tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
この木曜夜 また走るよ! |
![]() 今回で三回目になる、夜回りサイクリングイベントです。コースなんですが・・・、こちら! ![]() 走行開始、約夜の10時から、1時間以内のコースです。 で、今回はライダー達の待機場所ができたので、早めに来られた方はそちらで待っていながら、事前にさっくりイベント参加していてください。こちらです。 「待機場所もGYRE付近のイベント参加店舗に設定しました。 ・MILK cafe キャットストリートの八百屋の角を入り、美容室TONY&GUYの前を左折 http://r.tabelog.com/tokyo/A1306/A130601/13045653/dtlmap/ ・FUJIMAMAS http://gourmet.suntory.co.jp/shop/0354852262/coupon_map.htm」l」 で、今まで本ブログ等から多くの方々の参加をいただいていますが、本イベントの主旨がよく分からない、というような話は聞かれます。 ハッキリ申し上げまして、私もよく把握していません。 このイベント全体の理念をお持ちの方、主催者中の主催者の方ですが、かなり壮大な何かをお持ちのようです。それはそれで大変面白いですね。 で、実務を取り仕切る若い清田さん。その壮大な理念をどうやって具体化していくか?と日々ご尽力されている方ですが、自転車という慣れないツールと関係の中、けっこう動いていただいて、徐々にですが形になっていく予感を感じます。まだ予感ですがね。 そういう意味で可塑性のあるイベントですので、どんどん意見をいいながら、それが吸収されていくとによって、今後様々な展開が起こりえる、そういう意味でも可能性のあるイベントです。参加されていく中で、その息吹を感じた方は、どしどしこの未完成なイベントを形にしていくためにご協力、していただければ幸いです。 ただ、夜遊びの理由が欲しい!っていうだけでもいいですよー。 来月は、プレイベントで辻斬りならぬ、辻改造を最も原宿の似合わない店主が、そのど真ん中でやっているかも、です!なにがどうなることやら、確認のためにも、是非是非ご参加くださいね! お待ちしています! |
これがアレじゃ! |
![]() 先週末こちらの番組で、お世話になりました。 その際の例のアレです。 ![]() リアディレーラーを取り付けて、6段変速にしてみました。 6速にするために、専用のハブを使わないといけないため、後輪は組み直すことになります。 あとはいらないものを全部取っ払って、軽量化。 ![]() ハンドルに親指1本でできる、シフターを付けまして、変速が可能となります。 けっこうバチバチと軽快に変速してくれますよ。 ![]() 後輪のブレーキは、メンテの大変なドラムブレーキは取り外して、板挟みでキャリパーブレーキに変更。 ココは一発改良の余地があって、これ以降は、リムへの加工と、ブレーキシューの交換で、よりブレーキのグリップ力をアップしました。近い内に本ブログにて、公開いたします。 ![]() ちょっとオシャレに、金のチェーンをあしらいました。 厚保歯を使ったので、リアディレーラーにはちょっとスペーサーを使いました。 ハンドルはひっくり返して、セミドロップ。 これがまた変に進から面白い。 映像に訴えるために、ちょっとわざと悪のりした一台ですが、本当に走ることは走ります。 もう放映されたから、いってもいいかな? ロケは実は三日かけてやっています。 当然鰻を食べている間にできるほど、簡単な改造ではありません。 確か、初日のあと二日後ぐらいに来て、完成車の撮影をしました。 ですから、店のものの配置や、着るものはすべて二日前のもので、通しました。 髭でもそったら面白いかなあ・・・なんてイタズラ心もわきましたが・・・。 台本無き、セミドキュメントというのが、今回の取材でしたね。 もうディレクターさんの頭の中では、相当の構想が決まっていたようで、その手のひらで泳いでいたというのが、今回の感想でした。 ディレクターさんも、カメラさん、音声さんも、すべてプロ中のプロ。 やり取りの中に瞬間に現れる、ショットなり言葉なりを俊敏に取り込んで、その場で臨機応変に対応していくその勘と素早さにはもう、脱帽です。 そして、そのプロ中のプロを支えるサブの方々の動きも、すばらしいものです。 要所要所で怒られていましたが、ああした現場の厳しい状況下で、彼らも鍛えられていくんでしょうね。 特に、当店とのご縁を結んでくれました、アシスタントディレクターの池田さん、ありがとうございました。 で、そのごの反応ですが、けっこう色々頂いています。 今まで、絶対に来なかったような、内容の受注も受けまして、今後の展開が楽しみです。 その中で、見えてきた一部ですが、高齢社会に対応した自転車、これが今後の課題になりそうです。 近い内に、またまたちょっと変わった自転車ができるかも知れませんので、楽しみにしていてください! しかし、当店にテレビはありません。そもそもが、ラジオっ子で、テレビ嫌いです。 今回のものは、実家の収録で見ましたが、以来というわけではありませんが、今後ともますますテレビを見る気が起きなくなりました。ニュース番組もいやです。そして、新聞すら読むのがいやになってきました。 企画会議や編集会議の内容が、聞こえてきてしまうんです。 ですから、どんどん内にこもってきます。外なんて、どうでも良くなってきます。それでもいいでしょう、外があの程度なんだったら、そのまた外に行くか、内にはいるかどちらかでしかないでしょうから。 そして、本当に取り組むべき問題は、実は内にこそあるんだ!寺子屋やりながら、そんなことを考える秋の夜長ですわ。次回お楽しみに! |
寺子屋狸サイクル 開催準備会の発足 |
いや、驚きました。夜、旧店舗近くを走行していると、ポリポリと乾いた餌をかじる音が。 直感的にネコではないな、と思ってよく見たら、逃げかけの狸が。 でも空腹に押し戻されたのか、また横目で私を見つつも、ポリポリと・・・。 どうも前から気配は感じていたんだが、君だったか・・・。 かつては、今の中村外科付近は立派な雑木林で、狸が出没していた、という話は聞いていましたが、現代版で、徘徊しているとはねえ・・・。 何かしら因縁のようなものを感じます。そういえば、kitune君達、元気かな? で、また突然ですが、明日22日、七時より、寺子屋狸サイクルの準備会を発足します。 寺子屋? そう、寺子屋・・・。 なにすんの? 寺子屋だから、勉強に決まっているでしょ! どんな? それを決める会なんです。 基本路線は、日本思想史を専攻されている大学の非常勤講師の方々、これ私の大先輩クラスなんですが、その方々との単純にいって読書会と思ってくださっていいですね。これから月一くらいのペースでやっていこうかな? そこで、画期的なのは、なんと予習いらず、全くいらずです。 一テキストを決めて、七時に集合して、そこでまず、それぞれが黙読などして、そこで勉強するんです。そして、時間がきたら適度にディスカッション。 このディスカッションには決まりなく、テキストおいての話でもいいし、被さってもいい。要は、ディスカッションが大切なんであって、なにも古文書学をしようというのではありません。テキストは単なる軸のようなものです。あまり散らばらないように、便宜的に置く、その程度です。 ですから、専門的な議論はほとんど無いでしょう。 日々思うこと、確かめたいこと、他の人はどんな風に考えているのか?そういう基本的な疑問をぶつけてくれて、いいんです。 マ、そんなわけで、気軽なご参加を募っています。 第一回、テキスト候補は、親鸞の歎異抄。 一軒硬いようですが、文庫で手に入ります。 間に合わなかったら、なくてもいいです。 マア、準備会ですから。 そんなこんなで、まずは始める寺子屋狸サイクル、ご遠慮しないで、どしどしご参加ください! 今後経過なども、順次上げていく予定です。 自分のできることを最大限にやっていく。当店に来られる優秀なお客様同士をつなげる、ちょっと店主の使命かな?と思いましてね、なんでもいいんですが、今回こういう形にしてみました。いつも酒飲んでダベッテいるわけじゃないのよ! さあ!待ってます! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp