メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ママ狸ん tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

子育て応援とは・・・



 アレ?これって・・・ちょっと前に出ていた自転車だぞ!そうそう、シャフトを長いものに交換して両足スタンドを取り付けた、あれですよあれ。

 まさかボケて、再度掲載しようとしているわけではありません。

 子乗せカゴが付いている自転車に、比較的安定感のある両足スタンドを取り付けた、ということで施工終了ということではなかったのか?というと、どうも気にかかっていたことがあった。

 それは

366896554_6554713564607756_5094025348883816884_n_convert_20230812211454.jpg

 子乗せの位置なんですねえ・・・、どう思います?高すぎやしませんか?

 子乗せがこの位置にしか付かないとなると、まずサドルの調整がこれ以上低くすることができません。サドルの位置を調整できない自転車は最低です。特に子供を乗せているにも関わらず、もう少し低くしたい、という調整ができない車体は欠陥でしょうね。

 そして大体の位置が高いので、子供の乗せ降ろしのが大変・・・ということなんですね。

 では、こいつを下に下げることはできないか?

366899329_6554713641274415_4416183882326661562_n_convert_20230812211431.jpg

 シートチューブの上部に付いている子乗せのアダプターを下部に下げられれば、子乗せ全体の位置も低くなる当理屈なんだが・・・。さて実際に可能かどうかは、細々とした条件をクリアしないと難しいことも多い。

 まず外さないとなあ・・・、鍵かかってらー。

 366983747_6557615920984187_840094028554693814_n_convert_20230813201814.jpg

 はい、色々ありましたが、シートチューブ上部から外し、下部への取り付けは結果的にはできました。

 367059721_6557615700984209_6362553031901400266_n_convert_20230813201832.jpg

 こんな感じに、でもポン付けではありません。

367010663_6557615964317516_2079677149756410650_n_convert_20230813201852.jpg

 裏から当てる金具に通す穴を少し上にずらさねばなりませんでした。そうしないと、その金具がクランクに干渉してしまうからです。

 367376918_6557616014317511_1283992476990923252_n_convert_20230813201937.jpg

 クランク、チェーンとの干渉もアダプターの一部を潰すことで回避、これってチェーンウォッチャーの代わりにもなりますね。

 367422199_6557615567650889_3706146570494506968_n_convert_20230813201921.jpg

 後アダプターとフレームのシートステーとの間隔もギリギリ紙一枚に近い間隔で、まあ、ラッキーとしか言いようがないでしょうな。これぞまさに紙技なのだ!

 367010873_6557615827650863_8856567207219644589_n_convert_20230813201752.jpg

 ハイ、これで大分下がったことがわかりますね、サドルと子乗せの距離が大分開きました、サドルをもし少し下げたかったとしたら、これで可能になりますね。

 367440974_6557615510984228_3577743387212414983_n_convert_20230813201737.jpg

 こんなこと一つ直すだけで、毎日使う自転車の、毎日行う子供の乗せ降ろし際のストレスは大分軽減されると思いますね。

 今までどうせ気にしてもしょうがいないだろうから、無視に近い状態にしていたものが、今回のこうしたちょっとした直しでグーンと使い勝手が上がるとすれば、日々の生活にまで好影響が来るといっても過言ではないかもしれません。

 これからのサービス業は、利用者の気づかない無自覚なストレスをいかに先回りして取り去るか?なんてとこに行くかもしれませんな。
スポンサーサイト



子育て 実用には両足スタンド なんとかつけようぞ!



 スゲー名前だねえ、クレイジーシープだった。相当やんちゃな自転車なのか?と思いきや。

366916308_6554713867941059_8992000229162518595_n_convert_20230812214733.jpg

 プロムナードハンドルなど付けていて、実におとなしいですね。

 366904333_6554713804607732_6938860357732172745_n_convert_20230812214716.jpg

 20インチの小径自転車だし・・・。

 そう大分おとなしいんですが・・・、それ以外になんと!

366899329_6554713641274415_4416183882326661562_n_convert_20230812211431.jpg

 こんなものが付いています。ちょっと懐かしいですねえ、黎明期の頃こいつしか無かったんですね。

 366896554_6554713564607756_5094025348883816884_n_convert_20230812211454.jpg

 そう、フレーム取り付けタイプのイェップなんですよ。子のせね。オランダで生まれただけあって、シートチューブの長いスポーツ系自転車に取り付けることを前提に設計されたんでしょうね。

 ところが、日本の事情となるとシートチューブの短い実用車ですから、これが取り付けられない車体がいくつか出てきた。そこで、荷台に乗せるタイプを輸入し直したんでしょうね、以降そちらのほうが主流となり、ついに黎明期の頃主流であったシートチューブものが無くなってしまいましたね。

 なので、こいつは珍しいです・・・。

 さてこういう子乗せカゴなどがついた場合には、スタンドは安定しているものに越したことはない。なので、両足スタンドをどうしても取り付けたいですね。

 では付けましょう!ということに。

364098702_6554713421274437_4445481139970623782_n_convert_20230812211248.jpg

 こんな感じですね。取り付けます。

366909061_6554713451274434_4473940551919318685_n_convert_20230812211308.jpg

 シャフトを長いものに交換して、スタンドの金具部分をフレームに合わせて整形し直す。ボルトともう一箇所最低二点で止めないとどうしても動いてしまいますからね。

 366829023_6554713997941046_1517811163206615830_n_convert_20230812214825.jpg

 それとリアディレーラーが付いているので、それを迂回する形状の両足スタンドを選ばないといけませんね。ある事自体がありがたいです。

 363769331_6554713531274426_3600982002003717493_n_convert_20230812214749.jpg

 これは反対側、対岸の内容です。ボルトと金具の爪がフレームにかかっていますね。これが二点となります。

 366897538_6554713954607717_4144350217924988230_n_convert_20230812214806.jpg

 こんな感じで取り付け完了です。足で扱うものなので、ボルトの緩みなどは使っている内に出てきますので、定期的な増し締めが必要になりますね。

 366958810_6554713691274410_5659210169366470657_n_convert_20230812211324.jpg

 ハイ、これで少し安心しながら子供の乗せ降ろしができるようになると思います。なぜ少し安心か?というとこれで完璧ではないからです。子供が真剣に暴れたりしたら、このスタンドでも倒れる可能性がゼロではない・・・。

 なので、壁などとの間に自転車を置いて、慎重に乗せ降ろしをしてほしいですね。油断大敵ですぞ!

双子問題・・・子乗せ仕様 当面の処置



 ごく一般的な二人子乗せの自転車ですね。それ用に改造していきました。

 とはいえ、当店の子育て仕様応援部門である「ママ狸ん」は閑古鳥中の閑古鳥なんであります。こんなところからも、超少子社会にすでに突入しているということが手にとるようにわかりますね。

 子供がいない、子供ができない、なので子供用に関する依頼が激減・・・。この部門ができた当時は、海外製の洒落た子乗せカゴが、まだ総普及する前でまさに黎明期だったんだよね。

 そこで、新しい輸入先を見つけて、そこと契約。今でこそ普通に走っている子乗せだが、当時は相当珍しかった。施工例も乏しかったので、よく輸入元から当店に電話がかかってきて、これこれこういうタイプの自転車に、当方のオランダ製の子乗せがつきますか?なんてこと尋ねられたもんだ。

 当店なら加工して付けられます!なんて答えになったのかな?

 それから暫くは、このママ狸んという分野は、分野として成立していたんだが、今となってはトンと依頼はなくなってしまった。

 本気で少子化対策していないんからしょうがないんだろうな。

 二人用の子乗せに改造してくれということだったんだが・・・。

358581525_6438166146262499_8305155550930679162_n_convert_20230708000650.jpg

 25キロ前後乗せられる頑丈なに荷台に交換したあと、その上に後ろ子乗せを取り付けましょうか。

 358569710_6438165806262533_4277161498672052428_n_convert_20230708000634.jpg

 雨の日も送り迎えがあるので、雨対策もということで、レインシートもその子乗せに合わせたものを取り付けた。流石にそれ専用で作られたものであるから、すんなり付いたんだが・・・。

 358577261_6438164986262615_1099682243435137913_n_convert_20230708000618.jpg

 前にも子乗せがほしいということで、まず子乗せの足と干渉しないようにカゴを前に出します。

 358548686_6438165396262574_9205118126269261241_n_convert_20230708000739.jpg

 その際にカゴをより前に出せる取付金具に交換して、前に出しながら・・・、同時にステムもより前突き出しのものに取り替えて、前の子乗せに子供を乗せる際、子供の足を通しやすいように、ハンドルをより子乗せから離す、必要がありますので、ステムも長いものに交換。

 そうなるとハンドルが遠くなるので、より戻りの余地が高い、

358609518_6438164589595988_8022170195048144215_n_convert_20230708000601.jpg

 このようなプロムナードハンドルに交換、ステムで前に付き出てハンドルが遠くなった分、このプロムナードハンドルによって、手前に戻すことを実現!

 地味だがこういうことが大事なんだよね。毎日の使用に、細かく配慮が行き届いていればいるほど、負担とストレスは少なくなっていく。

 358467671_6438166482929132_2715325424786067343_n_convert_20230708000706.jpg

 そして前子乗せにも、雨よけ対策が必要なので、レインシートを取り付けようとしたんだが、純正もの同士じゃないのでどうしても取り付けがギクシャクしてしまう・・・。

 でもそれをうまく取り付けるのが中間業者である、当店等の役割なんだよね。なので意地でも取り付ける!

 自然にしたままで、そこそこ走ると、純正同士でないシートが根負けして、行灯型に屹立しないといけないはずのビニールシートの真ん中がこのように潰れてしまう。

358578230_6438166872929093_6667408867136017534_n_convert_20230708000723.jpg

 これではまずい・・・、といって今更純正のシート購入して、取り付け直すというと無駄が出てしまう、どうしてもこれにはつかないか?

 というわけで、といろいろ考えいろいろ試した挙句

 なんかつぶれてしまうようなこともなく、このように、シャンと立つようになるのであります。

 まずはよく観察したりして、その次マニュアルをよく読んだりして、そして全く付属していないような金具類を自ら作ったりして、なんとか純正者同士以外のものを取り付ける・・・これぞ中間業者のいる意味だろうな。

 中抜きするためだけにいるのではない!!!!!!!!

 
 357516191_6438164026262711_3086369510068275669_n_convert_20230708000546.jpg

 実はこの車体というか、この依頼はこれで終了するという単純な話ではないというところがミソ。

 というのは、上の自転車は二人兄弟の車体とすれば問題ないんだが、実はこれ二人兄弟ではあれ、双子という設定なのが、通常の場合と異なるところなんであります。

 通常の兄弟は年の差があるので、当然体の成長の大小がある。なので、小さいほうが前、大きい方が後、ということが決まっているが。

 ほぼ同じ速度と程度で成長する双子の場合には、そうした大小がない。なので、小さいほうが前子乗せに乗れなくなった時、この自転車の役割は終わってしまうということなんだ。

 そこで、かつて施工した、双子のための二人子乗せの施工例を上げておくが、例えばこうしたタイプの車体でなければ、
少なくとも、同時に同程度成長していく双子を長く乗せることはできないだろう、ということです。

20141203_142450_898_convert_20141206213121.jpg

 後三角をでかくして、長い荷台を取り付け、そこに同じ大きさの子乗せを二個取り付けるというやり方ね。

 20141203_142507_326_convert_20141206213057.jpg

 この場合は、シートチューブに取り付けるやり方と、

20141203_142701_307_convert_20141206212734.jpg

 そして後ろは荷台の板にボルトで固定したというわけだ。そのために・・・

20141203_142605_812_convert_20141206212905.jpg

 この手の頑丈はスタンドなどを用いたんだが・・・。

 まあ、この車体にもまだ課題はある。二人子供が乗っている自転車に果たしてスタンドかけられるのか?子供が二人乗せたまま、横転した場合、お母さん一人で救出できるのか?とか、まあ考えれば切のない場合も想定できるかもしれない。

 まずは、改造した車体に乗ってもらいながら、前子乗せに子供が溢れ出るようになるまで、ゆっくり対策考えましょう。店主としては牽引・・・おすすめしますが、少し考えて、知恵を出し合いましょう!

物持ちいいなあ・・・十一年ぶりだよ



 懐かしい!という車体がやって来た。当店周りでは、若草物語として有名な自転車なのだ。というと、そう四人姉妹のいる家族の物語。

 315284894_5680957275316727_5244054969502444657_n_convert_20221112185323.jpg

 ハンドルを高くして・・・、ここに前子載せをつけたわけだ。

314914768_5680957465316708_2237168391066888283_n_convert_20221112185342.jpg

 イェップのアダプターがまだ残っている。もうとっくに使われていないだろうね。このイェップが付くと足の突き出しが前に来るので、カゴに接触してしまう。当時の国産の子載せでは考えられないことなんだが、オランダのものは前カゴなどを想定していなかったんだろうね。

315113160_5680957638650024_7561506553603249892_n_convert_20221112185359.jpg

 当然子育て号には、デカイカゴと相場は決まっている。ただし、突き出し部分との干渉を避けるために。

315312295_5680957821983339_8764196225715550075_n_convert_20221112185418.jpg

 こんな金具なんかを自作して、カゴを前に出したりしていたわね。その後、この手の専用金具も売り出されるようになったが、当店のママ狸んの先見の明は大したものだったわけだ、エッヘン。

 315200773_5680958045316650_2125533035382588155_n_convert_20221112185438.jpg

 それにこのスタンド。今ではこの手の安定感的なスタンドは当たり前だったが、当時は・・・というと・・・、

315099669_5680958268649961_7593889446341366596_n_convert_20221112185500.jpg

 万力に挟んで、手で曲げていたんだね・・・、ようやってたわな。

 で、当時の記事としては、こちらで詳細に扱っているね。

 110419 (10)

 当店の子狸が、本当コブタだった時代の車体でもある、懐かしいね。

 で、なんで今回やって来たのか?というと、ちょっとした事故にあったらしいよ。

315216349_5680958821983239_6031425713415778130_n_convert_20221112185844.jpg

 クランク部分がグンニャリ・・・、一瞬にすごい力がかかったということだろうね。怖いよね、事故というのは。これが足にかかったりしたら、大腿骨だってポッキリだろう。

 315282882_5680958438649944_2593734927117249137_n_convert_20221112185743.jpg

 ハイ、クランクの中がを同じく、交換して終了。

314953455_5680958631983258_4142428634259668909_n_convert_20221112185815.jpg

 勿論曲がってはいないよね。これで元通りに乗れます。

 さて、この若草物語。四人姉妹の上二人が、自作ペイントで自転車をぬって大改造した。下の二人はまだまだチビだった。そして、お母さんの子育て号も当時あのように整えたということだった。

 同時に三台・・・、この夏休みは贅沢できないよ!と言っていたお母さんの言葉が忘れられない。そこまで、自転車につぎ込んでくれていたということだ。

 その上二人も、今や大学生。一番したがなんと当店の子狸と同じ年なんだそうだ。流石にお父さんの頭も白くなってきたが、この自転車に跨るお母さんは全く老けていない、いつも風呂上がりのようなピンクの頬に歯に絹着せない豪快なおシャベルが魅力的なお姉様だ。

 そのお姉様が、またクランクを新しくして、乗り続ける。もう子育ても終盤に向かっていうという中でね・・・。

絶賛打ち首中!!!



 普通にこういう自転車ありますよねー。なんて、あって当たり前な車体なんだが、それがなかなか無い。

 通常なら、子供一人入れるベビーバスのようなでかい桶のようなものが前ハンドルに付いている。そんなものが大半なんだな、安全を配慮して、ということなんだろうが、ただそのために前カゴがなくなってしまう、という設計ミスだよね。

 多くはお母さんが使う自転車で、カゴがないなんて考えられないんだが、それが実現してしまうほど、警察官僚の天下ということなんでしょうな。

 安全で不便な自転車・・・。安全かつ便利な自転車を目指すべし!!!

315084526_5672791302799991_740528822135480971_n_convert_20221108215831.jpg

 見た目重視、多少高いがアルミ製のデカイカゴを取り付けた。子育て自転車だったら、これだけあっても足りないくらいだ。

 314731981_5672791219466666_248602884864310511_n_convert_20221108215846.jpg

 普通の、ごく普通のハンドルをステムから交換して取り付けた。ここは通常実用自転車なら、だいたい同じ規格をしているわけだ、なので交換はできるの!

 できないというショップは、嘘付いているか、技術がないか、発想がないか、やる気がないのいずれかでしょう。

 314625438_5672790919466696_5111706728096680879_n_convert_20221108215924.jpg

 トリャ!っとばかり打ち首してやったぜ!!!相当軽くなって、機能的にもなったはず。

312655195_5672791059466682_8270690964241158345_n_convert_20221108215944.jpg

 多くのお母さんが、前の子育てカゴに子供を載せなくなっても、カゴの代わりにこの激重ハンドル+子載せをカゴ代わりに使っている、というのが現状だ。

 こうするだけで、相当軽くなるし、走行も楽になりますし、機能も向上するんです!

314408717_5672791122800009_6993295432913711966_n_convert_20221108215815.jpg

 最初からこの体で作って、前専用の子載せとカゴを取り付けらばいいだけの話なのに、一度引いてしまった図面を直すのは難しいのか、無難なのか?

 使う人のことをどこまで考えているのかな?勿論安全第一なのはわかりますが、目指すは安全かつ便利を両立させてこそだと思うんだよね。

 ということで、打ち首!施工名はちょっと物々しいが、まあ、コイツは今後も続けて行きますので、来年春より、学齢に上がるお子さんをお持ちの方は、ご検討よろしく・・・・ですな。

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター