tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
自転車競技 世界選手権 |
この九月三十日の日曜日、多分夜の8時頃からだと思いますが、自転車競技の世界チャンピオンを決める、世界選手権が行われます。 日本からは宮澤崇史、新城幸也、別府史之の三選手が出場します。どれも若手で、バリバリの選手。 新城君はツアーオブジャパンの東京ステージで優勝した期待ホープ、石垣島出身じゃなかったかな? 別府君といえば、言わずとしれた日本のトップライダーの一人でしょう。ツールドスイスを完走したんだからねえ・・・。 そうそう、出場前の別府君のブログです http://www.fumy.jp/blog/ 仕上がりも良さそうですね。 優勝候補はいつもながらのイタリア選手団、ただしみんなエースクラスの実力の持ち主なので、ベッティーニの連勝に意思統一できるか? そんなことよりも、この三人が少しでもいいから、逃げに乗ってレースの展開を作ってくれたら、もう言うこと有りませんなあ。 放映は阿佐ヶ谷のいつものハブです。 http://members.jcom.home.ne.jp/bankouka/ 安いワインでも飲みながら、世界戦でもご一緒に応援しましょ! スポンサーサイト
|
この土日 |
なんか知らんが今日は暑いなあ・・・。 とはいっても、サイクリングシーズンの到来です! 愛車の確保、管理、改造など、当店もこれから忙しくなるでしょう・・・。 そんな中、大変申し訳ありませんが、この土日、稲刈りのため新潟の川口町へ行って参ります。 今年は、商売繁盛とアチラの都合上、主体的には関われませんでしたが、米作りは・・・大切ですね。来年はちょっとこの辺のこと、考えないと・・・。 手で稲刈って、それを束ねて、山から下ろして、ハザに掛ける。十日ぐらいしたら、脱穀、籾割りとようやく玄米になります。白米で食べる場合は、これをまた精米するんですね。 田植えは軽労働ですが、稲刈りは重労働です。なぜって?刈ったばかりの稲は水を含んでいて、重いんですよ。 そんなことも、来年体験していただくかもです。 狸サイクルは自転車と食をつなげるイベントを、今後本格的に始めていこうと計画中。その一環として、秋の稲刈りは大メインイベントにしたいです! さて、どこの誰から水田を借りましょうか?そんな段取りもしてきます! ということで、申し訳ありませんが、この土日は店を開けませんので、ご注意ください。 |
二日連続! 事故多発!!! |
残暑も一段落といいますか、これから秋の気配が足早にやってくることでしょう。 ひとまずは、ホッとしますね。 こうやって、気温が落ち着いてくると、サイクリングの虫が騒ぎ始めます。どこか行こうぜ!というのは、自らが発するのか、自転車自体が発するのか分からないくらい、秋は最高のサイクリングシーズンですね! と、喜ぶのもつかの間、昨夜と今夜、当店の大切な常連さんが、お二人、立て続けに事故に巻き込まれました。 ※実は、今週の日曜日にも一人のお客さんが歩道で車に巻き込まれました・・・。ちょっとお祓いでも・・・と考えますよ、これ。 お二人とも体のケガは大したことはなくて、まずは一安心です。 ただ、示し合わしたように、アラヤ系のリムを曲げてしまいました。 一人は応急的なテンションあげで乗れるようにはしましたが、もう一人の方のホイールはもうお釈迦のようです。 これまた、示し合わしたかのように、両事故ともに低速での接触、それだけに被害は押さえられたんだと思われますが。 そして、これまた、またまた、示し合わせたかのように、御両人共に、事故に巻き込まれたことのショックと、その時の恐怖について、語っておられます。 御両人ともに、想像力が優れておられるようで、今回低速だったから良かったものの、これが全速だったら・・・、と改めて、膝をふるわせながら、反省をされておられるようです。 本当に体に大事がなく良かったと、思います。 これを機に、自転車保険、ヘルメットの着用などを真剣に検討されるようです。 しかし、こうした検討ができるのも、大事がなかったからで、もし一発めが大事故であったら・・・、考えるだに怖ろしい限りです。 これを読まれておられる方も、有形無形の保証をしっかり付けるということを、真剣に検討されて、再度これからのサイクリングライフの充実を目指していただきたいものです。 過去に書きましたが、いか、再度ご参考にしてください!頼みますよ! http://tanukicycle.blog75.fc2.com/blog-category-19.html |
この三連休の営業 |
まだ、コンピューターの完全復旧には至りませんが、慣れない別部屋からのお知らせです、この土日月の当店の営業予定です。 二十二日土曜日は、午後より外回りの仕事に出ます、夕方六時前に戻ります。 二十三日日曜日は、とある落語会の裏方をつとめますため、一日休業とさせていただきます、ごめんなさい。 二十四日月曜日は、一日中外で作業等をしていますので、ご用のある方はご来店をお待ちしています。 ということで、宜しくお願い致します。 狸サイクル 店主 遠山健 |
メドがつきそうな・・・ |
只今ご迷惑をおかけしています、パソコンクラッシュにて、復旧の最中で・・・。 ただ、同じ型の機種を見つけましたんで、それに乗り換えて・・・、どうにか、と考えています。 まあメドが付いたということでしょうか。 しかし、自転車にしてもパソコンにしても、自分の性格というか性癖の影響を受けますね。 私は何が嫌いといって、出来合いの宛いぶちっていう奴が我慢がならないんですね。 だから、自転車は一から自分で作りたい、それがダメでも改造ぐらいは自分でしたい、こんな動機が当店の開業の元になっています。 パソコンも同じ、大手の使わないソフト満載の重苦しくも仰々しい、身分不相応で、某OS会社と結託したような出来合いパソコンなんて、例えシステムが安定していたとしても、手を出す気にはらないですね。 自分で組み付けたんだから、何かあっても自分で復旧できる、そういう一台が理想的です。 だから、秋葉へ行くと裏通り、怪しげな中古市場なんかにどうしても足が向いてしまうんです。 今回の反省!クラッシュパソコンは当然中古だったんですが、だからといって大手の新品は絶対に買わない! 自分の使い勝手の範囲内、最小の機能を入れた、軽くて、バックアップも楽なもう一台のスペアパソコンを用意する!以上。 ある意味で全然反省していないかも。 しかし、パソコンを使って高度な作業をしていない私のような人間には、それにふさわしいものでいいんです。 日本語変換効率の良いソフト、軽いエディター、通信機能、ネット覗き、あとちょっとHなゲームが出来る程度であれば、それでいいんですよ。 間違ってもF1クラスの車で、コンビニいって牛乳を買いに行くような使い方はしたくはない! 同じく、レーサーでもないのに、決戦用のワッパを常用して街道を走るようなこともね! さて、現物が来るまでの辛抱です、紹介したい自転車があるんですよ! これがまたなんともオリジナリティーに溢れた・・・ 乞うご期待! |
パソコンクラッシュ中 |
平生、お世話になっております。 只今、当店のパソコンがクラッシュしている最中ですので、メール等でのクイックな対応が出来にくくなっております。 復旧に心血注ぎますが、しばらくの間、電話・携帯等にてご連絡頂ければ幸いに存じます。 復旧し次第、当HPにて、ご報告致します。 しばらくの間、ご面倒おかけしますが、宜しくお願い致します。 狸サイクル 店主 遠山健 |
T造さん その後 |
各方面から貴重な情報をお寄せいただいています、栄養面、食材情報、おすすめの食事法、病に関する心構え、民間療法など、こんなにあるんだー、改めて感心するほどの情報量でした。 本当にありがとうございます。こうした皆様よりのサポートが、彼の回復への大きな力になっている、と確信する次第です。 さて、当のT造さんですが、目下の治療法にだいぶ耐性ができてきたようです。 治療当初、お見舞いの滞在時間は大体五分ぐらいでしたか。というのも、文字通り伸びていたんですね。心臓の鼓動のたびにズキズキと起きる頭痛と吐き気のために、食欲は愚か、会話すら困難な様子でしたから。せいぜい足でも握って、「また来るから」というしかなかった・・・。 何せ体の背面、三点に核攻撃を受けているんだ、それはいかに若い彼でもきつかろうよ。 その三点攻撃も今週で終わる。来週からは一点攻撃に軽減されるそうで、しかも治療スケジュールの半分を終えたと、精神的に余裕が出てきている様にも見えた、良い兆候だ。 まるでベトナム戦争に狩り出されている兵士が、カレンダーに×印をつけて、帰国を楽しみに生きているようなもんだろうか? 治療から帰ってきた彼の頭は丸刈りだった。お世辞にも顔色は良くないし、食事が取れないから若干やせている。しかし、丸刈りにすると精悍に見えるというのは不思議なものだ。高校野球のマネージャー?という感じかな? ただ・・・、寝間着の肩には、短く抜けた髪の毛がふりかけのように散らばっている。治療の副作用だろう、聞いてはいたが、実際目にすると痛々しい。 しかし、耐性というのは凄いもんだ、同じ三点攻撃を受け、その疲労も蓄積しているはずの彼が、今回は横にもならず、ベッドに腰掛け、なんと一時間半も自転車の話で盛り上がったんだから。 退院したら、どんな自転車に乗るか、そういうことも彼を支えているらしい。本当の意味での私の出番だろう。 今はとにかく嘔吐感が怖いため固形物は摂れないという。しかし、こういう状態も今週までだろうと彼は達観している。来週から一点攻撃に治療は変わる、そうして食欲が出てきたら、またせっせと玄米の粥でも運ぶから、今週いっぱい耐えて欲しいものだ。 シャバに出たら、自転車で治そう! それを合い言葉に帰ってきた。 今後、まだなにがどうなるか分からない。油断は大敵だ。しかし、今回の見舞いには一筋の光が見えたなぁ・・・。 走れ!T造!登りは僅か、あとは下りだ! |
最近のお問い合わせ |
ホイールに関するお問い合わせが最近増えています。 それがなんですが、前輪のみ、しかもカーボン製の高級ホイールへのお問い合わせが非常に多くなってきているんです。 どうも一部で、そうしたものが流行っているんでしょうな。 まあ、普通の街乗り自転車に高級なホイールをつけて、常用するというのは、現実的な問題としてあまり利口な選択ではないでしょう。 まずどうしても目立つので、盗難の危険にいつも苛まれることになります。 また、カーボンのリムだけで数万円、スポークの数が少ないので、ほぼ必然的にデュラエースなどの高級ハブを使用することになります。つまり非常に高額になってしまいます。 それでもなんでも、何が何でも!と思われる方は、 前輪ならロード・ピスト共通に使えるので、街道用に、ロードタイプのカーボンリムをおすすめします。 ピスト用のカーボンリムは持ってみれば分かりますが、とても軽量化されていて、耐久性ということからはほど遠い作りでしょう。 あくまでも、きれいに舗装されたトラック内の平坦な道を、競技時間内のみ高速で回転することだけを考えられて作られているので、上り下りの凹凸のある街道での走行は、設計上想定外だと思います。 トラックの競技会に行くと、こうした足回りは、メカニックや選手らによって非常に大切に扱われています。決戦用のワッパということで、ケッパとか言われていますが・・・。 練習用ホイールとはタイヤの軽重から、完全に分けられていて、保管も管理も厳重に行われています。 高圧をかけたタイヤを装着したまま、高温下に放置すると、タイヤがバーストしたりします。当然、むき出しの状態で炎天下に置くようなことは絶対にしません。 とにかく精巧で高価なものですから!!! 中には硬質のホイールケースに恭しく保管している人も珍しくはありません。ちなみに海外遠征などで、飛行機を使用する際には硬質のホイールケースが絶対に必要です。 そのくらい、扱いが厳密なんですね。もう精密機器といってもいいでしょう。 そうした精密機器にも匹敵するホイールが、トラックの決戦用ホイールの作りなんです。 そういう意味で、すでに街道の常用に、こうした高級ホイールをお使いの方は、そうしたことを十分理解した上で、丁寧に優しく、今後とも取り扱ってやってくださいね。 で、これから!という方は・・・、まあ、これも最終的には好みの問題なので・・・、でもまあ微妙ですね・・・、悪路での走行中の破損などは大けがにも結びつきますから・・・。 まあ、上記のことを考慮の上、慎重にお決めください。 と、先日、「マビックのオープンプロのリムありませんか?」という連絡を受けました。 あいにく無かったので、お断りせざるを得ませんでしたが、そのお客さん、できれば36hがあれば、ということだった。 久々に鳥肌の立つようなオーダーです。そうなんですね、街道をトラブルフリーで長距離を乗るんだったら、精度の良いこうしたリムを36本のスポークでガッチリ組んだものがいいんです。数万キロ乗っても問題ありません。 長距離トラブルフリーを優先するか、スタイルを重視するか、流行にいち早く乗ることをもってよしとするか、様々な優先順位が混線してきているようです。 これもまた、自転車文化が成熟化していくための、一つのプロセスなんでしょうかね? |
ヴェルタ! |
通常プロローグからはじまって、平坦コースのスプリンター達の饗宴があって、それから峨々たる山岳コースと徐々に始まるイメージの強いステージレースですが、ヴェルタは少し違いますね。 距離がまず短いです。 すでに三級クラスの山がボロボロ出てきています。 なのに、スプリンターのオスカル・フレイエがリーダージャージを着ています。 ※スプリンターというと、体がでかくて登りが苦手!というイメージが強いですが、曰くヨーロッパのスプリンターは日本のクライマーより強い!とのことです・・・ 本日ステージは、登りゴールの設定なんですが、それがカテゴリー超級、なんと13%を超える坂が延々と続くんだそうです。 さすがに今日バラけるでしょうね。 そんな感じで、結構楽しめます! ではHUBにて! |
三大ツールのスペイン一周 |
ジロ・デ・イタリア、ツール・ド・フランスに継ぐ、世界の三大ツールである、ヴェルタ・ア・エスパーニャ(スペイン一周レース)が開幕しました。 先の二つのツールに比べると、ちょっとマイナーな感じですが、無名であろうと、出ている選手の足は一流!ということで、学ぶべきことはおおいですぞ! 例によって、阿佐ヶ谷のHUBにて、夜十一時より二時間ほどの放映がほぼ二十日間、毎日ありますので、自転車レースに興味のある方は、是非観戦してみてください。 そのHUB http://members.jcom.home.ne.jp/bankouka/ カレーがおいしい店で、赤ワインのボトルが一本なんと1300円!!! ソフトドリンクも豊富で、シークワァーサーラッシーなんておすすめです! では当HUBにてお会いしましょう! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp