tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
半年経ちました 夜のサイクリングです |
![]() 昨年土砂降り後の夏の夜サイクリングから、半年経って、もう6回になるようです。恒例の夜のサイクリングです。なんと二十九日ですから、すぐ開催です。 コースはこちらということになっています、ご確認ください。 主催の方々からのお便りです。 「新年一発目のグループライドが明日の夜に迫っておりますので 告知協力いただけるとありがたいです。 当日は『Best Gear』という雑誌の取材が入る予定です。~~~~~~ ●媒体 徳間書店「Best Gear」/4月号 ●発売日 2009年2月16日 ●発行部数 15万部 ●媒体説明 20代~30代の男性を対象としたトレンド・モノ情報誌 ●企画名 「ストリート自転車」 ●企画内容 昨今、健康ブームやエコブームの影響で自転車が盛り上がっています。そこで ベストギアでは、自転車を新しいストリートスポーツギアのひとつとしてご紹介していきます。 ピストからミニベロまで幅広いジャンルを、自転車にまったく興味の無い読者にも刺さるよう スタイリストやファッションプレスなどアパレルっぽさを混ぜつつ一挙ご紹介していきます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ グループライドも今回でもう6回目で、レギュラー参加者も固まってきており、 今年はグループライド以外の動きもやっていければと思っております。 また、このグループライドやフリーペーパーの取材で いろんな方から情報が入り始めておりますので みなさんと共有できればと思います。 別途メールを転送させて頂きますのでご覧頂けると幸いです。 よろしくおねがいいたします。」 とのことです。なんかイベントがつながってきているようですね。春のアースデーなんかとの連動もあるかもしれません。 もう二月で、三寒四温が始まって、徐々に春に近づきますので、そろそろ乗り始めましょうか? ただ、乗り終わった後のおしゃべり時間なんかも考慮して、防寒ものはしっかり確保して持参してください。 しかし、早いですねえ、この前年が明けたと思ったら、その十二分の一がもう終わるなんて・・・。 では、お待ちしています!!! |
掲載!サイクリングタイム |
先日のハンドメイドバイシクルフェア場外勝手に展示会ですが、サイクリングタイムというHPに掲載していただきました! 当日バタバタしていたこともあって、取材の方ともゆっくりお話しする時間はありませんでしたが、短い中で、しっかりと中身をとられておられて、さすがですね。ありがとうございました。 とまあ、反響をいただいたということで、大変喜んでいるわけですが・・・実は、後日談があります。 なんと!主催者側から、無届けな集会禁止!というようなご指導を受けました。 その元の元、ご指導の出所は国家関係のお役所らしいです。 しかし、なんで、どこからどうばれたんでしょうか・・・? 広報なんて大それたことはしていません、せいぜい「自転車生活」狸オヤジのコラムと、当ブログぐらいなものです。 それでも当日、行列ができるような展示をしたかというと、全くそんなことはなくて、ほのぼのしたものでした。のぼりを立てたこともなく、「これ溶射です」式の立て看を出したわけでもありません。 ただ、自転車を三台並べただけなんですが・・・、なんででしょう? まあ、何はともあれ、どこからか漏洩したんでしょうな。 しかし、これを見てわかることは、お役人さんのお仕事の偏りということですね。 私らの「イベント」を見つけた人は、実に仕事をしておられる方なんでしょう。 主催イベントに関して、調べ抜いて、不法行為、不穏な動きが一切無いかをチェックされたんでしょうな。 偉い!さすがに国のお役人です。給料以上の仕事をされていますわ。実に詳細にして、アリの穴すら見過ごさない厳密さ!脱帽ですわ。 そういう優秀な方に、年金の管理なんかをお任せしたらいいのになあ・・・と心より思います。 日本の年金問題は、実は人事の問題だったんですねぇ。 とまあ、第一回の場外ゲリラが発覚して、以後禁止という沙汰を受けたわけでした。 そういう意味で、幻のイベントになってしまいました。 来られた方にとっては、プレミアがついて、いい思い出になっていただければそれはそれでいいですから。 そもそも、いつまでも場外でやり続けるつもりなんかありませんし、次回は場内に入れたら入るし、また全く別の所に行くのもいいですね・・・、本当どうにでもなっていいんですよ。 基本がゲリラですから・・・。 チェ! |
亜鉛溶射号 売り出し! |
![]() どうも写真だとその質感というのか、よくわからなくなりますな。これが、先日勝手に展示会に出展した亜鉛溶射号のトップチューブの様子なんです・・・が・・・。 銀といえば、自転車の定番ですから、見本として依頼してみたんですが、やっぱりちょっとやそっとの銀とは違いますねえ。これは本物見ないとわからないかな? ![]() 接写もしてみましたが・・・、どうでしょうか? ちょっとざらついた感じが、お分かりになりますでしょうか? まあ、こんな感じなんですわ。 これにちょっと疑似クラシックで仕上げてみたんです、といっても、基本コンポは現在入手が簡単なシマノティアグラのそれです。 ![]() ティアグラ自体がちょっと青みがかった銀なので、この溶射フレームとよく合います。 ![]() 疑似クラシックですから、ブレーキレバーはワイヤーのでたタイプに。 変速は ![]() Wレバーで決めてみました。操作は慣れると楽ですね。昔取った杵柄というのか、9速でもフリクションでしっかりいけます。 ![]() 車輪もロープロファイルのWOで、もちろん手組のラジアル組です。 というわけで、何度か掲載させていただきましたが、改めまして、ホイよ! ![]() 斜め左上に曇りがあるのは、カメラのレンズの内部に何かが混入したためですので、今後の写真にはズーッと取り付くでしょう・・・、買い換える間でね、お見苦しいところ申し訳ありません。 で、今回、この第一回記念、亜鉛溶射号を売り出しにいたします!フレームサイズ、520平均的なサイズですね。工芸的な手間がかかっているので、ちょっと、お高いです! しかし、オリジナル!わかっていただける方、大切にしていただける方にお譲りいたします。 こちらより、お問い合わせください、お待ちしています。 では! |
雪祭りに行きませんか? |
![]() 米作りなどでお世話になっている、新潟の田麦山で雪祭りが開かれます。今月1月の24日土曜日です。詳細はこちらなので、ご参考にしてください。 参加人数によって、行き方は変わりますが、少なかったら、車で分乗して、多かったら鈍行でガッタンゴットンといきましょうか。さすがに真冬ですから、自転車は使いませんので、ご安心ください。 晴れて乾燥している東京から、空っ風の強い埼玉北部群馬上州を超えると、景色は一変して雪国。たかだか二百キロ移動しただけで、日本の典型的な気候帯をゆっくり体験できます。これが新幹線だとだめなんだなあ・・・。 電車だと早朝六時半赤羽集合!となります。これは参加される方が決まりましたら、詳細を決めて再度お知らせいたします。 やることは昼過ぎより、雪祭りの会場作り、何となくいればお手伝いができる程度のもの。夕方より雪祭り。夜は宴会。翌日、カマクラ作ったり、雪像作ったりと雪遊びしたり、餅つきしたり。その夕方、電車か車でお帰り、という感じですね。 今のところあまり雪はないようですが、でもこちらから比べると真っ白です。ここで四ヶ月もすれば、田植えの準備が始まって、秋には新米。そういう地方の真冬の風景と生活の知恵などをちょっと体験してみませんか?いい経験になりますよ! ご興味のある方はこちらからお問い合わせください。 これを見ておくと、山菜のおいしい春の田麦山イベントがまたより一入です!是非是非行きましょ! |
ハンドメイドバイシクルフェア2009 場外乱闘 三台そろい踏み |
![]() 今月18日、日曜日ですが、ハンドメイドバイシクルフェア2009の場外にて、マジしゃれで作った、あまり見かけない変な自転車を三台ほど展示しに行きます! 上の写真の三台ですが、コレじゃあわかりづらいですよね。実際に足を運ばれて、是非ごらんになってください。たぶん今までに見たこともないような、自転車であること請け合いです! 十一時頃から適当に展示して、寒くなったら引き上げるといった、緩い感じでおりますので、ご用とお急ぎでない方は、寄っていってください。 今回の三台の共通点は、溶射というちょっと特殊な加工をフレームに施して、それをまた再加工などしながら、作り上げたものです。楽しみにしていてください。 また、この場外乱闘に「ワシもつきあう!」という方も、どしどし募集します。自分で自転車に手を入れて、作り上げた一台を人にみてもらって、感想を仰ぎたい、なんていう方いらっしゃいましたら、ご一緒しましょう! フレームをパイプから作れなくとも、いろんな可能性があるよ!という多面性を興味のある方々と共有できたら最高ですね! その内、「ハンドメイドバイシクルフェアは場内もさることながら、場外もまたおもしろいんだよ!」なんて流れができたら、コレもまた最高。その第一回の試みとして、18日午前11時より、会場の入り口付近に、三台たてて、うろついていますので、是非お会いいたしましょう! 待ってます! |
ハンドメイドバイシクルフェア2009年 場外参加! |
![]() 一体なんでしょう?変なフレームですね。焼きを入れたような磨いたような・・・、確かに変なフレームです。これを一体どうするというか?です。 皆さんはハンドメイドバイシクルフェア2009年というイベントをご存じでしょうか? 多分ですが、二年に一度じゃないかと思います、腕のある全国のビルダーさん達が新旧含めたセンスで作り上げた数台を展示し、表彰しあうのかな?そういうイベントのようです。詳しくは上記url参照して下さい。 そういうイベントに出品されるのは、もう一流クラスのビルダーさん達で、とてもチンピラレベルの当店なんかはもう、手も足も出ません・・・。本式出展は次回にしようか・・・。 実はちょっとばかり色気を出して、事務局に問い合わせを致しましたよ。でその答えは、「自分でパイプから自転車を組み立てる事が条件です」とのこと。 やはり、今回場内で展示するのは無理のようです。まだまだ当店にとって、フレームビルディングというのは技術的にも設備的にももう少し、というか大分先のようですから・・・。 でもねえ、実はいくつか隠し球があるんですね。上に上げた「変な」フレームなんかがその一つなんですよ。 確かに一台、スから組み上げられなくても、表面加工なんかでちょっとその辺にはないような、不思議で変な一台なんていうのも作れますのでね。 そこで、場内が無理なら、場外で一チョ変わった一台を展示してみようかな?なんて考えたわけです。 このイベントの三日間の最終日、十八日ですが、多分入口近くの駐輪スペース辺りにて、変な自転車、加工自転車、工芸自転車の三台ほど、何気なく展示することに致しました。 まだ加工途中ですが、店主が取り組んでいるのがコレ。 ![]() なんだか分からないでしょ?当日お楽しみに!ということで。 それでなんですが、この「場外イベント」をちょっとばかり盛り上げませんか? 当ブログをご覧になっている方々、およびその周辺で、これぞ!っていう一台ありませんか?ありますでしょう? ただ、単に珍しいパーツを付けている、既存のパーツの色合わせだけが奇抜であるとか、そういうもの以上で、何らかの加工なり、手を加えたり、工夫をしているいかした一台。 そういう一台をこの場外で一緒に展示!というか、興味を持ってくれるご来場のお客さん達と一緒に共有する、そういう場として場外を使ってしまうのってどうでしょう? ぜんぜんかしこまる必要なんかないですよ、「こうしてみたけどうかなぁ?」程度でもいいと思うんですよ。そういう一台がありましたら、場外の片隅で、ダベリながら一緒に展示をして、自転車好きの人たちと楽しいひとときを持ちましょう! そういうことで、緩やかに、軽やかに、「場外イベント」参加者募集!ということにいたします。 ドシドシ集まって、別の角度から、今後の自転車の可能性に光を当てていきましょう! 待ってるヨー |
ちょっとした新年会 |
今、自宅のパソコンがいかれてしまっていて、迅速な対応が出来なくなっています。 出来るだけ早く復旧致しますので、もう少々お待ち下さい。 で、またまた、突然ですが、明日の1月10日、夕方より、ちょっとした新年会を行います。 一人一品持ち寄りで、あとは実費と簡単な形式でやろうと思いますので、ご都合の宜しい方は是非ご参加下さい!お待ちしています! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp