tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
ビーチクルーザーみたい・・・ |
またまたちょっと変わったテイストの一台が完成しました。![]() 今まで何度かあった、マウンテンの固定化です。 ![]() この自転車は少しオテンバでした。今までこうしたスリットのないエンドでのチェーン調整は結構うまくいっていたんですが、この自転車に関しては、ハンコマ調整はもちろんのこと、もう小ギヤからチェーンリングまで、何度変えたことか・・・。 で、どこが変わっているかというと、ハンドルなんですよね。 ![]() 幅が広い!昨今、幅狭のものが大流行ですが、この持ち主のS藤さんは、切らずにこのまんまで!ということでした。 それで趣がビーチクルーザーのように見えるんですね。 タイヤが太いのも、またそれに拍車をかけています。 このフレームの磨きは、すべて持ち込まれたS藤さんの努力。今なら、軒先自転車でできたはずでしたが、ご自宅で剥離をされて、クリアがけも自前。 ここまでできれば上等なものです。 できあがってから、芝生の我が店の庭で、ひとしきり遊んでおられました。夕方からご友人の結婚式二次会があるというのに、こちらがハラハラするほど、遊びをやめないんですね。 「何か行きたくなくなったみたい」と、ちょっとあきれ顔の御同居人さん。男の子だねえ・・・、初めて与えられたおもちゃで遊んでいる子供のようでした。 で、偶然発見! ![]() このS藤さんが被っておられたキャップなんですが、このマーク! これは先日、愛車を盗まれたW部さんの主催している帽子ではありませんか!このS藤さん、このブランドの帽子をとても気に入っておられるとか、偶然ですが、自分のことのように嬉しくなりましてね。 http://store.yahoo.co.jp/c-plus-webstore/index.html これは、W部さん、良いことが起きるかもよ! |
シャバにて再会 |
オオー、どうだい、シャバの気分は? 今日学校行ってきました。 友達は驚いたかい? 「反応ないのかよ!」って言ったら、ドッとわきました。 やはり病室と外とでは光が違うのか、やたらと白く見える。 抜けた髪の毛や眉毛もぼんやりと生えてきているようだ。 食欲は? 肉が食べたいです。 いつもの早口や自転車、F1の話など、どれも回復を印象づけられる。ゆっくり戻る、そんな感じだ。 大学の推薦もとれたとか。ロボット工学に行きたいんだと。 来月の十日が試験日、といっても小論文と面接かな? 提出する前に事前に一度持ってきな! はい、でも・・・。 おじさんは文章技法の講義もたまーにすんのよ。 小論文の準備と、ハンダ付け、なんかの回路で工作、そんなことでもしておきな。 技術は教科書だけ与えられて、実際にやっていないんです。 ナニー! 手を動かしていない・・・、これはちょっと困ったことだね、技術は大切だ、なぜか?身体性があるからだ。運動も大切、それと同じくらい技術も大切なんだが・・・。 自転車の加工するか?パイプ切ったり、削ったり、塗ったり。 受験の一貫ということにすれば、単なる遊びではないし、私も指導しやすい。 ロードフレームも安いのありますね。 イヤイヤ、まだこの子にはやることはいっぱいある。英語だって、数学だって、化学だって、なんだって。ようやっと普通の高校生としての当たり前のラインに戻ってきたんだ。 小春日和の夕方、ベンチにこの子と二人でいる、この「当たり前」の幸福感というのは一体何だろう。 これは「当たり前」ということが、実はちっとも当たり前ではない、ということを意味しているんだろうな。 失う覚悟なく、なんでも当たり前だと思っているとき、本当の感謝はあり得ない。 「偏界曾て蔵さず」この世のすべてが、仏道の真理ということらしい、粥の一粒も、車輪の振れも、横に人がいることも、すべて真理・・・、なるほど暫くは分かるような気がする、まあすぐに、女狂いの無明に戻るがね。 まずは、めでたし。その一言に尽きる。 |
当店初かな? |
非常に不愉快なことを書かねばなりません。 当店初ですね、当店発の自転車が盗難に遭いました。 ![]() W部さんの愛車です。その時の記事です。 http://tanukicycle.blog75.fc2.com/blog-entry-25.html#comment このW部さんは、当店が一年ほど前にブログを始めてからの、一番最初のお客さんだったんです。 それまでは口コミで作っていたものですから、どうしても内輪に向いていたんですが、ブログでもって始めて、外部のお客さんができたんですね。その第一号だったわけですから、かなり思い出深い方であり、その一台だったわけですが・・・、ついにやられましたか・・・。 ご本人からのパーツ情報の詳細です。 フレーム:KIYO MIYAZAWA 狸サイクルにてマットグレーに全塗装 Fホイール:ROLF VECTER PRO Rホイール:VELOCITY DEEP-V SILVER サドル:セラ・サンマルコ ベルトーネデザイン シートポスト:BBB BSP-01 SPEEDPOST クランク:DURA ACE 167 前ギア:DURA ACE 46T 後ろギア:DURA ACE 16T ペダル:SHIMANO AX600 ハンドル:NITTO B123 ステム:NITTO 天返しステム Fブレーキ:SHIMANO AX センタープルブレーキ ![]() ![]() まったくなあ・・・。プラサフ仕上げだから、これ幸いとばかり直接カラー缶をかけても、ダメだよ。プラサフの上から、硬いウレタンつや消しクリアがかかっているんだ。どうしても塗って誤魔化したかったら、そのクリアを落とさないと、塗料はのらないよ。犯人!お前にいってんだよ! プラサフだけのピストなんて多分都内にこれ一台だけだろう。凄く目立つはずだ。だから乗るためには塗るしかないだろう?塗らなきゃ、怖くて乗れないだろう、目立つからな。 出てこい、そして元の持ち主のところに戻れ! |
見たことあるナー |
![]() 何か以前見た記憶ありませんか? 今年の5月に出したアレです・・・。 http://tanukicycle.blog75.fc2.com/blog-entry-66.html あのソフトライドという、かつてトライアスロンで一世を風靡したグニャングニャンのフレームです。 まあ兄弟というところでしょうか? 違いといえば、前回のソフトライドが前が700C、後が650Cという現代版ダルマ自転車と言うところ。 今回のは前後ともに650Cということで、まあ、まともですな。 この持ち主のE原さんは、実は前回のソフトライドの持ち主k瀧さんのお友達。類は友を呼ぶというか、「またかい!」と面白かった一台です。 これは固定ではありません。 ![]() シングルフリーで、本当に気軽に乗れますね。 グンニャリしなるピラーというのか?これで街乗りするにはもってこいです、疲れませんね・・・、なんでこれが競技向きに作られていたのか?乗ってみればみるほど分からない。 完全街乗りに良い自転車ですよ。 大体目立つよ!これを盗難しようというのは、大変勇気がいるね、逃げるその姿がすべて目撃されますね、「変な自転車見ませんでしたか?」これで通じます、多分。 ハンドル! ![]() ブルホーンですね・・・。 今後の予定ということで、持ち主のE原さんよりご連絡をいただきました。 なんと後ホイールを700Cにしたいとか・・・。 前輪の小さいファニーバイクで、しかもK瀧さんの逆じゃん! やっぱり類は友を呼ぶようですな・・・。 |
緊急!関戸フリマ冷やかしツアー |
突然ですが、明日の二十日、関戸橋で年に二度の自転車府フリーマーケットが開催されるようです。 早朝からで、なんと八時にはいいものがはけてしまうとか、そこで、お宝パーツを探しに(本人はそんなに興味なし)行く人いませんか? 早いですよ、当店前に七時に集合。一時間弱のサイクリングで、関戸橋、午前中遊んで、昼取って、店主は午後より生田の明治大学におしゃべりにいきます。 帰りは、五時半過ぎの夕方です。 そういうわけで一日空けますが、夕方より戻りますので、ご用の方は以後おいでください。また、軒先最中の方々は、事前にいっていただければ、それなりの準備をして出かけますので、よろしく。 では、明日七時、サイクリング・フリマ冷やかしツアー参加希望の方はお集まりください!では! ※翌日二十一日日曜日は、丸一日営業いたします。 |
祝 退院! |
本ブログでも、応援・・・、というか、励まし・・・、というか、願い・・・、というか、その辺含んであまりある感情より、何度か紹介した、あのスーパー高校生のT造さんが、昨日退院されました。 本人より直接連絡をいただいたので、ちょっとホッとしています。 先週の火曜日、九日かな、それが最後の照射だったようで、一週間ほど経っているので、抜けてきている感じだとか。 頭はもうマルコメ、それもまた回復を象徴するように、徐々に元に戻ってくるでしょう。 一週間ほど自宅にて療養してから、日帰りで学校(全寮制の学校だとか)に通い始めるとのこと。 反り返るように暑かった七月から、涼しくなり始めた十月まで、よくまあ耐えたもんです。三ヶ月すれば季節は変わる。 だから、これから三ヶ月、冬に向けて、ゆっくりでいいので体力を蓄えていってほしいものだ。 そしてさらに三ヶ月、春、名実ともに春が来る、彼の門出の春である。 ※物資から養生に至るまで、貴重な情報や励ましの言葉をかけてくださいました皆様、まずは心より感謝いたします。 |
この土日 六日七日 |
先週稲刈りで、多くのお客様にとって貴重な土日をお休みにしてしまいましたが、またまた、大変申し訳ないことに、この土日も営業を基本的に休ませていただくことになりました。 基本的にというのは、夕方以降五時頃でしょうか?であれば多少対応させていただける、ということです。 事情は、とある学校の卒業式のお手伝いということで、食の担当を承ったということです。 今まで何度か表明させていただいたように、当狸サイクルは自転車と食、ひいては農業まで結びつけていく活動を目指すことにしております。 前回の新潟の稲刈りは農業で、今回の食担当はまさに食との関連ですので、いずれにしても、今後の当店の在り方を左右する大事な活動となっております。 絶好のサイクリングシーズン到来の最中、自転車ファンにとって貴重な時期であるとは重々承知の上で、今回このようなスケジュールをとらせていただくことにつきましては、是非ともご理解を賜りたく存じます。 尚、祭日の月曜八日は、通常営業いたしますので、ご用・ご相談のある方は是非ご来店くださいませ。お待ちしています。 以上、今後とも当店を宜しくお願いいたします。 |
あと四回! |
かのT造さんの話。 あと四回の放射線照射で、今回の治療に一区切りが付くようです。 ほとんどきれいに抜け落ちてしまった頭。坊主頭が意外と似合う。しかし、まあいい若いもんをこんな風にしやがって、という気もないではない。 少しながら食も喉に通ってきたようだが、ジャンクフードが目にちらつくとか・・・、若い証拠だ。 次の自転車は何しましょうか? ロードだろう?それで長距離のれる体ができたら、回復だ。 鉄フレームですか? ウン、まあ高校生ならそれが妥当でしょう。 色は何しましょうか? M上さんに相談したら? すごくカラフルになったらどうしよう? 好みを言えば、ちゃんとコーディネイトしてくれるよ。 退院後の自転車の話。 こういう回復後のイメージっていうのはとても大切なんだとか。自分がお気に入りの自転車で、奥多摩湖周辺を走っている、そういうイメージをありありと浮かべることが、より回復力を加速させる、そうです。 本当なら、受験生なんだから、自転車は二の次三の次、というところでしょうが、この際屋台骨の方が大切だ。 しかし、降って湧いたような災難によく耐えたものだ。 本人曰く、寝ころんでいただけですよ、だと。 浮き世に戻ってきたら自転車で鍛えるよ、覚悟しておき! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp