tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
長岡花火大会 〆切間近! |
![]() ※正確にはこの写真は長岡のものではありせん、イメージ写真です。 各方面から多くのお問い合わせいただいております、八月二日、三日の長岡祭り、大花火大会サイクリングイベントのお知らせです。 今週水曜日、三十日を以て最終人数決定ということにさせていただきますので、参加ご希望の方は、最終決定ということでコチラまでご連絡ください。 ザッとのスケジュールですが、「青春18キップ」を使って、早朝東京を出ます。交通費往復5千円以内!普段の半額ですね。 午前中に越後湯沢について、自転車を組み立てて、走ります。湯沢は標高が高いので、六日町すぎまでほとんど踏まずに行けます。 途中で、早めの昼食を取って、裏道に入ります。田舎の裏道といっても、角栄先生の地盤ですから舗装状況はいいです。そしてなにより、車が少ない!ちょっとした岡を超えて、お米の師匠のお家にご機嫌伺い。 その後また岡を一つ超えて、田麦山へ。宿舎に入って、一休みします。 3時頃、長岡に向かってサイクリング。5時過ぎに会場入り。 花火ドッかーん! ※この花火の規模は、半端でありません!数十キロ離れたところでもバンバン音が聞こえるくらいです。少々お疲れであっても、色々スケジュール調整が大変であっても、この花火を見たら、すべてが報われるはずです・・・。 九時頃終了、渋滞の車をぬって、田麦山に戻ります。11時頃到着。小宴会か就寝、ドタンキュー。 翌朝は、特に計画なく、ゴロゴロしてもよし、田麦山内をサイクリングしてもよしで、のんびりしましょ。 昼頃小宴会かな? 夕方越後川口駅(田麦山の最寄り駅)から帰ります。前日走ったので、この日は激走いたしません。 のんびり九時半頃東京着で、解散。 こんな感じです。 運賃、5千円。宿泊、千円。お土産代、飲食代は実費を頭割り。以上ですので、お金もほとんどかかりません。 ということですので、お忙しい中、多少無理をしても参加される価値は十分にある、長岡祭りサイクリング。 長岡祭りは毎年、二日三日固定でやりますが、それに土日がかかるのはとても珍しい年巡りですので、今年を逃しても、また来年、というわけにはいきません。今年がチャンスですので、多少ご用とお急ぎの方でも、ドシドシ参加してください。 ご連絡お待ちしています! |
シャレ虎第二弾! 夜と月となぜかタタキ |
※お陰様で、すばらしい方に買い取っていただくことになりました。まさに人車そろった、名車になりそうです。彼がこの自転車で走ったら、すれ違いざま人は振り向く、たぶん。![]() なぜかできました、シャレ虎第二弾です。 フレームは今回は、藍色にしました。 なぜか?それは下の金のリムを使ってみたかったからです。 ![]() 顧問筋より、黒金は成金になりがち。やるなら藍金で!という強い支持があったんですね。 ですから、それに従い、エレガントラインでやって見ました。 夜に月、というイメージでしたが、金リムに黄色のサイドタイヤを履かせたので、光の部分が多いです。 ですから、夜空に満月二つ、と少し明るい夜になりそうです。 それに今度は凝っています!タタキ三姉妹の登場です! クランク! ![]() ステム! ![]() ピラー! ![]() 手間がかかっている分、今回は少しお高いですが、こういう組み合わせは今後は少ない!ということで、ご勘弁ください。 その分走っておかえしいたしますので! ご興味を感じていただいた方はここ!ここ!コチラ!のメールアドレスまたはお電話などでご連絡ください! それでは発売開始! |
この夏 狸サイクル大イベント! 長岡花火大会参加! |
![]() ドド~ン~ カラカラカラ パシャーン お腹に響く花火の音。 この八月二日三日に行われる、新潟の長岡で行われる大花火大会に狸サイクルイベントとして、参加します。長岡祭りといいます。 こちらのスケジュールをご覧になると、隅田川なんて線香花火・・・とまでは行かなくとも、相当のボリュームだということが分かると思います。 このイベントに参加します。 大体のスケジュールは二日早朝、東京発。九時頃越後湯沢到着。そこからサイクリング、川口の田麦山までです。 晴れていたら最高でしょうね! 今お世話になっている田麦山は、地震で無人化した地域に下水汚泥発酵処理施設が建設されようとしているそうです。その正否を論じる前に、少しでも多くの人にこの地域を実際に走ってみていただきたいと思っています。ちょっと課題有りのサイクリングですね。 なぜこの地域に建設予定が立ったのか?ここでなければならないのか?その、「ここ」、という場を体感していただきたいんです、正否はその後でいいんです。 昼過ぎに到着するでしょうから、田麦山の森山工業という体育館ばりの施設で少し休みましょう。 それから、夕方前、田麦山を出発して、長岡に移動します。 花火を大いに堪能して、渋滞の車を尻目に田麦山へ帰参して、そこで一泊。 翌日ですが、できれば昼食などをお世話になっている森山さん達と取って、夕方輪行して東京へ。 というザッとしたスケジュールを考えています。 中には三日の夜も見たい!という方もいるかな?二日と三日両日を見ないと意味がない、なんてあるかも知れませんね。 ただ四日、仕事だとすると、それは凄く難しいかも知れませんね。 でも、そういう方のために、長岡夜の0:47発のムーンライト越後という夜行があるんですね。 これに乗ると朝の5時過ぎに新宿着ですから、物理的にできなくもないです。 取りあえず、参加人数の関係もありますので、参加ご希望の方は、事前にこちらのメールより予約、お問い合わせをお願いいたします。 色々体験できるいいサイクリング旅行になるとおもいますよ、きっと! |
サイドブログと 第一回ラーメンツアー概観 |
本ブログのリンクに、当店副店長真田によるサイドブログを貼り付けましたので、当店の内容を多角的に知りたいと思われる方は、是非とも閲覧ください。 昨日十三日日曜日、第一回ラーメンツアーを開催いたしました!参加されました皆様お疲れ様でした。 店主は、業務の関係上二軒目からの参加となりましたが、味といいコースといい、大変満足しました。引率のアラタ先生には感謝です。 二軒目は、エビから取ったスープと、汁をよく吸う麺の組み合わせが良かったですね。エビの香りを逃がさないために、ブランデーグラス調の器になっていました。収納が大変そう・・・。 サイドブログには写真入りで詳細についてふれていますので、そちらも是非ご覧になってください。 このラーメンツアーは当店の一つの売りにしていこうと、今後とも動いていきますので、ますます多くの方々のご参加をお待ちしています。 |
またまた突然! 十二日土曜日夜 例の上映会やります! |
例によって、突然にて申し訳ありませんが、明日、夜八時頃より、例の上映会をいたしますので、ご興味のある方はご参加ください。 人数の関係もあるので、夕方五時頃ぐらいにまでは、電話070-5083-6962かメールにて、ご連絡いただければ幸いです。 万が一ですが、定員を超えましたら、お断りすることもあると思いますが、悪しからずご賢察の程を宜しくお願いいたします。 では、明日! |
仕切り直し!第一回ラーメンツアーのお知らせ |
この日曜、十三日、午後六時より第一回のラーメンツアーを行います。 幻のラーメンツアーは雨で中止となり、各方面より「次はいつ?」のご連絡をいただいていましたが、スケジュールや内容面での立て直しなど、少々時間がかかってしまいました。 今回を皮切りに定期的にラーメンツアーを行って参りますので、皆様のご参加を心よりお待ちしています。 このツアーの引率者といいますか、ある意味で先生に当たる方、アラタさんといいます。 当店近くのラーメン屋さん一歩で修行する現役のラーメン屋さんです。 当初このアラタさんより話をいただいたとき、ラーメンに関する情報だけをいただいて、各自回ってもらうというのもいいか?とも考えましたが・・・、実はこのアラタさんと行く!ということの方が重要である結論にいたりました。 理由は参加していただければ分かると思います。単なるラーメン好きとかラーメンフリークとはレベルが違います。彼とともに味わう、というのがこのツアーの最大の魅力ですね。 ただ、このアラタさん、勤務時間や休日が多くの方々と会わないため、これをどう克服するか?と考えた末、土曜か日曜の夕方より出発、というちょっと自転車で回るには不慣れな時間帯ということになりました。 まあ、これからは暑いので、ナイトサイクリングはお薦めですし・・・。六時から十時過ぎまで走って食べてとけっこう運動にもなりそうだ、ということで、暫くこれでやっていこうかと思います。 今回のテーマは「塩ラーメン」です。 同じ塩ラーメンといっても、店や考え方でこれほど違うのか?という、比較の面白い、アラタ氏のお薦めコースとなっています。 ノッケから飛ばしてくれますね! これからどんどん暑くなっていくと、激辛担々麺ツアーや、変速でスッパ辛いカレー探索、チリで暑気払いのメキシコ料理!など色々考えられますね。 とにかく、第一回を走って堪能してみましょう!参加ご希望の方は、十三日夕方六時、当店に集合してください! ドシドシお待ちしています! |
上映会 |
緊急で申し訳ありません。 明日土曜日、七時過ぎか八時頃より、 取材を受けた番組の上映会をします。まずは、内輪でという感じで・・・。 プロジェクターの調子などを見るので、まだ完全外部公開というわけではありませんが、われこそは内輪なり!と思われる方、ボランティア的作業をいとわないよー、という方はお集まりください・・・。 |
シャレ虎!どうだ! |
![]() 当店の目玉、といいますか、ご好評いただいています定番の黒虎ですが、いつも同じものだと少々作り手として飽きますなあ・・・。 というわけで、今回は足回りなど少々イタズラして、しゃれた赤虎、シャレ虎を一台組み上げてみました。 まあ、いつものヤツに赤いリム使っただけでしょ?うーん・・・、 この辺は違うんだなあ・・・、 ![]() 後輪ですが、ネジリを入れています。これはお客さんからのたってのご要望があるときか、店主が機嫌の良いとき以外にはあり得ない組み方です・・・、だからなんだ!? あとは ![]() 前ラジアルで組み付け。 ラジアルだとどちらかといえば、女性的。立て剛性はあるものの八本取りや六本取りの交差スポークとは強度は劣りますね。ただ、放射線状のスポークは美しいです! ちなみに強度に関しては、ネジリはスゴイです。スポークの交差点をワイヤーで縛ってハンダを落とすソルダリングという加工がありますが、それに匹敵する固さを実現できます。 ただし、常に金属疲労にさらされているという意味で、耐久性には欠けます。 ということで、赤リムだけではないんです。 リアホイールは異常に男性的、フロントホイールは女性的という、バランスが良いのか悪いのか分からない、不思議な一台に仕上がりました。 シートチューブが560となっていますが、フジトラ換算なので、多少小さく考えていいでしょう。 身長でいうと174センチから180チョイまでカバーできますか・・・。 その他価格やスペックについては、こちらのお問い合わせまで! ご検討ください! ※売れ次第、本カテゴリーより移動いたします! お陰様でお買い上げいただきました!ピストカテゴリーに移動します。 |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp