メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2009年04月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

毎度いきなりですが、今夜出発

night ride

今日が毎月、月末のナイトライドの日です。
今回は東京タワーを回るそうです。

もう五月に手は届きますが、夜ですから、暖かいかっこうでご参加ください。
待ってます!
スポンサーサイト



地味ながら画期的! 競輪選手必読!



 一見ただいまセール中の、草食系自転車ですね。でもこれはフラットバーなので、違います。あれはまだ店内にぶら下がっています・・・、試乗も受け付けますので、ご検討くださいね。

 でもこの塗装は、草食系そのものです。
090428tosou.jpg
プラサフ塗装の上に、つや消しクリアをかけたものですから、なんか製作途中のようですね。でもこれで完成系なんですよ。

この車体に、前シングルで組んでみました。
090428kura.jpg
と、後ろはというと、ちゃんとディレーラーが付いてます!
090428dhire.jpg

8速なんですね。前一枚、後ろ8速のクロスバイクなんですが・・・。

細かく見る人はちょっと気づきましたかしら?よーくエンドを見ると、通常の逆爪ではなくて、正爪であることに気づくはずです。
090428end.jpg
ほらね!

だから何なのよ?と思われるかもしれませんが、このフレームはなんと黒虎たちと同じ、ピストフレームなんですよ。

つまり、正爪の120ミリエンドなんです・・・。

まだ気づきませんか?

120ミリエンドに8速のギアを入れているんですよ!

まあ、そんなに力むことはないんですが、そういうことなんです。
つまり8速が入るということは、最新の10速も入るということなんです。

てことは、ピスト自転車に乗っていて、ロードにも乗ってみたいけど、持っているのはピストフレームだけ、という方も、別にロードのフレームを買わなくても、持っているピストフレームで、ロードが組めてしまう、ということなのよ!

その逆の改造は、今まで、死ぬほどやってきました。
つまり、ロードのフレームでピスト、固定化するという改造ですね。
しかし、今や逆転の発想です!

飽和化したピストフレームで、ロードを組む。それも六速、七速などという旧態依然のものではなく、最新の10速のコンポで、組み付ける!そんなことも可能なんです!

プロの競輪選手にも朗報なんじゃないかな?

今手持ちのピストで街道練習しにくくなっているでしょ?
ですから、ロードで練習せざるを得ない。

でも当然ながら、ロードとピストでは、スケルトンが違うので、絶対的にフィーリングが違うと思うんですよ。

そんなとき、手持ちの乗り慣れたピストフレームを完全ロード化出来るとしたら、それって結構アドバンテージ高いんじゃないのかしら?なんて思うんですよ。

前回の「自転車生活」ちょっとそんなことを臭わした改造自転車を出したんですが、「自転車生活」を読まれる読者層には、たぶんそのバカさ加減は理解できていないんでしょうな、ほとんど黙殺でした。

別にいいけどね・・・。

そんなこんなで、120エンドのフレームにだって、最新コンポを乗せちゃうよ!と宣言しますよ。

でなんでしたっけ?
090428han.jpg
そうそう、本車体は短めのフラットバーで、サイクリング仕様です。

持ち主のUジーンさん、結構はまる方とお見受けしました!
こういうライダーさんは、乗り込むにつれて、高速化、高機能化を求めていくものです。

そんな時、「イヤー、そういう改造はこれでは無理です、新車一台買ってください!」なんて、どこかの高級自転車ショップの店長のようなアンフレンドリーなことは言いたくないですな。

ええ、何でも出来ますよ。前二枚?おやすいご用です。
ドロップにして、STI?大丈夫です!
ええ?最新のデュラエースに乗り換えたい?楽勝楽勝!
ナニ!カンパのスーレコに?昇天昇天!

てな具合に・・・、対応していきますわ!

たぶん、多くの方々がお気づき以上の展開になりそうな今回のお仕事日記でした!

つづくシングル化 固定化



一見、立派なクロスバイクです。コナですから・・・。

これもシングル固定化のごいらいをうけました・・・。なんでだろう?面白いですね、いろんなお客さんの様々なニーズというのは・・・。

090427gia.jpg

シングルチェーンリンクの定番、RDメッセンジャー。
チェーンは厚歯です。

090427kogia.jpg
これもストドロエンドなので、チェーン調整は結構神経を使いました。

090427han.jpg
面白いのはハンドル周り。

STIというシフトも兼ねたブレーキレバーをブレーキレバーとしてのみ使用するという、やり方、まあ経済的ではありますが、単体として使うには重いですね。

でも、お客さんそれぞれには、段階というものもあるんでしょう、今回はこれで許してやろう!ってことでしょうか。

こうして自転車をどんどん「不便」にしていく改造は、ちょっと悪漢になった気分、これからもやるヨー!

シングル固定化 なんでだろう?



数ある改造依頼でも、もう定着した感のある、シングル固定化。
何度も繰り返しているので、もう耳タコでしょうが、わざわざお金をかけて、自転車を「不便」にする改造です。

ある種やせ我慢の美学とも申し上げましょうか。ペダリング云々も多少はありますが、形ということを重視すれば、シンプルさとちょっと珍しいという希少性・・・あとなんでしょうか?

最近またこの手のご依頼が増えています。

今回のスペックです。
090424kura.jpg
謎のクランクに47tのギアをのせました。お客さんたってのお願いです。どうしても奇数、特に47ということでした。

090424hoi.jpg
後輪を組み替えて、
090424gia.jpg
固定化に。チェーン調整に苦労します、いつも・・・。

こんな調子で、前後ディレーラーを外して、いらない物とってしまいますから、スッキリです、ハンドル周りなんかも。
090424han.jpg
本当スッキリです。

床屋さんのような仕事、ボサボサの頭をスッキリカット。

固定化への願望ももしかしたら、そうした「清潔感」への希求なのかな?などとも感じます。

乗ってみても、最初から固定のような顔していますし、ギアも何もないから、ひたすら踏むべし!腰も据わるってものです。

そういう精神的な安定感も固定化への誘いになるのでしょうか?

機能面から見れば、決しておすすめしません、しかも一台のみ所有の方には特に・・・。
ただそれ以外でも自転車の魅力があるんですねえ、という見本のような一台です。

「不便」にあこがれる方、今後もやりますヨー!

お色直し 走りもねー



 この一台をご記憶の方は、相当記憶力がいいか、この手のシングル化にご興味のある人なのではないでしょうか?

 店主にとっては、計に関わるお仕事だっただけに、印象深いものでした。
 コレです・・・。
090101hon2.jpg

そう、今年1月1日、今年を占うような日に、ご依頼いただきました、シングル化自転車の、車輪をお色直しした、というご報告です。

もちろん手組みです・・・!
090423wa.jpg
赤と青と白、床屋さんみたいな色あわせですね。

そして、今回の機能面では
090423gia.jpg

なんと固定化に・・・、してしまいました。

というのも15tフリーがないもので・・・。

薄刃の固定ギアを使用してみました。

もう別物仕様でしょう。
ただでさえ、足回りが変わるというのは画期的な走行感の違いがある上に、固定化なんて、激変です。

でもまあ、サイクリングシーズンですから、これでしっかり走って、いいペダリングの癖を付けて、また別展開というのも大ありです!

足回りのお色直しでした!

正真正銘 しゃれトラですね オベイですから・・・



 小細工なしの、しゃれトラです、久々ですねえ・・・。
090417fre.jpg

 なんといってもフレームが、昨年のフジトラックの鬼っ子、オベイのものを単体で入手が出来ました。いいラグワークしています、それなりのものであることはわかりますね。

これに、
090417kura.jpg
メッセンジャーのクランク付けて。
090417hoi.jpg
ハイトの高い黒リムを手組みで組みました。
タイヤは白です。

090417han.jpg
ハンドルをライザーバーにして、少し脇を落としました。よくある加工です。

で、今回のワンポイントは、チェーン。
090417che.jpg
イズミのゴールド、大変贅沢ですが、通常のゴールドのチェーンとは、輝きが違いますね。
その分値段も三倍以上・・・。

組み合わせは、持ち主になるY崎さんによるもの。
CDジャケットのアートディレクターをしているだけあって、パーツの色の組み合わせなどに細心の注意を払っておられました。

確か、昨年の夏の盛りにご来店になって、八ヶ月越しの納車ということになりました。
だいぶお待たせしてしまい、申し訳ありませんでした。

吉祥寺あたりを転がすということで、盗難には気をつけてくださいね。

定着してきた感のあるピスト、ある種の定番となってきています。
次は、どうやってその定番を揺さぶるか?です。

着々と準備が整っています、こうご期待!

感謝の完車



 ボチボチですか、ようやっとフジの09年自転車が入ってきそうな気配です。お待たせしている皆様、もうソロソロだと思います。

 今回はカーボンのフジロードです。

 カーボン・・・です。

 やはりパイプというかその形状が面白いですね。
090416top.jpg
トップチューブですが、平たくシートに近づくにつれて、太くなります。

090416head.jpg
ヘッドチューブ付近、溶接しろというか、この体積で下りの時など加重される付近の剛性をあげているんでしょうね・・・、たぶん。
090416bottom.jpg
剛性といえば、クランク付近、ここもゴッツイですね。ワイヤーがカーボンフレームの中を貫通しています。
090416stey.jpg
チェーンステーも、エンドに向けてしなりながら末広がりです。コレで振動吸収でもしてくれるんでしょうね。

これで長距離を乗ったときどう体に疲れが残るか・・・、なんて色々試してみたいですね。五十キロ以上スピード出したら、どうなるんだろう・・・?

コンポ類はアルテグラ
090416dhire.jpg

サドルはヴェロですが、
090416sad.jpg
フィジークに似ています。

申し分のない一台です。

こういう完成車、最近はなかなか出ませんが、ありがたいことです。
珍しい車体に触れることが出来る、というのもいいですね。

たぶんステムやハンドル幅などは変更すると思いますが、盗難から一年半手前、久々のロードということになりましょうな、S保さん!

第三の展示 ギャラリー狸サイクル 今度は写真展だ!



 またまた、狸サイクルにギャラリーが戻ってきました。

 今回は、戸倉徹さんの写真展示です。
 
 戸倉作家の本職は動画。映画作家なんですが、写真もいいとこ撮ってます。

今回は特に、電車内盗撮写真を中心にまとめてあります。
と同時にまた結構絵になっているものもあって、見応えあります。

これからドシドシ、点数も増えていきますので、是非また遊びに来てください。

特に天井は・・・
09041402.jpg
ランダム写真の嵐になりそうです!

オリジナル自転車がなんと8500円!



 この4月の29日、ちょっとした面白いイベントがあるんですよ。
 
 自転車の車体一台を自分でメンテナンスして、好きな絵やカッティングシートなどでデコレイトして、正真正銘の自分の一台に組み付けて、車体を含めた参加費がなんと8500円!という奇跡のようなイベントです!

すごいよねー。

これは毎月のナイトライドでお世話になっている、トウキョウデザインフローの清田さんからの発信です。これを機会にゆくゆくは自転車のメカニック育成の学校を!という試しの企画なんです。

ですから、このイベントをぜひ成功させて、次へのステップにもって行きたい!そのためにも、本イベントへご参加を、真剣に募る次第です。

詳細は、こちらからご確認のうえ、メールにて参加の旨をお伝えしてください。

こちらです、workshop@r-school.net

場所は、世田谷のものづくり学校、三宿の近くにある学校ですが、そのまた近くの公園内で行います。

当店から、複数のスタッフも参加しますので、冷やかしもかねて、ぜひおいでください。

そうそう、この際に、スポーツ車とは別の、大変便利な実用車を一台検討する、というのもいいですよ。確かにかごのある自転車は、便利です!

ぜひお誘いあわせの上、おいでください、お待ちしています!

サイクリンシーズン到来ですね 黒トラピスト 出ます



 本日、朝方ほんの少しですが、走ってきました。場所によっては、雪のように桜の花びらが散ってましてね、それはちょっと幻想的な風景でした。イヤー、いいですわ、朝方サイクリング。これを機に恒例かしようかしら?

 でも、日差しはもう初夏並みです。紫外線対策などしっかりしないとね。

 と!いうことで、どうもサイクリングシーズンの、到来!ということらしいです!!!

 二月が結構暖かかったため、今年は意外と早いかな?と思いましたが、三月の雨と風、結構低温だったりと、出足が結構遅れましたな。でも、もうあの寒気による影響は出ないでしょう。もちろん夕方以降など、油断大敵ですが、でも基本路線は大丈夫。
 それより、即紫外線対策です、これから量が一気に増えますでしょうから。

 そんな中で、久々の黒トラが一台でます。入荷もぞくぞくしてきますので、是非サイクリングシーズンのお供として、ご検討ください。

パーツ類の詳細です。
クランクは
090410kura.jpg
RDメッセンジャー、ちょっとおごっています。

前後輪は手組み、ゴールドです、タイヤは白と黒のストライプ。
前輪はラジアル組みです。
090410rim.jpg
リムの色なども多少は選択できますので、車体に合わせて、コーディネイト可能です。
 
ピラーがちょっと肉抜き去れてシャープになっていますね。
090410pira.jpg

そしてハンドル、今回はフラット短めという、ご要望でした。
090410han.jpg

ハンドルは、NJSのピストハンドル、ロードハンドル、フラットハンドル、ライザーバー、ブルホーンバーなどから選択できます。

 もうピストブームというのでしょうか?終わったみたいですね。ブームでなく、定着といったところでしょう。一頃のような熱狂的な方々が、退いて、今はかなり冷静な選択者といったところからの依頼が多いです。
 ロードの方も人気というか注目されてきましたので、これからまたいろんな動きに合わせて、最適な一台を組み上げていく努力をしていかないといけませんな。


 しかし、これから梅雨前の初夏、いいシーズンです、絶好のシーズンです。自転車に誘い込みたい人があれば、この時期と秋の時期にはもってこいですね。

 これから桜が葉っぱを付けるように、広葉樹は新緑を付け始めます。自転車乗りにとっては恵みの季節です。どこかツーリング旅行にでも行きたいですね、五月でも企画しますか?

まあ、めでたい!サイクリングシーズンの到来!ということで!

宴の後



 この土曜日、狸サイクル主催の花見にご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

 合計で何名の参加でしたか?大盛況で、この勢いを店の継続のためにも、維持発展させていきたいな、と切に思った次第です。

 あれから2日経ちまして、今夜ほどが実は満開なのではないかな?という美しさです。

 ありがとう!

 で、ここで一つ忘れ物が・・・。
090406wasu.jpg
 お化粧道具のバッグのようです。当店ご来店の中で、お化粧する女性といえば・・・。

 それがぜーんぜん、思いつかないのです。一体どなた様のかしら?忘れていった方もさぞかし、ご不便のことと存じます。ご連絡いただければ、しっかりとっておきますので、見覚えのある方、ご一報お待ちしておきます。

 さて、年度も替わりまして、今年度からリニューアルしていくことがいくつかありますので、変わっていき次第、ポツポツと本ブログにてご紹介していきます。

 まあ、出来るところまで、行く!これですね・・・。

花でも見ますか?



 うっすら桜に霞がかかって見えるのは、カメラの中のゴミのせいです。

 4月4日、土曜日昼過ぎ頃から、店の裏の畑内にて、花でも見ますか?

 お一人様、一品持ちより。飲み代二千円ほどでやりましょう。

 巻ストーブ持って行きますから、たとえ寒くても大丈夫。それよりそこで煮炊きが出来ますから、乾きものだけじゃなくて、結構豪華になりますよ。ですから、それも込みにして、持ち寄り考えてください。生肉とかでもいいということです・・・。

 あと参加される方は、しっかり防寒の用意をしてください。イメージは春ですが、4月でも夕方過ぎると2月クラスの寒さになることなんてよくあることです。真冬の格好に、プラス一枚以上着るものを持参してくださいね。特に女性の方はネ!

 桜の木は、近所の三橋さんのお宅のこの一本を眺めることになります。ちょっと公園に下れば、もっと桜の木がいっぱいあるのに・・・、と思われるかな。でもその分、人も多いですね。それに、トイレの問題がありましてね、仮設トイレや、行列なんてあまりやりたくないでしょ?

 ここは、店の裏ですから、トイレはバッチリ、仮に雨が降っても、即撤退できます。お客さんが着ても対応できますし・・・。と、いうことで、今年はここでやってみます。

 ゆるりとお待ちしています。

花自転車 使い方募集・・・



 人に寄っては東南アジア的自転車とも言われます。
 この二月に、雑誌「自転車生活」の企画をきっかけに作りました。

 やっちゃったなあ~、という感じですか。

 絵は、当ギャラリー狸サイクルでも展示していただいた、岩井画伯と遠山陽子画伯のお二人に依頼しました。近くに寄ってみましょう・・・。

090401hana1.jpg
アクリル絵の具の盛り上がり感が、手描き!という感じです。
重ね塗りの上に、なんと色鉛筆、手法も手探りでやっていただきましたよ。
別角度から・・・。
090401hana2.jpg

絵だけでなくて、デコ電、ネイル系の立体ものなんかもちりばめました。
090401tuke.jpg
こういう技で、ゴージャスにもギャル系の安いノリにも、対応できますね。

そして、立体中の立体として
090401zou.jpg
これも手作りですよ。ネイルの技に、アクリルパウダーと溶剤を混ぜて、花びらやハートを作るテクニックがあるんですが、しっかりパクリました。

形だけでなく機能もしっかりというわけで、自転車屋としては
090401bure.jpg
キャリパーブレーキをチェーンステーの裏側に付けて見えにくくしました。

ハンドルも磨いて
090401han.jpg

みたりして・・・。

ホイールもまじめなものなので、相当走りますよ。

さて、これをどうやって使っていきましょうか?
見本として、当店に置いておく。
どこかイメージの合うお店に貸し出す。

うーん・・・。

そうそう、これを動画にしたものがありますので、ご覧ください。
ユーチューブというやつです。
先週の木曜、ナイトサイクリングで走った後の画像です。
夜桜サイクリングということなんで、この花チャリで参加したんですが、そこそこ走りましたよ!

これを土台に、ワンポイントなどを施した、お絵かき自転車も今後作っていこうと思います。
今お持ちの自転車に、ワンポイント!または全面お絵かきというのも応じますので、お気軽にご相談ください。

ウーン、これをどうやって使っていくか・・・、ウーン・・・。

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター