メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2007年04月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

少年の夢 ランドナー

朝、事務仕事の最中に、呼び鈴が。降りていくと、いつもの宅配便屋さんが、一抱え以上の荷物を運んで来た。

そう、今日は完成車の入荷の日だった。

中から開けて取り出すと、ちょっとバラバラ状態のランドナーが。その瞬間、少年に戻る。

かつて低学年時、高学年の兄ちゃん達が、中学生の指導を受けながら組み上げていたブリジストンロードマン。
それを脇から見ては、大きくなったらこれに乗りたい!と心を躍らせていたものだった。

フレームにフォークを取り付け、ヘッドを締める。ハンドル、サドル、ペダルなどを付ける。自転車になって行くじゃないか。

いつも当たり前の行程なんだが、ランドナーはなんだか違う。なんて言うんでしょう?ドキドキ感かな?

ブレーキワイヤーを繋ぐ。ダイナモのコードを繋ぐ。

そしてバーテープを巻く。・・・・・・完成。

前二枚、後八枚のランドナー。

八枚か・・・子供の頃は五枚だったが・・・。

試乗と称して、お客より先に乗る。
新緑の中を、さらりと滑る。レーサーとは全く違う走行感、どこかのんびりしていて、それがまたたまらない。

その完成車がこれ!
20070430225535.jpg


私は今まで、様子の良い自転車を「美人」と呼んでいたが、ランドナーは違う、「美少年」だ。

庭において写真を撮る。ちょうどその折り年配のお客さんが来られる。ランドナーが目に入る、「高校生の時友人から三千円で買って、自分で整備したのがランドナーでした・・・」二人そろって美少年の前で少年にもどる。

そうだ、君もいたんだ。

というわけで、当店十万ちょっとで、ランドナーの完成車を手がける事にいたしました!!!ロード・ピストにランドナーも!また、ラインナップが増えました!

ちなみにこの持ち主の方。大手ペーパー会社の重役さん。やはり少年時代の夢を叶えたと、喜んで帰って行きました。次回はお腹が二回り小さくなって、来店してくるでしょう。気をつけて乗ってくださいね。
スポンサーサイト



この土日

この土日、二十八、二十九日の休業のお知らせです。
半分農民たるこの私、ボチボチ米作りの段取りに入らねばなりません。
そこで・・・、この土日、今年の豊年満作を祈願する、田麦山自然塾に参加しなければなりません。
ということですので、乗りたいお客様方をウズウズさせてしまいますが、休業させていただきます。
月曜は朝一より、GWに関しては、六日はサイクリングを主催しますが、それ以外はやる予定・・・、です。申し訳ありません!行って参ります!

黒板自転車 落書き号

雑誌「自転車生活」の中で、連載ものを書かしていただいていますので、それにまつわる前後裏表話も掲載していこうと思います。

今回は、再度詳細に作家さんの紹介です。
まずは、海鮮号に仕上げたもの。これは全景ですね。
20070427230823.jpg


やっぱりカラーで見ると一段といいですね。連載ページでは白黒ですからその辺仕方ないですが・・・。
20070427230845.jpg

これはトップチューブの絵です、ヒトデなどが鮮やかですねえ。
20070427230901.jpg

これはシートチューブのワカメ。

作家さんは桂さん。
http://www.50-arashi.com/
お仕事も多才で、今はモビールという天井から吊す作品も手がけておられます。
この自転車には継続的に描いていただこうと計画中。今度は色を使ってカラフルに。

で次、昆虫号。作家は馬志さん。これが全景。
20070427230915.jpg

逃げる蟻を追う蜘蛛。友達のテントウムシに会いに行く蟻。
これが本当コロコロ動いているように見えるんですね。
20070427230926.jpg

20070427230939.jpg

蜘蛛の巣も鮮やかです。
前日、急に頼んだのですが、下書き絵を何枚も描いて来てもらって、当日どれにしようか・・・と悩むほど、まじめな方です。元々はテキスタイルデザインでならしていましたが、今は別方向も模索中。最近郊外に引っ越されて、気分転換も兼ねて、今後の活躍が期待されます。ご自身のHPはただいま制作中、といっておきましょうか・・・。

最後に唐草模様。作家はGTさん。
HPはhttp://gt1600.web.fc2.com/index.html

以前ここでも紹介したことのある、新進気鋭の作家さんです。サイクルカードなんかもつくってしまう。
今当店のロゴなんかも手がけてもらっているんですよ。こちらもできましたらもちろんアップします。
さて、全景。
20070427230957.jpg

側面120070427231010.jpg

側面220070427231027.jpg

このトップチューブの間を描かずに間を取っているところなんて、センスが光っていますよね。

まず明るい内に、馬志さんに描いてもらって、撮影したあと、夜今度は自転車を固定して、桂さんとGTさんが自転車はさんで向かい合って、描いてもらいました。ビール飲みながら。

で、店主はビールを注ぎ回り、夜食のイクラ入りおにぎりを作ったりと、完全サポートに回りました。

絵心無いんで・・・。

で、これどうすると思います?

暫く、この自転車に絵を描いていただく方を大募集します。
描いては写真で保存して、こちらにアップします。
何十枚かできたら、それをカード状にして、パウチします。
そのサンプル集をおつけして、一台ウン万でお売りします。

そのお金は・・・持ち主のT原さんには入ります。それで小径車を作るということです。資金作りのボランティア制作です。

ご協力ください!

作るに当たって、部品はずし等を手伝ってくださいました、M田さん、剥離等を担当したT原さんもお疲れ様でした。


再度くどいようですが、この自転車に絵を描いていただく方を大募集します。当店のお問い合わせメールにてドシドシご連絡ください。待ってまーす!

※描く材料はチョークのみです。

イヤイヤ

昨日十数台の黒虎が入ってきたので、今狭い当店の檻の中をウロウロしています。早く捌いていかないと、餌代が大変です。

この処理で今手一杯。

実は記事がたまっているんですよ、ウシシシシ。

保険の話、これは本当命に関わることですから、最優先ですが、ちょっと待ってくださいね。

あと、世にも不思議な固定ギア自転車の完成。現代のダルマ自転車、なんでそうなるの?

それと「自転車生活」番外編!これも色々と面白い展開が・・・。

しかし、黒虎処理が先なんで、もうちょっと、待ってくださいネー。

では

出荷ラッシュ!その2

まずはお知らせ一発!
本日夜業者より、ファックスが入って参りました!
今週中に、大変お待たせいたしておりました、黒虎たちの入荷が始まります。「多大なご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます」とのことです。

遅れた分、捌きまくって、どうにかGWには間に合わせるよういたしますので、ご注文いただいているお客様方には、再度発注内容等、確認させていただきます。ご迷惑をかけいたしましたが、よろしくお願いいたします。

では、まずは一発出荷内容!
07042201.jpg


これはGTさんのデザインした一台です。自転車の神様が降臨してきたという程のデキ、だそうです。確かに美しい。
事前にグラフィックで色合いとパーツを考えてきて、それを渡されたんですが、それに沿って作ってみました。

07042203.jpg

チェーンとタイヤの色を合わせています。
タイヤは摩耗しますんで、このコンビネーションを大事にするためには、このタイヤを買い占めないと!

07042202.jpg

ハンドル回り。
もう一台根性のピストをお持ちなので、これはおしゃれな一台に仕上げたそうですが、このままエアロバーを付ければ、立派なタイムトライアルバイクに変身しそうですね。

で、もう一台!
07042204.jpg

新品のロードピストの完成車です。バンクに行くときはハンドル交換してブレーキを外せば問題ありません。試乗してみましたが、アルミのスローピングだけあって、硬い!隙なく前に進みます!その分長距離は疲れるだろうなあ・・・、という感想。なんか瀬戸物一歩手前の堅い板にまたがっている様な感触でした。

この持ち主は、07042205.jpg

掲示板でおなじみの、N野さんと同じ名前のN野Bさん。これから鍛え上げて、独走中心に半競技生活に入られます。

ここや他の媒体通じて、N野Bさんの成長と活躍の記録を載せていきますので、皆さんよーく覚えておいてください。

半マジオヤジライダーの誕生です!

出荷ラッシュ!

たぶん最高のサイクリングシーズンとなるゴールデンウィークに、十分に乗ってもらいたい!ということから、今週は出荷ラッシュになりそうです。

というのも・・・、入ってくるはずの黒虎十数台の置く場所確保のためもあるんですが・・・。

0704221.jpg


持ち込みフレームバージョンです。
このY本さんは、リムまで持ち込まれています。
特に
0704223.jpg

この前輪いいですね。36hだったので、グランドコンペ36hが入荷するまで待っていただきました。

で、後輪は色違いの赤。
0704224.jpg


ハンドルは・・・、
0704222.jpg

フラット、というかライザーバーにBMXのブレーキレバー、と今流行の・・・とかいうグリップです。

写真好きのY本さん、一眼担いでサイクリング、いい写真撮ってくださいね。

ところでアースデーに行って参りました。閉店中、ご来店くださいましたお客様には大変失礼いたしました。申し訳ありません。本日、22日日曜は朝より空いておりますので、よろしくお願いいたします。

で、弓削多という、埼玉坂戸の天然醤油を買いました。これはお客さんのS根さんに教えてもらったもので、卵ご飯のようなシンプルな使い方するとモロそのうまさが分かるとこのとです。このあと朝餉にいただきます。
その他、この生醤油をうどんにかけて食べるなんていうのもおいしいそうです。

そうなんですねえ、醤油・味噌・酢・味醂・塩、こうした物は良いものを使いたいですね。少々高額だって、それだけまじめに作られた物、そうしたものを作る人たちを支援するという意味でも大切なことなんだと思います。

出汁の素、なんて化学的な合成調味料なんて使わなくたって、昆布と少しの削り節、あと野菜や魚、肉などから出る旨味とこうしたまじめに作られた調味料だけで、本当にうまいものがつくれるんですよ。

むしろ出汁の素、味の素、スープの素などを使うことによって、旨味に対する思考停止が起きていませんか?
素材から出てくる少量の旨味に不干渉になっていませんか?

味が薄いと、塩分等を足す方のほとんどはこうした合成旨味調味料に頼っている方のようにお見受けします。

こうしたものを使わない、頼らない、その試行錯誤から、料理の次のステージに進むことができるようになると思います。

またアースデーでは、今はやりの自転車が置いてあるような、服装のショップも出店していました。面白い店があって、まるで当店とタイアップしたようなTシャツがあったなあ。
http://www.joint-creation.org/index.htm

リサイクルのマークって確か逆三角だったでしょう?あれを自転車のフレームに見立てて車輪を前後に付けたデザインで、ロゴが「リサイクリスト」だって・・・。当店でも置こうかしら?店長のD井さん、一枚からでもいいッスョ!ととてもフレンドリー、本当に提携しようかな?

あと意外とわたし、その筋では有名人もどきみたいでした。名刺渡すと「今度の取材リストにあがっています」とのこと。ヒットリスト(暗殺名簿)でなくて良かった。

さて、今日は三台出す予定、その他事故によるホイール修正やフレームの預かりなど、忙しい一日になりそうです!炊きたて飯に卵と醤油、削りたての鰹節をかけて、イザ戦闘開始!

4月21日土曜日の営業

4月21日の営業ですが、以下のイベントのため、午前中のみとさせていただきます。
http://www.earthday-tokyo.org/

半分農民である私にとって、このイベントって結構有意義なんです。

自転車との関係ですか?

私どちらかというと、エコ贔屓な方でないので、「自転車は地球にやさ○○」とかいう気はあまりないんです。

強いて言えば、自転車のエンジンは人間、その人間のガソリンといえば食物!という関連でしょうか?

将来は自転車店と軒のつながった食堂でもやりたいなあ、なんて考えています。

そんなわけで、納車!を呼びかけられているお客さん、土曜の午前中までにご来店ください。

また翌日の日曜日は、一日中まる開けしておきますので、皆様のご来店を心よりお待ちしています。

というか、納車できる完成車に圧迫されて、ご飯も立って食べています!早く乗って!

では

事故対応 自転車保険の話の手前

最近事故が多いです!盗難もさることながら、特に接触事故が多い。けが人事故車の持ち込みも増えています。

皆さん大丈夫ですか?

快適な自転車は距離踏めますよね。長くなればそれだけ、事故の確率も増えますよ。まして、今、これからは絶好のサイクリングシーズンです。今後とも統計的にこの傾向が続くのではないかと危惧しています。

そこで、チェック!

皆さん、ヘルメットとグラブ着用していますか?
って、当たり前か・・・。

再度チェック!
損害保険はいっていますか?
その条件などちゃんと確認していますか?
いざ、事故が起きたら具体的にどうそれらを発動するか、その手続き法を知っていますか?

皆さん事故を前提に走っていないでしょうから、結構この辺抜けていますよね、たぶん。

そこで、当店、自転車保険業務も兼務することにいたしました。
そのための文章を掲載するため、今本社に審査してもらっている最中です。

しかし、その最中にも事故が多発しています。ですから、審査以前にチラ見せします。

当店に関わってくださる人には、年間3640円の自転車保険に極力入っていただくこととします!補償内容などは後日。

また、日頃汗まみれ、排ガスまみれになっているメッセンジャーの諸氏にも、職業上の補償となる保険商品を紹介していきます。

その他、自転車旅行、自転車レースなどのイベント時の掛け捨て保険なども紹介しますよ!

今後はその他保険の新商品、または適応のための条件や、実際事故にあった際の手続きサンプル集も、本ブログで逐次公開していきますので、皆様熟読してください。

来週月曜日、四月二十三日、損保のプロとミーティングしてその辺の詳細情報を流していきますから、皆さん大いに反応してください!

今はこれ以上申し上げられませんが、可視的なヘルメットグラブ等のプロテクトと、不可視ながら皆さんを守る保険、という二重のプロテクトで、楽しいサイクルライフを満喫してください。
以上、本日これまで!

大虎!でっかい!

大虎といっても酔っぱらいではない、しかしデカイね!
20070418125338.jpg


580の黒虎に市販では最長の130ミリというステムを付けました。
20070418125351.jpg


大体ブルホーンバーは先端にブレーキを付けるので、ドロップ系のハンドルと比べると短めのステムを付けるのですが、最長の130ですからねえ。

この飼い主、190センチのM幸さん。確か一月の三箇日内にご来店になったはず、随分とお待たせしちゃいました。

ちなみに写真通りのピラーの高さで、マジ乗ってます。840ミリ・・・。元からバスケットの選手だけあって、大腿骨が長いこと長いこと。

これだと・・・、177.5のクランクブン回すようなタイムトライヤルなんかやるとツエーだろうなあ、と思いますよ。なんとそれだけ身長があって体重は七十キロ台なんですから、ベルギー辺りにいるプロロードのタイムトライヤル選手並みですよ。

なんかこれから楽しみだなあ・・・。

ただ、黒虎に関しては悲しい知らせが続いています。確かに入荷が遅れていますし、その辺の情報もよく入ってきていません。楽しみに待っておられるお客さんがヤキモキしているお気持ちも分かりますが・・・、キャンセルが続いているんです。

まあそれぞれの事情があるのでしょうが・・・、そのキャンセルのツケは一体誰が払うのかい?

気軽に発注して、都合が変わったんで気軽にキャンセルですか?四五千円の商品じゃないんだぜ!

「エエ、客からキャンセルされたんで、当店もキャンセルします!」とこちらも気軽に業者に言おうかしら?

そんなことしたら、コレまで築き上げてきた信頼関係は一体どうなりますか?
こちらからの十数万の発注をイヤな顔一つせず信用して掛け売りしてくれる業者に、当店はそんな仕打ちはできないの!
※キャンセル客の中に高校生がいて、殊勝にも「キャンセル料はらいます」と。学生から取れるか!そういう問題じゃないんだな。

一言、なめんなよ。

オット!当店らしからぬぼやきが・・・。
マ、何か発注するたびに手付け金を取るのを、イヤな店、と思っていましたが、こうした客が増えるとするなら、当店としてもそうしたことをせざるを得ないかな?なんて思います。

こうして公開している以上、どんな方が接近してくるか分かりませんからね。そういうわけで、今後当店の集金方法が変わるかも知れませんが、その際はお許しを!

なんかヤナ下げになってしまった、次回以降スッキリ行こう!

美女離婚!美女ダイエット!

なかなか美人な一台でしょう?
この美人、離婚したんですね。

07041401.jpg


離婚前の写真を撮っておけば良かったんですが、忘れました。
シングルになってからの写真です。

発端は、近所の高校生のK井さんのマウンテンのシングル化でしょうか、以来シングル化のご依頼が増えまして、今回も9速のロードのいらないものを取り去って、スッキリ!シングル化しました。

ご依頼主のT中さんのご要望通り、テンショナーを使わないでやってみました。
07041402.jpg

やっぱりテンショナーがないとシンプルですね。
ただすべてのフレームでできるとは限りませんので、悪しからず。

仮にできたとしても、ギヤ比を変えるとかいうようなこともすぐにはできません。半駒や前後のギヤ坂の数を駆使して、ようやくできる代物ですから・・・。
07041403.jpg


前ギヤは元々あったクランクを使って、5ピンで50tを付けました。
後は18tですから2.7ですか。そこそこと言っていいでしょうね。

ブレーキまわりもこれまたスッキリ!(ハンドルの先に蜘蛛がとまっています、見えます?)
07041404.jpg


持ち主のT中さんの様な、スッキリしたスッピン美人に仕上がりました。自転車の整形?ってとこでしょうか?

同じく取り去った部品の数々を、ヨッコラショ!とばかり背負っては颯爽とお帰りになっていきました。

また一人、スタイリッシュなライダーのたんじょうです!

傘張り侍ならぬ、車輪組み侍見参!

欠品が続きますねえ。

特ににわか人気のものなんか、ない!ない!の連続です。

例えばドロップハンドルのフラット部分に取り付ける、エイドアーム。あれはロードレーサーでツーリング的に楽しもうというコンセプトで作られたんだと思います。

だから当初は、初心者とかオヤジライダーむきだったと推測されますが、それが今の小さいブレーキレバーばやりのお陰で、バカ売れ。で、当然欠品ということらしいですね。

でもまあ、代替がきくからまだいいものの、先日は、
「エエ?ブレーキワイヤーですけど、在庫ないんですか?」
「ハイ、メーカーに手配しているんですが・・・。」
某大手の問屋さんの弁。
在庫していない問屋の問題なのか、潤沢に作っていないメーカーの問題なのか、定かで無し。ただブレーキ部門だぜ・・・。

そんなこんなで、店舗どうし取り合いになるような、いわゆるお流行パーツやフレームにはもううんざり気味なんです。

だから探しもしないし、あっても取らない!
そんなところでは勝負しない!ではどこで?

こういうとこで↓勝負しようかな?
07040601.jpg


なかなか渋いホイールでしょう?ただハブは
07040602.jpg


グランコンペに着色したものだから、当然当店のテリトリー外です。お客さんの持ち込みです。
ただ、他の部分
07040603.jpg

金のニップルや黒スポークに黒リム、これは当店発ですので、グランコンペの黒ハブで組んでも、かなり重厚感のあるワンペアになりますね。

でもこれでは収まりません。
以下です、どーぞ。
07040606.jpg

ちょっとわかりにくいですか?
細かく見ていきましょう。
まずリアホイールのコグ側です。
07040607.jpg

ハブのホール数を数えてください。そうなんです、24ホールあるんです。ということは、そう、このハブは48ホールのハブなんです、つまりBMX用なのです。

そうなると、48ホールのリムを探さないとと思われますが、少なくとも当店にはそのようなリムの在庫はありません。

反コグ側を見てみましょう。
07040608.jpg


全体が写っていないからわかりにくいかも知れませんが、よく見るとホールを一つおきに使っています。
24ホールの一つおきですから12ホール。そう、片方24ホールもう片方12ホール、合計36ホールという訳なのです。

堅実な方は以下のような疑問をお持ちになるでしょう。
バランス大丈夫なの?

大丈夫なわけがない!スポーク数が半分なんだから!
昨今はやりの完組ホイールからヒントを得ました。
ただ完組の場合は最初からそのように組むよう設計されたパーツを使うので問題ありません。

しかし、設計当初そのような組み方が想定されていなかったパーツではどうしても無理が出てくるでしょう。そういう意味で健全ではありません。

だから「歌舞伎ホイール」なんです!

工夫点といえば、ホイールテンションの均一を図るために少ない12本のスポークに二ひねり入れたということです。これでかなり剛性が上がります、その分耐久性は落ちるでしょうけど・・・。

フロントを見てみましょう。
07040609.jpg

たぶん始めてご覧になる方が圧倒的だと思います。これは何かを参考にしたものではありません。完全オリジナルです。そういう意味で人類初かも・・・。
これは「なんちゃってラジアル」組と近所のS田さんが名付けました。

二本取りです、それを3ひねりしながらリムの隣り合ったホールで結線します。少ししめただけでも相当のテンションです。

工夫点はこうしたひねりスポークは、取り数が少ないほどいいです、つまりねじる二本のスポークの距離が近いほどスポークに負担をかけないということです。カンカンに張れます!

レアパーツやレアフレームは所持していませんし、これからも血眼になって所持する気もありません。

こうしたアイデアで、少しでも皆さんのサイクルライフを豊かにして行けたらと思います。

今一部に大受けの落書き自転車ができあがりました。
事情がありまして、今公開はできませんが、今月下旬には大公開いたします、したら多くの方がぶっ飛ぶだろうなあ・・・と思います。

あるものを組み付けるだけでなく、身の丈にあったなにかを作り出すこと!
それをどこかで目指していきたいです。

黒虎兄弟誕生!色虎?

なんだこのド派手な一台!
0704081.jpg


よーく見ると、一部で大好評を得ています、あの黒虎の兄弟なんです。しかし、派手でしょう?
飼い主になる人は、美術系の方。何度か来店してくださいまして、その度に、「本当コレ使うんですか?」という色づかいのパーツを持って来られた。

0704082.jpg


目に突き刺さりますよね、このショッキングピンク。イヤ、こちらの方がショッキングかな?

0704085.jpg


汚れをも包み込んでしまうほどの蛍光色ですね。

ホイールも凝っています。よく見ると黒スポーク、これもご指定です。
0704083.jpg


そして、最後はなんちゃってディスクホイール。本当は26インチ用なんだそうですが、見た目に拘るM上さん、もうなんでもあり有りです。コレ持ち込まれたときには、もう慣れました。
0704084.jpg


使わないパーツ代を差し引いて、なんやかんやとできあがった一台です。今まで渋めで決めていた黒虎が、何を血迷ったか色虎に、イヤ、ほとんどチンドン号のできあがりです。こうした選択肢もあるんですね、改めましてお客さんに教えられました。

で、本来の黒虎は以下!
0704086.jpg

まさに気質の一台です。入荷が遅れていますが、この黒虎も残り少ないらしいです、ご所望の方、急いで急いで!

盛岡へ シングルフリーの快走だ!

見た目まさに快走車!という感じでしょう?kaisousha.jpg



今朝盛岡向けて出発しました、といっても宅急便ですけど。
ちょっと細かく見てみましょうか?

今人気のシングルギアのシンプル車であることはお分かりでしょう。
で、エンドを見てみると・・・・。
sigle.jpg


そうなんです、これはピストフレームではなくて、古いエンドのロードタイプのフレームなんです。

ピストフレームが人気の昨今、値段高騰もあり、当店としては黒虎完成車以外、なかなか世に出せない状況です。お待たせいたしておられるお客さんには、大変申し訳なくおもっております。

そうなると現実的な選択肢として、こうしたロードフレームを利用するというのは大変賢明だと思われます。
大体ハンガーの設計やら何やらで言うと、街道にはピストフレームよりもロードフレームの方がいいに決まっています・・・。

あとは後の改造という楽しみも、ロードフレームにはありますね。数枚ギアを足して、ディレーラーを付ければ、ロードレーサーになりますから。
都内をシングルで快走して、連休など利用して地方まで長距離ツーリングに出るなんていうときには、大変便利でしょう。何度かいじれば、そんなに難しくない改造ですしね。
single2.jpg

角度を変えると、シングルフリーのギア設定になっています。
スペーサーを外して十速のスプロケットも入れられます!

hadle.jpg

ハンドルまわりは流行のピスト。
ピストハンドルはなで肩していますから、フラット部分が短くて、正直持ちにくいんですが、人気ありますね。
ブレーキの位置からいっても、その持ちにくい部分を多用するという形なんでしょうね、でもまあ、気持ちも含めて快走したいというのであれば、これも良いかな?

本来なら、エアロブレーキを付けて、下ハンドル部分を持つように作られているのが、ピストハンドル。距離が乗れるようになったら、そちらのほうも検討してください。

さて、これからがサイクリングシーズン。新緑豊かで、早苗の美しい田園風景をこのシングルフリーが快走するシーンを想像します。美しい!の一言ですね。

しかし何が?自転車が?風景が?それともライフスタイルが?
さてさて?

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター