tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
怒り再燃!!!ヤフオク詐欺に注意! |
そういえば、昨年の今頃でした、どうしても急いで一台欲しい!という注文があったため、やむなくヤフオクに手を出した矢先、私、サギにカモられたことが有りました。 キー!思い出してもまだ、くやしー! http://tanukicycle.blog75.fc2.com/blog-entry-18.html#comment こんな記事でした。 あれから一年、捕まったような話は聞いてませんなあ。まあ、警察に相談に行ったときも「引っかかる方にも問題がある」と言いたげな、刑事の態度に「こりゃ、本気で捕まえる気はないな」と踏んだので、そんなところでしょ、という感じです。 ところが、最近来られたお客さんが、同じ手口で引っかかったらしいんですよ。 しかも被害総額が八万を超えているというから、これはもう深刻ですね。 ウーン、まだいるんですね、既成の手口で引っかける奴と、引っかかる人が・・・。 私と同じく、引っかける前はド丁寧、ド迅速、そしてドロンと消える、まったく頭に来るなあ、アア、また思い出した! 犯罪も忘れた頃に、また起きる。 そういうわけですので、これをお読みになっている、皆さんもヤフオクサギにはくれぐれもお気をつけください。 再度載せましょうね、その手口ともっともらしいその文言。 ![]() コイツです!というか、正確にはコイツラです! 内容をよく確認の上、こうした輩には今後一切引っかからないよう、再度皆さん気をつけましょうね! スポンサーサイト
|
閑話休題 イベント情報 |
ちょっと自転車とは直接関わらないんですが、私メのもう一つの顔、半農というか、なんちゃって農業、なんちゃって米作りでお世話になっている、北魚沼田麦山のイベントが、なんとこの日曜日に、東京で開催されるということです! 音頭を取っている人の一人、T倉さんは自他共に認める自転車小僧、当店とも懇意にさせていただいています。仕事は映画作家なので、ツーリング車の後に一輪の荷台をつけて、三脚カメラを立たしてロードムービーを撮っている姿を目撃した人もいるはずです!彼の指導した、子供達による三年前の中越地震からの復興ドキュメント、これは見るに値しますよ!ということで、以下、参照します! ![]() この度、12月2日 (14時/16時)に 表参道の新潟アンテナショップ「ネスパス」 で行う、新潟川口 田麦山小学校映画祭と題した映画上映会の 告知です。是非お越し下さい。 「ネスパス」 http://www.nespace.info/newinfo/newinfo.php?id=32 3年前の中越地震の震源地、新潟川口、田麦山の小学校6年生 (制作当時)14人による3作品の上映です。 2004年10月23日 17時56分 中越地震の震源の真上に暮らしていた生徒達の足元を文字通り 激震した。震度7。町全体でも75%を越える家屋が大きな被 害に遭いました。 ほぼ生徒全員が校庭につくられた仮設住宅などで長期の避難所 生活を余儀なくされました。 震災から3年経った今、子供達は復興が進む同地区で 何を考え感じ、伝えようとしているのでしょうか? 生徒自身による撮影は震災から2年が経った昨年の10月頃か らスタートし、卒業が迫る今年の3月に試行錯誤を続けながら クランクアップした。シナリオからビデオカメラによる撮影ま で全て児童が行った。 震災を受けた自分達の声で描く、 復興へ向けての気持ちをつづった作品『復興へ向けて』。 自然豊かな同地区のゴミ問題を考える作品 『自然からのおくりもの』。 田麦山地区の人々に身近な存在の熊野神社の なぞにカメラを向けた作品『だんだんどうも』。 3本の映画それぞれ15分程のドキュメンタリータッチの作品 に仕上げた。真剣にインタビューをし、感じた事を小学生自ら が瑞々しい感性で映像に記録し地区の『今』を切り取った作品 たち。地区上映会では大歓声をもって迎えられた力作ぞろいで す。 連絡先090-4276-4713 戸倉徹 当日14時上映の回に製作した児童14名のうちの9名が 新潟より参加予定です。 今年3月に行われた地元上映会の新潟日報の記事 http://www.niigata-nippo.com/tyuetsujishin/details.php?t=&k=945 ということですので、ご用とお急ぎでない方は、是非ご来観ください! |
18日日曜日 営業します |
16日金曜日に、幕張メッセのサイクルモードに、行って参りました。 エエ・・・、まあ・・・、という感じですね。 レーサーはどうもトップチューブからシートステーにかけてが、弓のように一体になってしなってくるのが、今後のトレンドのようです。 で、コツを一つ。入場したら、まずサーリーの展示場に行ってみてください。紙でできた肩にも掛けられるような、バッグをいただけます。 これがあれば、どんなにカタログをもらっても、大丈夫ですよ。本当助かりました。 通常なら、シマノの紙袋かなんかに詰め込んで、帰りの電車の中で宣伝してあげていたんですが、このサーリーのバッグはいいですね! で、金曜日行ってしまったので、この18日の日曜日は一日営業いたします。よろしく! で、本日土曜ですが、昼過ぎより、外回りの仕事があるので、5時半に帰宅予定。その後6時半より親戚の家に行く予定がありますので、1時間ばかりの営業となります。 告知が遅れて申し訳ありません。 では、そういうことで! |
バンク練習会のお知らせ |
十一月も半ば、というのに小春日和の連続ですね。 だからか、当店の作業場兼の例のお庭には、蚊がまだ出没しています。困ったもんだ・・・。 まあ、絶好のサイクリング日和ということでもありますので、喜ばしいことでもありますがね。 ということで、この絶好の日に、当店の競技部門担当の、沼野監督より、バンクの練習会のお誘いが来ています。 トラックレーサーによる街道での走行もいいですが、なんて言ったって、トラックレーサーですから、トラック内を走ってナンボでしょう。そして、トラックを走ることによって分かることも少ないくないはず。 そういう意味で、なかなか素人に開放してくれない競輪場を走るというのは貴重な体験になるはずですから、ご用とお急ぎでない方は、是非是非参加してみてください。 では以下、引用です! そして、またまた「ソフト」のご提供です。 まずは京王閣練習会です。通称「オーバルクラブ」 少々ハードですが、初心者~プロまで対応です。 こちらは11月18日、12月2日、12月9日13時集合。 次は我らチーム練習の川崎練習です。こちらは11月 25日、12月1日です。時間は12時集合です。*川崎 は傷害保険加入者のみで、超初心者でも私が指導し ます。京王閣は保険未加入にも対応しています。 いきなり参加されては困るので参加希望者は、こち らまで連絡して下さい。 numarin@aol.com ということです。あのすり鉢バンクの頂点から山おろしで降りる瞬間、サーファーになって大波に乗るようなフワッとした快感が一瞬よぎるはずです。 ピスト乗りなら一度はバンク! 是非是非!!!! ![]() ご好評いただいているお米ですが、残り僅かです、ご所望の方は急いで!急いで! |
11月11日 お休みです |
狸殺すニャ、刃物はいらない、雨の三日も続けばよし・・・。 縁日で活躍する、野師の諸兄も同じだろうなあ。 日々青空営業する当店では、雨には実に弱いのだ。 でも、今度の新店舗は違いますよ。ちゃーんと外に屋根はって、営業しますんで、雨でも雪でも大丈夫!暑くなればよしずを乗っけるから、炎天下でもこれまた大丈夫! ただ今、店舗営業に向け、優秀な若手建築家の最後の仕上げをジックリと調整している最中であります! で、明日も雨みたいですね・・・。 ただ、明日11日はちょっと野外イベントのお手伝いのために、朝からそちらに向かいます。ので、せっかくの休日なのですが、明日11日の営業は、お休みとさせていただきます。申し訳ありません。 また来週の週末ですが、これもサイクルモードに引っかかりそうですね、ちょっと営業も微妙ですが、営業時間は融通が利かせますので、退社後の夜でも対応できるようにいたします。 何かとご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 |
サイクルカードはいかがです? |
皆さんサイクルカードって、どうしていますか? ホイールのスポークにはさむ、例のカードですが。 巷で売っているのかな? まあ好きなカードを切り取って自分でパウチすれば、良いんでしょうが、この分野にも餅屋がいるんですね。 当店の常連のGTさん。今回こんなのを作ってくれました。 まずは一見! ![]() どうです?カラフルでしょう? でもこれだけではないんですよ。 さあ、回れ! ![]() そうそう、もっと速く! ![]() ほら!もっと! ![]() ほら!もっと!もっと!全速力で!!! ![]() きれいなグラデーションになりました。やっぱり回っているときが真骨頂でしょう。 32本のスポークなら、片側16本、二本につき、一枚ですから計8枚で、こうなります。36本なら9枚ですね。 こうやってきれいに並べて、カードの重なるところと、進行方向をうまく調整すると、エアロ効果もあるとか。 これを1枚200円! 8枚セット1500円!で発売します! グラデーションでなく、単色でも、二色でも、二色交互でもいいですね。色んな組み合わせを考えてやるのも面白いでしょう。 その他には http://gt1600.web.fc2.com/index.html こちらを参考にしてください。作家GTさんのHPです。 デザイン内容についても、色々とご相談ができるとか、痒いところに手の届く、デザイナーさんですので、気軽にどうぞ!とのことです。 では、よろしく! 盗難車曼荼羅 ![]() オーイ!まだ出てきてないぞ!速く返せ! |
一難去って、また一難 |
![]() まだ見覚えある方も随分いらっしゃるだろうなあ・・・、この自転車。 あとは・・・、 ![]() この笑顔の写真で、先月十月の軒先自転車だ!と思いだしてくださる方もいるでしょう。 学生さんが手塩に掛けて作ったこの一台が、盗まれたんです・・・。 犯人よ。本当の持ち主のこの笑顔をよく見るんだな。お前のやったことがいかに極悪か、それがわかるだろう? お前の衝動的で薄汚い物欲が、この笑顔まで奪ったんだ。 本当に自分で物を作る喜び、これを踏みにじったんだ。 そんなお前が、あの自転車を乗り続けられるわけがない。 早く降りて、元に戻しなさい。 折角、W部さんの一台が出てきた矢先に、これですから、さすがに凹みますな。 盗まれた本人も、「死にたいです」と・・・。 スペックです。 以下引用 コンポはすべてホイールを除いてすべて「Deore」で統一されています。タイヤはミシュランの700×23cです。 あとは特徴的なのは銀のストレートフォークであることと、マットブラック塗装です。 GTにあのような塗装の自転車はもちろん存在しない訳で、カラーリング自体がオリジナルということです。 盗まれたのは目黒区大岡山の自宅前です。 連絡先なんですが shunk@yg8.so-net.ne.jp でお願いします。 色々迷惑かけてしまいますがよろしくお願いします。 奇跡を信じています! 何とも悲壮感のあるメールですね、ゲッソリしている感じが伝わってきます。そりゃそうだわ、可愛がって作って、それをまたチューンナップして、とその矢先だから、無理もありません。 本人、W部さんの発見にだいぶ勇気づけられているようです。これから大捜索を始めるとのこと、皆さんも上記自転車をよくご記憶に入れて、何かありましたら、ご一報お待ちしています。 よろしく! |
発見までの経緯 |
お帰りー!とばかり、誘拐されたお子さんのご帰還です!![]() 渋谷で盗難にあった、W部さんの愛車です。よかったね~。 それでは、発見までの経緯です。こんなこともあるもんだなあ、というちょっと不思議でハートウォーミングな話です。 以下引用・・・ 事の起こりは先日です。渋谷区神泉に新しくピスト屋さんがオープン したという情報を聞きつけ、新しいフレームでも見に行こうかな? なんて感じで訪問。天井にぶら下がったフレームやホイールを眺め つつ店員さんとおしゃべり。 店員:「普段ピストとか乗ってるんですか?」 私 :「いや~実は先日盗まれまして、、、、」 店員:「えっ、本当ですか?どんな感じのですか?」 私 :「サフェーサーグレーのキヨ・ミヤザワのフレームで、 deep-vのシルバーで、黄色のグリップで、、、」 店員:「ええ~マジですか?~俺それ、預かってます!」 私 :「えっ?????何?ど、ど、ど、どういう事???」 事の詳細はこうです。恐らく誰かが私の自転車のワイヤーキーを 切って乗って行こうとしました。しかし私の自転車は固定ギア。 慣れた人ではないと乗れません。なので私の止めた所から数百メー トル離れた朽ち果てた民家の軒先に放置したらしい。 その後、この店員さんが偶然通りかかり、その姿を見て盗まれた 物だと確信。名刺を自転車に挟み鍵をかけてその場に置いておいた らしい。しかしその後に見に行っても誰も取りにこず、撤去要請の 紙が増えて行くだけ。その状況に見かねた店員さんが自宅に保管 してくれていたという事です。そして店員さんは、盗難車として 店に飾っておくつもりだったそうです。 親切心と、偶然とが幾重にも重なり合って今回のような事が 起きたのでは無いかと推測する所、正しくそれが曼荼羅、、、、、。 ちと強引かもしれませんが無駄では無かったとも思います。 今回の件に付きましてはブログにも掲載して頂きご心配を おかけしました。また個人的にも曼荼羅攻撃有り難うございます!(笑) 今後このような事が起こらない様に気を付けます!っと言ってもどうしようも 無い部分ではありますが、最低限「気を付ける」っという事を肝に命じ、 楽しく自転車生活させて頂きます。そして狸サイクルのブログ読者の方にも ご同情や心配をして頂き大変嬉しく思っております。ですので是非読者の 方々にも無事に発見されたという事をお伝え下さい。 色々書きましたが、まずは何より無事に戻って来たという事が何よりも 嬉しい限りです! 今後とも宜しくお願い致します。 追伸:渋谷区神泉の店はココになります。 http://www.sexonpista.com ということでした!本当に捨てる神あれば、拾う神在ということなんでしょうね。 一難去って、また一難。 実は・・・、当店発の軒先自転車の一台が、納車早々に一台パクられたんですよ・・・。学生さんのですよ、全くもう・・・。 しかし、これもまた拾う神あり、で見つかるよう曼荼羅いたしましょう。このパクられた学生さん、W部さんの一件を見て随分と勇気をもらったようです、何か見つかるような気がしてきたぞ! |
オランダ風に改造! |
スローピングフレームのフラットハンドル、なんてことないマウンテンバイクを、オランダ風に改造できませんか?と、N藤さんより依頼を受ける。 オランダ風・・・? 自転車大国のオランダには、実際驚くほどのユニークな自転車が溢れているといいます。 何気ない町の写真の中に、ギョギョッとする自転車が写っていることも少なくないんです。だから、一言でオランダ風といわれても・・・と、多少悩んだのですが、当のN藤さんよりサンプル画面が送られてきた。 なるほどハンドル回りね・・・。 で、こうなりました! ![]() フラットハンドルが、ぐぐっと後に来るとなると、雰囲気が随分かわるものですね。 ![]() ハンドル回りも自転車の顔ですね。何かジブリの作品に出てきそうな一台です。 そして手元変速だったものを、クラシカルに旧式のWレバーに変えてみました。 ![]() これもイメージ通り、一種の不便さを取り込むと、それがまた遊びに転化します。 これを試乗する人は、前を見る前に、このレバー操作に夢中になります、危ないけど・・・。 マニュアルというか、モロアナログというか、手の感覚だけでギアを変えていくというのは、何ともいいですね。 音鳴りもすべて自分の感覚で処理できるようになると、よりカワイイ一台になることでしょう。 そんで、モロ古い、中古のサドル、某有名メーカーです。 ![]() それから、オランで出購入してきたというカバン。 ![]() 日本でこうしたパニアバッグを購入しようとすると、モロバリバリのツーリングモードになりますから、それなりに値段も張りますしなかなか取っつきにくいんですが、このちょっとした不真面目感が何とも愛きょうがあっていいですね。 この一台は、坂の多い四ッ谷付近を走行することになります。某美人の料理学校の先生が乗ります。その筋では大変有名な方、N藤さんの奥さんです。 http://kogetsu120.exblog.jp/ 慣れるまでは、自転車に料理されますが、その内逆転するでしょう。 美人の映える自転車がまた一台、リニューアルです。 |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp