tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
論争以前のブレーキの有無 |
はじめに断っておきまーす! 当店では競技用、つまりバンク走行専用車以外のピスト車に、ブレーキを付けないでお売りすることは絶対にいたしませんので、ご来店の際にはその旨ご了承していただきまーす。 もちろんブレーキなど、五ミリのレンチがあればすぐに着脱可能ですので、後々ご自分で外すというのはご自由ですが・・・。 以上です! 「ベテラン」ピスト乗りの方はここまででお帰りください。 以下は、これから街道でピストを乗ってみたい!と強くご希望の方々へのメッセージとなります。 ピストはいろんな意味ですばらしい自転車です。まず美しい!走る本質ですから、無駄がない。そして一定の技術のもとではとても機能的ですしね。 ですから昨今のピストブームに関して、ブームを乗り越えて定着していってもらいたいと、切に願う次第ですし、ピストを土台にさらなる美しい自転車を構想している最中です。 当店にご来店になるお客さん達は、センスも考え方もすばらしい人たちが多いので、こういう方々がリードをしていくような新たなピストの可能性について、大変期待している昨今です。 ただ・・・。 今ミクシーなどのアチコチで、街道ピスト車のブレーキの有無についての議論が盛んなようです。 しかしこれはもう論争以前に決着は付いています。ある意味で「自己責任での酒気帯び運転ぐらいいいじゃんか!」という発言が論争以前であるのと同じです。 ですからここでは論じません。 問題はそれにある種の共感を示している初心者の方。もっといえば、「お前ピストにブレーキ付けてんの?」と「揶揄」されることに逆に怖じ気づきそうな初心者ライダーの方達です。 道徳の時間ではないので、技術の話だけいたします。 ピストに乗ってみたい!と希望する方の話を聞いてみると、その多くは「友達のを借りて乗って、カッコいいと思った!」という方が大半です。それがキッカケだ、というのはよく分かります。 あの実用車とは全く異なる走行感の爽快感はすさまじい、まさに魔術にかかったかのようです、私もそうでした。 しかし、その借りたというのは、一体何時間走行してみましたか?という質問にどう答えられるでしょうか? たぶん推測ですが、裏道かどこかで、恐る恐るまたがって、二三百メートル走って戻ってきた、それに毛が生えたか抜けたか程度の走行ではありませんか? 百歩ゆずっても、この段階でブレーキの有無を選択肢として考えるというのはあまりにも無謀です。 ちなみにペダルについているトークリップ、これに足を入れてバンドを締める、という極簡単な動作ですが、これをピストでやるとどうなるか想像できますか? 常に回っているペダルを追いかけるように体を傾けて、バンドを締めるというのは、たぶん初心者には「ウッソー」と思われるほど大変な作業です。 いわんやしっかり締めたバンドを緩めることを想像してみてください。 回り続けるペダルの留め金めがけて、二三回体をかがめて外しにかかるんです。もちろん車体は動き続けています、前方を見なければなりません、赤信号で止まらなければなりません、隣の車にも注意を払って・・・。そんな中でスムースに落ち着いて外すことができると思われますか? 赤信号で止まります、その時踏み込もうとしている足のペダルが時計でいえば十時あたりで止まったとしたら、どうされます? もちろん後輪を持ち上げて、ペダルの位置を一時のところまで持って行かなければなりませんが、そんなことがあると想像つきましたか? 実用車でカーブを曲がるときには十中八九足を止めますよね、しかしピストはカーブの時でも足は回り続けます。しかし初心者は反射的に足を止めます、そうなるとどうなると思います?ペダルが下からズン!と突き上げて自分の足が自分の膝を内側から直撃します。一瞬狼狽えますよ。 ピストは登りには向いています。しかしノンブレーキで下りになるとどうなります?斜度が15度以上になるとたぶん選手であってもバックを踏んで止まることはできないでしょう。そういうエマージェンシーの際、とっさにどう対処します? 手袋していたら、前輪を掴む、靴の表を後輪に押しつけて止まる、ご存じでしたか? 時速三十五キロで滑走している車体をバックを踏むだけで、停車させる最短距離は何メートルですか?それによって黄色信号では身構える距離は変わってきますし、赤信号では青に変わるまでの時間稼ぎの距離調整も変わってきます。 自分の前にロードレーサーが走っていたとします、そういうのをつい追跡してしまうことってありますよね、しかし向こうは前後ブレーキ付きです加速・減速の距離が全く違います、下手をすればアナタが追突してしまいますよ。 仮に街道ノンブレーキピストが前を走っていたりして、それがいきなりスキッドなんかされたらどうします? ちなみにバンクの走行路内でそんなことしたら半殺しです。 こうしたことは街道ピスト走行でのほんの一部に過ぎません。ありとあらゆるところで自分の操縦技術と走行時の判断力が問われてきます。 しかし、こうした色んな状況を乗り越え、様々な困難を克服して、走行技術を磨いて、街道走行にも慣れてきて、ピストが体の神経に馴染んでくれば、その内ほとんどブレーキを使わなくなって、ペダルだけでスピード管理ができるようになる、ということも事実なんです。 そうなれるためには一体何百キロを無事故で踏み続けなければならないか?しかし、そうして鍛えられたライダーこそブレーキを外すことはないと思います。なぜなら、様々な修羅場の中で、自分の技術とピスト車という自転車の構造の限界を知っているからです。バックやスキッドでは絶対に回避できない街道交通の秩序や偶然性があり、そしてそれらがブレーキ付きの減速感を前提にして成り立っているこということを知っているからです。 ここまできて、初めて街道ピスト乗りのスタート地点に来たといっていいでしょう。 そして恐ろしいことに本当の交通事故というものは、そのまた奥に存在するということなんです。 その手前で事故を起こしているのは、子供が乗りたての三輪車でケガするのと同じ。そんなものは大人としての一定の経験と判断力があれば、絶対に起こさないレベルです。もしこのレベルで事故を起こしているとしたら大人のピスト乗りとしては恥ずかしい限り、十年早い。 そして大切なのはこれから!たまたまノンブレーキ無事故で乗ってきているというレベル。これは子供のレベル以上であるという意味では上なのですが、でもせいぜい中学生レベルかな?自分の直接経験したことには対処できる能力はある、だから変な自信を持ってはいる。しかしそれ以上の世界があるということに、気づかない。 繰り返しますが、事故というものは自分の想像を超えたところにこそ起こりうるんです。経験を超えたところに起こるから事故なんです。 「だったらそもそもブレーキなんて付けても無駄じゃん」そうか?むしろ逆です、だからこそ考えられる最善を尽くして備えることが最低条件なんですよ。 ですから、ピストに興味を引かれている初心者の皆さん!こうした中学生レベルの発想にそそのかされませんように、毅然と構えていてください。 当狸サイクルはそうした堅実なピスト愛好者を心より支援いたします。 スポンサーサイト
|
サイクルショー 見聞 |
東京サイクルショーに行ってきました。前回のサイクルモードから比べると、かなり尻つぼみの印象は否めませんでした。というかこれは私の勘違いかな? つまりサイクルモードとサイクルショーはもう完全にコンセプトが違っていて、棲み分けしているのかも知れないということなのです。今回のサイクルショーでは実用車が圧倒的に多くて、あのシマノがロード系のパーツを一切展示していなかった、なんていうことから考えても、まったくの別物と考えるべきかもしれません。 一緒に行った従業員は「モードで東京、大阪回って、ショーでまた東京、もう業者さん疲れてんじゃないの?」だと。確かに、何度か発注で業者さんに連絡とっても、「もう展示会でねえ・・・」と愚痴モードだったなあ・・・。 それはそれとして、今回も収穫はありました。 まず!冒頭、ピナレロの展示。出ました!ヒトデ型のカンパピスタ!仕上げが美しい。 ![]() 前回のサイクルモードで反省したように、今回はメジャー、ノギス、カメラ持参しました。 ある選手の実践バイクのデータ。サドル高730ミリ、シートチューブがなんとホリゾンで500ミリ、トップチューブが550ミリ、ステムが130ミリ。フレームの小型化というのでしょうか?他もさして大差なし、ステムが最長の130ミリ、やはりライダーの体格の許容範囲最小フレームというのがトレンドなんでしょうかね。 面白いお店が出店されていました。パンチサイクルさん。しゃれたピストに、お洋服という内容。 ![]() このピスト、36Hでなんとまあディープリム。どこのだろうねえ?今32Hのピストハブが欠品状況。36Hはこの世に競輪競技がある限り作り続けられます。しかし、今度は36Hのしゃれたリムがない。お店の方の説明によると、着色したということですが、それよりもこうした形状のリムがない中、あれは貴重ですね。 フランス本国に行けば36Hのディープリムはあるそうです。また、キンリンなども36Hのミドルプロファイルを作っているそうですが、輸入すると即完売だそうです。 かつてタンデム用の丈夫なホイールを組もうと、36Hのディープリムを探したことがありましたが、ほとんど国内では絶望的でした。 そこで、各業者の皆さんへ。36Hのミドルプロファイル以上のリムが見つかりましたら、今国内需要は小さくないですよ!ということです。東京サンエスさんの方とその話をしたとき、店員さんの目がキラリと光りました。待ってますよ! で、このホイールよーく見ると凝っています。なんとスポークをねじっているんですね。これはマウンテン系の組み方であるのは知っていました。硬く組めるんですね。私はダブルクロスまでしかしていませんでしたが、面白そうです。ただ耐久性はどうなんでしょう?あとスポーク長を出すのが難しそうですね。 ![]() 立ち話のあと名刺を差し出すと、「狸サイクルさん!知っていますよ。」と、佐○さん。お恥ずかしい限りです、ご訪問ありがとうございます。 また名前は伺いませんでしたが、少し年配の店主さんかな?お話伺いました。 ファッションとしてだけでなく、トラック競技の普及もお考えで、各首都圏の競輪場の一般開放なども提案されていくようです。 良いことだと思います。バンクはプロの主戦場ですし、ピストのマナーを学ぶには最適なところです。例えば走路内でスキッドなんてやったら半殺しにあいますしね・・・。 ゴテゴテの競技志向だけでない、良識ある別のピストの楽しみ方への可能性を感じるいい出会いでした。楽しい話ありがとうございました。パンチサイクルさんには近い内にお伺いしようかな? 少し移動すると、いつもお世話になっています、東京サンエスさん。女性ライダーのためのおしゃれなアイテムを集めたテリー。カラフルで機能的。ライディング前後の女性の気持ちを考えたとても使い勝手の良さそうなウェアやサドルなどがあります。 ![]() 女性ライダーの少なからぬ我が狸サイクルとしても、これは応援しない手はない!ということで、カテゴリーに追加することに今朝重役会議を通じて決定しました。今後取引要項などを 協議し、値段設定がされ次第公開していきます。 担当の浅田さんは、スッキリした美人、それにウチの社長が当てられたんでしょうなぁ、たぶん・・・いつものことで。 こんなハブ見つけました。たぶん台湾のブース。たどたどしい英語で話を聞いてみると、これはBMXのであって、トラックのではないとのこと。でも転用は可能。ホール数は36H。32Hはないそうです。やっぱり。 ![]() それからベロシティーを扱っている業者さんと交流が持てました。今後扱う色を増やすとのことでしたが、とにかく品薄で手に入らないと嘆いていました。 今のバカ騒ぎが通り過ぎて、定着するようでしたら、こうした品揃えも面白いかも知れません。皆さんゆっくりご期待を。 あとこの業者さんは面白そうなハブを持っていました。32Hです。これが完全転用できるようだっら、展開は変わってくるでしょう。詳細が分かりましたらまた報告します。 あとは台湾産の色つきチェーンもありましたね。金や赤までも・・・、こうしたものも視野に入れていかないと、スタイリッシュな一台は遠いかも。 とにかく今まで自分のセンスになかった潮流に遅まきながらも追いつこうと結構刺激受けてます。勉強しないとね。 ということで徒然サイクルショー探索でした。 |
K子さん ピスト完成! |
どうです?見ていてウットリするぐらいの美しいピストでしょう?この写真は仮ということで、次回細部を撮り直してアップし直しますが。![]() これはデザイナーのK子さんが集めたパーツを当店で組み立てたものです。さすがにデザイナーさんだけあって、選ばれたパーツのバランスが絶妙ですね。金なんかを使うと大方成金趣味に落ちてしまうところが、これは品がある。 一年かけて集めただけあって、それだけ組み付け甲斐がありました。 今特にフレームが手に入らない、イヤ、手に入れようとすれば高値に手を出すしかない。当店は「まずは一台!」ということを売りにしているので、よほどのご依頼がない限り、最近のフレーム高騰には手を出さない。 となると、持ち込み大歓迎!となりますね。勢いに乗ってこんなフレーム買っちゃいました!といってどうやったら完成車になるのか?悩んでいる方。どうぞ当店へ! 話を戻しますと、この美人自転車、当店の成果を披瀝させていただくと、まずホイール組です。 持ち込まれたヴェロシティーのリムに、当店のハブとスポーク、特注の金のニップルで32本の六本取りで丈夫に組みました。 あとは、フロントブレーキの取り付け加工。このフレームは完全ピストのため、フロントフォークにブレーキを取り付ける穴がない。となるとフォークの中心にブレーキ穴を開けなければならない、のだが・・・。 ピストのフォークはクラウン高が低くちょっと調整が微妙なのだ。時間をかけて、だましだまし、0.5幅をゆっくり開けていく。そこに07カンパのケンタウロ、スケルトンブレーキアーチを取り付ける。ロードのように自然に付いているでしょう? リアブレーキなのだが、この取り付けは次回にということで・・・。 あとは通常の組み付け。ピストはチェーンの管理が要となるので、ポイントを押さえながらチョコチョコと。 三時間ほどかかったかな? K子さん満足していただいたかな?完成車を再度バラして丁寧にビニールコーティングをして、雨の中を持ち帰っていきました。 美しい一台が当店から出て行った、結婚式場の衣装・化粧係さんは新婦を式場に送り出すときの心境って、こんなもんかな?と思った次第。 また細部の写真を撮りに来てくださいね!ありがとうございました。 |
ピストファン達よ!落ち着きましょう! |
まず以下の写真をご覧ください。![]() 相当ボロいでしょう? この古さとヘタリ具合からして、部品取りだって難しいと思いますよ。 今は貴重なピストハブ。このハブだって、まずはグリスがコチコチで、ベアリングと内側のワンだって、間違いなく虫食いでしょうな。つまり再生はほぼ不可能。 下手をすれば、シートピラーやステムは焼き付きを起こして、フレームから抜けないかもしれません。 部品を捨ててフレーム単体にするだけでも大変な作業を強いられることは間違いないでしょうね。 我が狸サイクルは、さんざんこうしたボロフレームをも扱ってきましたから、手に取るように分かります。 抜けなくなったステムやピラーはどうすると思います?それがアルミだったらバーナーであぶるんですよ。 鉄だったら工具の一つや二つ壊す覚悟であたらないと、到底歯が立たないような代物ですね。 で、このブログをお読みの皆さんだったら、このボロ自転車からフレーム単体を取り出すとしておいくら払います? ピスト車に全く興味を持たない相場も知らない廃品回収の人であったら、おそらく金払っても持って行かないでしょう。 このボロフレームにヤフオクではなんと33500円もの高値がついたんです! ちょっと以前なら三千円でも落ちなかったようなものがですよ! これは昨日のことです。私もこのフレームの相場を見て、史上空前のピストブームと言われるところの内容を把握してみようと追跡しておりましたが、いささか呆れましたね。 まあ一言、冷めました。これは一種のバブルでしょう。 結論として、賢明な皆さん、これはいったん引いた方が良さそうですよ。ハッキリ申し上げます、この高騰は絶対に異常です! ブームによる物欲に目のくらんだ一部の人たちによる狂宴ですね。大変残念ですがそう言わざるを得ません。 この狂宴ブームに乗って、焦ってもの探しをしたりするとバカ相場のものをつかまされかねませんから、今は落ち着いて今の相場をチェックして、クールダウンしながら、その他の選択肢を考えるか、好機を待つかした方が良いと思います。 当狸サイクルもそうした方面にシフトしていってもいいかな?とも思っています。 例えば、ロードフレームは適正相場を保っていますので、ロードフレームによる固定ギヤ車の生産も考えていこうかと思います。 ただ、フレームだけでなく今ハブも品薄なので、ここが痛いところですが・・・、でも一つだけ抜け道がありそうなので、近い内にリサーチして、朗報を皆様方にお届けできるよう努力いたします。 くれぐれも皆さん!一時のブームによるバカ相場で、大切なお金を無駄にしないよう落ち着いてくださいね! 狸サイクルは地道なピストファンを応援します・・・。 |
ピストフレームオークション詐欺に気をつけて! |
最近ヤフーオークションで、ピストフレームの値段が高騰しているということを書きました。 本ブログに訪れてくださる方々も、それは実感されていることと思われます。 お客さんの中には、オークションで落札したフレームを持ち込まれている方もいらっしゃるし、これから暫くこうした傾向は続くのではないか?とも思われます。 それはそれで良い、全く問題なしです・・・。 と、こういうピストブームに乗っかって、ヤフーオークション内で詐欺が横行しているのをご存じでしょうか? 恥をさらすようですが、私メ、それに引っかかりました。 これ以上の犠牲者を出さないよう、恥ずかしながらその経緯をご紹介し、ピストファンならず自転車ファンが今後こうした卑劣な詐欺に引っかからないよう、多少でも尽力していきたいと思う次第であります。 まず以下のメールを拡大してよーく読んでください。 ![]() 多少でもオークションをやっている善意の方で、しかも落札し損ねた商品に対する未練があるとすれば、結構引っかかりそうにありませんか? 出品者を語っての巧妙なやり方です。 そして、口座を指定してきました。これは完全公開します。 振込み先:イーバンク銀行 サルサ支店(普)2373297 名前 :小室 守 (コムロ マモル) 小室なにがし、というのは偽名であるとしても、この口座は詐欺への入り口ですから、通常とはちょっと異なる経緯でオークションの商品をやりとりする際には、ちょっとメモるなりして、チェックしておいてください。 当然、商品は届きません。そしてその商品を正規に取り扱っていた出品者の方も、自分のIDを語る詐欺が横行している、とご自分のオークションページ内で掲示されています。 オークションは絶対にヤフーを通して、やるべきだ!直接取引は、絶対にしない!ということの教訓ですね。 あとホットメールしか持っていない相手も怪しいと見て良いかもしれません。 他に携帯しか連絡先を掲示しないもの。 あとは、「できるだけ早く」「この機会を逃したら」式の急かせるタイプも危ないかも知れません。 しかし、一体なぜその犯人が、私宛のアドレスに上記のようなメールを送ってくることができたか?ということですが、この点に関してはこちらも迂闊でした。 つまりヤフー内のアドレスとIDが一緒だったからです。同じことをしている方は結構いらっしゃるのではないでしょうか? もしそうだとしたら、即刻メールアドレスの方を変更されることを強くおすすめいたします! で、これからですが、その小室なにがし宛に内容証明付き郵便を送ります。その答えによって、それを以て、警察に被害届を出し、犯人を追いつめます。 詐欺の被害にあった方は、絶対に泣き寝入りをしない!を合い言葉にいたしましょう! 同好の自転車愛好家達が、そんな卑劣で卑怯きわまる詐欺に今後絶対に引っかからないよう、できるだけのことはやっていくつもりです。 高い授業料でしたが、首洗って待ってなさい、犯人や。 以上でした・・・。 |
サイクルモード |
本日幕張のサイクルモードに行って参りました。 このブログを立ち上げて一ヶ月とちょっと、皆さんどんな言葉で検索されているかを見ると、ほとんどが「ピスト」とその周辺の語であることが分かりました。 実際にいらしてくれたお客さん、メール等々からの反応を見ると、今世の中でピストがはやっているというのがヒシヒシと伝わってきます。 特に敏感に反応しているのが、中古市場。ピストフレームの相場がこの数ヶ月、レレレ???と思う程の高騰し続けています。 しかし、皆さん分かって入札しているのかなあ・・・、と人ごとながら心配になります。ピストフレームにはエンド幅が120ミリのタイプと、110ミリの二つのタイプがあるのご存じなのか知らん? その違いはハブ、そして行き着くところホイールにまで影響があるのを知っておられるのかな? 120ミリは分かるとして、なんでパーツも恐ろしく少ない110ミリのフレームまでもが、こんなに高騰するの? 次回でもゆっくり、エンド幅とハブとの関係を私の分かる範囲で展開しようと思いますが・・・。 そんな高騰の折、六万代くらいで提供・・・、といっていた当店も、値上げせざるを得ないかな?と悲しい選択を迫られつつあります。 で、サイクルショーですが、そこでもアチコチでピストフレームが・・・、ピストパーツが・・・、と高騰と物不足が囁かれていました。注意深くイロイロと見たんですが、エエ!このスペックでこの値段!ちょっと勘違いしてんじゃない?NJSならいざ知らず、この仕上げでー・・・? というのも正直ありました。フレームだって、この程度の溶接と塗装で、そこまでボルか?というのもあったなあ・・・。 中には明らかにロードフレームなのに、スペーサー噛ました、ピストホイールをぶち込んでPISTAと称しているのもあったなあ・・・、詐欺じゃないの? アメリカ製だったかなあ・・・、さして売れていなかった頃からのつきあいもあって、ピストばやりの昨今、旗本クラスの販売店が販路を広げるな!とか言っているとかいないとか・・・。 まあ、真偽の程は分かりませんが、とにかくこのにわかピストブームが、自転車パーツ屋の勢力図というか、何らかの地殻変動を起こしている、ということは確かなようでした。 ものの相場の高騰はまだいいとして(需要があるから仕方ないという意味で)、物不足というのが、イヤですな。 特にハブ!これがどこに連絡しても欠品だらけ。そりゃそうですよ、日本に数千人いる競輪選手相手に年間だいたいこれぐらい・・・って程度に生産されていたものが、突然ください!ちょうだい!なんだから、これは物不足もおきますわ。 といって、作れません、組めません・・・では専門店として情けない。どうにか代替部品はないか?なんて見ていたところ、こんなパーツがありました。 ![]() どうです?カラフルできれいでしょう(携帯カメラでごめんね)?これがトラックハブ代わりに使えるか?問題は山積です。なんせ、36ホールの格好いいリムを見つけないと、ホイール組めませんからね。それに強度の問題も・・・。 本当にハブの欠品は深刻なんです!!! でも朗報もありました! ![]() なんとリアハブに付ける小ギヤ。これは今までせいぜいあっても17tだったのが、なんと13tから23tまで!一気に増えました!!!これはサイクルサッカー並みの小ギヤです。 ただ少し高いなあ。 そんなこんなで、ショップも問屋もメーカーも、昨今のピストブームにあっけにとられながらも、重い腰を動かしつつあるようです。特にメーカーさんがんばってよ! それに代理店さんや問屋さん、この一時のブームかも知れない時期に威を張って、評判落とさないようにね! みんなそれぞれ協力し合って、エンドユーザーの方々のサイクルライフを豊かにしていこうじゃありませんか。それが返って、自転車人口を増やして、ひいては自転車業界に、そして各代理店・ショップに還元されていくんですから・・・ね。 まだ今月今度は東京ビックサイトであるようです。次回はメジャーとノギスと電卓を、あとカメラも持って行こうと誓った、今日の視察でした。 |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp