メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |復活!ビンテージバイク! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

旧?ケルビム最終仕上げ



 今をときめくケルビムの先代の作品なんじゃないかな?よくまあ、こんなものを手に入れたよね。七割ほどお客さんが自分で組んで持ち込んできたんだが、シフトとブレーキ・・・、これはそちらでお願いします、ということだ。

204975813_4184481988297604_4449220245512581677_n_convert_20210630155235.jpg

 エアロブレーキが空の状態できましたね。

205315958_4184481678297635_4020534461784824595_n_convert_20210630155242.jpg

 しかもキャリパー側の止め金具がない、なんとかしますが・・・。

 あとは、

206284185_4184482101630926_2736492070280054096_n_convert_20210630155303.jpg

 Wレバーですね、削り込んだように見えますが、鋳物かな?

 さて、こいつらにワイヤー張って、調整するということだな。

207707377_4184481911630945_8045648699527779457_n.jpg

 ホイ!といっても、古いパーツがついているので、それなりのケアは必要だよね。ポン付けでは出来ません。それに古いパーツには剛性がない・・・。それなりの合理性があるのか?とも思えるが、ある意味グニャグニャだな。

 210517376_4184481761630960_7313576387216493369_n_convert_20210630155359.jpg

 五枚のボスフリーだ・・・。

 209105791_4184481561630980_5821023176079288467_n_convert_20210630155350.jpg

 フロントメカも柔らかいねえ・・・でも、スルッとシフトします。しかし形のいいクランクだよね。もちろん男ギアで・・・、こういう外見を活かしながら、高齢者等に安全なビンテージ車って、どうやったら可能か?そんなことばかり考えているんだがな。

 206196728_4184482044964265_965753165758490548_n_convert_20210630155252.jpg

 アウターワイヤーを白にというのが、依頼者の希望。いま恒常的パーツ不足の中で、ハラハラだったが、たまたま業者がもっていたので引っ張ってこれた。

 204696227_4184481861630950_5062806879177261779_n_convert_20210630155224.jpg

 部品取りでもって、ワイヤー止もなんとかなる、ゴミはないね・・・。

 204639727_4184481978297605_7302551573849684200_n_convert_20210630155213.jpg

 シングルピポットだが、まあ、そこそこ効くね。この程度なら最低限として、安心して乗れる範囲だと思う。

208161584_4184481788297624_118781280769605697_n_convert_20210630155342.jpg

 店内にこういう車体を置いておくと、やはり注目度が高い。その気持ちよくわかるし、この現役レーサーには絶対に戻ることのないこの手の車体、どうこれから活用できうるか。

 できれば一定の生活や、生き方を象徴するようなジャンルとなっていってほしいんだがね。そこに時間はない、2021年度モデルも2022モデルもなく、流行やブームとは無関係のジャンルとして確立できないか?なんてことを考えているんだがね。

 そのためには、現行パーツのうまい利用法、安心・安全(どっかのオッサンの一つ覚えのようだが)の確保、具体的には、手元によるブレーキ・シフトをこの手のビンテージ系車体にも常設化させ、効くブレーキ、と同時にビンテージパーツを流用しながら・・・という矛盾だらけの条件をいかに、調整していくか?ということかと思う。

 とまあ、いくらこんなチッポケなブログでほざいても、何も伝わらないだろうなあ・・・。そういう時には、その考えを具現化させた一台を作ること・・・だろう。

 そう、この手のWレバー基調の古めのレーサーをどっかから仕入れて、それに最低限かつ効果的な改造を加えて、見た目と機能を両立させれば・・・、三十年後ぐらいには、その意味に気づいてくれる人は現れるかもしれないね・・・。

 当店は、いかんとも、進みすすぎていて、理解されないわけなのであります・・・と開き直ってみる。

スポンサーサイト



十一年ぶりのメンテ!



 二店舗前の、旧店舗の駐車場、杉並時代ですね。懐かしい、今から十一年前にやってきました。老舗というほどでもない当店では有りますが、時を経てこういう自転車が元気で戻ってきてれるというのは、何か嬉しいですな。

 何やらロンドンの古物市で購入して、それを日本にもって帰ってきて、どうしようということになった。そして考えて考え抜いた末、大変身したのが、これだった・・・、

100707_20210523230318f4e.jpg

 ホイール回りを中心に、ちょっとぶっ飛び仕様で再生したわけだ。これを称して、白髪リーゼント・・・とか言ったな。白髪モヒカン・・・だったっけな?

 この自転車が、十年以上の時を超えて、当店にメンテでもってやってきたわけだ、ありがたいというか、ちゃんと乗ってもらっていたのね。

 で、どこがぶっ飛んでるか?というと、ここだ。

DSC_7672_convert_20210523230002.jpg

 特にフロントホイールね。ディープ系の金リムというだけでもビンテージに取り付けるにはぶっ飛んではいるが・・・、

DSC_7674_convert_20210523230013.jpg

 これ二本取りの3ネジリのなんちゃってラジアル組というやつね。これはまあちょっと組むのは大変なんだが、ここが大幅には狂っていなかった。

 そして未だに硬かったなあ・・・、ヨシヨシ。

DSC_7675_convert_20210523230022.jpg

 十年以上経つと、金もハゲるね、ブロンズになっているところが何とも渋くていいなあ。

 その他については、ブレーキまわりを中心に点検をしていった。

 DSC_7681_convert_20210523230040.jpg

 引きシロを整えて、シュー交換すると、かなり止まるね。

 しかし、今回メンテをしたあとに乗ったが、コイツ調子がいい車体でやんの。それは驚くよ、なんて乗りやすいの?って。

 DSC_7677_convert_20210523230031.jpg

 シッカリ踏んでもたわみも好きもなく気持ちよくトルクをかけられる。

 DSC_7682_convert_20210523230050.jpg

 シフトもフリクションなんで、乗り手の技による、全く劣化していない。

 DSC_7686_convert_20210523230110.jpg

 しかし、フリクションのWレバーは最強だね。メンテレスでも十年以上保つのかな?多少ワイヤーを締めるくらいで、あとは放っておいてもいいほど単純な構造、これがトラブルフリーの秘訣なんだろうな。

DSC_7667_convert_20210523225950.jpg

 シューの交換と、取り付け増し締め、調整をしてワイヤー交換等をしたら、問題なく効くようになった。このエイドつきブレーキレバーだが、どこからでもブレーキが引ける、リラックスして乗るのには最適かもしれない。

 DSC_7665_convert_20210523225940.jpg
 
 しかし、試乗して驚いたほど、劣化を感じないほどの老骨である。実際ずっと乗っていたいと思ったくらい。メンテも効いたんだろうが、ここまで長生きするんだから、土台もいい車体だったんだろうと、思わざるを得ない。

DSC_7684_convert_20210523230100.jpg

  さすが、チャンピオンだわね!

アルミ一体のハンガーが折れた!



 オット!ディレーラーハンガーが折れている!これって・・・、

DSC_6501_convert_20210331210857.jpg

 bsの古いフレームだ・・・、コイツはある種因縁のフレームでもある、例のあれだ。

DSC_6502_convert_20210331210907.jpg

 ブリジストンレイダック、アルミ接着フレームだ。この頃のアルミフレームはアルミの出たてのフレームだよね、まだティグ溶接が確立されていなかったので、鉄ラグに接着という手法で作られていたはず。

 なので、今日のアルミフレームのようにフレームとハンガー別体ではなく、一緒の時代だったということだ。ということは、ハンガーが折れたら、もうフレーム終わり・・・ということになるの?

 まあ、それはもったいない・・・、ということでなんとか直すぞ!

DSC_6507_convert_20210331210915.jpg

 まず欠けてしまったハンガー部分を削ります、次のハンガーの邪魔にならないようにね。

 そして、

DSC_6508_convert_20210331210924.jpg

 シマノのスモールパーツにあるコイツをくっつけてしまいましょう。といってもアルミと鉄なので、溶接ではつきません。物理的に付けるしかない。

 DSC_6510_convert_20210331210932.jpg

 このエンドのスリットに合わせて、鉄ハンガーとエンドをシャコマンで固定します。

DSC_6511_convert_20210331210941.jpg

 そして金具の穴からドリルでエンド側にも貫通さます。

DSC_6514_convert_20210331210950.jpg

 このように、穴を合わせるんですね、そこにタップを回してネジ山を作る。そしてボルトで固定します。

DSC_6516_convert_20210331211000.jpg

 このようにボルトで一点固定します、一点ですと場合によっては動いてしまいますが・・・、

 DSC_6518_convert_20210331211009.jpg

 もう一点は、クイックレバーで強めに挟み込むことで、二点留めとします。これで動きませんから。

DSC_6521_convert_20210331211017.jpg

 この新しいハンガーに74デュラを付けるんですが、金具の厚み分外に出てしまっています。そうなるとディレーラーのインデックス調整をより内側にズラさないといけませんが、既存のボルトではそこまで届きません。

 そこで

DSC_6524_convert_20210331211027.jpg

 長いボルトに交換します。これでここを締め込むことでディレーラーの内側調整をより内側にセッティングできることが可能となります。でないと、ディレーラーは付いたが、トップ側の調整ができないという事になってしまいますからね。

 鉄だったら溶接という手もあるのかもしれませんが、そうなるともう当店では手が出せません、今んところね。

 逆にアルミだったために、こうしたメカ的な対応で、再生可能になったということなのであります。ある意味不幸中の幸いだよね。

 ある種のビンテージ車体、再度街道に戻りますな!
 


チューブラーからクリンチャーへ 古デローザ 壊さず再生



 もうチューブラーといっても通じないところもあるでしょうね。なんですそれって?

 タイヤのことね。

 ワイヤの種類ですか?

 まあ、そういうこった。その種類が異なるとリムやホイールも変わってきてしまうんだな。そしてそのチューブラーというのは、かつての主流、そして今はもう絶滅種・・・といってもいいもんだ。

 なので、古い自転車、ビンテージ系自転車にはこのチューブラータイプのタイヤ・ホイールが付いている場合が圧倒的に多い。

 こいつもそうね。

 DSC_4857_convert_20210111181323.jpg

 いまチューブラータイヤもまだ売られているが、数が少ない、種類も少ない、手入れも結構手間がかかるんで、楽にメンテしながら乗り続けるというためには、今日のクリンチャーにして方がいいだろうね。

 DSC_4860_convert_20210111181309.jpg

 古くなったチューブラータイヤ。もうボロボロですね。こいつが接着剤でもってリムに貼り付けられている。アルミに布をくっつけるなんて異種素材もんをよくやったよね。それでレースをするんですから。

 DSC_4861_convert_20210111181257.jpg

 剥がすとこんな感じで、接着剤が硬化しています。これに再度タイヤを取り付けようとすると、大変だ。下処理などまあ手間がかかる。

 そこで、ハブは使えるので、摘出してリムをクリンチャーのものに交換して組み直しましょう。

DSC_4891_convert_20210111180855.jpg

 できるだけ幅の低い、ロープロファイルのリムを選んで組み直す。

DSC_4892_convert_20210111180839.jpg

 アンブロシオも精度がいいですね、組みやすいリムです。そしてシルバーもの。

 そして、

DSC_4893_convert_20210111180828.jpg

 そしてスキンサイドのベロフレックスのクリンチャータイヤって、見る人が見るとチューブラーのようにも見えてし舞う、アルシュの錯覚を利用したビンテージ用のホイール、たいやなのだ。

 DSC_4894_convert_20210111180819.jpg

 フレームは古デローザ。チャラ付いていなくて、なんともシックで惚れ直すね。なんかハートのマークのデローザって、何かチャラい・・・イメージがあったんだが、こいつはねえ、やられたわ。

 DSC_4895_convert_20210111180808.jpg

 Oの中のハートに色がないのがいいよね。こいつはいい、見直したぞよ、デローザ・・・。

 DSC_4896_convert_20210111180759.jpg

 コンポが当時の最高級もの、74デュラエース。

 DSC_4899_convert_20210111180751.jpg

 8足なんだが、フリーの形式にUGのためのネジ山が刻まれている。リアディレーラーも美しい状態ですねえ。

 DSC_4901_convert_20210111180741.jpg

 シングルピポット時代の刻印有りのデュラエース、状態いいですね。

 DSC_4912_convert_20210111180706.jpg

 BBもイタリアンの貴重なもんで、状態もいいので、グリスアップで対応。

 DSC_4914_convert_20210111180655.jpg

 Wレバー形式なんだが、中古市場で74のSTIを落とせば、手元変速にすることもできるね。

DSC_4907_convert_20210111180714.jpg

 ブレーキはエアロブレーキ、これだけは600のレバーが付いている。

 DSC_4905_convert_20210111180725.jpg

 フレームが小さめなのでステムで調整120ミリものに交換。

DSC_4903_convert_20210111180733.jpg

 サドルを欲をいえば、縦に使えるもの、前後に腰を移動できるタイプの、平らなものに替えたほうがいいだろう。ステムで伸ばし、腰を引いて更に伸ばせば、対応可能なんじゃないのかな?

 と、この手の小さめフレームの好きな店主は、なんとか快適に乗れるようにと、ワクワクしてしまうわ。

 DSC_4888_convert_20210111180906.jpg

 オークションで落とした値段と、今回の施工内容を足しても大きく20万を下回ったという・・・、まあ、これはある種の文化遺産だよね、なのでしっかり管理してほしいですわ。

 応援しますぜ!

 オークションを利用しての再生号って、このように運が良ければ、一定の予算内で最大級の満足を得ることもありうるということ。勿論リスクもありますが、そんじょそこらに売ってない、自分だけの理想的な一台との出会いがあるかもしれない、ということでも、応援したいですな。

ビンテージ救済法 120ミリ化



 先日表したように、見た目はビンテージバイクの雰囲気を壊さず、機能的にちょいと現行品を使って、走りやすくする、なんて方法いくつかあるかと思います。

 先に示したのは、男クランクのギアというあの重いギア比を緩くするために、今流行の歯数の多いスプロケを使いたい、そのためには・・・という工夫でありました。ついているディレーラーの位置を下げる工夫をすると、デカイスプロケにも対応できる、という例を示しました。

 それでもって、踏めるギアで乗りやすくなったら、それこそ一生もんでありますな。

 そうしたちょっとしたことで、諦めきれない昔からの相棒にまたより高機能化して乗れるなんていうのは、ある意味夢のようなのではないか?と思います。

 今回は、ビンテージフレームによくあるエンド幅120ミリのフレームに合う、リアハブの改造なんかをやってみようと思います。これがあると、古いフレームに新しいホイールを取り付けることが出来るようになる。現行品なんで、ギア枚数を増やすことも出来るようになります。そもそも120ミリの多段のハブなんて、ほとんど作られていないので、出来ればかなり重宝でしょう。

 今まで何度もやって来ましたね、ピストフレームを多段化する際などにも、この手はよくやって来ました。ただ、それをビンテージ復活!!!に絞って、銘打ったことはなかったかな?

 毎回異なるハブでやっていますね。まあ、一つに決めれば楽なのかもしれませんが、ある意味いろんなタイプのハブに対応できる方がいいし、やっていて面白いんでね、今回はエネシクロのやつでやっていきます。

 こいつはラージフランジなんで、それこそビンテージ系復活にはもってこいであります。

 まずはバラして、構造を見る・・・かな?

 DSC_9194_convert_20200327001159.jpg

 当たり前ですが現行品なんで、130ミリであります。

 DSC_9196_convert_20200327001148.jpg

 Cリングを外しますと、意外と簡単にばらせます。

 DSC_9197_convert_20200327001137.jpg

 フリーが外せます、いつもの光景ですね。

 DSC_9198_convert_20200327001127.jpg

 シールドベアリングを使っています、これも今風ですね。しかも、最近のハブはちょっといじればすぐにスルーアクスルに転向できるように作られているんでしょうかね?

 DSC_9199_convert_20200327001116.jpg

 ざっと見るに一番の加工ポイントはここだな、こいつを10ミリ削る・・・かな?

 DSC_9219_convert_20200327001108.jpg

 当店のなっちゃって系フライスに乗せて、地道に10ミリ削っていく。

 DSC_9222_convert_20200327001051.jpg

 あとは面を整えて、バリ取り、面取りをして、元に戻す。

 DSC_9221_convert_20200327001059.jpg

 キャップの加工だけでなく、それを被せるシャフトも削ります。

 DSC_9230_convert_20200327001013.jpg

 あとまだ不慣れながらも、当店に譲り受けた旋盤がある。こいつで以て、シャフトを1ミリほど削る。

DSC_9229_convert_20200327001022.jpg

 キャップとシャフトを削って、なんとかなったかな?

 DSC_9223_convert_20200327001041.jpg

 よーし、計測上はほぼ120ミリ化成功したぞ!

 DSC_9228_convert_20200327001032.jpg

 そして、今当店内にある、エンド幅120ミリのミキストフレームに、実値であてはまて見る。ピッタリ・・・。

 ハイ!こいつで、ホイールを組んで、このミキストにあてがいます。そして組み付けるコンポがまた、特殊。その時が来ましたら、再度本ブログにて、掲載されるでしょう。マニアックすぎる内容ですが・・・。

 ちょいとお待ちを!

 

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター