メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2007年02月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

走れ黒虎!!!元フジトラック変身の巻

これが黒虎です、なかなか精悍でしょう?
07022701.jpg


これは、新春ご好評をいただきました、黒カマキリの兄弟・・・、みたいなもんです。ただし内容が違うのだ!

マシンの中心をのぞいてみましょう。

07022702.jpg


別角度から、


07022703.jpg


どうでしょう?そうなんです、ロード並みにフロントが二枚ついているんです。歯数は48Tと44T。
でこれにどんな意味があるというのでしょうか?
リアの小ギアを見てみましょう。

07022704.jpg


ダブルコグなんで、片方が16Tもう片方が19Tとなっています。
勘の鋭い人は、もうお分かりでしょうか?

そうなんです、これで何ができるかということですが、チェーン長を変えずに、44T*19(ギア比2.3)44T*16(ギア比2.75)48T*16(ギア比3)の三つのギア比を体感できるというものです。

だったら、最初からピストなんて乗らないで、ロード乗っていればいいじゃん、と反論がきそうですが、イヤ、固定でなければいけないのです。

固定でなければできない、というより、固定にすることでより効果的になる練習があるんです!

練習?
と、いうことは?

そうなんです、この黒虎の飼い主になる人は、アスリートなんですね!

07022706.jpg


日本T大学で、トライアスロンにいそしむ、現役トライアスリートのM田さんです。

聞くところによると、泳いで、踏んで、走ってとそれだけで手イッパイなトライアスリートは、ほとんど自転車をいじらない、のだそうです。
ロードの選手は結構いじりますが・・・。

それがこのM田さんは、ホイールも自分で組んでしまう程の、大のメカ好き。

しかもそれだけではない。
トライアスリートとしては、珍しいほどしっかりした自転車トレーニング理論をこのM田さんはお持ちなのだ。

長くなるので、話を集約すると、要はペダリングに行き着きますね。自転車の命は、一も二もなくペダリングなんですね。

それをM田さんは熟知しておられた。
だから固定なんです。
いいペダリングを身につけるためには、固定ギアに乗ることなんです。

ついでにいえば、この固定ギアで三本ローラーに乗ろうなんていうのは最高の神経トレーニングですね。

ちなみに、このM田さん、最近ではロードの選手もあまり乗らなくなった、三本ローラーにも乗っておられます。

この固定ギアでプレシーズンに3000キロ踏む。ロードの選手もやっています。それをトライアスリートが始める。おそらく、彼が日本では初めてなんではないかな?

2.3の軽いギヤで、とにかく回す。120回転で回せば、速度は約34キロ。
2.75のギヤだと。100回転で回せば35キロ弱。
3だと、100回転で38キロ弱、それを10回転あげて110にすれば時速は42キロ弱になる。

神経系の高回転トレーニングから、平地のスピードトレーニング、高ギヤ登板トレーニングなど、すべて固定ギアでできるというこのマシン。まずは試作ということで、M田さんに乗っていただくことになった。

これで彼が結果を出したとしたら?!こりゃ大ブレイクかな?
ケガ無く、シーズンを乗り切ってくれ!
陰ながら機材含めて、当狸サイクルは応援するよ!!!


と、そのあと飛び込みの改造君です。
07022707.jpg


ブレーキ穴付けて、明日から三鷹ー中野間の通勤デビューなんだそうです。
07022708.jpg

総武線みたいな、イヤ東西線みたいな、子だね。

※最後に宣伝です。この黒カマキリタイプの完成車、来月三月に入荷されます。この入荷が今年最後だそうです。もし、この手のタイプをご所望の方、発注手続き取りますので、お問い合わせください。黒カマキリと今回はパールホワイトが加わるようです。
スポンサーサイト



またまたやられた!

やはり、最近自転車の盗難が流行っているようです。イヤですねえ。当HPに送られてきた情報です。以下です。



2/15 15:00~18:30の間に新宿区新宿一丁目にて盗まれました。

特徴は以下の通りです。

070131_1425~01_0001.jpg

メーカー:GIANT
形式:2005 FCR-zero(黄色)
ホイール:前後スピナジーrev-X(チューブラー)
ハンドル:プロファイル一体型DHバー
サドル:サンマルコ?フルカーボンサドル
ボトルゲージ:カーボン柄2つ


ということです。しっかし、派手ですねえ。これを盗んだ犯人は逆の意味で勇気がありますな。しかしこれをどうしようって言うんでしょう?
もうこのまま街乗りには使えませんし、といって、より人口の限られている狭い競技の世界では使えないですよ、これは。

ちなみに犯人さん、競技を始めると分かるんですが、その筋に行けば、意外とおなじみさんばかりなんだよね。しかも、ロード乗りピスト乗りは、一瞬高速ですれ違っただけでも、機材のスペックを読み取るという術に長けてんの、ツーことはバラしてしけて売りさばくか、家に閉じこめてジーッと陰湿に見つめるしかないんじゃない?

また、街道に戻してやんな。自転車は走ってナンボ、しかも体にあったライダーが軽快に乗ってナンボなんからよ。

※これからも当狸サイクルは自転車盗難情報を募集します!!!そのためにも、愛車の写真は撮っておきましょう!!!

当店には珍しいフラットピスト

当店で初めてですかね?フラットバーのピストが完成しました。
DSCF0070.jpg

依頼主のY田さんには二ヶ月以上お待たせしてしまいました。

納車当日、ご来店されたのが、十時半。
その時は、まだフレームにフォークも付いていなかった状態で、そこにヘッドパーツを打ち込んで、一体化して、各パーツを取り付けて、目の前で一台組み上げましてね、それがことのほか感慨深げだったようです。

藤原なにがしの結婚式になぞらえて、制作過程で「嫁にもらう」という実感を得たようでした。

興味深かったのは、ステムの長さを決める際、可変長のステムにドロップハンドルを付けていたとき、このY田さん、先天的にドロップハンドルのポジションが非常に良い感じであったこと。

元バスケの選手だけあって体幹がしっかりして、ちょっと鍛えれば、けっこう踏めるでしょうね。

どうやらご本人もそのことに気づいておられるようでした。

ピストは単純な乗り物ですから、ブレーキワイヤーの二本をブレーキアーチに取り付けられさえすれば、ハンドル交換は非常に簡単にできます。

となれば・・・、フラットハンドルで街を流して、短距離用のピストハンドル付けてもがいて、長距離行くときにはロードハンドル付けて、時に気分を変えてブルホーンというようにハンドルのバラエティーを楽しむことができますね。

いずれにせよ、当店自慢のライダーが一人、店から巣立ちました。といっても、これからがお付き合いの本番、今後ともよろしく!無事乗りこなしてくれ!

復活クラシック車!!!

しかし、クラシック車は美しいですねえ。とくとご覧ください。



ディレーラーはサンツアーの5速!20070213102840.jpg


ブレーキは・・・、というと
20070213102854.jpg


オヨヨ、これは最近のロングアーチのブレーキだ。
で、リムはとなると・・・

20070213102912.jpg


オ!16Bゴールド・・・、競輪リムじゃない。

なんでか?
実はこれは事故車のリメイクものなのです。
後から車に当てられて、後輪のリムがポテトチップ状態に。
フレームに狂いがないので、後輪組み直して、再出発ということなんです。

ちなみに、本当久々に16Bゴールドを組みましたが、いいッスね!

さすがプロ仕様だけに精度が良いですわ。
あとロープロファイルというのも再度ホイール組の勉強になりますね。

もし、自分でホイール組んでみたいというのであれば、このリムがおすすめですね。スポーク一本一本のテンションを体感できます。
逆にヴェロシティー系のディープリムなんかで組んだら、リム自体が丈夫で頑丈だから、スポークのテンションが多少ばらついても組んだ気になれます。つまり、組み手が大ざっぱでもなんとかできるというところが、落とし穴になるんですね。

その点16Bは、最初から丁寧にやらざるを得ない、ここがいいんです!!!

話を戻して、事故車の傷跡をお見せいたしましょう。
コレ!
20070213102929.jpg

左クランクですが、曲がっているでしょう?
わかりにくいかな?

では、取り替えたクランクと比較してみますと、コレ!

20070213102950.jpg


グンニャリ曲がっているのが分かりますよね。
いいですか?クランクがですよ!
クランクが曲がったんですよ!

一瞬の衝突にどれほどの力がかかったか、と想像してみてください。ちょっとしたプレス機並みの力がかかったんです。

この力がもし人体の脛なんかにかかったとしたら、もう粉々でしょう・・・。ゾッとしますね。

この曲がりがなんと、
20070213103003.jpg

チェーンステーに干渉していたんですね、で、コレ単体だけを交換したというわけでした。

幸いライダーのS水さんにケガはなく、不幸中の幸いです。

しかし、このS水さん、できあがった自転車を取りに来た際、ヘルメットを持って来なかったということで、恐る恐る帰って行かれました。

こういう慎重さは私好きです。
一定長距離乗るのなら、ヘルメットは大切ですね。
ヘルメットは大切です。
事故をやってから、ほとんど気づくんですが、ヘルメットは大切ですよ!

昨日納車したK嶋さんには、生まれたての赤ちゃんがいます。納車条件にヘルメットの着用をあげましたら、当日しっかり持参され、無事ご自宅到着されたようです。
こういう慎重さって好きです。

クランク交換とホイール組み直し、ブレーキ交換をしたら、このクラシック車は復活しました。
あの美しい姿態が、再度街道を風のように走る。とても良い仕事をさせていただきました、私自身がとても満足しています。こういう仕事っていいです!!!
ご依頼ありがとうございました。

そして最後に遠景より

20070213103019.jpg


芸術作品と一緒に!

お知らせ!とご連絡!

当狸サイクル、この十日、十一日の土日は、新潟出張のため、店は休業にさせていただきます。

また、吉祥寺にお住まいの、もとホッケー選手、ピストをご所望の横山さーん!いただいたアドレスにご連絡したところ、戻ってきてしまいました。何度か確認しましたが、やはり戻ってきてしまいます。
この掲示をご覧になりましたら、リンクにある「お問い合わせメール」よりご一報ください。吉報が待っております!
よろしくお願いいたします。

改造以上の宣伝以下

まずは以下をご覧あれ。
DSCF0044.jpg


まあ、なんの変哲もないLOOKの鉄フレームロードレーサーです。
それがコロッと!
DSCF0048.jpg


シングルフリーに!

ズーム!
DSCF0049.jpg

ズーム!
DSCF0050.jpg

ズーム!
bull.jpg

ある意味では当店によくある、簡単な改造依頼なんです。
それ自体は珍しくありませんね。

ちなみに、こうしたプチ改造。ご自分でやられるというチャレンジ精神は大いにかいます。
ただ、もとのフレームやパーツに対して、サードパーティーのパーツを使うとなると、プラモデルのような予定調和的にいかないのが普通だと思ってください。

結構よくいったのが、最後にあれ?ということはよくあります。大体がちょっとした誤差、というかスケールの違いなどが原因で、痒いところに手が届かないなんてことは、この手の改造にはつきものです。

そうですねそういう意味で削りのヤスリ、穴あけのドリル、寸法つめのワッシャーのようなものは最低でも事前に用意してやった方が良いですね。

話を戻すと、なんの変哲もないこの改造、実はとある依頼のもとでした。

それは・・・。
DSCF0042.jpg

DSCF0041.jpg

DSCF0047.jpg

DSCF0046.jpg

なんか写真撮ってません?
それも銀盤なんて持って、結構本格的でしょう?

そうなんです本格的な取材だったんです。
当店もそろそろメジャーデビューか・・・、と思えば感慨深い。「自転車生活」という雑誌の取材でした。

自転車といえば神様クラスの技術者はいくらでもいる中で、なんで当店に?とも思いましたが、まあ、この程度の改造ならと、引き受けてみました。

なんていっても、まだ狭い世界ですから、この一ページで当店がどうなるわけでもない。

ただ、隠れ家式の雰囲気を気に入って来てくれるお客さんが多い中で、大メジャーというのも、当店らしくない。

今回どんな記事になるか分かりませんが、次回以降は所在なども曖昧に怪しげな雰囲気だけを残して、ドロンというのも当店らしい。

しかし、上記写真は当店の東京ドーム三枚分にあたる庭にての撮影。その中に当店の全貌が写っている。本邦初公開だ。
ご来店されたお客さんはおわかりでしょうな、怪しげな展開だけに明示は避けます、さてどれでしょう?

※今月末発売の「自転車生活」に掲載されるそうです。



自転車盗難情報募集します!

先月、ピストの盗難情報をあげましたが、それ以外でも盗難が多発しているようですね。
先日来られたお客さん、この方も昨年やられています。

そこで、大した力にはなりませんが、当狸サイクルのHP上で、「盗難車情報」というカテゴリーを作りましたので、やられた方はどしどし送ってください。

ウチのような中古屋でこういうことを積極的にやると、盗難車を持ち込む場が一軒確実に減りますので、犯人も動きにくくなるでしょう・・・。微々たる効果にしかならないかも知れませんが、こうした追い込みが、盗難防止、はたまた盗難車の返還につながらないとは限りませんので、やってきますよ!犯人を追い込みましょう!

で今回は!

真田さんという学生さんです。
学生から盗難するなんて、全くこの犯人は・・・。
以下情報です。
20070205185019.jpg



11月26日15時から17時の間に新宿区四ツ谷1丁目24番地路上にて盗難。
ご協力願います。以下、仕様・特徴。
上記写真と異なり、前ブレーキのみ(アリュームブレーキBR5600)
カラー:紫&白(大理石柄)
フレーム:STRATOS サイズ : C-T 505mm 上パイプC-C 530mm
ハンドル:日東B123軽合 380mm SOYOにぎり(青)  ステム:日東NJプロ軽合 80mm
ホイール:アラヤR-50SLV 36H(F結線) サンシンNJSハブ
クランク:D/A7600 165mm50T シートピラー:KALLOY 26.8mm サドル:TNI
スプロケット:16Tフリーギア(欠けてる)・14T チェーン HKKブラック ペダル:SPD(PD-M520L)
スコットトップチューブカバー。フォーク、チェーンステイ、シートステイに透明保護テープ。
お心当たりのある方、何か情報を得た方なんでもいいのでこちらに連絡いただけたら幸いです。
真田弘晃 携帯:090-9800-8273  メアド:hiroaqisanada@hotmail.com

ということですので、見かけた方は上記までご連絡お願いいたします。また、盗難された方の情報も募集いたします!!!


プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター