tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
引っ越し奮闘記! みなさんありがとう! |
この24日、店の大移動が決行されました。 九時前からの引っ越しでしたが、あれだけの大荷物で、二往復にも拘わらず、一時間半もかからずに終了、さすがにプロの引っ越し屋さんはすごいですねー。感心しきり・・・。 この引っ越し屋さんに惚れられた程の力持ちが、あのカレラの盗難被害者のS保さん。普段から、書籍のぎっしり詰まっているダンボール箱の運搬で鍛えられているのか、その働きぶりがプロの目から見てもすさまじかった、みたいです。 積み込まれた荷物、あれだけ廣かったのに・・・。 ![]() 店の物ですこれすべて・・・。 こちらは台所・・・、トホホ状態。 ![]() これを当店の常連さん達が力を分散して、実にテキパキとお片づけしてくれました! まずは二階の書籍! ![]() ちょっとした古本屋が出来るくらい、ふくれあがった量の本・・・、持ち主である私が整理すると、懐かしさについ立ち読みしてしまって、どうも進まない。お二人の先鋭部隊にお願いする。 そんで、三人娘による、台所作戦! ![]() 今度の店はキッチンと自転車の作業所の連続というのがミソで、そのためにキッチン周りを整備するのは、非常に大切なんですが、整理整頓に関しては障害を持っている私、三人娘に怒られながら、やって貰いました・・・、反省! もうキッチンのプロデュースは彼女たちにお任せです! 私は片づけを習いながら、調理に精を出します! それから、メインの店・作業所! これまた三名の先鋭部隊に、コミカルに整頓して貰いました! ![]() 途中なんどか、「このパーツいいなあ・・・」のおねだりつき。 ワゴンや棚の組み立てなど、みんな彼らに任せきり。 で私は、というとこの三カ所をまわっては、写真撮ったり色々したりで、まあ、とても助かったわけですわ、有り難う!みんな! それと嬉しいことに、引っ越しの最中に、お二人のお客さんがご来店してくれました! 下北沢からで、まだバタバタしているときでろくな接客は出来ませんでしたが、本当に有り難いことです、縁起イイ! それから、引っ越し見舞いで、差し入れ有り難うございました!N藤さんご夫妻!あの補給はあっという間にみんなのエネルギーに消費されました。 又、道に迷って結局は来られなかった、S根さん! 又お待ちしていますヨー。地図をしっかり記憶してください! 六時に作業終了して、ご苦労さん会です。 ![]() 何とこのお店、午前中引っ越しを頼んだ、引っ越し屋さんの多角経営の一つなんです。昼間つなぎを着ていた、引っ越しおじさんが、夜は前掛け巻いて調理にと・・・、逆に引越祝いまで頂いて、もう何とも有り難いことです。 多くの方々からの励ましと協力を受けまして、新店舗が出来つつあります。有り難うございます! 今後は皆様のお店の管理人として精進していきますので、何卒宜しくお願い致します。 新装開店は、後少々、でき次第本ブログ上にて、公開致します! |
転居と新装開店 |
一部では知れ渡っている話ですが、当店は今阿佐ヶ谷住宅内にある、現店舗を移転することにいたしました。 場所は、現店舗から自転車で五分ほどのところ。今の芝庭を離れるのは大変残念です。ただ今度は住宅地の中にありますが、店としての在り方についてはパワーアップして、やっていこうと思いますし、その準備は着々と進めていっております。 引っ越しは、今月の二十四日。営業は二十二日金曜日までで、あと二、三台はコチラで仕上げて行きたいと思っています。 二十四日の引っ越しのあと整理と、ちょっとした工事で、再開は・・・、来月頭ぐらいからでしょうか?その辺の経緯も、逐次本ブログ内で、公表いたします。 暫くの間、お客様各位には、ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承お願いいたします。また、新生狸サイクル含めて、今後とも宜しくお願いいたします。 |
自転車のための骨太ブログの紹介 |
本日は、とある骨太ブログを紹介します。 その名を中年オトコの自転車三昧といいます。 当店のブログのリンクにも加えましたので、今後とも、共々宜しくお願いします。 このブログを主催している、中年オトコさんとは、もうかれこれ十年ほどお付き合いをさせていただいていますが、つい最近ブログを開設したとのことで、しばしば目を通していたわけですが・・・、これがスゴイですね! 中年オトコさんはもう三十年近くロードに乗られている、正真正銘のレーサーです。かつては登録してバリバリ走っておられまして、最近ではレース参戦は少なくなっていますが、でも真のレーサーです。 このことは、ブログを読むとヒシヒシと伝わってきます。四十を超えてもその体に緩み弛みは全くなく、いつでも参戦できる体でいましてね、その辺まったく隙がありません。隙が無いどころか殺気すらありますよ。 この方には一貫した美学によって徹底されています、ダンディズムに貫かれていますね。潔さや速さ、カッコ良さを追究し、ダサさを蛇蝎のごとく嫌います。 その一貫性は心地よい程です。 中年にさしかかる中、まだ競技への情熱を持ち続けながらも、日々弱っていく自らの現実とも向き合う、葛藤混じりの文体は、我々美学を捨てきれずにうろつく中年オトコ達にはたまらないテイストになっています。 中にはこのブログに勇気づけられて、四十の手習いでもってレース参戦、マスターズ参戦をする人もいるかも知れません。 自分の走りがどの程度のどんなものなのか?そんなことを知るためにも大変ヒントになる記事が詰まっています。 また、パイプにまで言及したフレームやその他の装備に関する知見、それも長い競技経験によって裏打ちされた知見には、その美学も含めて学べること大です、間違いなし! 年にもかかわらず、これから競技を始めてみたいと漠然と思っている方、フレームや装備について勉強してみたいと思っている方、本格的に美しく速くカッコよく走ることに興味を持っておられる方、必見です! また、この中年オトコさんは、とても丁寧な方で、コメントに関してそれぞれとても丁寧なレスポンスをされています。 彼自身、ご自身のブログの反応について、正直驚いておられるようで、新たなムーブメントを感じているようですが・・・。 逆ですね、彼はまだ自分がそのムーブメントを作っていることに、まだ気づいていないんです。気づかない内に、何らかの層に届くメッセージを送っているんです。このブログは化けますよ、絶対に! 世には星の数ほどブログはありますが、外に向けて発進すべき内容を持っているのは、ほんの一握りです。その中でもより抜きの一本、是非関心を持って、継続的に読まれることをおすすめします。自転車に関して、非常に大切な世界に誘われること請け合いです! |
婚約自転車? |
旧式五速のロードレーサーです。![]() 色のセンスやなんかは良いものの、いかんせん古いですね。リアのギアが五速の時代ですから、三十年前、イヤそれ以上前かも知れません。 よくもまあ、こんな時代ものの自転車を、と思われるかも知れませんが、この自転車にはある青年の彼女に対する思いがこもった、一台なんですね。 最初来たときは、ちょっとコレ?何をどうします?というか、お世辞にもきれいとは言い難い、その辺にとめたら、ほとんど粗大ゴミと同然に廃棄されてもしかたがないだろう、というような代物でした。 S水さん、以前事故車のところで紹介した、長岡出身の好青年。彼がコイツを引きずって来たのですが、聞くところによると、この自転車を乗れるようにして、彼女に送りたいのだそうだ・・・。 その彼女さんは背は高い? 170ぐらいですか・・・。 ではこのフレームでいいかもです、ステムは少し長そうですが・・・。 できるだけあるパーツを活かして、作って欲しいんですが・・・。 協力していただけるんなら、やりましょう! と、パーツ類のほとんどを外しては、S水さんへ渡して、溶剤ややすりなどを使って、できる限りピカピカにしてもらいました。 なんか彼女のプレゼントに、彫金やなんかをして、指輪などを作る青年もいるとか、そんな感じで、S水さんは作業にイソイソといそしんでいましたっけ。 総額いくらかは問題ではありません。 これからより間柄が深まって行くであろう、相方のために休日をつぶして、手を油だらけにして、寄り目しながらパーツを磨く。気持ちがこもっていますよね。 ![]() ネジの奥などはちょっとお愛想として、結構きれいでしょう? ![]() 錆を落とすと、黒ずんでいて、ちょっと重厚感が出るところなんかはニクイです。 あと、ブレーキレバーは最近のものに取り替えました。 これはクラシックパーツ考のところでも触れましたが、古いパーツ、特に制動に関する古いパーツは女性では扱いにくいという側面があるからです。 これでかなり引きやすくなりました。 フレームカバーもつけて、結構モダンに仕上がりましたよ。 乗ってみると、やはりギアは重いです。 追々、この辺をコンパクトに取り替えたりすれば、また行けるかも知れませんね。 二人そろって、サイクリングか・・・、うらやましい。 そうそう、いい年こいて、本店の店主は独身なんです。まったくもう・・・。 本人の夢はかわいい奥さんつれてのサイクリング。ささやかだなあ・・・。 まあ、こんなことすらも実現できない情けない店主ではありますが、めげずに、奥さんを募集しているかもです、心当たりのある方は、よろしく。 まあ、とにかく若い二人が自転車をキッカケにまたより深いつきあいに入っていくというのは、いいもんであります。 成田離婚ではありませんが、「パンクも直せないの?」なんて愛想尽かされないように、今後のメンテなども、しっかり見てあげてくださいよ。情報はしっかり流しますから! あとヘルメットに自転車保険!本当の愛情はこういうところにかけるモノ!大いに励みなされ! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp