メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ママ狸ん tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

打ち首 もっとあってもいいかもよ〜



 この前にデカイ子乗せの付いている子育て号ですが、もうこういうもんだといことで、殆どの人が不平不満もいわず、黙々とこいつで子育てしているんでしょうね。

 ただし、重いよね、しかも子載せという機能を使っていないのに、この重い装備のままここをカゴとして使っている、中にはこれ専用のカゴに取り替えている人もいますが、まあみんな我慢強い。

 こんな重いもん、子載せとしても使いづらいのに、というのはこの形式だとカゴがないという致命的な設計なんだよなあ・・・、これを使い続けることの消極的ストレスというのは相当のもんだと思いますね。

 そこで、今回も打ち首します!

 トリャ!!!っという感じで、

259750634_4618564391556026_8282615891886339950_n_convert_20211120203904.jpg

 打ち首・・・というより、へし折りに近いね、ワイヤー類が繋がっているんで・・・。こいつを切り取って、別モンを付けていくわけであります。

 259247583_4618565494889249_3556774837471225023_n_convert_20211120203828.jpg

 ホレ、普通のハンドルに交換だ!これで激カルだよね。やった人から、なんでみんなやらないの?ということになるだろうね。

 258850801_4618564604889338_965231610205019432_n_convert_20211120203732.jpg

 今回はプロムナード系のハンドルにしてほしいという希望、そうハンドルの形状はほぼ自由に選べるんですよ!好きなハンドルを選べばいいんです!

 259088890_4618564478222684_5776051085133668960_n_convert_20211120203809.jpg

 ピントがあってない・・・相変わらずん写真ベタでありますな。

 スッキリしています、実際は・・・。今後持ち込みのカゴを取り付けることになるでしょう。

259689775_4618565348222597_283349852450812125_n_convert_20211120203843.jpg

 そもそもトップも長いので、ハンドルとサドルの間に子載せを設置することも可能なんですね、そうすると二人前後に子供を載せても、カゴをしっかり確保できるということなんだが・・・、このムダにでかい前子載せ、なんとかならないのかね?ならんか・・・。

 258815447_4618565668222565_4468656796028532156_n_convert_20211120203713.jpg

 だったら、こちらの打ち首もまだまだ続くことになりますな!

 トリャ!!!



ご夫婦で共同子育てならば 子載せの共有化!



 先日ピスト好きご夫婦が、余ったマージのピストに子載せをつける、という施工を紹介しました。

 お父さんのピストなので、こいつを付けただけ。スタンドなども付けず、壁などに自転車を安定させて、子供の乗せ降ろしをする、自分の子ですから、親としてちゃんとやるでしょうということでありました。

240836804_4355851894493945_8842948530439718900_n_convert_20210828191948.jpg

 このイェップの子載せは色んな意味で優れていまして、その分高額なシートでもあるんですね。なので、二台の自転車に、二個付けるなんていうのは、そこそこの自転車一台分くらいの値段がかかってしまうことになります。

 となれば、一個のシートを共有するという考え方で、節約することができるでしょう。そのためには?


240909426_4355852111160590_5727222331302378385_n_convert_20210828192042.jpg

 シートを二個購入するのではなくて、自転車に子載せをつけるアダプターだけを二個購入して取り付ければ、シートのやり取りを自転車二台の間でやり取りできる、ということになります。

 では取り付けましょうか?

 ただ、もう一台はお母さんの乗る、常用するタイプの自転車となりますので、お父さんのピストのように、アダプター取り付けだけではすみません。


 子供の乗せ降ろしの際に、かなり安定感のあるスタンドを取り付けてやる必要が出てきます。ところが、持ってきていただいた自転車、

241024680_4364531710292630_6215727838662702210_n_convert_20210831180819.jpg

 ブルーノのスポーツ車・・・ではないが、それなりの車体なのであります。

241115023_4364532080292593_8769891412694314727_n_convert_20210831180939.jpg

 トップチューブは二本で、洒落ている。ということは、当然・・・、

 240882476_4364531923625942_3778452797641030663_n_convert_20210831180744.jpg

 そう、ホイールなんかもクイック仕様で、センタースタンドなんてことになっている。クイックなんてもんは手でホイールの着脱を可能にしている形式なんで、せいぜいホイールを止めるくらいの力しかない。

 当然スタンドを固定できる力などあるはずもない、ということは?中空シャフトを交換しないといけなくなる、そう、ナット締めをできる形式に持っていかねばならない、というわけだ。

 そうすると、スタンドも取り付け可能になるんだが、まあ、想像はつくと思うが当然、ポン付けなどできるはずはない。

 241074820_4364531846959283_8036168778248484312_n_convert_20210831180854.jpg

 このようにナット式に改造して、初めて、ガッチリしたスタンドを取り付けることが可能となるわけだ。

241055922_4364531656959302_4192415360782079637_n_convert_20210831180835.jpg

 こんな感じで取り付けてはいるが、非常に大変な作業なのであります。

 241008275_4364531610292640_3211558785875666611_n_convert_20210831180812.jpg

 このブルーノの形に合わせて、爪をどこに駆けるか?なんてことを考えながら、整形していかないといけません。そして、取り付けられても、ワイヤー等の関係でリアメカの形状を替えないといけなくなることもあります。

 今回もそれがありました。

240924544_4364531820292619_2038615545093002836_n_convert_20210831180753.jpg

 それらを超えて、ようやくこの手の幅広のスタンドを取り付けられるようになる、というわけなのだ。まあ、あのブットイメイトなんてのにも両足スタンドを取り付けられたのもこの手の改造をやってきた蓄積があったから・・・と言えるかもしれないね、エッヘン・・・。

 241000094_4364531733625961_6271635854345716447_n_convert_20210831180802.jpg

 そして、空いているシートチューブに、イェップのアダプターを取り付け完了。これで、一個のイェップを二台でやり取りしながら使えるようになりました。

 241100381_4364532183625916_7274279640822837346_n_convert_20210831180927.jpg

 この口にガッツリイェップのシートをかまして、カチッというまで押し込むと取り付け完了です。

 241097511_4364532160292585_5834781567520615066_n_convert_20210831180912.jpg

 そしてもう一つ。これは他の自転車店で無理言って取り付けてもらったカゴらしいが、位置が低く、重い荷物を載せるとタイヤに干渉してしまうことが起きたとか。

 241049832_4364532273625907_1755896554161329122_n_convert_20210831180827.jpg

 たしかにこれなら、そういうこともありうるね、ということで、こいつの位置をもう少し高くできないか?というご相談。

 いろいろ試した結果・・・金具の加工で、かっこよく嵩上げに成功。

241093737_4364532026959265_8004111635198066522_n_convert_20210831180903.jpg

 ここを曲げて持ち上げることで、カンチから伸びる下支えの角度も変わり、キャリアの位置自体が上に上がる構造となる、そこにカゴを取り付けることで完成。

241119730_4364531946959273_2037640138999175029_n_convert_20210831181000.jpg

 ここまで上がると、荷物の重さでタイヤに干渉することはないだろう、もし干渉したときにはキャリアの破損を意味しますな。

241057470_4364531506959317_6607861589170573823_n_convert_20210831180846.jpg

 ハイ、これで子育て自転車を一台購入することなく、手持ちの自転車で子育ての継続が可能となりました。この手のママ狸ん的施工例は実は山ほどあって・・・、もっと需要があってもいいように思うが・・・、大した鷹でもないので、爪も隠していないんだがな・・・。

 無頼な改造のオンパレードイメージが強くて、当店にとっては、らしくなく見えるかもしれませんが、子育て自転車への改造はかなりできるよ!ということをたまにはアピールしておきましょう!
 

久々のママ狸ん しかもYEPPフレームタイプ



 ピスト夫婦がやってきた。正真正銘のピスト車二台に乗ったご夫婦がやってきたのである。

 店によってはピストはとても毛嫌いされているらしく、断られることが多いと。ハア?ってなもんだよね。

 ピストは自転車じゃない!という店もあったとか、一体その店は何屋なんだ?

 ピスト、固定ギアの車体というのは、自転車の原型だろう?最も単純な機構の原初的な自転車だ。

 もし一から自転車をいじりたいという要望があって、まさかの自転車学校の校長先生何かをやろうもんなら、まずは固定ギアのピスト系自転車から組ませるね。

 そこからフリーの車体。そして、Wレバーのロードかツーリング車体、最後が手元変速という自転車の進化系をたどるカリキュラムを作ると思う。

 というくらい、ピストは自転車の基本であると思うんだがなあ。

 さて、根っからのピスト好きのご夫婦が来たわけだが、遊んでいるピストを子育て号として使えないか?という久々にママ狸ん系の仕事の依頼となった。

 240900772_4355851624493972_8256299418566223270_n_convert_20210828192027.jpg

 マージというそこそこマジで作っているイメージのあるメーカーですね。ただ、相当いじったあとがある。

240922370_4355851854493949_4652112314974107809_n_convert_20210828192059.jpg

 おごったねえ、デュラのクランクが付いている。相当好きだなこれは・・・。そして、

240822007_4355852084493926_6029490184892183949_n_convert_20210828191940.jpg

 前後ハブもデュラの36Hの使っている、そして驚いたのが、

240928883_4355851571160644_1184961562915922401_n_convert_20210828192108.jpg

 リムまでガチもんじゃないの!16Bゴールドといえば、もう正真正銘の競争ホイールの規定リムだよ、もちろんチューブラーだ。かなり本気で組んだわけだね。

で、コイツを子育て号にしてしまうのか?ほう・・・。ではどうするかだな。こうしたスポーツ系の自転車はシートチューブが長いので、そこに直で抱かせるタイプが一番安上がりなんだな。

 そうでないと荷台をつけないといけなくなる分高くなる。ところが、今そのフレームタイプというのが激減しているんであります。そう、この国では圧倒的に実用自転車に取り付けることになるので、シートチューブの長さがマチマチで確実性が低いものよりも、たいてい付いている荷台に直接取り付けるタイプの方が、断然安定して売れていくんだろうね。

 なので、あのイェップでさえも、フレーム型を輸入しなくなってしまっている。また、ハマックスも荷台型に輸入が絞られてしまっている。ちょっとやらないうちに、大部その辺の事情が変わっていて、驚いたわけだ。

 ところが、当店には一個だけ、フレーム型のイェップが在庫していたのであります。そいつが付いてくれればいいんだが。

 240909426_4355852111160590_5727222331302378385_n_convert_20210828192042.jpg

 コイツがフレームタイプ型のアダプターなのだ。これをシートチューブに

240905528_4355851501160651_4898306173063733086_n_convert_20210828192034.jpg

 このように取り付ける。リアホイールの間隔が狭いので、どうかな?と思ったが、そう難なく取り付けることができた。このアダプターに、これ専用のイェップを取り付けるということになる。

 240863224_4355852017827266_1084920174495490767_n_convert_20210828192004.jpg

 アダプターの口に、子載せから伸びている棒をかませる形で装着する。

240836804_4355851894493945_8842948530439718900_n_convert_20210828191948.jpg

 取り敢えず取り付け完了。ただし、この位置は多少前後移動が可能。

240850105_4355851771160624_3465093363873112075_n_convert_20210828191956.jpg

 今はかなり後ろに付いています。子供の乗せ降ろしにはメインのサドルとの距離があったほうがいいわけです。ただ、あまりに後ろすぎると、子供の重さで前輪が浮いてしまうこともあるので、これは実際に子供を載せながら、どの位置が適切か?を決めたほうがいいね。

 240719996_4355852164493918_9142993108022415388_n_convert_20210828191931.jpg

 まだ前後スライドには大部余裕があるので、どうにかなるでありましょう。

 通常なら、ここで乗せ降ろしの安定感を確保するために、両足スタンドのかなりガッチリ系を取り付けるんだが、これはお父さん専用ということなので、取り敢えずは必要ない、ということでこれで行くことに。

 必ず壁を背にして、自転車をとめて、安定を確保しながら注意して子供の乗せ降ろしをすれば、それは大事な子供に対して男親のすることなので、信頼しつつまずはこれでお渡しすることにします。

 240917451_4355851991160602_4693932687686473708_n_convert_20210828192051.jpg

 子載せにしてもこの開いた浅いドロップはそのまま、これは子供を運ぶのではなくて、子供と一緒にサイクリングする車体となることでありましょう。ママ狸ンの理念そのものだ。

 240893347_4355851461160655_3948812543763165656_n_convert_20210828192011.jpg

 前後輪の振れをしっかり取って、スポークのテンションをかなり高めにしてみた。まあ、将来的には、ディープ系のリムでガッツリ組んだ、キャリパーブレーキ対応のホイールにしたほうが断然いいだろうとは思う。

 縦剛性を強くして、暫くは本人以上の体重も支えないといけないのでね・・・。

 まずはこれでお渡しして、注意点をいくつか伝達しながら、安全な利用に慣れていただくしかない。改良は乗りながら、いつも見切り発車なのだ!

母になったポートランドの自転車娘



 興味津々でいろんな質問をしてくる旦那氏よりも、実は奥さんのほうがずっと自転車娘だったようだ。オレゴン出身の奥さんらしい。

 確かポートランドだったっけ?住民の意思で高速道路を廃止してしまったところと聞いた。じゃあなんで移動するんだ?となると、自転車なんだって。

 市民の足として、あの車大国のアメリカで自転車が主流だという、変わった都市らしいよ。かつてのヒッピー系の人たちが作った街とかもいわれている。オレゴン州・・・そのすぐ上はカナダだな。

 あの名作といわれた「スタンドバイミー」の舞台もたしかその辺付近だったな。最近見たんだが、ちょっとライ麦がはいっているかな?

 思春期ちょい前の少年時代にあった、なんてことないが何かあったような二日間を描いた映画だね。思春期もんになれば、異性だの、初恋だの、青春だの腐るほど盛り上げられたわざとらしいテーマに事欠かないが・・・、その手前のその時期って・・・非常に難しい。テーマにするには中途半端だよね・・・、明確な物語にするのは難しいんだが・・・。

 そういう点からすると、よく作ったなと思う映画であった。

 そういえば、この映画を見て店主にもちょっと重なる経験があった。いま大工仕事で世話になっている同級生の小林君、彼と星君と店主の三人で、善福寺川を下ったらどこへ行けるか?ということで、とある暮れの昼頃、突然実行に移したことがあった。

 映画では線路を伝わってガキどもは歩いていったが、店主らは川を伝わって下っていった。本当子供らしい発想だ。そして最終的には新宿の高層ビル、KDDだったかのビルに三人で同時にタッチして帰ってくるなんてことやったんだな。

 帰りに腹減って、そりゃそうだよね、数時間ずーっと自転車に乗っているんだから・・・、そしたら交差点で百円を拾ったのだ。それで何を買うかで喧嘩寸前になり、結局かっぱえびせんとガムを買って三人で食べて、帰ってきたという半日だったのだ。

 本当になんてことない出来事だったが、何とも忘れがたい思い出でもある。

 その星くんはそれから七年後バイクの事故で亡くなってしまった・・・。

 

 当店の自転車に対する考え方など、えらく気に入ってくれたらしく、色々質問してくる旦那さんに対して、まあ言葉も通じないからだろうが、微笑ましくも後ろにいるこの奥さんこそが、実はガチの自転車娘だったらしい。その自転車娘が一時の母になった。

 そうしたら・・・、上のような典型的な日本の子育てママチャリに興味を持ったらしい。まずはファニーバイク、前輪が小さいということが面白かったらしい。

 自転車娘だったらマウンテンバイクか何かに子載せを付けたりしたがるか?とも思ったが、いえいえ、どうも異文化の自転車の様式の方に興味を持ったようだ。それはそれでありだな・・・。

DSC_8231_convert_20210622101332.jpg

 通常当店では打ち首なんて言って、この頭でっかちの子載せかごはハンドルもろとも切り落として交換してしまうんだが、自転車娘はこのカゴはそのまま使いたい・・・という、彼女にとっての異文化体験なんだろうな。

 DSC_8216_convert_20210622101155.jpg

 まだ生まれた娘っ子は八ヶ月なんで、後ろに載せるにははやいんで、コイツは成長してからのお楽しみ、ということで、コイツは撤去、

DSC_8227_convert_20210622101248.jpg

 そしてかわりにカゴを載せる。最初は自転車娘らしく両サイドにサイドバッグのようなことを言っていたが、カゴの便利さは半端でねーよ、というこちらの提案に、異文化体験を選んだようだ。

 DSC_8217_convert_20210622101208.jpg

 流石にこのサドルは低すぎるということで、ピラーからまるっと交換だ。

DSC_8225_convert_20210622101235.jpg

 やっぱりオレゴン自転車娘は足は長い・・・。

DSC_8228_convert_20210622101259.jpg

 そうそう、これはジモティーで受け継いだようだが、ブレーキまわりは少し気を入れてメンテ、ワイヤーは二本とも交換ね。

DSC_8230_convert_20210622101312.jpg

 ブレーキシューもVものを入れて、がっちり効くように。そうなると、今度はヘッドの緩みなんかも気になったもんで、その辺含めての総メンテと相成った。

DSC_8223_convert_20210622101219.jpg

 こんな感じで出すなんて、ある意味当店らしくはないが、紛れもなく、これがこの国の自転車文化の象徴でもあるな。せいぜい異国の自転車文化を楽しんでもらいたい。

 で、その先もありそうだ、子育てが一段落したら、打ち首にして、ブルホーンバーを低い位置に取り付ければ、これはまた面白い自転車になるね、なんて話をしたら、破顔するなり、また目が光っていた・・・。

 相当の自転車娘とお見受けします!

メイトとやらを子育て仕様にする その3



 エエと、どこまで言ったっけね・・・。コイツであります。

DSC_7638_(コピー)_convert_20210522222744

 デンマーク産のメイトという電動バイクでありますね。欧州ではスクーターのようなバイクがないようで、この手のEバイクというのがその代わり+αなもんで、爆発的に売れたということなんだが、その中の一種なのかな?でもコイツ、よく見ると折りたたみ機構を持っているね。

 DSC_7639_(コピー)_convert_20210522222753

 ハンドルも倒せる機構が付いている。折立めても重いけどねえ、大分な。

 で、スタンドをつけた、しかも築地自転車のような四足スタンドを取り付けて、リアディレーラーもディスクも活かした、というところまで進んできたと思うが。

 まだミッションは2つばかりある。

 一つは子のせをつけてくれ!

DSC_7628_(コピー)_convert_20210522222718

 どうもこの型の子乗せが好きならしく、とにかくコイツを購入、そして好きなステッカーをバシバシ張ってしまったらしい、あとは取り付けるだけだ・・・ということ。趣味が先行するという、いい傾向だ。

 荷台のパイプも分厚く、タイヤに合わせて開いているので、それはすぐには付かないよね。

 DSC_7633_(コピー)_convert_20210522222727

 わかりにくいが、ホームセンターで長い金具を二本購入して、長さを切って、穴開けて、取り付けたわけであります。

 DSC_7643_(コピー)_convert_20210522222818

 うん、絵になっているなあ。物理的にも後ろに落ちないように工夫もしてあります、ハイ。

DSC_7620_convert_20210522222642.jpg

 そして、最後のミッション。これも持ち込みのこのプラのボックスを取り付けて欲しい、方向もご指定で。これについては、サスペンションフォークのため可動部を避けてまずはキャリアを取り付ける。

 その際に・・・、

DSC_7623_convert_20210522222700.jpg

 サスペンションの太さがもうバイクと一緒で40ミリ〜41ミリ。なので、これはもう自転車の部品を探してもでてこない。なれば餅は餅屋を尋ねてみると、バイクショップにはこの径のクリップがあった、安くはないが、4つ取り寄せる。

 このクリップに下支えを、二本取り付けてしたから支える。これで強度は出るでしょう。

 DSC_7622_convert_20210522222650.jpg

 そして、正規のキャリアに、拡張型の外付けキャリアを取り杖けて、その上に黒ボックスと置いて、

 DSC_7619_convert_20210522222632.jpg

 金具で、三点どめをするわけだ。強度はもう十分だろうね。イヤー、3ミッションすべて通過!かな?

DSC_7625_convert_20210522222710.jpg

 かごの下にライトを移植したので、荷物等で遮られることもない。

 DSC_7641_(コピー)_convert_20210522222802

 そして復習です、四足スタンドを取り付けて、立てた後にシフトワイヤーがスタンドと干渉して折れないように、柔めのアウターを取り付けたということでしたね。

 これにて、完了かな?

 DSC_7637_(コピー)_convert_20210522222736

 はい、こんな感じで完成・・・したということにしましょうか。

 人によってはこのド派手自転車を外で見かける・・・とも聞きます、ちょっとしたマイナーブレイクでもおきているのかしら?

 さて、もしもそうしたブレイクがあったとして、今後のこの手の改造依頼が来た場合・・・受けまします、これと同じようにするか?できるか?ということは別問題となりそうなので、その辺は要相談となりそうですな。

 さて、どうなるやら、どんといらっしゃい!

 これにて3ミッション終了。


プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター