メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2008年04月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

地方発送!半田を走れ!黒虎!

080429hon.jpg


ご好評を得ています、黒虎です。

コイツは今回、ご縁がありまして、愛知県の半田市に向かいます。
ゴールドマニアという、センスの飛び抜けたお店のN木さんの元で走ります。

どんな走りをするのかな?そこで根付けば、愛知の黒虎拠点になるかも知れません。
そのための準備なんかも色々あるんですが、これもすべてご縁のお陰です。

08の黒虎ですが、昨年よりもパーツは良くなっていますね。
080429han.jpg

クランクも硬く丈夫になっています。

今回このチェーンは規格外。愛知県からわざわざご来店くださいましたので、イズミのゴールドチェーンを付けました。この辺もオプションにしてもいいんですがね。

ハンドルはリアルピストのハンドルです。
080429kura.jpg


今年も、この黒虎、あと若干在庫しております。残り三、四台?580サイズも届きましたので、お待たせしているお客様、もうすぐです!

条件によって地方発送もいたしますので、お気軽にお問い合わせください!


スポンサーサイト



来たよー!溶射のフレーム 多分史上初?

ついに来ましたよ!

080428hon.jpg


届いたばかりの溶射フレームです。

右から説明いたします。

080428aen.jpg


これは亜鉛を吹き付けたものです。きれいに磨けば銀の典型になるでしょう。番手をヤスリの決めて磨く。バフをかける。腐食させるなど、様々加工が考えられます。

次は、
080428dou.jpg

銅です。十円玉をイメージしてください。

銅は柔らかくて、重いという自転車にはまったく不向きな金属ですから、銅の地金のフレームはおそらく作られたことはないでしょう。それが可能となるんですから、ちょっと夢のフレームですね。

緑青かけると、神社の雨樋のような自転車のできあがりです。

で、次は、
080428sinchu.jpg

真鍮。これは五円玉です。
しかし、これをしっかり磨いてバフがけすると、金のフレームになりますね。
どちらかといえば、黄色みは薄くて、トランペットやトロンボーンなどの金管楽器をイメージするとわかりやすいかも知れません。

もちろん緑青がけもできます。
加工したら即クリアがけをしないと、そこから酸化が始まりますので、結構手早さが大切かも知れません。

いずれにせよ、これからの加工が勝負ですので、その経過は本ブログ上にて公開していきます。
ファーストロッドの初体験、これがどう展開するかが今後に関わってきますので、緊張しますが、まあ、なんとかかっこの良いものに仕上げていきたいと思います。

フレームだけでなく、各パーツなども様子を見ながら、発注していこうと計画中、今までにない変な自転車をご所望の方は、今後の行方に注目していってください。

では、明日よりチョコマカ加工に入ります!

お楽しみに!

リアルピスト!

080425hon.jpg


やっぱりリアルなピストは美しい・・・。この一言に限ります。

この持ち主は、S井さん。競輪学校受験経験者です。
かつてご紹介した、マウンテンバイクの固定化をされた方なのです。

この時に固定のなんたるかを思い出されたようです。体が憶えていたものが思い出すのですから、それはすさまじかったんでしょう。

小ギアを15tにできませんか?

という問に、ストドロなんでそれはちょっと・・・と。

我慢してもらえるかと思ったら、ダメだったみたいです・・・。
姉妹店のビーンズさんにフレームを頼んでしまった・・・。
しかも、ダウンチューブにパナソニックのロゴがない!
ビーンズさんの裏技かしらん?

こうなったら変なパーツは使えませんね。
ハイ、取り付けましたよ!
080425dura.jpg

この方にはオーバースペックではないでしょうね。
もしかしたら、再受験も・・・。

そして、これぞ街道ピストですわ。
080425bre.jpg

前後ブレーキにエアロブレーキレバー。両ブレーキともに着脱可能です。

イヤー最近ピスト乗りの方は増えましたが、エアロブレーキレバーで走っている人は少ないですね。まあほとんど下ハンドルは持たないんでしょう。

少し試乗してみましたが、足を要求してきます、そして通常の街道がバンクに思えてくるような感覚、かつての私の記憶の蘇りでしょうか?カラカラと吸い付くようなバンクの床に乗り出していく。斜め走路に上がる前に、後方確認、ぐっと引き締まって、走路へ。

ズンズンとスピードが上がってくる、ピストはお前が踏んだら踏んだだけは前へ出てやるよ・・・と。ラチェット音がない自転車。

集団走行している中に入る、「後つきます!」サッとスリップストリームへ、車体がフッと前に・・・。前車の後輪に5センチのところまで近づく、車体安定。何周するのか?「ハイお後35周!」・・・。

これはバンクに連れて行かないと・・・。連れて行かないと、拗ねて迷子になりますよ!

しかし、美しい・・・。涙が出るほど・・・。

田麦山自然塾参加者募集!春の新潟サイクリング

sizenjuku1.jpg


いい大人達が、野外で遊んでいますね。

この光景、これは私が米作り等でお世話になっている、新潟の田麦山というところの、自然塾というイベントの記念写真なんです。

この自然塾、雪が消えて、田植えの前の合間に、春を祝おうというのか、まあ外でやる宴会イベントですね、簡単に言えば。

この土日の、二十六、二十七の二日間、輪行サイクリング旁々、このイベントに参加しませんか?というお知らせです。

晴れると自然豊かな里山で、焼きそばや餅、焼き川魚などを食べながらビールを飲んで、イベントの出し物見物する。
もちろん見て食べて飲むだけではなく、そのイベント自身の準備も自分たちでやるという形式を取ります。ですから野良仕事や出典準備も含めて、主体的に参加したい!という方を募集します。

湯沢まで電車で輪行しましょうかね。そこから下り主体で、五十キロくらいでしょうか?のんびり走って、会場入り、イベント準備に、前夜祭の宴会(これがまた楽しい!)、そして翌日曜、自然塾本番、片付けなどして、帰りは電車で輪行帰りという感じですかね。

サイクリング三分の一、野良仕事三分の一、イベント三分の一、という感じで春の新潟を満喫しましょう!

でも今回の一番の目玉は、この方です。
200712311309.jpg


この自然塾を主催する、塾長、森山正夫さんです。
あともう一人、私の米作りの先生に当たる、渡辺庄平先生。

このお二人に是非、会っていただきたいんです。

私は新潟のこの御両人から、多大な影響を受けて生きています。

なぜ私の店がこのような形式でやっているのか?
私が何を目指して、何を実現しようとして、こうしたことをやっているのか?そういうようなことが、この御両人と会って話すと、すべて理解できると思います。

このお二人に会えるだけでも値打ちのあるイベントです。
人生の価値観が変わる、または確認できるような出会いとなるかも・・・。

この狸サイクルの別名は、森山工業東京支部といいます。
なぜ森山工業なのか?
そんな謎も解ける邂逅になると思います。

自然の中で思いっきりビールを飲みたい!
一度野良仕事をやってみたい!
と思われる方。

狸サイクルの原点、そして今後の展開を知りたいという方、是非ご一緒いたしましょう!

ご参加希望の方は、こちらのメールまでご連絡ください。宿泊費は千円、電車賃は鈍行使えば八千円。イベント参加二日分で三・四千円、あと雑費ぐらいでしょうか?

みんなで、早春の新潟サイクリングと越後の巨匠に会いに行きましょう!
参加お待ちしています!!!

走ったシンちゃん! 結果報告

あのカレラを盗難されたしんちゃんですが、無事八ヶ岳のヒルクライム大会完走したようですよ。以下レポートが入ってきていますので、引用します。


コースは25km1300up。
参加賞(Tシャツなど)のないことにショックを受ける。
事前に立てた作戦(と言うほどでもない)は
「ハーフコースのゴール・15km地点まではのんびりじっくり、残り10kmからわし
わし走る」
目標は「2時間半~2時間で完走」。
天候は晴れ、暖かい。
が、5km地点辺りで水のボトルを落としてしまった。大ショック。
何かの本に「水がない時はつばを飲め」とあったのを思い出し、
水が欲しくなるとつばを飲み込んで走った。
15km地点まではさんざん抜かされまくる。
おさるさんに仮装したママチャリにまで抜かれた。
そこからスピードアップして、逆に疲れてきていたレーサー達をごぼう抜き(?)。
30人は抜きました。おさるさんも抜き返す。
それまでがスローペース過ぎただけとは言え、楽しい。
結果は1'57"11で女子Aクラス21名中11位。
ゴール付近は1m近く雪が積もり、白樺林も美しく、気持ち良いコースだった。

応援いただいたみなさま、拍手まで頂き、おかげで無事完走できました。
すごく恥ずかしかったですが、ものすごく嬉しかったです。
本当にありがとうございました!


以上、すんごい臨場感あふれるレポートでした。ありがとねー。
実はこのしんちゃん、八ヶ岳は二の次三の次で、本当は乗鞍を今年の本番と考えています。それまでに取られたカレラを取り返して、フルタイムの勤め人ながら、長距離・ローラー台と少しでも自分のタイムを縮めるべく、努力するとかいってますよ。

盗難車出てこい!
タイム縮め!

※カレラの情報は時々いただきます、ありがとうございます。まだ諦めていませんので、サイクリングシーズン、ツクシのようにポコッと出てくるかも知れません、目撃情報など、まだまだお待ちしていますよ!よろしく!

のんびり走ろう急須でお茶でも飲みながら

さて、この自転車はどのカテゴリーでしょうか?ロード?

080420hon.jpg


Vブレーキだし、タイヤも太い・・・。
ウーン、ロードというより、ツーリング車?またはその間のスポルティープ・・・・かな?

お待たせしてしまいましたが、これも引越を挟んでの大改造。
まさに残っているのは、フレームとピラーとサドルだけ、あとはすべて、リニューアルです。

ハンドル回りなんて、かなり現代的!
080420han.jpg


西荻にある、アローズというおしゃれ自転車の走りかな?この自転車はそこ出身だそうです。
独自のフレーム工場も持っておられるとか・・・、町で見かけるとすぐ、アローズということが分かる独特な特徴を何点か持っています。

これもフラットバーに、片側レバーで確か6速だったかな?
その台座を削って、バンド式のWレバーにしてみました。
080420w.jpg


このバンド式のWレバーって貴重ですね。特にありとあらゆるタイプのフレームを扱いざるを得ない当店のような店には、必需といってもいいでしょう。これが今作られていないというのは悲しい状況です。

このバンド式Wレバーのお陰で、前二枚の後八枚の結構踏めるスペックになれたんですね。
街乗りはもちろんのこと、荷物を相当積んでのツーリングも大丈夫です!

どのように使われるんでしょうか?ちょっと楽しみな一台です。

しかし、コレ近くで見て触るほど思うのが、常滑の急須の地肌にそっくりなんですよ。
見ます?
080420ragu.jpg


でしょう?茶器に近い自転車・・・、まずは狭山周辺までサイクリングに行きましょうか?しかし、今後どんな走りをするんだろうか?ちょっと謎めいて本当楽しみなんだよなー・・・。

選手招集!バンク練習会のお知らせ

※以下の練習会に杉並より沼野監督車にて参加する、お二人へ!
20日、朝十時半、須知並区の梅里、五日市街道沿いのファミリーマート裏の駐車場にて集合!
自転車・ヘルメット・靴など持参で行ってらっしゃい!
この一日でさらなる自転車の深さを知るでしょう・・・・。

都民大会参加の選手の皆さん・バンク走行希望の皆さん

 川崎競輪場で練習会があります!以下、沼野監督よりのお知らせです。是非是非参加して、バンクに少しでも慣れてください。当日いきなりあのバンクのカントを見るのと、事前に走っておくのとではまったく違います。
 
 多分・・・、当日始めてバンクを走るとなると、怖くて中段には行けないんじゃないかな?となると足はあっても、前にいる選手を抜くことができないのでスタートダッシュ力しか勝ち目はなくなりますよー。持久力であとから抜いてやろう・・・、という野心は木っ端微塵、バンクのカントが壁のように見えて駆け上がれないからね。

 そういうわけで、出場登録している選手は以下のお知らせをよーく読んで、少なくとも一回は事前にバンク走行を体験しておいてください。


拝啓、遠山様 この度は都民大会の件で大変お世話になりました。というわけでトラック練習会のお知らせです。恒例の川崎競輪場練習会ですが4月20日(日)と5月10日(土)に行います。いつもの競技者向けメニューに加え、この2回に限り杉並区から都民大会に参加される方向けのメニューも企画しています。時間は両日とも13時~17時ですが、いろいろ準備する関係上集合は12時とさせていただきます。参加の方は持ち物等他、注意事項ありますのでご連絡願います。
いつもの初心者向けのトラック練習会は通常通り行います。希望の方、よろしければどうぞ。
貸し出し用ピスト車(540mm)もいつものように持参します。(先着順)
 VC SPLENDOR事務局 沼野


沼野監督は当店の近くに住んでおられるので、車で行かれる際に、うまくいけば同乗させてもらえるばあいもあります。自転車も車に積んでもらえるとなると、これは良いですね。
 
 その辺の事情について詳細を知りたい方は、直接沼野監督へ連絡を取って、指示を仰いでください。

 それでは、走っておいで!

競技用自転車?

これは一見競技用自転車だなあ・・・。
080417hon.jpg


だってディスクホイールに、ディープリムといえば、競技自転車の典型ですから・・・。

でもしっかりブレーキついて・・・
080417han.jpg

街乗り仕様にしています。

しかしディスクホイールなんて、街乗りに?!
例えば、カンパのギブリなんて四十万以上はする高価なものをしかも街道で・・・、なんて盗難の危険だけでなく、機能としてももったいないですよね。

F1の車で、コンビニに牛乳買いに行くヒトはいないのに・・・。

先月富山市内でギブリで走るライダーを目撃しました。

ただよーく本車のディスクホイールをみると・・・、
080417disk.jpg


そうです!本ブログで十二月にご紹介したなんちゃってディスクの発展系なんです。

工具をグレードアップして、設置面などより精密に工夫してできあがりました。
まだ、検討の余地はありますが、今回この形で取りあえず世に出すことにいたしました。

完全商品化にはもう少しお時間をいただきますが、近い内、オーダーを開始する際には、本ブログにて公開いたします。楽しみにお待ちください。

本物のディスクホイールからすれば、安い経費でできますよ!
エアロ効果もバッチリです。通常のホイールにかぶせるので軽量です。

スポークをソルダリングしたものにこれをかぶせると競技にも使えるかもです。

プリントやステッカーなどを工夫すれば、デザインや宣伝媒体にもなり得ますので・・・今後の可能性は狭くないでしょうー。

で、この自転車の持ち主は、当店の新店舗改造に尽力をしてくださいました、I上さん!完成したその日に保険に加入されました。大変慎重です、そのぐらいでいいんです、だって、踏んだらとまらないいんですから・・・。

本当驚くほどのエアロ効果、これは相当のものですよ。
早く量産にこぎ付けたら、楽しいでしょう。少々お待ちくださいね。




作る自転車 できちゃう自転車

まずはご覧ください。

080416hon.jpg


オーロラカラーの、またまた仕様が分からない自転車の登場です。

それはそうでしょう、作者はあのチンドン号の作り手でもある、M上さんですから。

昨年の真夏、あまりにも暑いので旧店舗のもみの木の下で、作業していたときに、持ち込まれたのが、きったねー黄色のプジョーのマウンテンバイク。マウンテンバイクといっても、どちらかというとホームセンター仕様だったかと思いますな。

lこれどうすんの?という質問に、自分でやります!と剥離を始めたM上さん。
作業慣れはしていますので、要所だけみていました、手のかからないお客さんです。

剥離が終了したあと、持ち帰って、グラーデーションに塗装してきたんです、見事だなあ・・・。

それからが、彼の真骨頂。
福岡の実家に帰省したとき、BMX系の変なパーツに強い自転車屋さんと仲良くなって、へんてこなパーツを買い込んできました。

例えば、ハンドル回り。
080416handor.jpg


カエルがくわえているようなステムとハンドル。色を合わせたブレーキなんか。
径が合うので、使えます。

それからこれも色を合わせた、ペダル。
080416pedaru.jpg

実はコレ一悶着ありまして、BMX用のペダルって、ロードやピストクランクにねじ込む径が違うんですね。始めて知りました。
 色あわせで買ったこれが、クランクに逢わない・・・、そこで当店に転がっているテキトーなペダルを持ち出して、色あわせの外枠だけを外して、そちらに移植して、ボルトで固定したんですよ。
最初からそうあったようにキッチリ収まっているでしょう?

それで一番、オテンバだったのが、後輪のハブでした。
こいつ!
080416hub.jpg

これもBMX用のものなので、シングルギアを取り付けるためのものだったんですね。ただ、M上さんはどうしても、この自転車をシングルではなくて六段ギアに拘ったんですね。

そこで、シャフトを長いものに取り替えて、スペーサーで調整して、これまた当店に転がっている六速用のボスハブを取り付けてみたんですが、これが使える!ちょっと感動的でしたな。

あとはなんでもいいから、リアディレーラー、ないかな?ということで、道具箱から古いデオーレが出てきました。青いプリントがついているので、これも色あわせにいいかな?ちなみにチェーンも青です!
080416dhirera.jpg


とまあ、当店の引越も挟んで、十ヶ月近くかかってできあがったんですが、要所を抜いた作業のほとんどをM上さんがやられたので、なんか自分が作った、という感じがしないんです。

できちゃったよ・・・、という感じですか。

確かに、パーツの選択などは絶対に私ならやらないものの集まりですし、できあがる寸前まで、イメージはすべてM上さん任せ、私は作業の進行に合わせて「あとどうすんの?」と完全に受け身。

そういうわけで、できちゃった、一台になったんですわ。

しかし、力入れて「私が作った!」と連呼されるものにはロクなものがないようにも思いますな。色んな人のセンスやアイデアや技術が交差するご縁の交差点上に、ポヤッと現れるもの、そうしたものにはどこか天衣無縫なたたずまいがある。

この自転車は、そういう物作りを象徴するような一台になったように思います。

人の縁の交点に生まれるものか・・・、この可能性は低くはない。イヤ、可能性とは、まさにこのことを言うに違いない。

まだまだ自転車の世界は伸びていくし、伸びるべきだ。昨日ご来店いただいた中年オトコさんとも話し合いました。自転車業界はまだ隙間だらけだ!まだまだ発展の余地は大ありで・・・、ということはビジネスチャンスも大ありということなんでしょう。
まあ、私の力量ではビジネス云々には届かないでしょうが・・・。

交点の物作り、これから目指す私の重要なポイントになりそうです!



ペンギン号ねえ・・・ 

なんだかんだとできてしまいました。

080414hon.jpg


ペンギン号というのだそうです。
ブルーとホワイトツートーンで、黄色のステムのクチバシ付き。

フーン、言われてみればなるほどねえ、という感じ。

しかし、ペイントなどは随分と上手くなりましたねえ。
オット、作者は高校卒業したT造くんです。

来月の立川競輪で開催される、都民大会に回りの圧力で、ほとんどヤケクソ出場することになりましたT造くん。
じゃあ、自転車ないと出られませんと、急遽組み付けることになったんですが、思い立ったが吉日とはよくいったもので、それから一週間としないうちに、当店に五年ほどぶら下がっていた、インチキフレームを持ち出して、自ら下地作りとペイントをサラサラっとやってしまったんですわ。

昨年秋から、フレーム加工の手伝いなんかをし始めていて、自分で何本かペイントをしていた経験から、結構うまく仕上げまして、本当習うより慣れろ、なんですね。

随所に低予算の工夫がされています。

手元変速?STIだのエルゴパワーだの贅沢だ!原点のWレバーでよし!
080414w.jpg


今ギアの枚数10枚が主流だって?贅沢だ!
その辺に転がっている7枚で十分!

080414gia.jpg


本当に転がっている、ギヤと二昔前のハブでリム組んでしまったもんな。
あと拘りすぎた、ハンドル回り。
080414handor.jpg

ペンギンくちばしの黄色ステムはいいけど、なんじゃこのグリップは・・・。

ぶら下がっているフレームともらったり・拾ったりしたパーツを磨いて、再利用してできたのがこれです。こんなに早くできるとは・・・、彼に引かれて善光寺参りした気分です。

乗りたい気持ちが前面に出てきて、最後の方ではもう殺気立ってましたモンね。その気に押されて、つい完成、という感じでしたね。

で、このペンギン号、当面は立川競輪の大会に向けて、尻叩かれるようですが、その後は結構優雅なんですね。

このT造くん、しっかりこの四月から大学生。ロボットを作る学部に入ったらしいです。その足で、即サイクリング部所属!持ち前の性格で部室に入り込み、先輩達からパーツを何点かせしめてきたようです。サイクリング部に所属すると部室に自転車を保管できるので、完全自転車通学も可能になるとか。
新歓サイクリングもあるそうで、そう、このペンギン号は競技よりもサイクリングに向けて、整えかえしていく必要にあるんですね。

最初の写真をよく見ると、ダボ付きですし、ホイールベースもかなり広い。これはロードというより、ツーリング車、半分スポルティーフのような車体なんでした。

当店のお客さんにできたペンギン号を披露しに来たときちょうど雑誌の取材にバッティング!
080414shuzai.jpg


雑誌デビューも果たすなんて、さい先良いですね。

しかし、数ヶ月前まで病院でへたれていたなんて想像もつきませんわ。若いだけに驚異の回復力、さすが。

今月より、晴れて大学生。新車とともに走り抜いてもらいたいもんです。
その決意の表れた表情をご覧ください!
080414honin.jpg

こういう闘志のあふれる若い子に、これからの日本を任せる、泥船に乗った、じゃなくて、大船に乗った気分だね。

轟音とどろくローラー練習

今月十三日の八ヶ岳ヒルクライムに出場するシンちゃんが、毎夜当店にてローラー台に励んでいる記事は以前書きましたが、もう一人、ちょっとマジメに自転車に取り組みつつある方がおられます。

その名を、ちびまる子ちゃん。小さい体に丸い顔、そのまんまです。
この子が踏むとこうなります。

080411noda.jpg


ネコがネズミに飛びかかりそうな、変な写真ですが、実はもっといいポジションで乗っています。
背中のラインがいいですね。

乗っている自転車は、よく分かりませんが東○バイクという趣味系の自転車なんですが、ご本人、目は完全にレーサーに向いているようです。

性格と神経系の内容から、もしかしたらこの子、化ける・・・かもしれません。化けネコ・・・。
なんか変なポテンシャルを感じるネコ娘です。

そうこうしている内に、会社帰りのシンちゃんが合流です。
080411sin.jpg


狭い店内、二台のローラーがゴーゴーと轟音を響かせます。
デカイコンプレッサーが鳴っているようです。
絶海の孤島にある当店で良かった・・・。

でもよく見てくださいよ。
今回、シンちゃんが乗っているのは、なんと三本ローラーです!
この日初体験でしたが、二分もしないうちに乗りこなしています。

この三本ローラー・・・、競技系ではその効果絶大!は知り渡っていますが、それ以外の場では、なんかハツカネズミの回転運動のようで、全然評価されていませんが・・・。

一度機会があったら、イヤ、その機会を作っても、この三本ローラーは乗るべきですね!

予言します。五分以内で介助なしで乗れるようになったら、あなたのペダリングはモロ自転車向きです。それ以上時間がかかっているようでしたら、ペダリング大改造の必要ありです。

この三本ローラーは、何よりも自転車ペダリングの神経系トレーニングとして最も優れていると思われます。このうえでモガク選手も多くいますが、これは追い込みだけでなく、不安定なローラーの上でもきれいに回し続けるだけの神経を養っている、ということも言えるんでしょう。

このローラーを普通に乗れるようになることは、腰で自転車を制御できるようになることでもあり、落車なども著しく少なくなります。

三本ローラーは当店に設置していますので、一端以上になりたい!と思われる自転車乗りの方は是非チャレンジしにおいでください。
また本商品の販売もしていますので、御一考宜しくお願いいたします。

さて、本日11日、最後の調整にシンちゃんがローラーしに来ます。今日は追い込みませんが、ギャラリーも募集いたしますので、応援しに来てください。

もちろん13日本番での、「シンちゃんのレース参戦レポート」も後日掲載予定です。
応援宜しくお願いします!

業務連絡

オーイ! 下記三名の選手諸君!この掲示を観たら、即、メールまたは電話にて連絡ください!
大切な受け渡し事項があります!
それがないと、参加取り消しになりますので、即ご連絡ください!!!!

よろしく!

5月11日に行われる都民大会出場選手の方々へ

向田選手
後藤選手
渡辺選手

即、当店までご連絡ください。諸事のご連絡があります。即、ご連絡ください!お願いいたします!

長身185 君はどうなる?

こんなのです。
080406hon.jpg


実は新店舗の移ってから、ソコソコ自転車は作っているんですが、旧店舗のような撮影のためのいいシチュエーションが取れないので、ついついアップし損ねています。

久々ですね。

青のフレームですがすがしいでしょ?

この車体を持っているのは185センチのスーパー高校生のTさん。
彼は当店のお客さんとしては二番目の長身選手です。

一年以上前に、来店して自転車発注していただいたんですが、ようやくこうして形になりました。
なぜ一年以上かかったか?

まず用途として、彼はランドナーをご所望していたんです。荷物を積んで日本国中サイクリングしたい!質の高い高校生です。

ただ、彼の身長に合うランドナーを作るのは至難の業です。もちろん完全オーダーにすればいいんですが、予算の制約もあってね。それは当たり前です、高校生なんですから。

となると・・・。色々考えるわけです。
値段を抑えるために、そしてランドナー希望だとしたら・・・
080406w.jpg

多少不便でしょうが、Wレバーでしょう。

前ギヤ三枚で、まあランドナー仕様。これも良し。
ダボがないからキャリアは付けにくいが、それもまあ既成金具でどうにかなりそう・・・。

あとは・・・・・・・、当人の内発的なやる気、それだけでした。

今回、その確認が取れた、ということで急転直下、できあがりーとなったわけです。

どういう規模のツーリングをするか?それは今後の彼の動きを見守るしかない。しかし、例え一泊だとしても、外相手の行動は色んなことがあるんですよ。

雨風は当たり前、ちょっとした事故やメカトラも想定内でないとね。
大学生なら、なんとかせい!で良いかもしれませんが、高校生ですしねー。

また同じ高校生といっても、人それぞれです。

そんなことばかりズーッと考えていたんです。フレームはもう昨年の夏にはとっくに来ていたんです。それに今回載せたコンポだって、六月には確保していましたし。組み上げることなんていつでもできたんですわ。

ただ、ただ、ライダーさんの内発的な力がどんなものなのかナー、というのがズーッと引っかかっていたんです。大丈夫かな?

何かできあがる前に、ちゃんとものごとが固まる前に、自転車だけ与えちゃって、それが悪い縁のキッカケになりはしないか?

一介の自転車屋、自転車だけ売ってりゃいいんですがね。

080406rider.jpg


まだ少年のあどけなさが残るTさん。
ただ、まだ本人は気づいていないかも知れませんが、自転車に関する肉体的なポテンシャルは相当のものがあるでしょう。

体格からすれば、今現役の競輪選手になった高○と奴が中学生の時、一緒に練習したときの衝撃波が伝わってきます。

本人次第で、いくらでも化けるでしょう。

只今テニス部の部長さん。長身とそれに伴う長い腕とその上のラケット上、三メートル、一階の屋根から振り下ろされるサーブを受けれる選手はそういないそうです。

恵まれた体格に、予算前後の車体が来た。
さあ、どうする!!!

自転車屋としては楽しみだ!!!

自分のペースで、それをよく練って、乗って欲しい。
この縁が、君の人生のプラスにならんことを!

僭越ながら・・・・

踏め!シンちゃん!八ヶ岳で頭取れ!

夜な夜な当店に響く轟音・・・・。
正体はこれ!

080406.jpg


相棒のカレラを盗まれた、スーパー普段着娘のシンちゃんです。
必死でローラーを踏んでいます。

しかも重い負荷から、ダンシング、モガキまで、床はもう汗でビショビショです。
今月十三日に行われる八ヶ岳のヒルクライム大会に出場予定とのこと。

どうせ出るなら、調整しないと、勝っても負けても意味ありませんから、残された時間でできるだけのことはしたほうがいい。

毎夜毎夜の悶絶ローラーは続きます。

080406sinbo2.jpg

モガキの後頭も上げられないくらい、グッタリしています。

明日の栄光目指してしっかり整えましょう。

当のシンちゃん曰く、ギャラリーが多いとやる気が出る!ということですので、失神寸前の壮絶モガキ表情をご覧になりたい方は、夜分当店までお運びください!

と、ローラーの後のビールがウマイって!何しに来てんjじゃ!コレ!

〆切間近! バンクでゴー!

※多くの方からのお問い合わせとエントリーありがとうございました。参加者〆切といたします。
今回、杉並チーム、別名チームタヌク(他抜く)(仮名)は当店より六名のエントリープラス、沼野監督プラスαの布陣で大会に臨みます。
日曜ですが、こうなったら、私もメカとして参加します。

選手エントリーしなくても、お出入りは自由ですので、観戦・応援だけでも是非いらしてください!
国体代表選考会もありますので、色んな自転車とマジなトラック選手とも会場で会えます。

半日ですが、自転車漬けの思い出深い日にしましょ!!!

直接、間接のご参加をお待ちしています!!!

ありがとうございました。



5月11日、立川バンクにての、都民大会、参加申し込み、本日中となっています!!!
ドシドシ参加募集ですよ!

立川競輪場といえば、あのグランプリをやるところですから、自転車乗りとしては一度は走ってみる価値大ありの戦場です。

只今、五名の猛者が参加表明しています。全員800メートル。

ここ一番、ダッシュ力で勝負!という方は400メートルも面白いよー!

とにかく四月一日、本日深夜まで募集していますので、参加意志のある方は、
ご住所、生年月日、種目(800メートルか400メートル)を明記して、メールにて当店までお知らせください。

事前のバンク練習会もありです!

待ってます!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター