tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
クラシックパーツ考 |
先日、クラシックパーツでレーサーを組んだお客さんより、事故の連絡を受けました。 ブレーキブラケットが外れて、転倒したとのことでした。 早速検分に行くと、左のブラケットを支える金具がねじれるように開いていました。 聞くところによると、その方はリアブレーキにつながる左のブラケットを多用していたようです。 そこで、推測ですが、その左のブラケットに気づかない内に、何らかの緩みが生じてきていたのではないか?ということです。ネジや金具が折れていたりすれば、パーツ自身の劣化によるものです。しかし、今回それはありませんでした。 その緩みが、引かれるたびにブラケットを支えている金具を少しずつ曲げていき、それがあるとき体重がかかって段差に来たときに、一気に開いて取れたのではないか?ということです。 いくらクラシックパーツといっても、しっかり取り付けられているブラケットを一度の人間の力でねじ取れることは考えにくいからです。 今回の最大の教訓というのは、特にクラシックパーツを使用する際には、日頃のメンテナンスが欠かせないということです。 クラシックパーツは、今のものに比べて、作りが華奢であったり、色々な部分で機能的に劣っているものが少なくありません。それはそうでしょう、そうした弱点や欠点を改良しながら、今日の仕様になってきたわけですから。 また、壊れた際、スモールパーツの入手ができない場合が多いため、使用者の中には自ら自作することもあるかも知れません。そうしたものも何度か見てきました。純正ではないものが使われているケースです。 ですから、クラシックパーツをあえて使用する際には、そうした事情をよーく検討しておく必要があると思います。 形が良いから、かっこが良いからという理由だけで使用するのは、危険すぎます。 自分にこのクラシックパーツをメンテしながら管理して行くための知識や技術があるか?ということをよく考えて、使用を決めていただきたいとおもいます。 最近、ビアンキのフレームにクラシックパーツをのせて組んだ方がいました。 今度それで走ってきてください、と頼みましたが、結構渋い顔。 なぜか?それは操作がしにくいということでした、特にブレーキを引くのが大変だ、ということなのです。十分に想像できます。 こういうのも顕著な例です、クラシックパーツは美しいし、まさにクラシックというだけで価値は十分にあります。そこに惚れ込む心情も十分に理解できます。 その分、最新のものに比べて、まずは古いというだけで十分にリスクがあります。それに操作しにくい、機能が落ちる、メンテが大変(それだけのために専用工具も必要なこともありますし)などの、マイナスの面も非常に多くある、ということをちゃんと天秤にかけて、考える、という覚悟も必要になってくると思います。 今後当店では、クラシックパーツの扱いに関しては、かなりの制限を設けていこうと思います。使用する際の使用者のメンテナンスの力量や、出張も含めた当店によるメンテナンスのやりやすさなどです。 そうした条件にあわないと判断したときには、申し訳ありませんが、クラシックパーツの使用、または持ち込みをお断りすることもあるかも知れませんので、あらかじめご了承いただきたく存じます。 |
雪祭り参加! |
突然ですが、この土日の26・27日、米作りでお世話になっている、新潟の田麦山というところで、雪祭りが開催される、とのことで、急遽、そちらに参加することにいたしました。 土日といえば、お客様各位にとって、大変重要な曜日であるということは承知していますが、申し訳ありませんが、この二日間は休業とさせていただきます。 以上 狸サイクル 店主 遠山健 |
またも!西荻盗難情報! |
まだ見つかっていませんが・・・、毎週休みになると、メンテナンスしたランドナーで、盗難情報を載せたチラシ配りをしています・・・、見つかる!見つかるぞ!と自分に言い聞かせて。![]() この西荻でパクられたカレラの持ち主のS保さんより、同病相憐れむ、ではありませんが同じ西荻地区で盗まれたサーリーの紹介を受けました。 ![]() 別角度から ![]() 以下特徴です・・・。 SURLY Pacer カラー 水色 (このカラーは台数が極端に少ないのでかなり目立ちます) さらにサイズが540とかなり大きいフレームです。 ヘッドパーツにクリスキング(カラー ガンメタ)が圧入されているので塗装を変えても かなり目立つと思います。 クランク、前後ブレーキ本体 シマノ105 ペダル シマノPD-A520(SPD) STI、リアメカ シマノティアグラ、 シートポスト イーストンEA50 ステム イーストン サドル サンマルコ 前後ホイール シマノ 前後タイヤ MAXXIS XENITH バーグリップ 写真コルクカラーです。 サイクルコンピュータ バーに台座のみ フロントにコードレスセンサーあり。 被害者は、山犬さん、 「携帯 090 1824 3327 もしくはyama-inu26@excite.co.jp までご連絡くだされば幸いです。」とのことです。 より詳細にはhttp://yamainu.exblog.jp/6955477/#6955477_1 まで。 当店の近くに、アパートの二階なんですが、外から丸見えの位置に鍵も掛けずにレーサーを外に置いている方がいました。何度その前を通っても、保管の仕方が変わらないので、昨日名刺裏に「最近盗難が多いので室内保管をおすすめします」的なことを書いて、自転車に張っておきました。 まあ、老婆心だとも思いますが、「まさか!」から落胆していく方々をこれほど多く見ていると、どうしても人ごとには思えませんのでねえ。 まあ、増えたとはいえ、ロードやスポーツバイクの世界なんてまだまだ狭いんですよ、だからこういう情報も結構アッという間に、広がるんですね。 そして!自転車乗りは他の自転車が気になって仕方ない、しかも!すれ違っただけでもフレームとコンポを見分けてしまう動体視力もあるんですね。 だから、出来心で盗んでも、実はその後、ビクビク乗ることになるよ!盗人さんよ。 条件は結構そろっているので、あと環境としてどうやって盗みにくくなるようなシステム、盗んでもあわないシステムを確立していくことはできませんかね?お知恵をかしていただきたいですわ、よろしく。 |
当店電話事情 |
業務連絡 只今当店の電話の子機が壊れております。親機が二階にあるので、外作業の際には気づかないこと、間に合わないことが多発して、ご迷惑をおかけしています。固定電話で店主がでない場合は、お手数ですが、携帯の方へお掛け直しお願いいたします。新店舗の際には、この辺の買い換えなども検討します・・・。ということで、お願いいたします。 |
無事装着!革職人によるサドル・バーテープ |
ご好評をいただきました、革職人小山さんによるサドル・バーテープですが、ついに持ち主の方の自転車に装着されました。![]() この車体の持ち主の相方様、自称ポリッシャー、ピッカピカに磨くことを信条としているお方ですから、車体全体はほとんどオールポリッシュ仕上げという、大変手の込んだ仕上がりになっています。時間があれば磨いているというのですから・・・もう半分ビョーキかな? このシャープで一見冷たい一台に、暖かい革のぬくもりが、何ともいいアンバランスを引き出しています。 ![]() やはりサドルは、自転車についてナンボですね。収まっています。 そしてハンドル回り・・・。 ![]() これがまた、いいんです。本革を巻くのは数回目という、経験の少なさと、そもそもバーテープように加工されたものでない、ということから少々不安もあったのですが、三巻きしたら、それが杞憂であったことが分かりました。 しっかり隙なく巻かれています。 ![]() しかも、革は多少延びるので、引きながら巻くと色が少々薄くなり、鉄のハンドルに吸い付くようにきれいに巻けるんですね。ちょっと驚きです・・・。 ![]() ジョイント部分があるのもまたワンポイントと、持ち主のHさんも気に入っていただけました。 総評は「思っていた以上!」とのことでした、良かったー! 通常のバーテープなどは、巻いたそばから劣化が始まりますが、革のバーテープやサドルというのは、これからが油などを吸い込んでより馴染んで、いい使用感を出してくれます。これがまた他の素材とは違うところですね。これからがまた楽しみなんです。 こんなことでまた、ご依頼が増えるんでしょうね。小山さんも本業抱えて大変だと思いますが、宜しくお願いしますよ。 上記、ポリッシャー号も、まだまだ進化しますよ。足回りをまたポリッシュにしていきます。それにクラシカルなチューブラータイヤをはいて・・・、さて、どれだけ化けるやら、これもまた楽しみです。 こうした手仕事に興味と敬意を感じられる方、気長に待てる方、今後とも革職人によるこのプロジェクトを細々と続けていきますので、よろしく! ※バーテープだけというご注文にも対応します! |
新春 新ソバ巡りのサイクリング 参加者募集! |
今月の十四日月曜日、祭日ですが、この日に新春新ソバ巡りのサイクリングを開催いたします。 朝十時、当店より出発。人見街道から、東八道路へ抜けて、行く先は国分寺のとあるすべて手作りの蕎麦屋さん。十一時半開店なので、開店と同時に入店を考えています。売り切れと同時に閉店になってしまうみたいなんでね。 相当おいしいそうです。この辺に以前住んでおられた、当店のお客さんの証言も得ていますので、これは楽しみです。 そこで蕎麦一枚平らげたあと、今度は羽村へ向けて多摩川沿いを登ります。羽村でもえぐい蕎麦屋を見つけたので、そこで一枚。 その後は帰路に向かいますが、途中空港内でお茶でも飲みましょうか? ダラダラと平地を中心に走って、四時頃当店にて解散、なんて考えています。 のんびりと行きますので、自転車の車種はこだわりません。ロードでも固定でも、実用車でも多分ついてこられると思いますよ。 参加希望の方は、問い合わせメールより、参加表明をお願いいたします。当日突然というのもありですが、事前に参加人数の概算を知りたいものですから、お願いします。 今回は、優秀なリサーチャーの方に店を推薦していただいたので、外れはないはずです。こうご期待! こんな形で、今年より当狸サイクルは、毎回祭日には、何らかのテーマを設けてのサイクリングイベントでもやっていこうか?などと計画しています。テーマについての内容もドシドシ募集いたします。今の感じですと、食とつなげるものが評判が良さそうですが・・・。その他歴史や季節や旬に関するもの、でもいいですね。ひたすら走る200キロ!なんていうのも、足ができてきたらいいかも。その内、日をまたいでのサイクリング旅行なども面白いかも知れませんね。 まあ、色々考えて、楽しくやっていこうと思いますので、皆様よろしく、お願いね! |
謹賀新年!引き継ぎ事項! |
明けまして、おめでとうございます。 今年もそれなりにやっていきますので、お客様始め関係各位の方々、宜しくお願いいたします。 で、来年からの引き継ぎ事項です。 まだ持ち主の方々は正月返上で、捜索活動を続けていおられることと存じます。 年内に見つかることを、応援していきますので、めげずに励んでください。 標語 出てこい!カレラ!ジャイアント!地金フレームギンギラギン! ハイ!ご唱和ください! 出てこい!カレラ!ジャイアント!地金フレームギンギラギン! ![]() 詳細http://tanukicycle.blog75.fc2.com/blog-entry-168.html ![]() 詳細/http://tahttp:/nukicycle.blog75.fc2.com/blog-entry-164.html ![]() 詳細http://tanukicycle.blog75.fc2.com/blog-entry-169.html 今年は盗難防止、または盗難その後のノウハウについても、研究し公開して行こうと思います。盗難しにくい、転売などもしにくい、システム作りを摸作していきましょう! ゼッテー許さぬ、自転車泥棒!!! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp