tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
この土日 |
この土日、二十八、二十九日の休業のお知らせです。 半分農民たるこの私、ボチボチ米作りの段取りに入らねばなりません。 そこで・・・、この土日、今年の豊年満作を祈願する、田麦山自然塾に参加しなければなりません。 ということですので、乗りたいお客様方をウズウズさせてしまいますが、休業させていただきます。 月曜は朝一より、GWに関しては、六日はサイクリングを主催しますが、それ以外はやる予定・・・、です。申し訳ありません!行って参ります! |
黒板自転車 落書き号 |
雑誌「自転車生活」の中で、連載ものを書かしていただいていますので、それにまつわる前後裏表話も掲載していこうと思います。 今回は、再度詳細に作家さんの紹介です。 まずは、海鮮号に仕上げたもの。これは全景ですね。 ![]() やっぱりカラーで見ると一段といいですね。連載ページでは白黒ですからその辺仕方ないですが・・・。 ![]() これはトップチューブの絵です、ヒトデなどが鮮やかですねえ。 ![]() これはシートチューブのワカメ。 作家さんは桂さん。 http://www.50-arashi.com/ お仕事も多才で、今はモビールという天井から吊す作品も手がけておられます。 この自転車には継続的に描いていただこうと計画中。今度は色を使ってカラフルに。 で次、昆虫号。作家は馬志さん。これが全景。 ![]() 逃げる蟻を追う蜘蛛。友達のテントウムシに会いに行く蟻。 これが本当コロコロ動いているように見えるんですね。 ![]() ![]() 蜘蛛の巣も鮮やかです。 前日、急に頼んだのですが、下書き絵を何枚も描いて来てもらって、当日どれにしようか・・・と悩むほど、まじめな方です。元々はテキスタイルデザインでならしていましたが、今は別方向も模索中。最近郊外に引っ越されて、気分転換も兼ねて、今後の活躍が期待されます。ご自身のHPはただいま制作中、といっておきましょうか・・・。 最後に唐草模様。作家はGTさん。 HPはhttp://gt1600.web.fc2.com/index.html 以前ここでも紹介したことのある、新進気鋭の作家さんです。サイクルカードなんかもつくってしまう。 今当店のロゴなんかも手がけてもらっているんですよ。こちらもできましたらもちろんアップします。 さて、全景。 ![]() 側面1 ![]() 側面2 ![]() このトップチューブの間を描かずに間を取っているところなんて、センスが光っていますよね。 まず明るい内に、馬志さんに描いてもらって、撮影したあと、夜今度は自転車を固定して、桂さんとGTさんが自転車はさんで向かい合って、描いてもらいました。ビール飲みながら。 で、店主はビールを注ぎ回り、夜食のイクラ入りおにぎりを作ったりと、完全サポートに回りました。 絵心無いんで・・・。 で、これどうすると思います? 暫く、この自転車に絵を描いていただく方を大募集します。 描いては写真で保存して、こちらにアップします。 何十枚かできたら、それをカード状にして、パウチします。 そのサンプル集をおつけして、一台ウン万でお売りします。 そのお金は・・・持ち主のT原さんには入ります。それで小径車を作るということです。資金作りのボランティア制作です。 ご協力ください! 作るに当たって、部品はずし等を手伝ってくださいました、M田さん、剥離等を担当したT原さんもお疲れ様でした。 再度くどいようですが、この自転車に絵を描いていただく方を大募集します。当店のお問い合わせメールにてドシドシご連絡ください。待ってまーす! ※描く材料はチョークのみです。 |
イヤイヤ |
昨日十数台の黒虎が入ってきたので、今狭い当店の檻の中をウロウロしています。早く捌いていかないと、餌代が大変です。 この処理で今手一杯。 実は記事がたまっているんですよ、ウシシシシ。 保険の話、これは本当命に関わることですから、最優先ですが、ちょっと待ってくださいね。 あと、世にも不思議な固定ギア自転車の完成。現代のダルマ自転車、なんでそうなるの? それと「自転車生活」番外編!これも色々と面白い展開が・・・。 しかし、黒虎処理が先なんで、もうちょっと、待ってくださいネー。 では |
出荷ラッシュ! |
たぶん最高のサイクリングシーズンとなるゴールデンウィークに、十分に乗ってもらいたい!ということから、今週は出荷ラッシュになりそうです。 というのも・・・、入ってくるはずの黒虎十数台の置く場所確保のためもあるんですが・・・。 ![]() 持ち込みフレームバージョンです。 このY本さんは、リムまで持ち込まれています。 特に ![]() この前輪いいですね。36hだったので、グランドコンペ36hが入荷するまで待っていただきました。 で、後輪は色違いの赤。 ![]() ハンドルは・・・、 ![]() フラット、というかライザーバーにBMXのブレーキレバー、と今流行の・・・とかいうグリップです。 写真好きのY本さん、一眼担いでサイクリング、いい写真撮ってくださいね。 ところでアースデーに行って参りました。閉店中、ご来店くださいましたお客様には大変失礼いたしました。申し訳ありません。本日、22日日曜は朝より空いておりますので、よろしくお願いいたします。 で、弓削多という、埼玉坂戸の天然醤油を買いました。これはお客さんのS根さんに教えてもらったもので、卵ご飯のようなシンプルな使い方するとモロそのうまさが分かるとこのとです。このあと朝餉にいただきます。 その他、この生醤油をうどんにかけて食べるなんていうのもおいしいそうです。 そうなんですねえ、醤油・味噌・酢・味醂・塩、こうした物は良いものを使いたいですね。少々高額だって、それだけまじめに作られた物、そうしたものを作る人たちを支援するという意味でも大切なことなんだと思います。 出汁の素、なんて化学的な合成調味料なんて使わなくたって、昆布と少しの削り節、あと野菜や魚、肉などから出る旨味とこうしたまじめに作られた調味料だけで、本当にうまいものがつくれるんですよ。 むしろ出汁の素、味の素、スープの素などを使うことによって、旨味に対する思考停止が起きていませんか? 素材から出てくる少量の旨味に不干渉になっていませんか? 味が薄いと、塩分等を足す方のほとんどはこうした合成旨味調味料に頼っている方のようにお見受けします。 こうしたものを使わない、頼らない、その試行錯誤から、料理の次のステージに進むことができるようになると思います。 またアースデーでは、今はやりの自転車が置いてあるような、服装のショップも出店していました。面白い店があって、まるで当店とタイアップしたようなTシャツがあったなあ。 http://www.joint-creation.org/index.htm リサイクルのマークって確か逆三角だったでしょう?あれを自転車のフレームに見立てて車輪を前後に付けたデザインで、ロゴが「リサイクリスト」だって・・・。当店でも置こうかしら?店長のD井さん、一枚からでもいいッスョ!ととてもフレンドリー、本当に提携しようかな? あと意外とわたし、その筋では有名人もどきみたいでした。名刺渡すと「今度の取材リストにあがっています」とのこと。ヒットリスト(暗殺名簿)でなくて良かった。 さて、今日は三台出す予定、その他事故によるホイール修正やフレームの預かりなど、忙しい一日になりそうです!炊きたて飯に卵と醤油、削りたての鰹節をかけて、イザ戦闘開始! |
4月21日土曜日の営業 |
4月21日の営業ですが、以下のイベントのため、午前中のみとさせていただきます。 http://www.earthday-tokyo.org/ 半分農民である私にとって、このイベントって結構有意義なんです。 自転車との関係ですか? 私どちらかというと、エコ贔屓な方でないので、「自転車は地球にやさ○○」とかいう気はあまりないんです。 強いて言えば、自転車のエンジンは人間、その人間のガソリンといえば食物!という関連でしょうか? 将来は自転車店と軒のつながった食堂でもやりたいなあ、なんて考えています。 そんなわけで、納車!を呼びかけられているお客さん、土曜の午前中までにご来店ください。 また翌日の日曜日は、一日中まる開けしておきますので、皆様のご来店を心よりお待ちしています。 というか、納車できる完成車に圧迫されて、ご飯も立って食べています!早く乗って! では |
事故対応 自転車保険の話の手前 |
最近事故が多いです!盗難もさることながら、特に接触事故が多い。けが人事故車の持ち込みも増えています。 皆さん大丈夫ですか? 快適な自転車は距離踏めますよね。長くなればそれだけ、事故の確率も増えますよ。まして、今、これからは絶好のサイクリングシーズンです。今後とも統計的にこの傾向が続くのではないかと危惧しています。 そこで、チェック! 皆さん、ヘルメットとグラブ着用していますか? って、当たり前か・・・。 再度チェック! 損害保険はいっていますか? その条件などちゃんと確認していますか? いざ、事故が起きたら具体的にどうそれらを発動するか、その手続き法を知っていますか? 皆さん事故を前提に走っていないでしょうから、結構この辺抜けていますよね、たぶん。 そこで、当店、自転車保険業務も兼務することにいたしました。 そのための文章を掲載するため、今本社に審査してもらっている最中です。 しかし、その最中にも事故が多発しています。ですから、審査以前にチラ見せします。 当店に関わってくださる人には、年間3640円の自転車保険に極力入っていただくこととします!補償内容などは後日。 また、日頃汗まみれ、排ガスまみれになっているメッセンジャーの諸氏にも、職業上の補償となる保険商品を紹介していきます。 その他、自転車旅行、自転車レースなどのイベント時の掛け捨て保険なども紹介しますよ! 今後はその他保険の新商品、または適応のための条件や、実際事故にあった際の手続きサンプル集も、本ブログで逐次公開していきますので、皆様熟読してください。 来週月曜日、四月二十三日、損保のプロとミーティングしてその辺の詳細情報を流していきますから、皆さん大いに反応してください! 今はこれ以上申し上げられませんが、可視的なヘルメットグラブ等のプロテクトと、不可視ながら皆さんを守る保険、という二重のプロテクトで、楽しいサイクルライフを満喫してください。 以上、本日これまで! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp