メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |オリジナルフレーム tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

オリジナルセカンド 金銅荘頭椎太刀



 昨日が、オリジナルフレーム始まって以来の最上グレードをお披露目だったが、今回はその次ぎにくるもの・・・といってもコンポのグレードに過ぎないが。

 アルテグラを付けてみた。現行品アルテ。ほぼ、デュラのコピーといっていいですね、見た目は。そして是がほぼ105にも落ちてくるんでありましょう。

 ガリガリ君並みの太さのクランクは相変わらず。

 IMG_0381_convert_20180628222438.jpg

 もう書き飽きた感のあるマウンテンディレーラー。テンションボルトの形式だけは評価。

 IMG_0378_convert_20180628222412.jpg

 それより何より、ホイールがすごい。最上級がバトンだったのに対して、コチラが同じくロックバイクスコンポ、6コンポーネントのカーボンホイール前後を履く。

 IMG_0379_convert_20180628222421.jpg

 多分だが、同程度のハイトの他のホイールに引けを取らない、ハブがまたいい・・・。精度バランスともに、この値段で!という代物だ。レースチームにスポンサードしたら・・・、他をバカ高使うのが馬鹿馬鹿しくなるだろうなあ。

 IMG_0383_convert_20180628222447.jpg

 この辺は、日東と加島で国産でまとめる。

 IMG_0384_convert_20180628222458.jpg

 ここでもステムに工芸色、柳ステム、ラベル入り。鉄のトロッとした質感を出すために厚めに偏りクリアをかける、レジンのように。真鍮の溶接痕がまた、工芸どをアップしている。

 IMG_0385_convert_20180628222508.jpg

 サドルと同色の革バーテープ、是が薄くてよい、ブルックスかな?

 IMG_0386_convert_20180628222516.jpg

 ヘッドバッチにブロンズのヘッドパーツ。

 IMG_0377_convert_20180628222404.jpg

 まあ写真じゃどうしても、ことに店主の写真ではまあ、全く伝わらないだろう・・・。

 金銅荘頭椎太刀という、国宝級の剣が源泉。

 IMG_0375_convert_20180628222355.jpg

 下からの照明はあるが、背景からして、よくわからないね。

 IMG_0403_convert_20180628222532.jpg

 まあ・・・どんなもんだろう・・・。

IMG_0402_convert_20180628222525.jpg

 現物は全く違いますね・・・。暫く北京にいると思いますので、滞在予定のある方はしばし、お立ち寄りください・・・、そんなに簡単には売れないと思いますが・・・。

 まあ、どうだろうね?スイッチは押さないとわからない、なのでまずはスイッチを置いてみる・・・、どうなることやら?

オリジナル史上最高にして最良のスペック



 オリジナルフレームに大森研魔の魔の手が伸びた・・・。そこにヘマタイト、黒曜石をイメージした薄いスモークがかかっています。

  そこに付いているのは・・・。
IMG_0389_convert_20180627220827.jpg

 なんとシックスコンポーネントを世に問う、ロックバイクスさんのバトンホイール前後のご協力をいただきました。

 これは、値段の割に作りは最高。まあどこをどう見ても手抜きはない、それでこの値段かよ・・・という。

 IMG_0390_convert_20180627220836.jpg

 ゼノンと言うんだね。どちらかというとストリートのイメージの強いロックバイクスなんだが、実は知らん顔しているようで、走りはかなり拘っている。ホイール類も、ハブの精度なんかへのこだわりは値段を超えている。

 IMG_0391_convert_20180627220845.jpg

 そこに惜しげも無く最新のデュラエースがのる。確かに作りに隙は無い・・・。お見事とは思うが・・・。どうもこのアイスキャンデーの太さのクランクは・・・、すごいよね。

IMG_0392_convert_20180627220854.jpg

 マウンテンコンポに近くなったディレーラー。でもまあ変則効率なんかはまさにレーサーそのものですね。

 IMG_0398_convert_20180627220921.jpg

 ブレーキも効きます、ディスクなんていらないくらいですね。

 IMG_0395_convert_20180627220911.jpg

 ブレーキの引きもいいし、シフトも軽い。黒の革薄いバーテープが巻かれている。

IMG_0393_convert_20180627220902.jpg

 カーボンレールかなにかの、これもブルックスらしいんだが、まあ集めるものを集めたねえ。

IMG_0401_convert_20180627220941.jpg

 先日の記事の通り、再度東京から1インチカーボンフォークを持っていって、交換すれば本当にできあがる。もう少し待っててな。でもあとはコラムを切って、スターナットを打ち込めば即交換できるようにはなっているが。

 IMG_0388_convert_20180627220754.jpg

 是は走る・・・だろう。絶対に走る。40キロ以上になったとき、本領発揮するだろうね。足のある奴が乗ったら、そこそこの結果は絶対に出す。少なくともこの機材を理由に負けを正当化することはできないほどのできだと思う。

 まあしばし展示か?いや、是を後押しする、車体で試乗車を作れば、きっとわかるやつは出てくると思う。

 しかし、良くもここまでやったもんだ・・・。

ハンドルあれこれ スペックあれこれ



 今回の北京出張は、ハカドッタといっていいでしょう。というか、前回がひどすぎましたので、リベンジはほぼ成功ということで。

 このオリジナルフレームのWレバー、ドロップ仕様。

IMG_0162_convert_20180608224030.jpg

 基本コンポをサンエクシードにし。

IMG_0163_convert_20180608224040.jpg

 ホイールもラージフランジで手組、シルバーにこだわる。

 IMG_0164_convert_20180608224049.jpg

 これはドロップ丸ハンという、伝統仕様ともいえますね。

 IMG_0186_convert_20180608224058.jpg

 ほぼ同じ内容でありながら・・・、

 IMG_0187_convert_20180608224106.jpg

 サンエクシードであわせています。

IMG_0189_convert_20180608224124.jpg

 ハンドルはプロムナードに。一見大人しいですが、下はレーサーそのものですから、走る走る・・・。こいつが外見とのギャップが、乗り手を夢中にさせるんじゃないか?とね。

IMG_0191_convert_20180608224133.jpg

 革サドルを付けている。一見シックに見えるが・・・。

IMG_0196_convert_20180608224221.jpg

 革サドルといえば、こいつも革だが茶色。フレームの色は見にくいがブリティッシュ系のグリーン。

IMG_0195_convert_20180608224212.jpg

 こいつもサンエクシード組だが・・・、

IMG_0197_convert_20180608224231.jpg

 セミドロップにしてみる。カジュアルレーサー、これで荷台を付けて脇に鞄をくくりつけると、かっこいい通勤自転車になる。

IMG_0193_convert_20180608224202.jpg

 次ははちょっとこの中では変わり組かも知れない。

IMG_0201_convert_20180608224240.jpg

 置いてあったとき、1番注目を集めたのがこいつ、この白黒仕様。

IMG_0202_convert_20180608224250.jpg

 これは黒のオールソラ仕様。そしてハンドルが・・・。

IMG_0203_convert_20180608224459.jpg
 
 ブルホーンバーにSTI。今回の中では突出しての変わり組だが、このちょっとやんちゃな雰囲気が受けていたように思う。

 同じレーサーのフレームに、四色施し、ハンドル形状とスペックもこのくらいバラしてみることにした。

 さて、蓋を開けてみると、一体何が人気で不人気なのか?何どう受け、無視されるのか?本当やってみないとわからない。

もうまな板の上の鯉状態であります。いずれにしろ、始まってしまったら、売れても大変・・・、売れなければ、別の意味でもっと大変ということで、覚悟しなくてはいけません。

 少なくとも、最初売れても、開店ご祝儀という事で浮かれてはなりません。売れなければ、売れないなりにその理由を突き止めて、口の打つ手を考えないとね。

 開店後少し余裕ができたら、今度は企画展の内容も提案していかないといけませんね・・・・と。

  まあ、乗りかかった船、軌道に乗るまで、目鼻が付くまで、できることはしていかないとね・・・。

渋めのジェリービーンズ・・・

000180403_convert_20180403225556.jpg

かつて、実用車改造で、何色かカラフルに塗った自転車数台を称して、ジェリービーンズと呼んだことがありました。

000 090806beans1

 当時副店長をしていた、ロケハンの天才真田さんが運んで撮影してくるという、担当でした。

 いい写真だよね。

 000 090808beans2

 作った車体も、イメージ通り、今から約十年近く前だったんですが、当時の方が、何のかんのと、うまかったような気がしますね。ダメだ成長どころか、後退している・・・。

 こんな華やかイメージではないが、どうも渋め好きな店主としては、三色とするなら・・・なんてざっとしたお題が出されると、どうしても渋めになってしまう。

 DSC_2264_convert_20180403225606.jpg

チネリブルーのイメージで・・・という事で、やってみたメタリックブルー。

 DSC_2268_convert_20180403225614.jpg

 さてここの色は難しい。ブリティッシュグリーンと迷彩系グリーンとの間のようなもの。反射して、ほとんど白しか見えないが、こいつにクリアが吹かれて、パーツを積んで、いい光を当てて撮影となると、相当化ける。店主はそこまではやらないが・・・。

 DSC_2269_convert_20180403225622.jpg

 梅干しレッドじゃないよ。渋赤メタリック、アセロラ風・・・とでも言おうか?

 これだけの写真じゃ、アッソ・・・としか思われないやつらも・・・、クリア掛けして、完成車として組み上げて、くどいがいい光を当てて、うまいやつが写真撮ったら、腰を抜かすはずだ。

 ただ、バントをしているつもりはないんだが、ジェリービーンズの頃と比べると、ハッチャケ度が下がっているとも感じなくもない。

 やはり、旧店舗はある意味奇跡の工房だった・・・といっていい。あそこはいい大人の秘密基地的工房だった。いい年をした男共が、寄り集まっては、こんなの作っちまったぜ!こんなことしでかしちゃったぜ!という、仕事という名のイタズラの連続のような毎日だった。それで食えていたんだな。そんな雰囲気が、自転車作りにも現れているような気もする。

 比べて、今はまじめになった・・・とは言わないが、シビアにはなったのかもしれない。もちろん遊び心は忘れてはいないはずなんだがね。

 それでも、店主は毎日遊んでいるような心地であることには、一般の方々から比べれば、違いは無い、かもしれない、いや、タダノから元気だけかも・・・。

 遊びで始めてきたことが、広がって、今度はたたみにくくなっている、簡単にやめるわけにはいかない、というのは責任感と、使命感半分、面倒なことやらかしてしまった・・・との裏腹で、あることでもある。ばんばるぞー!とイヤくたびれるなあ・・・の二面性・・・。

 どなたもそんなことを考えながら、時に着地点など探しながら飛びつつ、大抵は志半ばで墜落していくんでありましょう。
 
 結論がほぼそんなもんであることが決まっているなら、ジタバタしても仕方ねー。

 最近、小さい食堂を開く夢を見た。朝食屋、深夜食堂は絡まれそうなので、朝食屋。早朝4時オープン、午前10時閉店。いつでも夜逃げのできる、小さい店。

 寝るとき見る夢なのか?将来見る夢なのか?どっちでもいいが・・・。

当店オリジナルフレームにシュパーブ載せてみた



 普段はよくもまあ、とあきれている方もいるとは思うが、文字数の多めな当ブログ。今日は言葉少なかな?

 写真がすべてを語る・・・といってもいいかもしれない。これ当店オリジナルの650c用のフレームなんでありますが、こいつに持ち込みのシュパーブのコンポを載せてみたんであります。

 これが全体、まあ、かつてはこんなのが普通に走っていたんだが。単なる懐古趣味ではない、何かを感じてもらいたいですねえ。その何かって、何のことだろう?

 DSC_1697_convert_20180201171528.jpg

 自転車の横の顔といえば、クランク。端正なできだわな。もう言うことないね。国内産でちゃんと作っていた頃の製品といってもいいだろうな。諏訪あたりに工場があったと聞いたぞ、このクランクはずいぶん店主も使い、踏み倒してきたが、まあ、いいクランクであった。

 今でも、私物箱にはこの165,170,175の三種がある・・・、宝とか持ち上げたくはないが、また組み付けたくなるパーツではあるな。

DSC_1696_convert_20180201171520.jpg

 中にスプリングのない、リアディレーラーの名作といえば、こいつだろうな・・・。

DSC_1703_convert_20180201171622.jpg

 シングルピポッドの名作でもある、これがそこそこ効く。

DSC_1698_convert_20180201171538.jpg

 シューの柔らかさがなんともいい。たわみながら効くというか・・・ね?

DSC_1702_convert_20180201171613.jpg

 持ってきたものは、すべて今は亡きサンツアーのシュパーブプロ。

 これが、俺カンパのスーレコ一式全部持っているんだぜ!という嫌みが全くない。時間をかけて、黙って、静かに集めたシュパーブを、これだ!と思ってくれた、当店オリジナルフレームに載せてくれた、ということだ。

DSC_1710_convert_20180201171710.jpg

 ハブも前後シュパーブのものを持ち込まれた。

DSC_1705_convert_20180201171631.jpg

 こいつらを元に、シルバーのリムで650c用のホイールを手組みした。

DSC_1706_convert_20180201171643.jpg

 こんな感じ、どちらかというと、古めのクラシカルなイメージを載せたいようですね。

DSC_1701_convert_20180201171605.jpg

 シルバーがパーツの貴重の様なので、ヘッドパーツはシルバーメッキもの。

DSC_1700_convert_20180201171549.jpg

 ステムは大森社長の手の入ったクイル系のもの。腕が長いということで120ミリものを取り付けてみた、たぶん大丈夫だろう。

 バーテープはトンボの和柄もの、こんなのも似合うよね。

DSC_1708_convert_20180201171700.jpg

 オット、忘れちゃいけない、ブレーキレバーもシュパーブものだったわ。

 DSC_1702_convert_20180201171613.jpg

 シフターはあまり今のご時世には合いませんが、Wレバー式というもの。

 この手の手元変速ものに対する考慮もこれから必要となりそうです。

 しかし、今をどうこう言いたくはないが、こいつは美しいコンポであるには違いない。しかし、ただあの頃はよかった・・・とばかり頭抱えてばかりいても仕方ない。

 確かにこうした名品と言われるものはあったんだな。進化は重要だが、一定の進化を得たものは、一定の完成形として後は微調整だけでもいい、という選択はこの国にはないのだろうか?

 ま、11sや電動その他の進化はまた重要なんだと思いますが、そうした競争から下ろして、外して、競争とは別原理の一定の完成形というのがあってもいいんじゃないか?なんて思います。

 徐々に盛り返しつつある、動きの中で、サンエクシードさんの動きには静かに注目していきたい。

DSC_1843_convert_20180126213811.jpg

 こういうコンポを多用しつつ、オリジナル中のオリジナルなんかができていったら、また面白いだろうと思う。

 サンツアー亡き後の、サンエクシード・・・、常連にさせていただこうかしら?

 とにかく、選択肢を増やしていくこと・・・増やす様な動きをしていくこと・・・、たぶんこれでありましょう!

DSC_1694_convert_20180201171512.jpg


プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター