メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ホイール tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

カラクル物語 その2 折角組んだから入れてみるか!



 あのカラクル物語の続きになりますね。超折りたたみ自転車のカラクルですが、この前後ホイールを組むことになり、シマノの105ででもって組んだんですが、大間違いがあった。

 この折りたたみ号は前輪フォークの幅が74ミリということで、100ミリ幅の105のハブで組んだ新ホイールがどうやっても入らない、ということが組み終わった後にわかったわけであります。

 折角組んだのに・・・。ということで、もし組んだ新ホイールを取り付けるとすれば、幅100ミリのフォークに交換する必要がある、というところまでやってきた。

 そうすると広くなった幅のために、もしかしたらせっかくの超折りたたみ構造が壊れて、コンパクトではなくなってしまう危険性もあるんだが・・・。

 ただし、やってみないとわからない・・・ということで、見切り発車でもって、とにかく新ホイールを前後はめてみようということになった。

 405424090_6946088402136935_6999542865247751603_n_convert_20231126231622.jpg

 トリャ!!!とばかりフォークを交換して、105のホイールをはめてみた、当然入るわけだ。といっても、ポン付けてフォーク交換などできないがね。

 405941829_6946088528803589_6621907962985452861_n_convert_20231126231640.jpg

 ネ、付いているねえ、105のハブ・・・。さて、そのフォークなんだがまず出てくるのが、ブレーキ問題ね。

 405937419_6946088622136913_149344858721187828_n_convert_20231126231533.jpg

 これだけクリアランスがあるので、ちょっとやそっとのブレーキじゃとどかない。しかも、折りたたみの事情から裏につけなければならないというので、ブレーキ自身にも相当の改造が必要となる。

 406047315_6946088032136972_7888999319068193078_n_convert_20231126231549.jpg

 シャフトを加工してブレーキシューがリムに届くようにする。シューをVものの長いものに変えて制動力を確保する。ブレーキワイヤーがステアリングに影響しないように、下引きにする・・・などね。

 405953374_6946088262136949_2588135797254383265_n_convert_20231126231517.jpg

 実に当たり前のような顔して付いているが、結構手間がかかったわけだ。

405961238_6946088112136964_7721438504617516614_n_convert_20231126231443.jpg

 それに比べれば、当たり前だが後輪はそのままポン付けできるわけだ。

 405502723_6946088565470252_4704708647406484683_n_convert_20231126231500.jpg

 105の新ハブがしっかり付いて、ガッツリ後輪を担っている。回転もよし、強度もよし、メンテ性も良しということなんだがね。

 これで走ってみると、不足はまったくない!

406035343_6946088482136927_5056889789496402953_n_convert_20231126231426.jpg

 多少前ブレーキの効きは後ろのVブレーキには劣るが、走りには全く問題はない。

 ということで、合格!!!と行きたいところなんだが、それはまだ甘い。
 
 そう、こいつのもう一つの重要なミッションが、折りたためるか?ということ、勿論折りたためるんだが、その基準が、持ち主のカバンにピッタリ入るか?ということが一番重要なミッションということになる。

 勿論先手取って、そのための加工や改造はしてあるんだが・・・、それがうまく行くか行かないかは、実際に収納実験した時にわかるということなのだ。

 近日中に、その実験が行われる。それをクリアすれば、新ホイールでの再出発となるが、もしダメなら、前輪だけももとに戻すということになる。

 結構残酷な話なんだが、74ミリに気づかずに前後ホイール組んでしまった勇み足の責任は半分は当店にある、ということなんで・・・。

 人事を尽くして天命を待つ・・・という心境だな。

 カラクル物語は、その3にまで続きそうだ・・・。
スポンサーサイト



カラクル物語 その1 幅が違った・・・なら・・・



 カラクルという超縮込める、折りたたみ号がやってきた。

 405538793_6939101729502269_1265838094609256492_n_convert_20231124221225.jpg

 スペシャライズドと関係があるらしいんだが、詳しいことはわからない。

 この車体、かなり小さくたためるというので、あちこちに持ち運んでの利用には最適な車体ということだ。なんか用意した、トランクにピッタリ入るというところが、魅力らしいよ。

 でも、もう少し走りを良くしたい、なら、足回りだろうということで、シマノの105のハブでホイール前後が組めないか?というご相談を受けた。

 さて、資材不足はどうかな?関東一円でシマノを大々的に扱っている、ミズタニさんなんかの発注ページを開いてみる。

 そこそこ戻ってきている感じもするが、当たり前だが、ないものはない。もう少し・・・というところかな?ただ、値上がりが厳しいねえ。海外ものでも、向こうで経済成長していれば人件費も上がってきただろうし、輸送費もかかるんだろうな。

 イヤーまいった・・・。

 405549425_6939101926168916_4238561401237985849_n_convert_20231124221233.jpg

 とはいいつつも、何とかシルバーものを前後手に入れて、406のリムも手に入った!ので、スポークを切ってホイール前後を組んだんだが・・・。

 イザ取り付けようと思った際に、とんでもないことに気づいてしまった。

 405160121_6939366872809088_8320386778848217306_n_convert_20231124221201.jpg

 こいつがカラクルのフォークなんだが・・・勘のいい人は、アアやっちまったなあ・・・と気づいたと思いますが、ハイ、やってしまいました。

 小径の折たたみ性能のいい車体の規格なんですが、通常の自転車のフォークが100幅なのに対して、こいつらは70ミリという狭い幅なんであります。

 404918890_6939366782809097_5979556292522907719_n_convert_20231124221146.jpg

 一般のフォークと幅を比べると、このように歴然たる違いなんですね・・・。

 しかも、これもまた折りたたみを考慮しての構造なんでしょうが、Vブレーキの台座が

404739192_6939366719475770_6392840460909529569_n_convert_20231124221128.jpg

 フォークの裏に付いているんです・・・。もう変わり者なんだからなあ、全く。

 なので、それに合わせて、既設のホイールを見ると、

404975496_6939366616142447_4622513789064508862_n_convert_20231124221153.jpg

 はい、目視でもわかりますね、幅が狭いです・・・。

 イヤー参った、参った・・・。久々のミズタニ発注で、この件が吹っ飛んでいたわけであります、しまったなあ・・・。

 せっかく組んだのに・・・。

 持ち主の方にその旨伝えますと、やはり、折たたみ性能の良さは外せない、ということなんですね。多分この70ミリと、一般の100ミリとでは、何かが決定的に違うんだろうなあ、と想像します。

 そうでない限り、わざわざ100ミリという黄金の規格を外して独自に70ミリなんてものをわざわざ作って広める意味はないでしょうからね。

 でもせっかく組んだホイールが勿体無い。解決策としては・・・、

405496518_6939388056140303_4778675171281829635_n_convert_20231124221216.jpg

 この変わり構造のヘッドを外して100ミリのフォークに交換するしかない。そうなると、今度は折たたみの際に問題が出てくることも考えられる・・・。

 最良なのは、フォークを100ミリものに交換して105の新ホイールを履かせて、なおかつ折たたみに支障がないというところを狙うしかない。

 となれば、まずフォーク交換をすることで、ヘッド処理やブレーキ問題なども解決させることですね。それが出来ない限り、それを折りたたんで実験することすら出来ませんからね。

 まずはフォーク交換しましょ、そしてドミノ的に出てくる問題を一つ一つ解決していけたら、最良の状態になるかも知れない。

 見切り発車、出発!!!

 続く

394724012_6811019768977133_7024048988494369170_n_convert_20231021165020.jpg
※25日土曜日は工房飲みだよ!参加費二千円と一人一品持ってきてください。
7時半過ぎくらいからゆるーりと始めています!

ホイールの入院 歪み?



 結構自分でいじるのが好きな方ということだった。あとは・・・ホイール組さえできれば、自転車一台組めるということだったが。

 このホイールが持ち込まれた。かなり色々やろうとした痕跡はあったが、締めすぎ?調整不足?か何かわからないが回転がダメになり、かつフリーが陥没してしまった・・・ということで、持ち込まれた。

 でもこんなことで萎縮しないようにね、いじって失敗して学んでいくんだから・・・な。

 ただ、この色々といじった後というのが曲者だ。まさに癖が残っているわけで、それを解くのが大変な場合が多い。

402607546_6914326885313087_1364054543799087303_n_convert_20231117192916.jpg

 ハブは例の何です、そう云う意味では比較的いじりやすいですね。

402620357_6914326861979756_7644608559611979334_n_convert_20231117192945.jpg

 ノバテックですね。散々いじってきたTNIのハブも、多分ここ産でしょうな。シマノのフリーをカンパのそれに交換しできたり、今ではスルーアクスル用に作って、それをアダプターでフリー用に流用できるようにしているなど、コンポメーカーではない中で、かなりいじりやすく作ってくれているという印象があるメーカーだ。

 両サイドは六角レンチで外せるんだが・・・。

 401430465_6914326911979751_3268114878472369984_n_convert_20231117192835.jpg

 性格には外せるはずなんだが、こいつらは硬かった・・・。これ以上力かけたら破損するんじゃないか?というくらい力をかけて、ようやく外れるという展開。

 相当バカ力で締め込んだようだな。

402612594_6914326461979796_6695940207687477543_n_convert_20231117192935.jpg

 そして、中の大ベアリングなんだがこれがまた外れない・・・。通常なら、スポンと外れて然るべきものなんだが、これが外れない。

 もしかして、ベアリングを受けるワンに変形が生じているのかもしれない・・・な。

 402607852_6914326511979791_675485941956080350_n_convert_20231117192926.jpg

 ようやく外れたベアリング。シャフトを抜くと、ハブは全てバラバラになったということです。

402598532_6914326571979785_1243141562139145455_n_convert_20231117192842.jpg

 これ大ベアリングと小ベアリングの二種類が見えますが、小ベアリングに回転状の障害は全くありませんでした。大ベアリングも使えないことはなかったですが、ちょっとゴリがあったかな?ということで、ここで交換することに。

 402605578_6914326718646437_2978419123432306382_n_convert_20231117192909.jpg

 こうやってワンの真上に、新しいベアリングを置いて、それを圧入していくんですが・・・。それがまた入らない・・・。確かに外すのも一悶着かかったんだが、圧入のほうがその数倍大変だったわ。

 通常なら、スッと置いて、パスン!と入るのが大半なんだが、これが入らない・・・。

401294545_6914326678646441_7603434136014975268_n_convert_20231117192819.jpg


 もちろん時間をかけて圧入できたんだが、途中でハブのボディーが割れないか?と心配になったよ。

402626299_6914325951979847_6527917468798302667_n_convert_20231117192954.jpg

 必要箇所にグリスを充填して、シャフトを通して、組み付けていきます。

402601773_6914326398646469_4618073248784632657_n_convert_20231117192851.jpg

 フリーの陥没問題など、ワッシャーその他のパーツ不足等も心配だったが、どうもそれはないようだった。多分、左右の過度な締めすぎによる適正位置からのズレのようなものが原因なのではないか?と思われますな。

 取りあえず、回転戻りつつ、ベアリング交換等が出来ました・・・よ。

あの死んじゃうオジサンの前足を変える!



 いい若草色だね、当店の再塗装であります、懐かしい色だったので、楽しみながら調色したことを憶えています。

 これ、フレーム見ると、中央にジョイントがある・・・、総折りたたみレーサーというかツーリング車なのであります。

 この持ち主は・・・、当ブログの陰の有名人である、「自転車作っていないと死んじゃうオジサン」の所蔵車体なんであります。

 この車体の折りたたみ機構をしっかり使って旅のお供にでもするんじゃないのかな?

 401280226_6891950834217359_971751924157421476_n_convert_20231111221024.jpg

 折りたたんでハンドル抜くんじゃないのかな?その際にも工具を必要としないように、自分で工夫していたね。この機構は店主の台湾一周号にも使わせてもらった。

 また面白いのが・・・

401177072_6891950964217346_9202652675753719059_n_convert_20231111221014.jpg

 この後輪なんだが、一体何が面白いのか?というとだね、

401130530_6891950654217377_9002656762046105567_n_convert_20231111220934.jpg

 これ!このハブなのよ。こいつは勝手にギアチェンジってなもんで、走り出して、一定以上のスピードを感知すると、勝手にギアが重くなってくれるという内部機構を持つ変なハブなのであります。

 これって・・・、ゼロ発信する千メートルタイムトライアルなんかで使うと、時計は伸びるだろうね。ゼロで出るのであまり重いギアにすると、スピードに乗るまで時間がかかる。一定スピードに乗ると、もっと重いギアが欲しくなるが、固定ギアはそれが出来ないので高回転で我慢しないといけない・・・。

 これだったら、ゼロの時は軽めに出て、スピードに応じて徐々にギア比が上がってくれたら、それは足を大分アシストしてくれるだろうね。

 かつて、二段ギアというのはあったと聞くが。

 で、このホイールに合うフロントホイールを組んでくれ!というのが死んじゃうオジサンの依頼なのであった。

401113968_6891950567550719_3592605673002681087_n_convert_20231111220925.jpg

 なので、こいつで組んでみたのだ。

401092476_6891950997550676_6237680676988904030_n_convert_20231111220857.jpg

 このリムはキンリンの定番だね。リム単体が亡くなってくる中で、カラフル色はなくなっていったが、黒のこいつは残った。32Hはもちろんのこと、28H、そしてなんと36Hも残ってくれたようだった。まずは良かった・・・。

 銀リム・・・ほしいところなんだがなあ、すでに贅沢な要望ということになりそうである。かつて自転車は銀輪って別名あったんだぜ!

401088556_6891951117550664_5036870778730756749_n_convert_20231111220848.jpg

 そして、面白くもおかしくもないが、シマノのハブを使う。これはシルバーだ・・・。シマノもハブ単体をどこまで真面目に作り続けてくれるか?ということが手組屋の当店としては命綱ともいえるんだが。地味だが、ほそぼそでもいいので、作り続けてほしいもんだよ。たのんだぜ!

401100650_6891950810884028_7585825527495348352_n_convert_20231111220905.jpg

 前ギア二枚と思いきや、アウターのチェーンリンクの歯を削ってバッシュガードにしている、死んじゃうオジサンらしい。

 401133253_6891950704217372_8370605073105678935_n_convert_20231111220944.jpg

 基本、ドロップハンドルな死んじゃうオジサンなのであった。

 401088203_6891951050884004_7109347554244264523_n_convert_20231111220838.jpg

 うん、同時に組んだように見えるくらい前後のホイールが整っていますね。

 これを折りたたんで、また電車に持ち込んで、旅だの地方巡業の仕事などに行くんだろうなあ・・・。奥さんにどやされては、いろんなもの放出しては、それでも次の一台を考えてしまう・・・。そう、それしないと死んじゃうんだから、仕方ないよね、とことんお付き合いしますよ!

BMXのホイールなんだが・・・資材の値上がりスゴイねえ



 小径車といえば小径車なんだが、いわゆる小径車・・・とは違う。BMXという競技を背負った車体のホイール依頼がやってきた。

 まあ、専門外なんだが、ホイール自体は構造が一緒なので、組めないこともない。まあ、小径だけにスポークが短いので一本一本切ってネジ山を立てないといけないとか、手間はかかるが。

 394688112_6811316205614156_4213048416198143547_n_convert_20231021183325.jpg

 スポークとニップル以外は持ち込みで、まずは前輪。銀リムに・・・

394369662_6811316578947452_6103326118322817889_n_convert_20231021183400.jpg

 なんかド派手なペイントが施してある、これもある意味ヒントになりそうなんだが・・・。ただスポーク穴にまでペイントが入って、これを一つ一つ刃物で撤去しないといけなくなるということも判明・・・。

 394391932_6811316878947422_7429096090361530728_n_convert_20231021183420.jpg

 前輪のご指定は、4本取り。BMXというと、ドッタンバッタン競技なんでものによっては48本のホイールもあるようなんだが、まあリム自身が頑丈にできていそうなんで、後街道走りように使うということなんで、4本取りでも強度は確保できるだろうという判断らしい。

 394688069_6811316815614095_7848147992318529456_n_convert_20231021183343.jpg
 
 黒スポークに、紫ニップル。まず黒スポーク自身が高い、というか値上がりしている。それを一本一本手切りしてネジ山立てるんだから大変だよね。そしてこの紫ニップルも、へえ・・・、そこまで値上げする?というほどに。

 なんか全てが高い・・・。自転車パーツだけでない、食材から何から何まで。そしてなんだこの円安は?アホノミクスのお陰で自国の通貨を弱くして、一部輸出企業だけ儲からして、輸入材に頼る業界はもう辟易だ。

 海外サイトから購入するにも、円の行くえが気になるが、気にしているのなんの仕入れもできなくなるので、少量ずつということになる・・・。

 これいつまで続くの?という先の見えない不安があるなら、三十年間でこの国をダメにしてきた政党とその周り、教育費よりも膨大な軍事費をかけてもう先軍体制でも敷く気かね?と思うような連中を支持しないことだ。

 もっと教育費、研究費に金かけて人民を利口にすることのほうが、よっぽど強い国になると思うんだが。教育費・研究費の真の受益者は国なんじゃねーの?

 393761701_6811316422280801_8458495770396441601_n_convert_20231021183311.jpg

 リアは黒リムだ。

394457146_6811316658947444_8309605988959922011_n_convert_20231021183258.jpg

 同じく黒スポークと紫ニップルね。

394362134_6811316075614169_8574489700775734699_n_convert_20231021183436.jpg

 こちらは6本取りという発注。駆動輪でフリーが付いているので、ということだろう。

 この写真ではわからないが、角度を変えるとこのリアのド派手ハブ、

394398374_6811316728947437_1613424167021269777_n_convert_20231021183450.jpg

 フリーと反フリー側のフランジなんだが、大きさが異なる、手前のフリー側のフランジのほうが大きくなっている。これは明らかに強度を上げるという設計だろうと思うね。

394730728_6811315965614180_5974162900974092032_n_convert_20231021183243.jpg

 ということで、完成!どんな車体に付くんだろうね?ハブと同じようにド派手か、それとも派手なのはハブだけで、黒フレームか?黒銀のツートーンの渋めなのか?さて?

 資材の値上げで、今までの相場感が完全に狂ってきているので、概算を即出すのは難しいかもしれない。今の相場に慣れても、円安が止まらなければ、即値上げの煽りを受けてしまう。全くどうしたものやら・・・。

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター