tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
勤労意欲・・・ 花見のお知らせ |
来ましたね、年に一度のこの季節。![]() 勤労意欲を思いっきりそがれますな。 随分とお待たせしているお客様各位、大変申し訳ありません。まだ環境が完璧でないので、色々と齟齬がありまして・・・。 ですが、年に一度・・・。 明日、30日、ですが昼過ぎ頃から、ちょっと花でも見ましょうか? 場所は旧店舗の近く。 ![]() ここです! 一品持ち寄りにて! スポンサーサイト
|
バンクで勝負! してみませんか? |
当店の競技部担当の沼野監督よりお知らせです。 この5月11日、立川競輪場で「都民体育大会春季大会 自転車競技」が行われます。 なんと、当店は杉並区の選手統括のほぼ中心を担っておりますので、「ちょっとバンク走ってみたい!」「どうせ走るんなら、ちょっとマジで・・・」「自分の地足の程度を知りたい」など、ゆるい目的から、かための目的なんでもありですので、 皆様のご参加をお待ちしています!!!! 競争内容ですが、その一、数人で400メートル(つまりバンク一周)を駆け抜けて順位を競うもの。 その二、同じく数人で800メートル(バンク二周)をかけるもの。 以上二種目です。 年齢は二十才以下。 二十代。 三十代。 四十代。 五十代以上。 女子の部もしっかりあります! つまり参加資格はすべての老若男女にある、ということです! で、自転車ですが、基本ロードレーサー。ピスト車だったら、フリーのギアをつけて二系統のブレーキを装着すればよし、となっています。 競技ですからヘルメット着用。もちろん貸し出します。 ペダルですが、固定式。ただし、トゥークリップの場合、スニーカーなどの抜ける靴ではなく、裏にクリートの付いたモノ。 この辺もペダルや靴など、貸し出し予定にしていますので、多くはご心配ありません。 まあ、競輪場内をしっかり計測しながら、勝負して走れる、という機会はほとんどありませんから、ちょっとでも関心のある方、こちらのアドレスの方へ、質問かたがたお問い合わせください。 同じ時間内に、トラックレーサーの国体予選会などもありますので、見に来るだけでも面白いでしょう、応援だけでも可です。 ご参加希望の方は、生年月日と上記二種目の内、参加したい種目を一つ選んで送信してください。 一発勝負のダッシュ力でかたを付けたいという方は、400。持久力でぶち抜きたいという方は800。まあ、動機は色々あるでしょうから、自分の足や気分と相談して、決めてください。 また、いきなり本番?!と、バンク走行に関して不安のある方も大丈夫です。 4月の20日、5月の10日(本番前日)に、川崎バンクで走行会がありますので、装備点検や実走して備えることもできますので、ご安心あれ! いたれりつくせりの沼野監督です。 応募〆切は、3月31日月曜までです。 当店といたしましても、できる限り応援しますので、ドシドシ参加してください!!! |
店の所在地 |
新生狸サイクルの所在地です。 公共交通機関から、かなり離れてしまうので、より陸の孤島感は否めませんが、自転車乗りだったら、まったく問題のない場所です。 旧店舗より、自転車で五分ほどのところです。 最寄り駅は、井の頭線の浜田山です。 阿佐ヶ谷、荻窪からだとほぼ等距離で道は複雑です。 一方、バスが最適です。JR中野駅・高円寺駅・吉祥寺駅から、関東バスの「五日市街道営業所行き」というバスに乗り、五日市街道営業所で降りると、徒歩一分です。 店の所在地は、こちらの方に出ておりますので、よくご確認ください。電話などだけでナビゲートするには大変むずかしいところにありますので、プリントアウトするなりして、おいでください。 簡易な地図は以下の通りです。 ![]() 皆様のお越しを心より、お待ち申し上げております。 店主 遠山健 |
ステムなんだけど・・・ |
これは形としては、よくあるニットーさんのステムですが・・・。![]() なんかちょっと違いません? といっても写真下手の店主の画像では、わかりにくいかな? 正面を見てみましょう。 ![]() ンン?っと思った方は最初の写真を再度凝視するのではないかな? ナンかー、デコボコしていない? 側面です。これが一番わかりやすいかもなあ・・・。 ![]() 本当だよ、デコボコしているよ!って感じでしょ? 接写してみましょう、相変わらず下手っぴですが・・・。 ![]() nittoってロゴが見えますね。 そしてやはり側面もデコボコゴツゴツしています。 そうなんです、これ表面処理をしてみた、ステムなんですよ。 名付けて、雪平鍋ならぬ「雪平ステム」なんですよ。 そう思って再度ご覧ください。 ![]() ほら、やっぱり打ち込みがされていますでしょう? 技法はあまり簡単すぎるので、企業秘密とします。これ作るより、叩く道具を作る方が手間かかりそうです・・・。 ステム以外でも、肉厚のパーツだったらこの処理はできるでしょうね。 ただし、フレーム直は厳禁!イヤ、もしやハイテン鋼だったら可能かも・・・、イヤイヤ。 サイズの出た、ピラー、ハンドルのクランプ部分(古いタイプ)、場合によってはクランクも・・・、これは渋いなあ・・・出っ張りアールの効いたものでガシガシと・・・、イヤ、これはスゴイでしょう・・・。 こんな行平模様の付いたパーツにまた革系のバーテープなんて巻いたら、工芸自転車どうよ!って感じですね。 この試作は、当店のご近所、錬の長島さんによるもの。 新店舗の当店に初顔出してから、「仕事あるから帰るわ」とその二時間後に、持ってこられた。 仕事してないじゃん! とまあ、塗装やアルマイト加工、メッキといような既存の手入れ以外にもまだまだ、手法はあるということみたいです。自転車を自転車屋にだけ作らせるだけではもったいない、もっと多くの技術とアイデアを持った方々と一緒に作っていく、そうしたらまた何かが見えてくる、これが世の中の構造のようですね。 イヤー、楽しい・・・。 |
溶射の見本 届く |
昨年より一部で盛り上がっていました、金属粉を吹き付ける加工である、溶射の自転車応用編のための見本・・・、がようやく届きました。 こんな感じです。 ![]() 一本ずつ見ていきますと、これが亜鉛を吹き付けたものです。 ![]() 銀系のフレームをイメージする人にはいいでしょう。 ![]() これは銅の吹きつけ。重くて柔らかいという自転車にとっては最悪に属する素材である銅は、その性質上今まで自転車に使われたことはなかったでしょう。 これを溶射という別の方法にて、出現させる、面白いなあ・・・。 ![]() 真鍮仕上げです。 で、これで終わらないのが、この溶射の面白いところ。 このあとに様々な加工をしていくのです! 例えば ![]() 真鍮を磨けば、ほとんど金ですよ。 新しい五円玉を想像してください。 その状態でとめたければ、クリアをかける。 腐食剤をかけると、緑青を吹きます。 ![]() こんな感じです。 腐食剤をかけなくても経年変化で、徐々に味が出てくるように思われます。 ![]() 亜鉛を磨くと、ちょっとこの写真ではわかりにくいですが、重厚感のある銀に仕上がります。工芸品ですね。 ![]() これは、真鍮に別の腐食剤をかけたものです。ブラスがくすんだ茶と銀の間のような色になります。 そんな自転車見たことネー!って感じですか。 その他色々と加工ができます。 加工の指導は、当店の近所にある錬の長島さんのお世話になります。 そうそう、この溶射加工をご希望の方は、届いたあとの加工をご自分でなさる!という方に限ります。 溶射とその後の加工もお願いしますというタイプでは、お受けしませんので、そのことご了承ください。 見本は当店にありますので、興味ある方は実際に手にとってご覧になった方が良いですね。写真とはまたまったく違います、より良いです! フレームだけでなく、ハンドル・ステムなどのパーツもうまくいけば、やっていこうかとも計画しています。 銅のハンドル・・・、銅のステム、銅のピラー・・・、重厚感ありますね。 異業種の方のご縁や技術を借りると、今まで存在しなかったはずのものがポッと生まれます。 こういうことがこれからの自転車界を豊かにしていくでしょう・・・。 っと、こちらが豊かにしてもらうだけではダメですね。逆に自転車を使って、他の業者や領域をいかに豊かにできるか?そうしたことに敏感になっていかないと! イヤー、しかし面白くなりそうです!!! |
盗難事情 その後 ジワジワと・・・・ |
あの黄色い、レミントンの被害者、稲田さんより、捜索の途中経過が入って参りました。 それがまた結構ショッキングで、事件の早期解決に結びつきそうで、ちょっとワクワクドキドキします。 ご本人の許可は得ていませんが、店主の独断にて、ちょっと公開します。 では以下!!! 「盗難場所の職場ビル駐輪場に 防犯カメラが設置されており、 本日カメラの向きをもう一度確認したところ、 犯行現場を捕らえている 可能性があることに気づきました。 早速ビルの管理会社の方を呼び、 防犯カメラの映像を確認していただきました。 すると・・ 映っていましたよ。 鍵が掛かった自転車ごと引きずるように 持ち去る忌々しい犯人の姿が。 残念ながら防犯カメラ自体が古く、 コマ数も1秒間に1コマしか撮られていない為、 最新のカメラほどの鮮明さと正確さには 届かないまでも、 その容姿などはしっかりとらえていました。 ひとまず、 ある程度画像処理をした静止画を プリントアウトしたので、 被害届けを提出した警察にこれから追加提出しに 行ってきます。 そして本日帰宅後に、 より高度な画像処理ソフトを使用して 更に鮮明にその姿を確認できるように 加工作業に入ります。 ジワジワと追い詰めますよ。 首洗って待ってろ犯人。」 そうですか、がんばっていますなー! 完全応援しますよ。 画像が送られてきましたら、即当ブログにて公開いたします。 確かに気持ちいい話ではありませんし、後味の悪いものであるでしょう。 しかし、あえて公開します。 愛着のある自転車を盗むということが、自転車乗りにとってどういうことなのか?それを思い知ってもらいましょう。 この手の自転車は、広がってきていますが、まだまだローカル文化です。 自転車乗り同志の、ネットワークはバカにできません。 徐々に犯人に対する、輪は狭まっているはずです。 愛着のある自転車を盗むことは、割に合わない、ということが定着するまで、諦めずにこうした活動を続けていきます。 全国の自転車乗りの皆さん!めげずに戦い続けましょ! |
またも盗難! 盗難の虫も啓蟄か・・・ |
怒濤の片付け、いつもながらS田さんのお力で、整いつつあります。 あと作業台ができて、外作業用のテントが完成すれば、店舗全開となります。 もう見切りで開店していますので、皆様のご来店をお待ちしています! と、こういうでだしは良いものの、またも盗難!という不愉快な事件を紹介しなければなりません。 今日なんてもう春ですし、明日はもう四月の陽気だとか。 そう、サイクリングシーズンの到来です! 花粉は参りますが・・・。 そうなると盗難の虫も、疼くんでしょうな。もうこれは統計の問題です。「犯人諸君に注ぐ!」といくら息巻いても、そうしたひねた連中は統計的に人類にプログラムされているんでしょう、悲しいことですが・・・。 ※統計といって諦めてはいけませんが、夏の炎天下の車に子供を放置して、パチンコにふけるバカ親や、正月に餅をノドにつかえて亡くなるご老人など、どんなに注意しても現れますなあ・・・・。 車体の写真です。 ![]() 黄色の車体です。スペックの詳細、連絡先は以下の通りです。 ■フレーム レミントン製 ラメの入った鮮やかなレモンイエローに近い黄色で かなり目立つと思います。 トップチューブの左側、シートピラーラグ付近に フレームを譲っていただいたフレームバンクの ステッカー。 エンド部分に前の競輪選手「岡○哲昌」さんのネームが 漢字で刻印されています。 ブレーキアーチの取付け用に穴をあけてあるので、 フルネームの認識できないかもしれませんが、 「岡」の文字ははっきり分かります。 ■ハブ グランコンペ ピストハブ 黒 ■リム ベロシティー ディープリム 白 ■タイヤ SCHWALBE 黄色×黒 ■チェーン ベルテックス ピストチェーン 黒(濃紺ですが見た目は黒) ■ブレーキ ※フロントのみ シマノ ディアルピボットブレーキアーチ[BR-4500] ■ブレーキレバー テスタッチ ■ハンドル NITTO NJS ドロップハンドル NITTOB123 25.4 x 390mm 鉄 ■ステム NITTO NJS NJPRO-AA 25.4 x 120mm ■グリップ チャンプグリップ 白 ■シート セラサンマルコ ロールス 白 ■シートピラー NITTO NJS DYNAMIC626 300 x 27.0mm ■クランク シマノ FC-7600 ■ペダル MKS ロイヤルヌーボ NJS 盗難場所:渋谷区笹塚 甲州街道と環七がぶつかる大原交差点付近の 甲州街道に面したオフィスビルの駐輪場 盗難日時:2008年3月7日(金) 18:00~21:00の間 連絡先: 携帯:090-1735-6321 PCメール: lovebuzzfreaks@yahoo.co.jp 携帯メール: love/buzz@t.vodafone.ne.jp この稲田さん、当店のお客さんながらロッテファン。 ホークスファンの店主からすると、明らかに「敵」なんですが、それはあくまでもプロ野球でのこと。こと自転車に関しては争っていられません! 皆様からの情報をお待ちしています。 自転車乗りのネットワークで、犯人を心理的に窒息させましょう! 追伸 >昨夜から必死の捜索と、 >各方面への協力依頼の連絡で >今朝はほとんど寝ずのまま出勤です。 だ、そうです・・・・。見つかれ!!! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp