tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
改造その後 そして完成 |
![]() 以前、「つづく」でおわった、予算に合わせた、ちょいちょい改造の自転車を紹介しました。これですね。そこそこ快適に乗っておられたようですが、もう少しスピードを!ということで、ご家庭の大蔵大臣を説得して、ようやく許可が出たとかで、今回は完全改造!という、行くとこまで行くことになりました。 でも、どこのご家庭でも、多くの大蔵大臣は女性・・・、中には自転車にほとんど理解を示さない奥様もいられるようで、レーサーの値段を聞いて、口きいてくれなくなった・・・、とか、「今のがあるでしょ!」と取り合ってもらえないなど、皆様色々ご苦労されているようですね。 そんな話を聞くと、奥様へのご機嫌取り自転車、なんていうのも作る意味があったりして、などと思いますわ。 「俺だけじゃないよ、おまえにも買ってやるから・・・」 「アラかわいい!」 「だろう・・・」 なんて、そんなに簡単にはいかないでしょうが・・・。 で今回は大々的な変化です。 ![]() 前後ホイールを700cに変えました。これだけで相当軽くなります。 ベアリングもシールドのため、回るヨー。 今回リアには、フリーと固定ギアをつけましたが、固定にチャレンジ! ![]() 前ギアも、48tに変えたので、重くなりました。 踏む力があればグイグイ進みますね。 ついでにチェーンも新品に。 ![]() そして、ハンドルはブルホーン型。 より前傾がとれますので、スポーティーに変身ですね。 てなわけで、 ![]() 改造最終版、と相成りました。 ピンぼけしています・・・見にくいですね、ごめんなさい。 暗くなってきたので、焦って撮った結果です・・・。 クロスバイクとも、実用車とも、何ともいえない、カテゴリーの自転車ができました。 これで通勤等に使われるそうで、ママチャリのフレームを生かした、通勤車として再生です。 こういう仕様のわからない自転車が多く走り始めると、また自転車の成熟化、と考えるのは私だけでしょうか? 終わり |
一月が早いです・・・毎度のナイトサイクリングです |
![]() この木曜日、また走ります。三寒四温で、どちらに転ぶかわかりませんが、寒さ前提に装備してください。 内容はこちらに詳細が出ていますので、ご参考にしてください。 しかし、本当一月は、早いです。 次回は三月、もう花見でしょうねえ・・・。 四月以降は、このイベントのご縁で、アースデーやその他の自転車ワークショップにどんどん参加していこうと思います。どんな展開になるかわかりませんが、どうもいい方向に行きそうな気がして仕方がない、若い子たちもずいぶんと入ってきてくれているしね。 とにかく、自転車での夜遊びです、どしどし参加してください! |
子供の成長と自転車の進化 |
![]() この車体、ご記憶にある方いらっしゃるんじゃないかな? そうです、昨年暮れに本ブログにて紹介いたしました、昨年最高の仕事に登場した一台です。 当狸サイクルのお隣さん、岳くん四年生の所有している一台を、昨年暮れに、体が大きくなったが、気に入ったこの車体で乗り続けたい、ということで、サドルとピラーを長いものに交換した、あの一台ですよ。 その際、「また体が大きくなったら、今度はハンドルをもっと遠いいところにできるよー」、といったのをこの岳君、覚えていたんですね。 一昨日、ちょっと照れくさそうに・・・「ハンドル・・・もっと遠くに・・・、してください・・・」と、言ってきました。 コイツ、人のいったことをよく覚えているなあ・・・、時間の問題とも思ってはいましたが、二ヶ月過ぎにして、乗り心地に目覚めてきたか・・・。 子供からのこういう依頼、好きだなあ・・・。ダメになったら、すぐ新しいのを買う!といのではなく、どうしたら、捨てずに使い続けられるだろうか?と考える子供。子供自身は単なる愛着、というレベルで、エコだの、ゴミ問題などとは無縁なのかもしれませんが、そういうものに対する愛着をもてるといこと自体が大切なことなんですね。 もちろん二つ返事で引き受けましたよ! ただ、子供自転車のハンドルですから、何とも径が細くて、大人自転車屋としては、そのままパーツを当てはめることはできません。 いっそハンドルごと変えてしまおうか?とも思いましたが、黄色いハンドルというのも色合いがいいので、これはそのまま残すとすると・・・、ステムの方を加工するか・・・。 アヘッド式ステムの内側を2ミリ、外側を0.5ミリ削って、無理矢理22.2ミリのハンドルクランプに合わせましたよ。 こうした子供のお願いに、できない!なんて意地でもいえないからね! そんなこんなで、できたステムがこうなりました。 ![]() 突き出たボルトの長さが、大人仕様と子供ハンドルの径の違いを物語っていますでしょ? これで完成しましたので、こんな感じに・・・。 ![]() 最初の写真と比べると、ステムもしっかり前に出て、乗せる気満々になっている様子が伝わってきます。 で、納車前に試乗しましたが、これがけっこう走るんですよ。驚きです。 大人も乗れるようになりましたよ。 ![]() ほらね! 私もしばらく店の周りを周回していました。こうしたポケバイ的な車体で、狭い路地を使ってのレースって、面白いだろうなあなどと思ったものです。 ![]() 本気でほしがっている、副店長の真田君でした。 で、当の岳君ですが、気に入っていただけたようです。 もうポジションが大人仕様になってましてね。 もちろん隣が自転車屋なんですから、変なポジションは取らせません。 あと改造するとしたら・・・、クランクの長さを変えずリンクを変えるか・・・、いつもすばらしい練習問題をいただけるお隣の岳君でした。 いつまで、どうやって乗り続けられるかな、行けるとこまで行こうぜ! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp