メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |カーゴバイク tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

カーゴバイクで焼き芋 生ビール計画!



 まだじつは隠し玉が二つあった・・・。

DSC_4147_convert_20201205161912.jpg

 井桁も出てきたぞ・・・、でこいつらを繋げるのが

DSC_4150_convert_20201205161855.jpg

 この軸を井桁の中央に挿して、リアの駆動部とつなげます。

DSC_4151_convert_20201205161846.jpg

 通してナットどめすればよし・・・、で出来上がったのが、

DSC_4136_convert_20190810205530_202012051620034ad.jpg

 こうなるんであります。何度か紹介してきたが、久々の再登場であります。

 DSC_4113_convert_20190810205347_20201205162004e2c.jpg

 で、この前箱を使った、色々できないか?ということがこの自転車の使い方の要になるわけで、今回は、焼き芋屋さん、生ビール屋さんと当店が三者で組んで、プロジェクト化に成功、これから1月の終わりに向けて、痒いところに手の届く形にしていくことに。

 今回は焼き芋やバージョンのためのもの合わせ。

 DSC_4168_convert_20201205161812.jpg

 中央の底に、練炭のような火置いて、芋を吊るして蓋をすると、壺焼き芋になります。

DSC_4166_convert_20201205161820.jpg

 焼けた芋は、上部の鍔がまの中で保温されるという。こいつを一式車体に載せる、

DSC_4158_convert_20201205161837.jpg

 こんな感じになります。改良点いくつか・・・、まず手前の正面の板は、スライドで上に抜けるように作っておく。でかい壺だけに積み込む時できるだけ低い位置から入れたいのでね。

 あと、両サイドを含む三面は、熱の関係上アルミ板等にする。床は問題はなし。

 DSC_4160_convert_20201205161829.jpg

 あと、外側のデザインや、テント状のもの、荷台やカートを仕掛けて、より実践仕様にしていくこととなりそうです。

  
 壺焼きーイモ〜と、焼きながら売るよりも、どこかに出かけてそこで仕掛け売りをする、イベントだとかでそういう自転車がきて焼き芋を売ってくれたら、またいいだろうねえ・・・。

 DSC_4170_convert_20201205161803.jpg

 こういう、ガキンチョ共の笑顔が見られるよね。

 で、事は焼き芋だけじゃあない、夏は・・・焼きトウモロコシだね、通年できるものなんかも考えて、持続的にやっていけたらいいと思う。

 さて、これからまた改良改良!!!

待ち伏せ売りその後 進化系



 当店初の、カーゴバイクを4月にか、コロナの影響で店の外に延長して営業しようと西川口のクラフトビール屋さん。

 最初は、このようにほぼ原型、後ろに登りを立てて営業を開始。

 100061589_570394970581868_5848001318177734656_n_convert_20200715223940.jpg

 その内、可愛い従業員さんを載せて、タンクなど必要なものを載せては走る形式になりました。しかし、こんな可愛い女の子に、「ビールいかがですか?」なんて声かけられたら、飲んじゃおうかな?なんて思いますな・・・思わず。

 しかも、すごいのは・・・、

 100368796_1183947371963674_7559768191925223424_n_convert_20200715223930.jpg

 こんな銭湯の前でやられたら、イチコロだよね・・・。むしろこのビールを飲みたいために、ついでに銭湯に行くなんて目的がひっくり返ったりして・・・。これも銭湯との連携、両方儲かるね。これを称して待ち伏せ商法と言ってもいいかもね。

 と、ここまで確立できれば大したもんだ・・・と思っていた矢先、さらに進化したというお知らせが届いた・・・。

107916615_973225396450573_7222083265269088749_n_convert_20200715223913.jpg

 うわ!スゲー進化系。どうも木工のできる人と組んで作ったら、こうなったそうだ。スノコのような板で、三方が囲われ、一部テーブルとして使うらしい。

 107826769_889468284893772_5597668938622157209_n_convert_20200715223921.jpg

 この濁った感じが、いかにもクラフトビールという感じで、うまそう・・・ですなあ。

 107917575_2538482996463701_2294540934902241530_n_convert_20200715223903.jpg

 さっとカーゴバイクでやってきて、ササッとサービス。枝豆くらい置いておいて、スーッと飲ませて、次に移動!

107951498_723652295066751_7121532367371275626_n_convert_20200715223853.jpg

 ちょっとした屋台のようにも見えますね。今だと、snsを活用して、仲間内に招集かけておいて、ピンポイントで、ビール提供して移動する・・・なんてやり方だと、不特定多数相手でないとしたら、こうした形式も規制されることはないかもしれない。

 いろんなやり方があるだろうね、臨時の会員制にして、名簿は一年未満に廃棄すればいい。とにかく、証拠になるような書類はすべて、廃棄するか、改ざんするか、黒塗りにすればいいだけのことだろう?

 なんてヤサグレなくても、真面目な店舗はそれなり、ちゃんとしっかり考えて、営業しているだろう。こうした自営業のたくましさを支援できるということは喜びであり、分野や地域は違えど、共生しているという実感を得られるね。

 ということで、ドシドシ、こうした行商、今までの業態を変えていく際に、自転車なるものが必要で、何とかいじりたい、というような要望があれば、出来る限り尽力いたします。

 ぼちぼちながら、店は戻りつつあるとも言われているが、それでも自主的に人数制限などをして、売上の厳しいところは多いだろう。

 そして、この伝染病もその対策はもうバラバラ、ボロボロだ。

 感染拡大が起きている・・・としながらも、国は感染拡大させるお出かけ政策を励行するという・・・、どうなってんの?もう治めるなんてことは投げている?

 修学旅行から各種イベントは軒並み中止にしておいて、個人旅行は補助金出して推奨する?まあ、気違い沙汰だね、文字通りだ。

 んな・・・お前らに言われなくたって、自衛するしかねーよ、自営業だからな!

 というわけで、まともそうな情報をできるだけ仕入れて、自分たちの頭で考えて、しっかり有責性を持って行動するしかない、と決まったようなもんだ。まあ、この体たらく見えていたら、取締もできないだろう・・・。

 たくましく生き残ろう・・・、それに関して自転車が関わりそうだったら、なんなりと!

機動力は最高のカーゴバイク オムニアム

000 DSC_4136_convert_20190810205530

 前二輪、後ろ一輪、合計三輪で動く当店発のカーゴバイクであります。今バック機構を考案中・・・、これが出来れば頭取るねと、勝手に思っているんだが・・・。

 ただ、ものをはこぶというのも用途というのがありまして、ただ運んでいればいいってもんじゃない・・・。運び方にも色々あると思います。

 当店発のものは百キロは全く問題なく運べます、前の箱の木枠を工夫すればちょっとした長物、車椅子等も運べます、もう工夫次第ですね。ドッシリしているので、止まればちょっとした店舗としての機能もはたします。

 ただ、難を言えば、三輪という意味では二輪ほど機動力が無い。動きが鈍重であります。俊敏、機敏といったところからすると対局にありますね。まあ、それはこいつ持ち味として活かせばいい。

 ただし、輸送にスピードの要素が必要だというものに関しては、これまたスゴイカーゴバイクが登場していますな。



 こいつであります。デンマーク製なんだと。

DSC_6111_convert_20190911102152.jpg

 オムニアムという名前が付いています。デンマークのメッセンジャーから発祥しているということで、スピードと機動力に関しては、こいつはほぼ最高なんじゃないか?と思いましたね。

 DSC_6106_convert_20190911102050.jpg

 車体は二輪、前に荷物を置くということで、アレックスさんのカーゴバイクと構造はほとんど同じといえます。ただ、こいつは重心が高い、その分機動力は飛び抜けている。

 この前輪とハンドルの間が長く造ってある。この台をはぐると、

DSC_6172_convert_20190911102230.jpg

 こうなっています。ほとんど特殊パーツは使っていませんね。

 DSC_6173_convert_20190911102246.jpg

 このロットぐらいかな?後はほとんど既存の自転車パーツで組み付けられます、そういう意味でありがたいですね。特殊パーツだらけだとメンテの際大変ですからね。

 DSC_6177_convert_20190911102301.jpg

 この辺も自転車のヘッドパーツですね。

 ここに、台を取り付けているのが、このカーゴバイクの特徴です、

DSC_6099_convert_20190911102011.jpg

 サドルの上から見るとこんな感じ。重心が高くて、前に付いていると、大した重さは運べないんじゃないか?と思われるかもしれませんが、お荷物を載せて試乗してみました。

 DSC_6101_convert_20190911102024.jpg

 この台に子狸荷物、約30キロ、米袋一袋の重さがありますが、こいつを乗せて走り回りましたが、全く問題なし、さしたる重さを感じないし、ステアリングにも影響がない、倍くらいでも大丈夫じゃないか?と思えるほど。

 ただ、あまり縦の丈のある荷物は苦手のようで、その重心が崩れると、車体自体持って行かれる可能性もなくはない。なので、荷物をしっかり選べば、問題は無い。

 DSC_6107_convert_20190911102104.jpg

前輪は二十インチ、油圧のディスクブレーキが付いている、申し分ない。

 DSC_6112_convert_20190911102206.jpg

 前シングルで、リアのスプロケが仰々しいが、試乗してみると、このくらいは必要だね。実に快適、多少の坂もスイスイと、前シングル・・・・シマノの思惑とは逆に行ってしまったと思うが、何も考えずに、単に重く、単に軽くしたいというだけの乗り手になら、前シングルは悔しいほど優れている、と思うね。

DSC_6108_convert_20190911102117.jpg

 ハンドルはフラット系のものが付いているが、これはもう少し後ろに引いてもいい、プロムナード系のハンドルでもむしろいいかもしれない、そんなものは後からでも何とでもできる。

 そして、この手のカーゴバイク最大の難点と言えば、保管場所をどうするか?ということだ。それについても、こいつは頭一つ出ている。

 DSC_6169_convert_20190911102218.jpg

 一般自転車と同じとまではいかないが、このように立てて、ちょっとした治具で固定してやれば、驚くほどの場所は取らない、一般家庭、または集合駐輪場に置くことは可能・・・と思われますね。

 この世界でも、まあ、色々な工夫があるなあ、と感じさせられました、一台であります。

 DSC_6104_convert_20190911102036.jpg

 今流行のウーバーなんて、最適かもしれませんね。メッセンジャーには色々縛りがあったらしいですが、もっと立体的なものまで含めて総合的なもの運びということを想定すると、この手の選択肢はありがたい展開になるでしょうね。

 路上店舗としてドッシリ構えるなら、当店型三輪カーゴバイク、スピードと機動力を活かしたいなら、オムニアム・・・と棲み分けも出来そうですね。

 残念ながら、当店にサンプル号は置いてありませんが、希望者がいるようでしたら、試乗会など催しますので、ご連絡お待ちしています。

 これからのスタートを切る仕事は、この手の自転車からかもよ!

二台そろってネバダへ



 先日の省きバージョンのカーゴバイクですが、この路線でカーゴタクシーとして、この8月の下旬にネバダ砂漠のバーニングマンイベントに出かけることになりました。

 省けるもの省いて、構造強化して、できるだけ重量を下げて、飛行機に追加料金なしで積んでいくこと、色々工夫いりますね。

 69126434_2174761342635599_2282909546005397504_n_convert_20190819222208.jpg

 このバーニングマンの模型、革で作られているようです、こんなのもついていくんでしょうな。

 そして今回はこれだけではありません。こいつも連れて行くことになりました。

67434946_2137752609669806_8893111312607870976_n_convert_20190817014348_20190819222756eae.jpg

 これです、アレックスさんの自作、二輪カーゴバイクです。これとの比較をいうと、荷物は当店のもんが積めますが、三輪と二輪での走行性能の差をいうと、アレックスさんのバイクは抜群に乗り心地と機動力はいいですね。

 ですから、少量荷物であれば、アレックス号をおすすめします。

 今回当店のカーゴバイクは人を乗せ、アレックスさんのバイクはものの移動またはコーヒーの給仕に使われるということです。

 さて、こいつもそのままでは飛行機に積めませんので、解体していきます。その解体指南にアレックスさんも登場。

DSC_4356_convert_20190819222222.jpg

 解体しての収納性や持ち運びの良さは、アレックス号は徹底して出来ます。それだけに、解体も細かく、組み付けもソコソコ技術がいりますね。

 ネバダで組み付けないといけない、吉沢さんはしっかり覚えようと必死ですね。

 DSC_4358_convert_20190819222249.jpg

 こちらも前輪がハブダイナモだったり工夫されていますが、今回は軽量優先ということで、通常のホイールに交換、ライトなど外していきます。

 しかし・・・、ここ数年、アレックスさんと店主が非常に似てきています・・・。この5月アレックスさんの実の弟さんがフィリピンから来日したんですが、実の弟さんよりも、店主のほうが兄弟みたいでした。

 DSC_4357_convert_20190819222233.jpg

 カーボバイクのカゴを回避するために、ワイヤー類が長い、そのワイヤーワークなどをしっかり指南しています。

 DSC_4361_convert_20190819222259.jpg

 この箱もすべてバラして五枚の板にできる、その外し方とばらし方を徹底的に仕込まれる。

DSC_4364_convert_20190819222312.jpg

 いよいよ、後輪を外しに、これはローラーブレーキだが、この辺のことを考えると、Vブレーキ等にして置く方が楽かもしれない。

 DSC_4367_convert_20190819222332.jpg

 そして、最後フレームの二分割、デモンタブルなのでありました。

DSC_4370_convert_20190819222412.jpg

 ここまで徹底して、バラすと、これだけコンパクトになる。

DSC_4371_convert_20190819222432.jpg

 ばらしの過程も、かなり綿密に写真に撮り、頭に徹底的にたたき込む。

 この後、それらの写真を資料に、今度は吉沢さん一人で、アレックス号を組み立てるなんてことやっていました。

 やはり、ワイヤーワークとその取り付けの際のワイヤーのほつれなどが、いかに大変かなんてことも、期せずして学んでいたようです。こちらは近くで、よほどで無い限り、口を出さずに見ている、これもまた別の指南でありました。

 23日に出立、其れまでに二回ぐらいは解体組み付けを繰り返しておくといいんじゃないかな?いくらやっても、現地ではいろんな事が起こるからね。

 さて、二台のカーゴバイクがどのようにご当地で使われ、どんな評価を得られるのか?ちょっと楽しみだね。

 無事終了して、お帰りの際には反省会含めて、ミーティングだな・・・これは。いいプロモートにもなりそうだ!

 カーゴバイクは、当店にありますので、試乗したい方はその旨お伝えください!

これが完成の全貌だ・・・



 先日仮組みの完成したネバダバージョン。とあるアメリカイベント内使用ということで、こいつに人を乗せて走るという企画に一乗りした感じ。

 これなら乗り降りは楽だよね。ドッカリした椅子を置くのもよし、絨毯敷いてその上に座らせるのもよし、ということで、この形状にしてみた。

 また、こうした簡易な形のほうが、ものによって、場合によっては都合がいいことも大いにあるだろうということで、このカーゴバイクの持っている可能性をどこまで広げられるか?ということを試してみることこそ、当店の役割なんじゃないか?と思う訳ね。

 まあ、購入してきたものを右から左へというだけじゃあ、他でもやっていそうだし、何より面白くはないからね。

 ただ、、こいつのこうなる以前の、典型ということについては、その設計思想を知るという意味でも重要なんで、今回再現してみることにする、当店としては珍しく・・・。

 DSC_4136_convert_20190810205530.jpg

 一言で言うと、こういうことなんだが。先のやつが、ワゴンと背=ハンドルだけだったのにたいし、プラス三面が囲われた、完全な箱が前に付いている、これがこの自転車の完成形なのだ。

 DSC_4113_convert_20190810205347.jpg

 見方によってはかなりデカイ箱だ。ただし、台も引き出しも敷居も何も付いていないただの箱なのね。ある意味ここを基体に、どんな使い方をするか?によって本当応用が利く、というように捉えていいわけだ。

とりあえず、内部の具体的な長さだけでも測っておこうか?

 DSC_4105_convert_20190810205311.jpg

 まずは横幅、狭いほうね、この長さはちょうど610ミリ。

 DSC_4107_convert_20190810205321.jpg

 そして縦幅は、875ミリ・・・と、相当デカイと言えますね、ただし、それより長いものをという時には、冒頭の三編枠なしのほうが都合がいいこともあるということだな。

 あとは高さ、

DSC_4109_convert_20190810205329.jpg

 低いところで400ミリ、

 DSC_4111_convert_20190810205338.jpg

 高いところで500ミリ。ということで、具体的な幅や高さがわかったところで、再度ご覧ください。

 DSC_4113_convert_20190810205347.jpg

 この箱ですが、この箱自体に機密性はありません。なので、防水性のシートのようなもの、例えば大きめのブルーシートのようなものをざっと箱に合うように敷き詰めると、その上から水を張ることも出来るようになります。

 そうすれば、金魚屋さん、その水にデカイ氷を入れて浮かべて、その中に飲料を入れて売り歩く、または豆腐屋なんてことだってできるようになりますな。

 でもまあ、メイいっぱい仮に水を入れたとしたら、それだけで200キロは超えてしまう。それに急ブレーキなどを掛けたら、スピードによっては大量の水が前面にドバーッとこぼれて、引き波で乗り手がずぶ濡れ・・・、なんてことなども計算して、蓋なども工夫しなければならなくなるだろうが・・・。

 その他の機構としては、

 DSC_4119_convert_20190810205406.jpg

 箱を支える二十インチのホイール、ディスクブレーキが装着。

 DSC_4123_convert_20190810205435.jpg

 同じものが左右に付いています。つまり前二輪がダブルディスクブレーキという構造、重いものを止める際の必要な装備なんでありましょう。

 DSC_4120_convert_20190810205415.jpg

 リアは6段ギアが付いています。

 DSC_4121_convert_20190810205425.jpg

  ブレーキはVが付いています。

 DSC_4117_convert_20190810205357.jpg

 両方のブレーキレバーにはストッパーが付いていて、それを押しておくと、常時ブレーキのかかった状態になります。つまり車でいうサイドブレーキのようなものですね。

 このブレーキの機構についても、ちょっと店主なりの考えがありまして、車体を左右に進ませる時、腕だけで箱全体を回すというのではなく、曲がる方だけに軽くブレーキを当てることによって、左右のスピードをずらし、その力を利用して曲がる、というアイデアもありだろうなあ・・・なんて考えています。

 そのための改造なんかも・・・ねえ。

 DSC_4129_convert_20190810205453.jpg

 あと、今は何もありませんが、これで商売なんかをしようと思ったら店名や、商品名や絵なんかもあっていいはずですね。レンタルにするなら、外付けの看板なんかも取り付けられるようにしておきたいですね。

 DSC_4130_convert_20190810205503.jpg

 この正面なんかも見せ所ですねえ・・・、写真、イラスト、文字などいろんなアピールが出来そうです。知り合いの看板屋さんなどと作戦練るのもいいなあ・・・。

 そして、店などにするつもりなら、屋根や、パラソルなんていうものあっていいでしょうな。

 DSC_4131_convert_20190810205512.jpg

 こうした四隅に細工して、長い柱を立てて、そこに布を張る、なんてこともありでしょうね。

 DSC_4134_convert_20190810205521.jpg

 または、これはワイヤーをまとめるための筒ですが、そんなものを取り付けて、そこに傘を差してもいい・・・。

DSC_4136_convert_20190810205530.jpg

 とりあえず、これが完成形ということを今回お知らせしておきまして、こいつらをどう今後使っていくか?などルールや、決まりなどを作っていきたいと思っています。

 こうした自転車で起業したいという人、購入する前にレンタルをまずはしてみたいという人、継続的な仕事ではなく、デカイ荷物を運びたいという人、まあ色々用途は考えられますが、徐々に具体的使用として、展開していこうと思うわけであります!

 自転車で起業しよう!

 

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター