味かもしれない、と思っておりますが。

 もちろん積極的活用を進めているわけではありません。一定の知識と技術によって、大抵のものが来たとして、対応出来る能力および関係を持っていること、これは前提になると思います。そうでない場合は単なる賭け・・・のようなものでしょうね。詐欺まがいのものもありますから・・・。

 そんなこんなで、こういうビンテージがやって来たのが半年以上前だったか?

 Wレバーの旧式な車体でしたね、シルクです。適正の体格は170センチ台じゃないか?と思いますが、落としたのが180半ばという方。まあそれでもいじるところいじれば、なんとかできる・・・とはいえ。

 一気に出来ない状況というのが各家庭におありのようですね。この方は何回に分けただろう?

 優先順位の高いところから、徐々に徐々に手間と銭をかけて、整えていくというやり方を取りました。

 000 DSC_1283_convert_20181127091511

 足回り、ブレーキ回りなどの走りに直接関わってくるところが終了したんで、ほぼ最終段階に入って参りました。今までたたんでいた上半身を伸ばす所へ持っていく。

 DSC_1925_convert_20190510223517.jpg

 ステム交換で40ミリ以上前に突き出ました。大分楽になったということです。

 000 DSC_1284_convert_20181127091525

 狭かったハンドルも、左右二20ミリずつ出しましょうか?

DSC_1927_convert_20190510223529.jpg

 しかも、ドロップもリーチも大分深い、昔ながらのマースバー、大分楽になったんじゃないかな?しかしよく在庫していたもんだ・・・。

 そして、最初の最初から目を付けていたものが、実はあった・・・。この持ち主の方は、料理人であり且つ、パーカッションを操る人でもあったんですねえ。

 000 000DSC_1244_convert_20181114232157

 特にラテンパーカッションが得意分野なんでありますが、そのジャンルにボンゴ、コンガなんてものが有るんですね、基本木枠で作られていて、革が張ってある手打ちのタイコですね。

 そのイメージがずっと合ったわけですが、そのイメージとぴったり合ってしまったものがあったんです。

 DSC_1931_convert_20190510223602.jpg

 これです、木枠の泥よけ・・・。

 まあ、言わずと知れた店主は泥よけ外し派なんでありますが、車体にとって泥よけが持つ意味を重くしたい方々がいることは重々承知しているわけであります。

 そして、自転車としての発展性を探る際、この泥よけをどんな種類、どう取り付けるか?ということが、どれほどそのバリエーションに影響を与えうるか?ということにも熟知しているつもりではあります。
 
 でもあえて外す派なんですが・・・。

 そんなわけで、あまり表には出さないまでも、泥よけにはちょいとばかり目を光らせている。自分には使わないが、取っておこう、というものが実はなくはないんですね、この木枠野郎も取っていた内の一つであるんです。

 DSC_1930_convert_20190510223551.jpg

 これを最初に見せた時の顔は忘れませんね。出会うものに会ってしまった・・・という顔、これだ、これですわ、と。打楽器系にも当然ビンテージなんて分野があるようで、それは新品と違い、使われ、やれて、やけ、傷、風合い、光沢などの味わいといえる領域のものも多数有るとか。

 そういうものをこの泥よけを見て連想したようなんですね。

 DSC_1928_convert_20190510223539.jpg

 一通り手入れを終える最後にこいつを付けたい・・・というご希望だったんですが、満を持して、ようやく取り付け完了となったわけであります。

 ブレーキも良くなり、ホイールもクリンチャーとして、取り扱いも楽になり、ポジションも出て乗るのも楽になり、そしてボンゴ系木枠の泥よけが付いたので、まあ、ちょっとこの辺で完成形?といえるような状況に大分近づいたといえると思います。

 約半年、お疲れ様でした・・・。

 DSC_1935_convert_20190510223635.jpg

 まあ、あとはこの辺のディレーラーなんか、もう少ししまった奴を使ってもいいかもしれませんが・・・、まずはよくここまで時間を掛けつつ、来たもんですよ。
 
 量販店で売られているだけが自転車じゃない、高級ビンテージだけが自転車でもない・・・・、独自のルートと時間とと手間を掛けて、独自の自転車を少しずつ練るようにして作っていく、こういうあり方もあっていいんです。

 DSC_1933_convert_20190510223622.jpg

 近くで見ると、かなり雰囲気ありすぎの嫌みなきビンテージとして、再生中という所かな?白いバーテープには、染色され、最後にはセラックというニスで締めて固めるというそうで、それが出来たらまた店に来てほしいものです・・・。

 オフザフロントがなくなってから、店主の気に入ったバーテープがなくて困っている。このニスの形式だったら、もしかして・・・という予感もありありなんで、なんとか、やってみようか?とも思いますな。

 あとはちょっとしたこと・・・、これにてほぼ完成形ということで、よく出来ました!

店主と同じ歳 再生しましょう!



 店主が生まれたのが51年前の東京オリンピックの歳でしたが、この車体も同じ頃完成したらしいですね。

 人間50年、アッチコッチの今まで以上のガタが出てきている感じはしますが、内面から見ると、お恥ずかしい限りなもんで・・・、なんて謙虚ぶりっ子していても、下からはドンドン育ってくるわけで、なんとか気の利いたことの一つでも見せたり、言ってやったりしなければならない、という意味で、実に苦笑の日々なんであります。

 ちなみに5年後に再度東京にて、オリンピック開催、パラリンピックの招致が予定されているようですが、やっぱりハッキリ申し上げておかないといけませんね。

 狸サイクル店主、遠山健は今回2020年に開催予定されているオリンピック・パラリンピックには、反対いたします。

 本日詰め腹切らされた感のあるモンカ大臣(このお方はそれ以前の問題で辞任していないとまずかったんじゃない?事に道徳教育に熱心に取り組まれるんでしょ?)、建物にしろマークにしろ、思っている以上にこの国の内情はやっぱりダメだったわけで、ある意味原発事故にてそんなことはバレバレだったわけですが、もうこの辺で頭丸めてだね・・・、東北の震災復興、福島の原発事故に、まさに国力を投じて向き合わないとダメ、だと思います。

 原発に関しては、もう地球防衛軍の設立が必要なんじゃない?原子力技術を持っている国を統べて結集して、個別的対策から完全廃炉までを一丸となってやらないともう、手に負えないんじゃない?現場作業員のおっかないレポートなんて、あちこちに出ているぜ!

 そして、同じく目先の成長目指して、狂奔している新興国の担当者にもしっかり、事故になったら、管理を怠ったら、こういう目に遭うよ!有効な対策なんてないんだぞ!という事を示していく必要もあるんじゃ無いか?

 なんて思うんですよ。個人的には、パラリンピック開催を機に、自転車の新たな展開・・・なんてこと夢見てなんて楽しみもなくは無かったんだがね。

 そんなこんなで、東京五輪の時代の自転車を少年の心が残る青年がもって来た。快適に乗れるようにということと、上限予算をいってきた・・・できるかできないか?やってみるか・・・。

20150908_112745_319_convert_20150925180554.jpg

 前後ホイールは替えましょう。もう全体的にボロボロです。

20150910_145924_397_convert_20150925181251.jpg

 タイヤも新しくなっているので、シャキッと見えますね。

20150908_112752_604_convert_20150925181332.jpg

 もう出所もなにも見えなくなっているリアディレーラー。

20150910_145931_782_convert_20150925181240.jpg

 洗浄と再組み付けで、よみがえるよねえ。

20150908_112757_800_convert_20150925181317.jpg

 クランクや、フロントメカ付近。

20150910_145937_705_convert_20150925180625.jpg

 このプラスチックバージョンは結構おれるし、年代物で来ると、一番心配させられるところなんだが、金属系であれば、何かとよみがえりますね。

 20150908_112817_284_convert_20150925180544.jpg

 当然、Wレバーだもんなあ。

20150910_150030_125_convert_20150925180646.jpg

 台座も含めて、磨いて戻す、まだ使えるんだよねえ、50年、老け込んじゃあいけない。

 ちなみにこうした、年代物の解体などは実は、何物にも代えがたい経験になるんですね。自転車もそうだし、家なんかもそう、組み付けられて何十年後に、なにがどうなっているか、という事をしっかり把握できるという意味で、解体は重要です。ただ、重機でドカン、壊せばいいんだろ~って奴にはなにも身につきません。

 ハンドル回りも、先日復刻した、ヨシガイさんのエイドレバー付きで新調します。
20150908_112738_111_convert_20150925180603.jpg

見た目は旧でありながら、引きは新、復刻すれば良いんだろう?というのとは違います。

20150910_150018_381_convert_20150925180615.jpg

 ついでに今回の大幅変更といえば、ブレーキ本体ですね。

20150910_150000_610_convert_20150925180712.jpg

 フロントのキャリアと競合しましたが、なんとかしたに忍ばせて、ダブルピポットものを付けましたよ。

20150910_145949_646_convert_20150925180533.jpg

 リアブレーキも、同じくダブルで。旧車は制動に問題があるものが多い・・・、大概効かない、効かないことを前提に乗るしかない・・・というのは、まあ見た目重視といっても、あまり店主好みではない。ブレーキの引きの固い自転車など乗りたくないんですねえ。

 そんなこんなで、この辺には、頼まれなくても拘りますわ。

 エイドから引いても、本体から引いても、イイ制動・・・、自転車はこれでなくちゃね。

20150908_112732_471_convert_20150925181354.jpg

大抵旧車の電装系はぶっ壊れています。特にかつては率先して壊れていた感がありますな。デコチャリなんていうのは、バッタンと倒しただけで角の電装系が割れます。うまくつけ込めば、当時でもスモールパーツなんかもとってもらえたんじゃないか?と今では思いますが、当時同級生とかでその辺を細かく修理している奴なんて居なかった。

 アチコチが、パッパとついている時期なんて購入してからのほんの数週間、倒して割って、ボールが当たって割れて、放って置いて、雨にやられて電装全滅、電池の漏れ液で気づいたら中ドロドロ。その内汚いんで外すやつも現れて、ホイールと荷台の間に無駄な空間のある自転車が走り始めます。

 という事で、ご多分に漏れず、全く反応しないライト。

20150910_150005_369_convert_20150925180658.jpg

 いつまでもつかは別ですが、もうつきますよ!

20150910_145916_390_convert_20150925180635.jpg

 ヨッチャレ50オヤジも、何とかなったぞ!

 嫌みランドナーのような、スゲーだろう?君分かる?って感じもなく。レーサーのような精悍さもなく、オレ好きで乗っているの・・・というそこはかとない主張ほんのりと、出所の分からない変な自転車が再生いたしました。

 こういう自転車しか乗らない、乗りたくない、っていう方が居るんですねえ、決して簡単ではありませんが、なんとかお役に立てたら、当店の存在意義なのかな?という・・・。

 とりあえず、開いてお待ちしていますよ!


還暦ライドのためのメンテ



 この一枚の写真で、すでにグッとくる方も多いかと思います。

 鉄レーサーの典型といいますか、今後どんな新素材が開発されてレーサーの形が変わっていこうとも、この手の典型は揺らぐことはない。その意味するところの解釈は変わったとしてもね。

 一定の年齢の方が、こうした一台を大事に乗りこなしている状況というのは良いものであります。その筋の奥深さや成熟度の高さを感じさせますな。

 6月にある、還暦ライドのため、メンテをお願いします・・・というご依頼、二つ返事なのであります。

 20150421_112309_512_convert_20150531151114.jpg

 しかし、そもそも手入れが行き届いていますね、これメンテ前の状態ですよ!もうやることないじゃん・・・。まあアウターワイヤーが若干「く」の字になっている・・・くらいか?

 20150421_112429_493_convert_20150531150938.jpg

 フレームはビクトリー。当店の近所にある老舗の自転車店にて購入されたらしいですが、大分時間が経っているということで、工具の何とか?かんとか?のために、今回のメンテについては購入店からはお断りされたようであります。

 20150421_112331_751_convert_20150531150951.jpg

 74系のデュラエースが載せられています。やっぱりいいですねえ、シマノさんにはこうした、「時代から自由」になれるようなコンポの復刻をお願いしたいんであります。もうずっと8速のままで・・・なにも足さないなにも引かないってやつで・・・。

 20150421_112317_343_convert_20150531151100.jpg

 いい佇まいのクランクであります。うん・・・、復刻・・・シマノさんくらいの体力があれば可能なんじゃないか?とおもいますが。かつてイタリアのライバル会社の方に、今までの歴代の金型から、復刻版を作れば、それは話題になりますし、自転車ファンが何よりもどよめくでしょう・・・などとたきつけたことがありました。

 そのお答えは・・・、うちはシマノさんの十分の一の人数でやっているもので、どうしてもそういうところまで手が伸びてまいりません・・・と。

 なるほどね、やっぱりシマノさんに期待するしかないようですわ。

 20150421_112636_643_convert_20150531150916.jpg

 その他のパーツも粋ですね。ピストハンドルのようになで肩のロードハンドル。バックスキンのバーテープが巻かれています、趣味が良い。

 20150421_112643_218_convert_20150531151015.jpg

 サドルもサンマルコ、使っていますねえ・・・年季モノです。
 
 こんなにきれいな車体でもやったことは、といえば地味ですが・・・、

 20150529_162722_545_convert_20150531150904.jpg

 今でも入手可能なこうしたスモールパーツ類を集めては、洗浄して、再配置と、グリス充填をやっていきます。

 20150421_112352_666_convert_20150531151049.jpg

 前後ハブや、ボトムブラケット、ヘッドパーツ類など、交換できるモノは交換して洗浄グリスアップをやります。

20150526_171952_577_convert_20150531154911_20150531155910728.jpg


 BBシャフトもきれいなんですが、例えば左玉押しと・・・、

20150526_172002_819_convert_20150531154857_201505311559120ac.jpg


 比べてみるとほんの少しだけ右の玉押しには浅いが筋が入っている。多分右足が利き足で、その分力がよりかかったんだろうということが、わかります。

 20150421_112615_738_convert_20150531151027.jpg

 新しいベアリングを入れ直して、グリスを充填して、元に戻していきます。ガタはなし。

 20150421_112402_227_convert_20150531151038.jpg

 チューブラータイヤなんかも一度剥がして、再度セメント塗って足付けしてから、タイヤを戻して、高圧をかける。

 仕事は地味ながらやってはいるんですが、施工前後の違いがわかりませんね。

 わかるとすれば・・・。

 20150530_174851_722_convert_20150531150825.jpg

 このシルバーがさわやかな、7、8速ようのチェーンでしょうか?流石にシマノの現行のものは、見た目の関係より使いにくいですねえ。このシルバーなら、まあ良いか?という感じです。

 あとは・・・、

20150421_112625_483_convert_20150531150927.jpg

 このWレバーですが、一速ごとに調整するSISだと、どうも異音をすべて取り去るにはむずかしいんであります。もちろん通常の変速はストレスフリーでできるんでありますが、何とも気に入らない。

 本来なら、その線上で完璧するべきなのかもしれませんが、微妙な引きの調整となると、アッチをたてるとコッチが立たず状態がおこります。

 そこで思い切って無段階のフリクションタイプに切り替えてみました。

 20150530_174846_874_convert_20150531150844.jpg

 レバー脇のスイッチを回すことで可能となりますが、やってみるとピタリと、異音が止まります。やっぱり、コンマ何ミリの引きが重要で、どうもSISではそれは管理しきれないという結論なのであります。

 ライダーの操作テクニックが少し求められますが、難しいことはないので、ちょっとした本機の癖を覚えていただければ良いかな?ということで。

20150530_174834_231_convert_20150531150854.jpg

 ほとんど冒頭の写真とは変わりませんが、内部には相当手が入っていますので、これでしばらくは安全に、快適に走れるかと思います。

 これで、還暦サイクリング。長年乗ってきたからこその人車一体の粋な佇まいっているのがあるんでしょうなあ。そういう人が自転車愛好者にもっと増えていかなければねえ・・・。

 そういう意味でも地味ながら、重要なメンテなんだよねえ。

000 20141207_142100_147_convert_20150224194022
※コイツは戦闘機として作成しましたが、よりクラシカルな展開も可能なんであります、なんせオリジナルなもんで・・・ね。

目立たず地味ながら 縁の下から支えます



 中野にある、ビンテージバイクを扱うお店ですが、どうもミキスト系に標準をあわせているような感じですねえ。

 持ってくる自転車、そのほとんどがミキスト系なんですね。しかも決まって、フランスからお目見えしています。

 当店はビンテージであろうとなんであろうと、基本現行品主義なので、こうしたまた別ポリシーのモノが来ると、いい意味で緊張します。

 やっぱりマファックがいいんですよ、なんていわれても、効かないブレーキのどこがいいんだろう・・・なんて思う店主なんでありますが、まあ見た目のバランスからいうと、確かにねえ、その気持ちわかります。

 当店も、できる限り味を壊さない形での現行品主義で行くつもりでありますが、やはり限界はあり・・・ということなんであります。

 出来うるところは分解して、メンテ。どうしようもないところは、自らは中古市場には立ち入りませんので、ご本人に探して持ってきていただく・・・、という役割分担で行きたいところであります。

 20141023_145806_370_convert_20141129165653.jpg

 メインはワイヤー系の交換とその周辺の調整。大体これでシフティングは生き返ります。そうでなくても、問題点が見つかりますね。

 20141023_145753_264_convert_20141129165727.jpg

 チェーンの交換も、チェーンリンクやスプロケの摩耗の点検につながります。あとクランクのBBですね、ここにはすべての水が集まりますので、中にはひどいことになっていることも多い。

 玉磨きから、調整グリスアップまで、やることありです。

 20141023_145841_547_convert_20141129165622.jpg

 消耗品の代表である、タイヤもチェック。大抵ダメですね。それと前後ハブ、これもBBと同じく、分解して、玉磨きから調整とグリス入れ替えを行います。

 この辺やるだけでも驚くほど、自転車は走る気を出してくれますね。

 まだ使えるじゃん、ええ、ちゃんと装備してくれれば、まだまだ働きますよ、アッシもね。

 20141023_145758_817_convert_20141129165713.jpg

 ブレーキ周りもチェック。シューの硬化などを見てから、ワイヤーなども。ビンテージの交換ワイヤーは、無いことを前提に、安全に切れないものをいかに作れるか?なんてことも、視野に入れていかないとね。

 この辺のブレーキワイヤーは、現行モノよりも細いので、カンパ系シフトワイヤーなどを流用します。太鼓も小さいので、使い勝手がいいですね。

 20141023_145822_245_convert_20141129165637.jpg

 今回このサンプレのプラスチック部分が破損をしていたんで、持ってきていただいての交換。そういえば、フロントディレーラーも全開軸がへし折れていた・・・。こういうところにプラスチック使うなよ!

 なんていうと、使うのは適度に、あまり経年超えて酷使しないでね・・・なんて声が返ってきそうですね。

 ビンテージ品は、それが新品であったとしても新古品に過ぎませんのでね。

 20141023_145747_693_convert_20141129165741.jpg

 という感じで、自転車屋が再点検してから、またこれも市場に出て行くのかしら?ちょっと使っただけで、破損・・・なんてことだって起こりうるビンテージ。

 夜店の亀ではないが、死んだその日が万年目なんでありますから、その辺もしっかり考えた上で、選択してくださいね。

 まあ、なんか起きましても、基本現行品にて、何とかする方向で動きますんで、ご相談くださいね。基本買い換えをおすすめすることは・・・、ほぼ無いと思いますんでね!


05-29@16-43-35-861_20141129173100be6.jpg
※ちょっとレトロ風に作ったかな?通勤津学には最適な、入門レーサー・・・ってとこでしょうか?走るときは走るよ!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター