メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2009年02月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ありもの組み! 偶然のでき



 パッと見、普通のレーサーです。もちろん走りますよ。
 いや、渋いですね。

 これはT造くんの友人Y田の持ち込みフレームです。
090226nuri.jpg

 自家塗装して、持ってきました。マア、このくらいの距離だと、いいですね。
これ以上アップはしません・・・。

 で、コンポですが、いわゆる、ありもの組み、です。

 学生ということもあって、できる限り価格を抑えて、ということでした。

 このありもの組みは、いつでもできるものではありません。統一コンポでないものは調整が難しいので、あるものの中でも、よりいい組み合わせができたときにのみ成立する代物です。

 そういう意味で、今回はラッキーでした!
 
 でも前後輪はしっかり手組みで、やっていますよ。新品です!
090226r.jpg
090226f.jpg

足回りはしっかりしていますので、これで暫くはしっかりと走りますよ。
学生さんなんですから、これでも十分です!

先日、神宮外苑で学生のクリテリユムという、狭いコースを何周も回るロードレースを見てきましたが、マア、学生さんのいい機材に乗っていますねえ・・・。

私が監督だったら、学生だったらみな鉄っちん!と、機材に頼らない地足を鍛えさせますがね・・・。

さて、昨日より大変好評にて、開催しています、ギャラリー狸サイクルです。

0902261.jpg

入り口からして、作品に出迎えられます。
0902262.jpg

そして、店内に入ってら、ドッカーン
0902263.jpg
こんな感じです。

一枚一枚を鑑賞するのもいいですが、岩井画伯の絵は、囲まれている雰囲気全体がものを言ってきます。

こういう手作りの作品群に囲まれているだけで、幸福感がただよいます。

展示の期間は、来月八日で終わってしまいますが、作品が取り払われて、殺風景になった状態が、怖いくらいです。

お茶なんかを飲みながら、のんびり囲まれる、そういう見方がいいかな?

あと、ポキ先生の整体を受けながら、なんていうのもいいですね。

とにかく何とも、不思議で居心地のいいこの空間、是非皆さんも体験してみてください。

お待ちしているヨー!
スポンサーサイト



改造その後 そして完成



 以前、「つづく」でおわった、予算に合わせた、ちょいちょい改造の自転車を紹介しました。これですね。そこそこ快適に乗っておられたようですが、もう少しスピードを!ということで、ご家庭の大蔵大臣を説得して、ようやく許可が出たとかで、今回は完全改造!という、行くとこまで行くことになりました。

 でも、どこのご家庭でも、多くの大蔵大臣は女性・・・、中には自転車にほとんど理解を示さない奥様もいられるようで、レーサーの値段を聞いて、口きいてくれなくなった・・・、とか、「今のがあるでしょ!」と取り合ってもらえないなど、皆様色々ご苦労されているようですね。

 そんな話を聞くと、奥様へのご機嫌取り自転車、なんていうのも作る意味があったりして、などと思いますわ。
 
 「俺だけじゃないよ、おまえにも買ってやるから・・・」
「アラかわいい!」
「だろう・・・」

なんて、そんなに簡単にはいかないでしょうが・・・。

で今回は大々的な変化です。
090225r.jpg

前後ホイールを700cに変えました。これだけで相当軽くなります。
ベアリングもシールドのため、回るヨー。

今回リアには、フリーと固定ギアをつけましたが、固定にチャレンジ!

090225kura.jpg
前ギアも、48tに変えたので、重くなりました。
踏む力があればグイグイ進みますね。
ついでにチェーンも新品に。

090225han.jpg
そして、ハンドルはブルホーン型。
より前傾がとれますので、スポーティーに変身ですね。

てなわけで、
090225hon.jpg
改造最終版、と相成りました。
ピンぼけしています・・・見にくいですね、ごめんなさい。
暗くなってきたので、焦って撮った結果です・・・。

クロスバイクとも、実用車とも、何ともいえない、カテゴリーの自転車ができました。
これで通勤等に使われるそうで、ママチャリのフレームを生かした、通勤車として再生です。

こういう仕様のわからない自転車が多く走り始めると、また自転車の成熟化、と考えるのは私だけでしょうか?

終わり

ギャラリー狸サイクル 開催!



輪画作家の岩井さん、何やっているんですか?

09022402.jpg

展示ですか?

そうですか、輪画だけでなくその他の作品、大々的に展示ですね!

そうです、これはほんの一部にすぎません。

今後、当店は、ギャラリー狸サイクルに変わります。

定期的に、作家さんの作品に囲まれた自転車店に変わります。

今後は、三月八日まで、岩井画伯の作品でうまります。

その後は・・・、まだ未定ですが、将来性のみ有望という方の作品を募集しますので、

今後ともギャラリー狸サイクルをよろしくお願いいたします。

09022403.jpg

こんなだったり・・・
09022404.jpg

実に楽しいです!

自転車に関わる方も、そうでない方も、お気軽にご来店ください!




一月が早いです・・・毎度のナイトサイクリングです



 この木曜日、また走ります。三寒四温で、どちらに転ぶかわかりませんが、寒さ前提に装備してください。

 内容はこちらに詳細が出ていますので、ご参考にしてください。

 しかし、本当一月は、早いです。

 次回は三月、もう花見でしょうねえ・・・。

 四月以降は、このイベントのご縁で、アースデーやその他の自転車ワークショップにどんどん参加していこうと思います。どんな展開になるかわかりませんが、どうもいい方向に行きそうな気がして仕方がない、若い子たちもずいぶんと入ってきてくれているしね。

 とにかく、自転車での夜遊びです、どしどし参加してください! 

小改造の例



 何も大々的にやるだけが改造じゃありませんね。予算に合わせて、やるのもいいです。

 どこにでもありそうな、実用車。しかも古くて、雨ざらし風。乗れないことはない、という水準の自転車ですが、これを小改造してみました。

 泥よけ、チェーンカバー、ダイナモなどいらないものを外しました。

 ブレーキもローラーブレーキは重いので、外してスッキリです。
090223bure.jpg
代わりに、裏目にキャリパーブレーキを忍ばせます。
090223bure2.jpg
これ結構目立たなくて、評判がいいですね。
でも毎回できるかというと、それはフレームとクランクの組み合わせなどによりますので、確約はできません。

 それから、操縦姿勢を変えることによって、ライダーの力を効率よく動かすために、ステムを短くしました。
090223ste.jpg

それと、制動の効率を上げるためにサビサビのチェーンはいけません、交換です。
090223chen.jpg


あと、サドルとピラーをちょっと戦闘モードに変えてできあがりです。
090223hon2.jpg
カゴだけは絶対に外さないでー!というたってのお願いがあったので、そのままにしておきました。

スッキリした?見た目よりも、乗り味に出ているところがミソなんですね。
グイーンって具合に前に出るんですよ、これ本当!

持ち主は、S藤ロジョコさんという、有名なイラストレイターの方。なんとピナレロのロードをほとんど無自覚に操る粋なお姉様です。

今回買い物様にということで、これをリニューアル。ピナレロの乗り手だけあって、乗り味の変化には敏感でした。

こうした、才能あふれる婦女子の皆さんが集まってくれるのも、当店自慢。

これらの才能を個別的に点在させてはもったいないことです。
そこで、当店を発信源に、「ガールズ・ランス・フリー・アームストロング」という名前の編集プロダクションを設立しつつあります。

ガールズですから、資格は女性(自称も可)。手にプロ級の職を持っていれば、所属の有資格者です。

今メンバーは、カメラウーマン、エディトリアルデザイナー、イラストレーター、ライター、ウェブデザイナーの方々が所属しています。

下請け根性、雇われ人根性とは、全く真逆!
このプロ集団だけで、一冊の書籍、雑誌の特集の一単元を完全入稿できる、凄腕女性集団です。

自ら企画を出して、形にできる、プロ中のプロ集団、それが「ガールズ・ランス・フリー・アームストロング」なのです!

もうなんでもやりますよ!今がチャンスなんです、あちこち壊れていますから、進入するには今がチャンス!

仕事よこせ!じゃないよ、仕事起こせ!だよ!

この自転車が、徹夜の缶コーヒー買い出しに、非常に役立つんじゃないかしら?そんな日も近いでしょう!

サイクリングシーズン到来 その黒い影

youkilis_stolen2.jpg

乗る人が増えると、盗人も増える。
統計的傾向でしょうが、腹立たしい。

高円寺の姉妹店、ビーンズさん所属ライダーの一台が盗難にあったようです。
以下スペックなどですので、お見かけの方!
ご一報お願いいたします!


残念な事にまた1台盗難に遭いました。
以下、詳細です。長文ですが目を通して頂ければ幸いです。
上の画像は最近の現車画像です。
下の画像は判り易く最新の状態にパーツを合成加工した画像です。

・発生日時 : 2009/2/22(日) 19:30-20:00のあいだ
・発生場所 : 東京都 渋谷区幡ヶ谷 2-17-1
        ライフ 幡ヶ谷店前
        ワイヤーロックで施錠していましたが固定物と連結していませんでした。

・フレーム
 パナソニック FP29S(ピストフレーム)
 カラー:ブラウン
 サイズ:479mm
 フレーム番号:08070066 
 トップチューブ前方両側に金文字で「Panasonic」ロゴ。
 トップチューブ後方左側に「risa」のネーム入り
・ホイール
 デュラエース ラージトラックハブ x ビーンズオリジナルリム wapper42 シルバー
 フロント:ラジアル組み
 リア:6本取り
 他に同じホイールは存在しません
・クランク:TRUVATIVE シルバー
・チェーンリング:TRUVATIVE 48T グレー
・コグ:ビーンズオリジナル 17T
・チェーン:シルバー
・ペダル: シルバー
・クリップ:三ヶ島 鉄クリップ
・ストラップ:三ヶ島 α-Fit(レザー) ブラウン
・ステム:日東 NJPRO AA 80mm シルバー
・ハンドル:日東 B123 AA シルバー
・グリップ:スプリンググリップ ダークグリーン
・サドル:カシマックスエアロ ブルー
・ピラー:kalloy φ26.8 シルバー
・前ブレーキ:ダイアコンペ フロント用ピストブレーキ シルバー
・後ブレーキ:ダイアコンペ リア用ピストブレーキ シルバー
・ブレーキレバー:ダイアコンペ MX122 シルバー
・タイヤ:ビットリア ザフィーロ?オールホワイト 前後共

発見、または情報をお持ちの方は当店までご連絡頂けると助かります。
phone / 03-5929-1959
e-mail / tm@endo-do.jp
何卒、皆さんのご協力を、何卒宜しくお願い致します。


と、いうことです。
リンク先からビーンズさんのブログにも入れますので、ご参考にしてください。
事故と盗難に、気をつけましょう!

師匠のフレーム

090221hon.jpg

 師匠のラバネロフレームです。シュールドという鉄フレームで、どちらかといえば安価なパイプなんですけど、軽いですね。
 と走りはもっと軽い・・・。鉄フレームで衝撃的だったのは、マキノのピスト、ブリジストンネオコット、と、このラバネロでした。

 持ち込みでしたが、多少緊張しましたよ。私が手を加えることで、マイナスにしてはならないですから・・・。

 通常ロードレーサーとマウンテンバイクを乗り分けておられる、S藤さん。これはシングルフリーでということで、組み付け開始です。

090221che.jpg
前ギアは51t、結構重いですね。

090221gia.jpg
後ろは16t。3.18のギア比は、町乗りでは重いですが、見た目重視という選択肢もありますので、これでしばらく様子を見ることにしました。

090221han.jpg
ハンドルはノーマルのドロップ、エアロブレーキ。

決して派手ではありませんが、「やるね」という渋い一台に仕上がりました。

こういう安定した車体に、ぶれない年配者がソソッとのる。
自転車文化の成熟化を体現するのは、一定以上の年配者ですね。

いや、自転車だけではない、その分野の成熟化というのは、いかに年配者がうまくそれと関わっているか?ということにつきますね。

年配者のいない分野はどこか浅薄です。

今後、スノボーやスケボーにも年配者が増えてくるんでしょうね・・・、そうなるともう成熟化です!

ストーンズのチャーリー・ワッツなんて七十近いんじゃないかな?いや超えたかも・・・。
でもかっこいいねえ!ロックンロールが成熟化している証拠です。

さて、昨今落ち着いた感のあるピスト君たちですが、これもまた三十年後なんかが楽しみですな。
白髪の親父たちが公園でトリック?もし続いていたらそうでしょうし、続いていないとしたら、ただ浅薄だった、それだけなんでしょうな。

できあがった、ラバネロのロードシングル、シルバーライダーとともに成熟の再出発です!

大型新人登場!



 フレームは小さいのに、大きく見える一台です。

 それというのも・・・、
090219ste.jpg
ステムが140ミリなんていうバカ長なんですよ。
ピラーだって・・・、
090219pira.jpg
まだまだ長く延びる設定です。

持ち込んできたのは、まだ14歳、中学生のO田君。
身長は178センチ、まあ、大きいかな?とその足のサイズを聞いてびっくりです。

なんと30センチ!!!

相撲部屋のスカウトじゃないけど、足と手を見て将来の体格がわかるというとすれば、この子は将来190センチ前後になるんじゃない?

持ち込まれたのは、相当時代がかったブリジストンレイダック。
小柄なおじさまが、乗っておられたその車体を持って当店に登場です。

聞いてみると、水泳はもう全国大会レベルなんだって。
少年の面影はありますが、もう芯はアスリート顔。
この体格・・・、でいったい何のため?

これまた聞いてみると、水泳がけっこうできるので、トライアスロンをやってみたいという・・・。

この子なら相当行けますよ!もうこの体格が才能です!

ただ、近未来の彼の成長および体格を見越すとこのフレームでは小さすぎます。

といって伸び盛りの彼に、新品を買わせるのもまた・・・。

となると、あるものを使って、いかにもたせるか?これが課題となりました。

そういうわけで、物干し竿式のステムとピラーの長さ、あとハンドルのリーチでカバーすることになりました。

コンポだって・・・、
090219dhire.jpg
多少旧式ですが105だよ。

090219han.jpg
シフターだって、中古だけど、手元変速、それも9速だ!

大学生の、T造君だって、最初はWレバーだったんだから、中学生でSTIの9速なんていうのは、かなり贅沢なスタートだ!

とはいえ、それだけのものに乗るだけの才覚はありそうなので、楽しみだよねー。

そして、気合いのはいったのがホイール!
090219kumi.jpg
もちろん手組、八本取りのダブルクロスだ!

なーんていってもわからないだろうなあ・・・。将来の体格のでかさを支えるために、丈夫に堅く組んだ、というわけだ!

中学生からの自転車としてはこれで十分なんじゃない?
これでしっかり走り込んで、水泳やって、ランニングと学業をすれば、恐ろしいものに化けるだろうなあ。

幸い、今年から当店より登録選手も出るし、鹿児島からあの鹿屋体育大学からトライアスリートが、上京するし、そうそう、二十代半ばからトライアスロンデビューする人もいる。

一緒に走って、集団走行を覚えるなんていうのもいいね。
そこそこの練習環境は整っていますので、いかようにも化けてくださいよ!

お母様と一緒に来られましたが、探したのは本人自身。
なんかこの自転車屋なら、こんなことでもやってくれるかな?と思いまして・・・。

うれしいこと言ってくれるじゃないの!

では、かわいい子にはせいぜい旅をさせますよ、イヒヒヒヒ!

楽しみだなあ・・・、彼の登場で、一気に若手がいい緊張感を背負うでしょう。

今年のシーズンからは、選手たちの動きも見逃せません!

押すぞ!!!

090221oka.jpg
ヨッ!大器!

子供の成長と自転車の進化



 この車体、ご記憶にある方いらっしゃるんじゃないかな?

そうです、昨年暮れに本ブログにて紹介いたしました、昨年最高の仕事に登場した一台です。

当狸サイクルのお隣さん、岳くん四年生の所有している一台を、昨年暮れに、体が大きくなったが、気に入ったこの車体で乗り続けたい、ということで、サドルとピラーを長いものに交換した、あの一台ですよ。

その際、「また体が大きくなったら、今度はハンドルをもっと遠いいところにできるよー」、といったのをこの岳君、覚えていたんですね。

 一昨日、ちょっと照れくさそうに・・・「ハンドル・・・もっと遠くに・・・、してください・・・」と、言ってきました。

 コイツ、人のいったことをよく覚えているなあ・・・、時間の問題とも思ってはいましたが、二ヶ月過ぎにして、乗り心地に目覚めてきたか・・・。

 子供からのこういう依頼、好きだなあ・・・。ダメになったら、すぐ新しいのを買う!といのではなく、どうしたら、捨てずに使い続けられるだろうか?と考える子供。子供自身は単なる愛着、というレベルで、エコだの、ゴミ問題などとは無縁なのかもしれませんが、そういうものに対する愛着をもてるといこと自体が大切なことなんですね。

 もちろん二つ返事で引き受けましたよ!

 ただ、子供自転車のハンドルですから、何とも径が細くて、大人自転車屋としては、そのままパーツを当てはめることはできません。

 いっそハンドルごと変えてしまおうか?とも思いましたが、黄色いハンドルというのも色合いがいいので、これはそのまま残すとすると・・・、ステムの方を加工するか・・・。

 アヘッド式ステムの内側を2ミリ、外側を0.5ミリ削って、無理矢理22.2ミリのハンドルクランプに合わせましたよ。

 こうした子供のお願いに、できない!なんて意地でもいえないからね!
そんなこんなで、できたステムがこうなりました。

090217ste.jpg
突き出たボルトの長さが、大人仕様と子供ハンドルの径の違いを物語っていますでしょ?

 これで完成しましたので、こんな感じに・・・。
090217hon2.jpg

 最初の写真と比べると、ステムもしっかり前に出て、乗せる気満々になっている様子が伝わってきます。
 
 で、納車前に試乗しましたが、これがけっこう走るんですよ。驚きです。
大人も乗れるようになりましたよ。
090217nori.jpg
ほらね!

私もしばらく店の周りを周回していました。こうしたポケバイ的な車体で、狭い路地を使ってのレースって、面白いだろうなあなどと思ったものです。
090217nori2.jpg
本気でほしがっている、副店長の真田君でした。

で、当の岳君ですが、気に入っていただけたようです。
もうポジションが大人仕様になってましてね。
もちろん隣が自転車屋なんですから、変なポジションは取らせません。

あと改造するとしたら・・・、クランクの長さを変えずリンクを変えるか・・・、いつもすばらしい練習問題をいただけるお隣の岳君でした。

いつまで、どうやって乗り続けられるかな、行けるとこまで行こうぜ!

ちょっとずつの進化系改造 今日はここまで



 いわゆるママチャリの持ち込みでした。これを少しずつ、大蔵大臣の予算配分に従って、改造していきたいというご主旨。
 いいですね、その過程を楽しまれるというのは。一気にドーンとよくなるというのもイイんですが、なるほどー、ここをいじるとこういう効果があるのかあ・・・、と一歩一歩各部の改良を体感されるというのもね。

 そこで、今日はどこまでやりましょうか?
 四時にお出かけするので、二時間でできる範囲で、ということになりました。

 この改造の究極の目的は、快走よりも、もう少し上、つまりスピードアップも計画に含まれています。

 では・・・。
 まず軽量ということで・・・、外すものを見たところ、かなりご自分で外してこられています。そこで目についたのは、後輪軸に食いついているあの灰皿のごときローラーブレーキです。

 こいつ自身が頑丈で重くできていますし、これをワイヤーで引いて制動するので、これがある限り、後輪を簡単に外すことができません。
 取りましょう!

090214hoi.jpg

スッキリです。それにもう一つおまけ付きです。取り外されたローラーブレーキの跡には、様々なコグが付くんですね。もちろん固定だってできますよ!ママチャリ転じて固定ギアなんて、これまた瓢箪から駒ですね。

 後輪のブレーキが無くなったので、代わりにキャリパーブレーキを付けました。なんとチェーンステーの裏にです。
090214bure.jpg

わかりにくいですね・・・、でのその分かりにくさがまたいいんです。フレームの裏に隠れている様でしょ?もう少し角度を下にしてみると。
090214bure2.jpg
しっかりくっついていますね。

このやり方は隠すというよりも、その近く出回るクランクにいかに干渉させないか、ということの方が重要になります。

この他、取り外したのは、スタンドと小物類でした。

それから前傾を取りやすくするために、ステムを短くしましてね。
090214ste.jpg
ゆくゆくはハンドルがブルホーンになるので、まずはここまで!

今日はこの辺で許してやるか、とできあがったのが、これです。
090214hon2.jpg

長いピラーにサドルをちょっとスポーティーにという感じです。完全な完成でないので、こんな撮り方ですが、早急には来週にはより進化しているかもしれません。

乗り味は、クロスバイクのちょっと手前という感じで、ママチャリより確実に進化していますね。

あと前後ホイール変えて、ブルホーンにして、クランクをより大きなギアにすれば、ほぼイイでしょう。

また後輪をボス系のハブで組むと、シングルフリー、固定、六速と変幻自在になりますよ!皆さんも自転車に負けないぐらい、発想を変幻自在にしてみてください。

時は春真っ盛り!
時代は変わったんです、変幻自在に、発想豊かに、仲間と力を合わせて!です!

つづく・・・

ぽきぽきでペダリングの最適化

081006pokisan.jpg
  
 月曜日、当店は自転車店兼、整体診療の支店になります。その代表がポキ先生。いつも何かとお世話になっています。

 で、これからのサイクリングシーズン到来をにらんで、自転車の車体だけでなく、エンジン部に当たる人体の最適化なんかもしていこうということになりました。
 
 今まで、漠然と「整体やっています」とだけお伝えしていましたが、今回をもちまして、その内容詳細と料金体系をしっかり明示していこうということになりました。

 基本月曜日二時以降から八時頃までとなりますが、ポキ先生はオフの時にでも、当店の雑用を色々こなしていただいているので、月曜以外にも結構ご来店されています。

 特定の作業をしていないときは、見かけましたら、声をかけて、以下に示しますポキポキ内容に沿って、施術してもらうこともできるようにしました。

 本当、休日のサイクリング帰り、日常ペダリングなどで感じていた小さな違和感、自転車のポジションをいくらいじっても、おさまらない痛みやこりなどが、ありましたら、お気軽にご相談してください。
090201poki.jpg

 では、以下はポキ先生より、です。


「骨盤にズレが生じると、左右の足の長さが異なるようになり、それが筋肉の緊張などにも大変影響を及ぼします。足はクランクを回す為のエンジンで、いわばコンロッドのようなものです。
骨盤のズレや、足の左右の長さなどの整備を万全にして、快適なサイクリングを楽しんでいただきたく、下記のコースを設けましたので、まずはご相談からということで、施術へのご検討をお願いいたします。」

脚の整備 骨盤・膝の調整。基本的に下半身の瞬間的な施術を中心とした内容となります。
五分から十分  1000円コース

脚の点検整備 これも基本的に下半身を中心としたものですが、上記の調整より、より丁寧な施術となります。
具体的には、骨盤矯正 脚・膝の矯正 脚の柔軟化など。
十五分から二十分 2000円コース

骨盤・背中・両足・背筋の矯正、脚から下の柔軟化
上半身も入ってくる、準本格的な施術です。
体は下半身と上半身が連動していますので、上記下半身中心コースだけでは補えない体幹的な部分までも矯正する内容となっています。自転車だけでなく、日常の労働などで全身の矯正が必要だという人のいわば入門コースとなりますので、初診の方には是非おすすめしたいコースです。
二十分から三十分以内 3000円コース

全身骨格矯正
これがポキ先生の施術のすべてを発揮するパーフェクト版となります。体を部位の集まりととらえるのではなく、あくまで全身のバランスとその連動ととらえる理論に乗っ取って、行われる本格的な施術となります。
五十分  5000円コース
081006poki.jpg

 今年当店出入りの数名が、登録選手としてデビューいたします。趣味の走りから、勝負の走りに変わっていきます。いろんなレベルでのサポートを考えていますが、日程が合えば、京王閣や西武園競輪場に、店主がメカとして、ポキ先生がマッサーとして、一緒に参戦することもありますでしょう。

 自転車というメカと、人体というエンジンの両方のサポートです!
 変な成績だったら許さないよ!

 と、競技者だけでなく、長短様々なサイクリングの後や、普段のお仕事の帰りなど、当店にてポキ先生を見かけたら、お気軽に身体についてのご相談を向けてください!

 ウーン、完璧に近くなってきた・・・、後は食い物か・・・。

農作業・・・、栄養学・・・、調理学・・・、食堂・・・。


作業感さえる!


 
 ビゴーレのマウンテンバイクを持ってこられたのが、昨年十二月。

 ご自分で塗装などしたいとおっしゃるので、軒先をお貸ししました。

 なんか、どうも作業感がいいですね。こねくっていないんです。しっかりと行程を踏んで、見事に仕上げに向けて一直線という感じでした。

 うかがうと、板ガラスなどでケースのようなものを作ったりする職人さん。なーるほど、それはちょっとやそっとじゃないですわ。
  
 分野が違っても、できる人はできるんですなあ。感心です!

 年明け前に、ということでしたが、ちょっと色々ありまして、今回完成となりました。

 うまい!の一言です。

 090208r.jpg

 マウンテンのストドロエンドに、改造型リアホイール。

090208bure.jpg

 台座は残したものの、キャリパーブレーキにしました。
090208han.jpg
元あったステムにライザーバーということで、一工夫。
090208kura.jpg
スペーサーを作ってしまいました。

元のパーツなどを残して、奔放に改造した、そのあり方は一職人として、なかなか神々しいものがありましたね。

 こんなことのコラボができるというのも、自転車屋の楽しみでもあります。

 不景気なら不景気に、あるものをうまく利用して、大事に使う。いえ!好景気であったって、あるものをうまく利用して、大事に使う、これ基本路線としていきたいです。

 お持ちの自転車の小改造から大改造まで、どしどしお持ちください!
 がっちり仕上げに協力します!


やる気仕様!それを支えるとあるパーツ


 
 キャノンデールの町乗り仕様ですが、かなりマジに走る車体です。

 ピストドロップハンドルに、エアロブレーキ仕様、
090205han.jpg
 オトコの選択です。

 というのは、この自転車は単なる町乗り仕様だけでなく、とある耐久レース出場予定の車体なんですね。
 耐久レースというのは参加者の中でも相当温度差のあるものですが、やはり集団走行に乗り込めば、そこそこのスピードは出ますので、是非ともエアロブレーキで!という、半ばこちらが強引に、そうさせていただいたいきさつがあります。

 耐久レースに出てみる、その後は、標準町乗りで・・・、ということですが、次の耐久では、シングルでなくて・・・、などといういろんなご要望がありそうなんですが、それらに一気にお答えできる、パーツがあります。

090205huri.jpg
それがここ!後輪のハブの形式です。
今はフリーのシングルギアがついてます。
090205huri2.jpg
ほらね、拡大するとシングルフリーでしょう?

ところが、これを外すと、固定ギアがはまります。
090205kotei.jpg
同じ後輪のハブですよ・・・。

まあ、当たり前ですが、今度が驚きです、なんと六速のフリーギアがついてしまうんです。
090205roku.jpg
正真正銘同じハブです。通常のシングル用のハブですと、シングルフリーや固定ギアがつくのは当たり前ですが、同じ所にマルチのギアがつくというのは、クリアランスの関係であり得ません。

しかし、このハブに関しては、全く問題ありません。

この六速のフリーを付けたら、台座とともにリアディレーラーを取り付けて、バーコンで操作すれば、ピスト車体で六速のなんちゃってロードが組めてしまうんです。

 車のレース場での耐久レースですから、意外と登りや下りがあるんですが、そういうときにシングルだけだと、やはり結構大変ですが、六速のギアがつけば、そういうときには非常に助かると思いますよ。

 今回はシングル車体での初参戦らしいですが、次回はこの六速で是非レースの展開に絡んでいってほしいですね。簡単に改造できますよ!

 そういう意味で、こうしたボスフリータイプのハブっていうのは大変貴重な存在です。

 といっても、絶滅危惧種ですが、こうした選択しもあるということをピストフレームをお持ちの方に、是非お知らせいたしたいです。

 今月のとある雑誌の特集に、より過激なピストフレームの改造を提示しますので、発刊以降、内容をお示しいたしますので、是非ごらんになってください。

 スモールパーツの使い方はまだまだ星の数ほどあることでしょう。 キラリ!

何屋になるか?狸サイクル・・・


 
 休みの日、二人の作家さんが当店でお仕事しています。
 何の作家さんか?
 
 世界初の輪画作家さんです!

 輪画って?
 チラ見せですが、
090201e2.jpg
または、
090201e.jpg
だったりします。
 で、これがどうなるか?ですが、今後追々お知らせしていきます。

 この二月の後半に、当店はギャラリーに変身します。「ギャラリー狸サイクル」です。
 この詳細もまた追々にお知らせしますね。

 簡単には、当店全体を使って、絵画、写真、彫刻などを展示していく企画です。
 出展資格は、「将来性のみある方」という厳しいもの。審査もありますので、大変ですぞ!
 その分、展示されるものはそれなりの水準のものとなるでしょう。

 自転車なんかにぜーんぜん興味のない方も来られるでしょう。大変いいことです!もう自転車ブームなんぞは下降線をたどっていますから、そんなことに固執しないで、逆に他の分野の方とつながる機縁を作ることが大切でしょう、これから楽しみです。

 このギャラリー展示については、第一回の作家さんは決まっていますので、その展示と同時に、出展基準やルールなどを公開して、公募いたしますので、また新たな展開ということで、楽しみにしてください。

 と、二日は月曜日・・・、忘れている方もいるかもしれませんが、月曜日は当店、整体工房になっています。あの、渡辺ポキ先生による、骨盤湧命法の整体ですが、もちろんこれも毎週、しっかり続いていますので、体について色々ご質問などある方は、大体二時以降から八時前後までにご来店いただければ、対応させていただきます。
090201poki.jpg
 二日は、多摩川サイクリングロードで120キロ走破してきた選手の、足を中心としたマッサージです。なにぶん学生だったため、学割をしてもらっていましたが、その分プロレスの技をかけられていました!
 この整体も、これから暖かくなってからのサイクリングシーズンには、競技者も含めて、「自転車のエンジン部分の整備」、ということでますます大切になることでしょう。
 施術しながら、ポキ先生、話に出ていましたよ、「この足の付け根から、膝関節の駆動が、君のちょうどクランクに当たる部分だからねえ・・・」

 なるほど!カーボンクランクだの、鍛造アルミクランクなどという前に、自分のクランクの手入れをしっかりして、その性能を整える・・・、ウーン本当に基本でしょう!

 シーズンに向けて、もうちょっと細かい施術内容と料金体系を作ってもらいましょうかね、ポキ先生にも・・・。
 
 と、その横では・・・、
090201tera.jpg
駒沢の学僧が、仏教の基本教典であるスッタニパータ、阿含教典を読んでいます。大学の春休みは長いですから、遊んでいてはバカになります。そこで、各種辞書を開いては、基本文献を読む、なんてことは大切ですね。そういう意味で、寺子屋狸サイクルも開校中です!

ギャラリーに、整体工房に、寺子屋に、とどんどん展開していきますよ!
もう最終的に当店が自転車屋であるかどうかなど、この際関係ありません!

変幻自在の当店、そう本質的に狸ですからね!


プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター