メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2007年06月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ちょっとお出かけ 一時閉店

いつもお世話になっています。オーダーが切れることなく、いただける昨今、幸福感でイッパイです。

ありがとうございます。

で、本日より十日間、私用で外に出ます。
そのため七月五日まで、一時閉店させていただきます。

七月六日から、時差ボケ開店いたしますので、オーダーをいただいているお客様各位、ほんの少しご辛抱をお願いいたします。

当店は閉店していますが、当店所有の庭には今、スモモ盛りなんですよ!070625pura.jpg


ほら!こっちにも!070625pura2.jpg


モロ食べ頃ですよ!!!そのままでもよし、冷やしてもよし、ジャムを煮てもよし、天然酵母をとるのもよし、です。

店は開いてませんが、是非お参りかたがた、食べに、取りに来てください!!!

それでは暫く失礼いたします!
スポンサーサイト



走れ!ゼブラ!

しつこいようですが、当店はロードもしっかり組むんですよ!
で、今回はコレ!

070625hontai.jpg


メタリック、地金フレームです。元はガンウェルですが、これが鉄の割りに凄く軽い!随所に技ありの加工有りなんです。

凄いなあ・・・と感心しました。

例えば、シートチューブがオーバルになっています。
ヘッドチューブに集まるダウンチューブとトップチューブの間がなんとロウでフィンの形状を維持しているんです。

とても丁寧な仕事ですね。
剥離すると、そうしたことが白日の下に現れます。

ガンウェルの職人さんとは直接お会いしたことはありませんが、なかなかの制作哲学をお持ちの方だと、お見受けします。

本当お見事!でした。

070625honntai2.jpg


持ち主は当店のオヤジライダー育成プロジェクトのトレーナーをやっていただいています、I藤さん。
ご本人も自転車に乗って、ライダーの側にたった指導をということで始められるようです。

基礎体力はバッチリなので、今後どのような指導プランが出てくるかがとても楽しみです。今後ともよろしくお願いします。

でこのゼブラ・・・、そういえばキリン号が先日ありましたが、今回動物のシマウマ編です。

070625hanndoru.jpg


由来は見ればわかりますね!そのまんまです。

制作途中にI藤さんからポツンと一言、「この自転車日本刀みたいですね」。

人車ともに、切れの良い走りをしてくれることを願いますよ!
ありがとうございました!

金狼!

黒虎兄弟の左翼的鬼っ子です。
名付けて金狼です。
070623hontai.jpg


角度を変えて、
070623usiro.jpg

これは持ち主のS木さんがペイント持参でのご依頼でした。

もう少し研究を重ねると、黒虎も虹虎のように、七色の虎として出荷できるかも知れません。

やはりサドルもポイントの一つになっていますね!
070623sadru.jpg

重厚感というかクラシカルです。

ハンドルは典型的ピスト。
070623shaberi.jpg


この手のブレーキの時は、あまり狭いハンドルにしないほうが持ち良いですね。

とまあ、次につながるかも知れない仕事でした。
まずは色、そして彫り、それから・・・、ますます進化していきますよ!


月夜の一号

再度確認していただきたいのですが、当店はピスト、固定だけでなく、ちゃーんとロードレーサーも作るんですよ!!!

で、最新の一号です。
070623hon.jpg


月夜の一号と、勝手に名付けました。

当世珍しいWレバーですよ。改めて、価格が抑えられる!と実感しました。

 これより、時代に逆行させて、Wレバーばやりにしようかと勝手に画策中なんです。
 その意図といえば、ロードフレームの固定ピスト化とロードレーサー化を五ミリのレンチとワイヤー張り、というごく簡単な作業で、行ったり来たりさせる、という計画です。
 街乗りには、固定で乗って、田舎に帰るから、ロードレーサーにして、帰ってきたからまた固定に戻す・・・、といったイメージですね。

 こういう簡単なことで、本当に「自分の自転車!」という実感をもってもらえたらうれしいですね。

で、月夜の号に戻ります。

フレームがマッドな濃紺。
そして回りに月のイメージする黄で囲みました。

バーテープの色をどうしようか?と持ち主になる、M田さんと相談の結果、月色にすることにしました。

もう一つ、フレームと同じ色のテープにしようという案もありましてね。

どこが違うかと言えば、黄の量が夜の月の満ち欠けに相当するんですね。

ですから、バーテープを夜の色にすると、この月夜の一号は、別名三日月号になります。

今回はバーテープも黄なので、月の量が増えて、別名、名付けて半月号!とでもなりましょうか?

ちょっと可憐で、落ち着いた一台になりました。

この持ち主のM田さん、元バレリーナで、体が柔らかいから、ちょっと長めのトップチューブもなんのその、ヒョイと下ハンドルを掴んで、試乗していました。
どうやら度胸もありそうですね・・・。これからが楽しみな女性ライダーですよ。

また月夜に火をつけてしまった・・・、かも・・・。

京王閣練習会のお知らせ

京王閣競輪場での練習会のお知らせです。
先日の土曜は中止になりましたが、この土曜は予定通り行われます。
詳細です。

「6月23日の土曜日14時~18時まで調布市(多摩川近く)の東京オーバル京王閣競輪場にてピスト練習会があります。バンク初心者、街乗りピスター、競技経験者とそれぞれが楽しみながら、それぞれのレベルに応じた練習と指導が受けられるプログラムになっています。また、ロードレーサーでの参加も可能です。
参加を希望される方は当日の14時までに(時間厳守!)正面入り口脇の守衛門前に集合してください。参加費用等はありません。持ち物はヘルメット、手袋、シューズは固定式でなくても可ですが、固定式の方が安全です。」

ということです。店主も極力参加したいと思っていますが、この土日に数台の出荷予定がありますので、大変微妙な状況です。
ですから、当店関連の方でご参加希望の方は、人見知りをせず、堂々と参加してきてください。

ケガ無きよう!成功を祈る。



チンドン号その後

嫁入りしてから、しばらくしての里帰り、その車体が劇的に変わっているのを見るのも楽しみの一つ。

今回も黒虎兄弟の中の鬼っ子、チンドン号のその後を紹介します。

こんな感じですね、しかし派手だなあ・・・。
20070621123946.jpg


細かく見ると、まずフレームなんですよ。
20070621123957.jpg


丸いカッティングシートを持ち主のM上さんがはっつけたんでしょうね。ちょうどリムと同じ色なので、バンランスが取れています。

それから、細かいのがリムなんですよ。

20070621124006.jpg


これも緑の水玉を、等間隔に貼ったんですね。細かい仕事です。

こうした加工に、今後のヒントがぎっしり詰まっているような気がしますよ。カッティングシート!
実は当店にも、カッティングプロッターがあるんです、ビットマップファイルで、好きな絵を描いて、それを切り抜いて、貼って、クリアがけして、とやったらかなりオリジナルなフレームができそうですよね!

ソウソウ、近い内に、吉祥寺の職業者集団の方々とこれから色々とコラボをしていこうと考えています。結構画期的なんですよ。ちょっとした台風の目になるんじゃないかな?なんて考えています。来月半ばに旗揚げ宴会なんかも考えています。

話を戻して、今度は野球小僧には昔懐かし、玉挟みです。
20070621124016.jpg

百円ショップで買った物らしいです。当然M上さんのことですから、色合いなんかにも計算されたものがあるんでしょう。

先日、当店の庭で、近所の子供達と遊んでいる内に、M上さんこのボールを子供にあげていたっけ。帰りに「百円ショップによって帰ります!」と。

それからグリップも。20070621124028.jpg


どんどん進化していくチンドン号でした。
使用前は・・・
0704081.jpg

といっても、当初から随分ド派手だったんですね。

しかし、このチンドン号は持ち主のM上さん以外には絶対に似合わない一台に仕上がっています。彼が乗るとピッタリはまるんです。それ以外に人だと、デザイン的にはねられるでしょう。

となると、当然盗難の危険性も低い(気をつけるに越した事はありませんが)。

けだし、出過ぎた釘は打たれない、なのだ。

さて、これからまだ、いじる気かしら?
どうなることやら・・・。

またも盗難情報

不愉快極まりないですが、またも盗難情報が寄せられました。
見かけた方は、当店のお問い合わせメールまでお寄せください。全く、所有者の方にはお気の毒で・・・。

車体は以下です。
20070619100034.jpg


以下が、仕様状況です。

盗難された自転車の詳細は以下の通りです。
【盗難日】2007年6月13日
【盗難場所】新宿区西新宿2-6 新宿駅西口自転車駐車場
【盗難届提出先】新宿警察署 03-3346-0110
【型式】アンタレス210 シルバー
【分類】ロードバイク
【車体番号】C1J011043
【防犯登録番号】登録していませんでした
コンポーネント:アルテグラ 10s
左STIのネームプレートにキズがあり、セロハンテープで補修してます
ホイール:マビック キシリウムSL
フロントのシリアルナンバー : 42471257
リアのシリアルナンバー : 42101794
サドル:アリオネ 黒

また以下にも「アンタレス210」という題で掲載されています。
http://www.active-s.com/p-bbs/bbs.cgi

最低でも愛車の写真を撮っておくこと、スペックをメモすることはしておきましょう。フレーム名とコンポの情報だけではちょっと人の記憶には残りませんからね。

また、車体に対する保険ですが、当店の保険顧問の浜地さんによると、自転車自身にかけられる保険商品はないとのことでした、自衛するしか有りません。それも、事前の駐輪注意としっかりした施錠、それと考えたくありませんが盗難が起きてしまった事後に対する広報の準備など、必ず二重の自衛をしていきましょう。

ピンクドラゴン!

オヤ!まあ!美人な一台だこと!
20070618105217.jpg


ショッキングピンクとブルーのツートン。
ハンドルも、短い!

20070618105226.jpg


色あわせが要となっていますね。色分析では、当店のチンドン号所有のM上さんが、作業中色々とアドバイスいただきました。外での作業ならではです。

最後に見返り美人ということで、
20070618105236.jpg


やはり決まっていますね。

話は変わりますが、本ブログのアクセスカウンターが変わったことお気づきですか?
先ほどまでは狸カウンターでしたが、これより自転車カウンターに変更です。

これもお客さんのS水さんが、お仕事中にショコショコ作ってくださいました、力作です!

ありがたいです、ありがとうございました!

あともう一つ、ツールドスイスが始まっています。別府選手も出ていますよ!昨日画面での確認はできませんでしたが、本人のブログに裏話が書かれていますので、合わせて確認していくと、レース展開がより立体化するでしょうね。
http://www.fumy.jp/

そして、阿佐ヶ谷のHUBもよろしく!
http://members.jcom.home.ne.jp/bankouka/
ここのマスターに無理をお願いして、レース終了まで開店してもらっています。ワインが一本1300円!ボトル一本がですよ!各種ソフトドリンクもありです。もちろんカレーもですよ!
と、いうことでした!

流行るシングル化

イヤイヤ、またまたシングル化ですよ。
20070617143937.jpg


これは正真正銘26インチマウンテンからのシングル化要請ですから、ちょっと乗り心地が面白いですね。

ハンガーが高くなる分、なんて言いますか、ちょっと高見に立ったような心地といいますか、そうだ!竹馬にでも乗っているような感じ、というのが正解でしょうね。


20070617143948.jpg


これも当世ハヤリのハンドルカット!パイプカッターの刃を替えたのが幸いして、今や大活躍です。

たしかにマウンテンというのは、山の崖などを落ちる競技から発達しているので、ハンドル操作を微妙且つクイックにするため、フラットハンドル自身は肩幅よりもかなり広めに設定されています。

しかし、平地の舗装路を快走するためには、ロードハンドルと同じように肩幅設定の方が快適なんですね。そういう意味でフラットハンドルカット要求というのは、ライディングの理論から言ってもそれ相応の理由があると言えるんですね。

20070617144011.jpg


エヘヘ、当店自慢のテンショナー無しのシングル化です。
今はフリーのコグにしていますが、反対にはしっかり固定ギヤがついています。

たぶん近い内に、固定にされると思われます、そして、二度とフリーに戻ることはない!と小声で断言しておきましょうか。

オット!お父様と共用される際には、フリーに戻るかな?

20070617144002.jpg


ロングアーチのブレーキを使用したので、ブレーキ内に泥よけも付けられますよ!

ともあれ、色々試してみてください。

サア!物置に眠っているマウンテン君達よ!起きてシングル化の変身を遂げて、再度街道を快走しようではないか!

待ってるぜい!

やる気の黒虎

中途のキャンセルなどもあり、ヒヤヒヤしましたが、お陰様をもちまして、黒虎完売となりました。

あとは業者から何かが出てきた場合に限りとなると思います。
(ただ、まだ業者さんは在庫を抱えているような素振りはありましたが・・・)

そこで最後の黒虎、題してやる気の黒虎です。

20070616193530.jpg


どうですやる気満々でしょう?車体が走る気満々で、車体内に前進への力のタメが見える人には見えるはずです!

これはひとえにハンドル形状とブレーキレバーによるのかな?とも思いますが。

20070616193539.jpg


本来ピストハンドルはこうしたエアロ型ブレーキが主流だったのですが、昨今のリラックスライドシフトの中では小型ブレーキが主流になっています。

で、この飼い主になるO川さん、中国武術の達人で、なんとピストをその技や体の鍛錬等に使用したいとのことなんです。

当初ピンとは来ませんでしたが、テコンドーの方からレーサーはいい!とか、体幹整体の指導者からも、ピストは武道のパワートレーニングにもいいかも!という助言を得て、店主もその気になっています。

練馬のご自宅近くで、急坂などを探して、登板訓練などで全身を鍛えるとか。

その効果の程は、またご本人とのやり取りを通じて、徐々にレポートしていきたいと思います。

武道と自転車・・・、また自転車の新たな可能性が開けるかも知れませんね。

阿佐ヶ谷にHUB誕生!ツールドスイス、別府君を応援しよう!

明日からツールドスイスが始まりますね!

ジロ・デ・イタリア、ツール・ド・フランス、ヴェルタ・エスパーニャの三大ツールに次ぐステイタスのあるステージレースですよ。

ジロとツールの間なので、どうしても調整レースだろう?と思われがちですが、それはアシストまみれの超、超一流の選手にとってはそうかも知れませんが、イエイエ、どうして、非常に良くできたレースなんですよ。

スイスだけに山岳が多い!
スイス人の名選手にとっては人生をかけるレース!
(数年前の名選手カメンズィンもイイ走りをしていた!)
賞金が高いので、選手の動きが・・・・。

など見所はいっぱいあります。

しかも!一度出場を見送ったと自身のブログでいっていた、実力も将来性も飛び抜けて高い、空前絶後の日本人、別府史之君が出場します!!!!
http://www.fumy.jp/

今まで近代ツールには、三名ほどの日本人が出場しています。みなさん、それぞれすばらしいライダー達ですが、この別府君(チームディスカバリー)はちょっとものが違うようですね。

もうこれに関しては何をどうこう言うよりも、彼が負わされているチーム内の位置、というものをレース展開の中で見るしかないでしょう。

出場できるだけで飛び抜けた資質を持っているライダーの中で、アシストで終わる人とそうでない人との違いのようなものでしょうか?

そういう意味で応援するしかない!!!

しかしどこで?

そこで朗報です!なんと阿佐ヶ谷にHUBができたんです!
生放送を放映しながら飲み食いできる場所なのです!
阿佐ヶ谷北の旧中杉通り沿いにあるお店です。
http://members.jcom.home.ne.jp/bankouka/

ここがなんと赤ワインがフルボトル、1300円なんですよ!

これも行くしかない!

ということで、16日~24日は別府君の応援で盛り上がりましょう!!!

バンク練習会のお知らせと訂正

大変貴重なソフト情報です!でも変更有り!23日のみ!!!

当店の競技系部門でお世話になっている沼野監督より、京王閣競輪場での練習会のお知らせが、届きました。以下です、

「6月16日と23日の土曜日14時~18時まで調布市(多摩川近く)の東京オーバル京王閣競輪場にてピスト練習会があります。バンク初心者、街乗りピスター、競技経験者とそれぞれが楽しみながら、それぞれのレベルに応じた練習と指導が受けられるプログラムになっています。また、ロードレーサーでの参加も可能です。
参加を希望される方は当日の14時までに(時間厳守!)正面入り口脇の守衛門前に集合してください。」

ところが日程上の不都合が出たらしく、訂正となっています、以下、

「至急のお知らせです。6月16日(土)の練習会ですが京王閣側の都合により中止となりましたことお知らせします。従って練習日は23日(土)のみですので、お間違えの無いように宜しくお願いします。」

繰り返しますが、16日のバンク走行会は中止になり、23日のみとなったということです。ご参加を予定していた方々は、お間違いなく!!!

売り出し!

当店よりの、完成車売りだし情報です!

まずは本体。
20070613230210.jpg


光ってますね!紫フレームに黄色のシートとハンドル仕様。
サイズは165センチ以上178センチ以下に向いてます。

20070613230222.jpg


ギヤは46*16で、固定とフリーが両方付いています。まあ、街乗りですね。

ハンドルは
20070613230236.jpg


ハヤリの短めフラット、ちっこいブレーキ付き(前後)。

ちょうど初心者の方に良いんじゃないかな?なんて思います。
お値段はご連絡ください!

売れ次第、本カテゴリーより移動します。

皆様ご検討くださいね!

お陰様で、完売です!ありがとうございました!

進化する黒虎兄弟達

まだ固定自転車の右も左もわからなく、恐る恐る乗って帰られたお客さんが、二三ヶ月すると立派なピスト乗りになって、再来店してこられること、乗り方にしても、車体の扱いにしても、成熟されている姿を見るのも、店主としては大いに楽しみなことなのであーる。

今回もここまで進化しましたか?
という代物です。
20070610071129.jpg


不思議と乗りこなしている方の自転車と、そうでない方の自転車とはどこか趣が違って見えるものですが、これは乗りこなしていますね、ライダー自身のイイ意味での手あかが付いています。

下地が黒なもんで、鮮やかなステッカーがイイコントラストを出しています。こういうセンスは私店主には全く欠落しておりますので、お客さんから学ばせてもらっています。
20070610071157.jpg


持ち主のS根さん、本当に自転車を自分に馴染ませていますね。

四ヶ月前がこれなんですから・・・
20070610071139.jpg

フレームとホイール以外ほとんど原形をとどめていません。

やったなあ・・・、こういうお客さん他にもいらっしゃいますので、使用前使用後ならぬ変化の軌跡なんかも、今後アップしていきたいですね。

黒虎兄弟の 色男

ちょっとここまで来ましたね。黒虎兄弟の色男です。

20070609232000.jpg


あの落書き自転車の黒板塗料に似ていますが、これはコロラドグリーンにマッドクリアを吹き付けたものです。

ある意味では軍用自転車、スイス辺りにありそうな色彩ですよね。

ただし、以来のYさんのセンスは結構なハイソサエティー。

20070609232016.jpg


今まで金の使い方は難しいと言ってきました。
下手すると成金趣味に陥りますからね。

しかしこのクランクの5ピンとフィキシングボルトの金化は非常に上品ですね。

20070609232029.jpg

ホイールも黒スポークでまとめました、重厚感があります。

20070609232124.jpg


それに対して、サドルはスパイダーもの。薄いが網状になっているため、ショック吸収性は良さそうだ。

それで、ハンドル。
20070609232041.jpg


いずれのキリン号に似ているとはいえ、コンパクトにまとめています。

黒虎兄弟の変化ぶりも面白いですね。ここまでこんなのができるとは・・・。

お客さんとのコラボは、たしかに面白く練習問題として、技術向上につながる、と思います。ありがとうございました。

シングル固定マウンテン キリン号

シングル化というと、いつの間にやら当店の得意分野になりつつあります。

キッカケは、今受験勉強に精を出しているであろう、K井さん。彼が勇気を出して、お年玉を貯めて勝ったトレックのマウンテンをシングル化したのがはじまりだった。
合格したら大いに自転車で遊ぼうぜい!待ってるヨー。

で、今回もマウンテンの固定ギア化です、名付けてキリン号です。

20070606132846.jpg


でもって、シングルギア付近はテンショナー使っていません。
20070606132856.jpg


なんて言いますか、この辺に関しては完全にコツを掴みましたね。特に固定にテンショナーを使うとほんの少しのクランク止めでもテンショナーが吸収しきれず、チェーンの脱落を起こしますので、むしろテンショナー使用は面倒くさいんです。
見た目もスッキリしますし、固定には機能的にもノンテンショナーでいきたいものです・・・。

ただ!テンショナー無しでは、細かいギヤ比の選択が難しくなります。一枚軽くしたいとなるとハンコマ弱欲しくなりますし、逆なら弛みます、その辺が難しいところです。

あとハンドルですが、思い切って短くしました。
20070606132907.jpg


W井さんからの依頼なのですが、実際に乗るのはその彼女さん。当然肩幅もないため、広めのマウンテンのハンドルは疲れるとのこと。

これは街道マウンテン乗りの悩みの種なんじゃないか?と思いますよ。
通常ダートで走るマウンテンは、操作性を挙げるため、ハンドル幅は広く設定されています。
ダートで走るんならそれでイイですが、舗装路でしかも長距離走るためにはこれではきついんです。

ロードのように肩幅ぐらいのポジションが楽なんですね。シングル化にすると変速装置を外せますんで、ハンドルを短くすることができます。その辺もイイでしょうね。

私かねがね、マウンテンの固定化をすすめています。
特にトリック派の方々へ。

理由は、マウンテンのフレームはとにかく頑丈なんですね、ドッタンバッタンに向いているんですよ。
また、26インチの方が小回りきくんじゃないかしら?

あとラジアルタイヤもとにかく丈夫だ。相当スキッドしても大丈夫でしょうし、グリップもイイから停まるよ。

オット!固定マウンテンの注意事項、改造考えている人はよく読んでね。

ラジアルタイヤはグリップがいいので、スキッドの際、小ギヤとロックリングにかかる力はスリックのそれとは比べものにならないほど強いことが予想される。

それに追い打ちをかけることの、車体の重さ。
競輪フレームから比べると、強度を重視したマウンテンフレームはとにかく重い!

ということは、グリップと車体の重さが一気にかかるこれらのパーツ、及び特にハブの破損が危惧される。とにかくこまめに、小ギヤとロックリングの締め付けをしましょう!

このキリン号に続くように、眠っているマウンテンをシングル化して街道に出してやりたいですね。

ところでなんでキリン号か?
これ見て!20070606132917.jpg

わかりました?上から見ると、キリンさんの後頭部を見ているようでしょう?

今後車輪やサスペンションの改造とバージョンアップしていくようです、楽しみじゃ!

保険事業開始!

下記、事故多発を機に、当店も自転車保険販売業務を開始しています。

実は今まで大々的には公にしてきませんで、ご来店していただいているお客さんのみに、口コミで広げていたんですが、もう公開してしまいます。

といっても、当店が直々にやるのではありません。保険販売には代理店契約が必要なんでしょうね。当然ド素人の私がどうこうできるものではないんですが・・・。

これもありがたいことに、知己のお客さんなのですが、当店の保険顧問という形でサポートしていただくことになりました。

具体的には、自転車保険、その他の損害保険、イヤ、保険一般について、それぞれのライダーさんの事情(素人・メッセンジャー級のプロ・競技者系のプロ・その他)をよく吟味して、保険商品を選んでいただくことが可能となります、これがまず第一。

そして、何かあった時、その保険の発動する際の手続き指導が第二、という二段構えのサポートが可能となるんです。

この第一に関しては、自動車保険や家の火災保険など、すでにカバーされているライダーさん達はいると思います。
ただ!それらを具体的にどう発動するか?についてご存じですか?事故の際、どこに連絡すべきか、例えば携帯電話内にメモリーさせてますか?

大切なことはこの二段構えなんです。まず今かかっている保険内容をしっかり把握しましょう。そして、次にそれらをどうやって発動させるか、ということの具体的な手続き法を確認してください。

そうした基礎的な状況をふまえて、さらに二重、三重に自転車保険をかけたい、仕事として自転車に乗っている場合の保証はあるのか?競技に参加する際の保険は?合宿や自転車旅行のための短期的な保険も!など、保険に関する様々なご相談を受け付けいたします。といっても私が受けるんではありませんが・・・。

具体的には、ご相談がある方は、まず当店までメールをくださいませ。
http://form1.fc2.com/form/?id=136601
そして内容を吟味させていただいたあと、当店の強力な保険事業部顧問の連絡先をご教示いたします。

ヘルメットを着用して、有形無形の保証をガッチリして、楽しいサイクルライフを送ってください!頼んだよ!

事故多発

いちいち挙げませんでしたが、この三月半ばからのサイクリングシーズンにはいって、当店の関係するライダーの事故が多発しています。

一体何どうしたっていうんです?
なにか注意を阻害されることがあったんでしょうか?

事故が続くと、売り手としてのこちらのモチベーションは確実に下がりますよ。ガックリします。

でもそれより何より、負傷したライダーは、自転車どころではない、キツイ日々を送っています。
どうしましょうか?

20070605005743.jpg

少々古いロード用ピストです。

右背面からつっこまれたようで、シートステーが曲がっています。
20070605005803.jpg

そして、そのあおりを受けて、後輪も変形しています。これはもう振れ取り等では直りません。
070604rim.jpg


この事故車を新フレームと使えるパーツで組み替えるよう、注文が出ていますが、まずはそうした注文ができるだけでもありがたい。

万が一の時には、注文なんて出せませんから。

飼い主のいなくなった自転車など見たくない。もし自分の作った自転車でライダーに何かあったら、私、この仕事を廃業するかも知れません。たぶん。

再度、当店に関係しているライダーさん!ヘルメットと自転車保険をはじめとする損害保険、という二重のケアをしっかりしてくださいよ!安全運転を図ってくださいよ!おねがいしますよ!たのんだよ!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター